AT9943 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥33,000

タイプ:ステレオマイクロホン 重量:270g AT9943のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AT9943の価格比較
  • AT9943のスペック・仕様
  • AT9943のレビュー
  • AT9943のクチコミ
  • AT9943の画像・動画
  • AT9943のピックアップリスト
  • AT9943のオークション

AT9943オーディオテクニカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月11日

  • AT9943の価格比較
  • AT9943のスペック・仕様
  • AT9943のレビュー
  • AT9943のクチコミ
  • AT9943の画像・動画
  • AT9943のピックアップリスト
  • AT9943のオークション

AT9943 のクチコミ掲示板

(68件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AT9943」のクチコミ掲示板に
AT9943を新規書き込みAT9943をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハンディカムへの装着

2012/09/21 01:07(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

クチコミ投稿数:29件

ソニーのハンディカムHDR-CX720Vに取り付けたいのですが、アダプターなどは必要ですか?
よろしくご教授願います。

書込番号:15097148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 とても満足です☆

2011/08/04 18:15(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

スレ主 ph0enixさん
クチコミ投稿数:7件

2011年6月に、Ivis HF G10とセットにて購入いたしました。外付けマイクとして、花火大会を撮影する際に使用しております。大玉の音が忠実に録音でき、とても満足しております。大事に使用したいと思います。

書込番号:13335134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルを自作したいのですが

2010/12/28 19:12(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

スレ主 visitaさん
クチコミ投稿数:18件

AT9943を楽器録音などに使っています。
付属のXLR---ステレオミニのケーブルでICレコーダーに繋いでいますが、長さが短くて不便です。
そこでXLR---ステレオミニの長めのケーブルを自作したいのですが、配線がわかりません。
付属の短いケーブルと仕様的には同じものを考えています。
どなたかご存じの方、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:12430793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2010/12/28 20:55(1年以上前)

 ケーブルで困ったときは、オヤイデ。
http://www.oyaide.com/

 自作ケーブルのコラムもありますのでのぞいてみては?

書込番号:12431186

ナイスクチコミ!0


スレ主 visitaさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/28 23:42(1年以上前)

Kやんver2さん、返信ありがとうございます。
ご紹介のページ見てみました。
ケーブルの作り方が非常に丁寧に解説してあり勉強になりました。
しかし、マイク側XLR(3ピン、ステレオ)---レコーダー側ステレオミニプラグの変換は見つかりませんでした。
ステレオミニプラグの作り方は知ることができたので、あとはXLRの配線(1番ピンから3番ピンまでの配線?)の情報を探しています。
ご存じの方はよろしくお願いします。

書込番号:12431927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2010/12/29 00:19(1年以上前)

 これ参考になりませんでした?
http://www.oyaide.com/diy/diy10.html

書込番号:12432104

ナイスクチコミ!0


スレ主 visitaさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/29 02:17(1年以上前)

Kやんver2さん、再びありがとうございます。
ご紹介のページを参考に先ほど作りました。
無事完成し使うことができました。
ステレオミニプラグはCanareのF12、XLRはノイトリック製を使いました。
マイクの出力のXLRは
1番ピン アース
2番ピン L
3番ピン R
だったようです。

本当にありがとうございました。

書込番号:12432395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2010/12/29 15:57(1年以上前)

 紹介ページにも書いてありましたが、ミニキャノンは2番3番逆でしたね、気づかず紛らわしいページを紹介してしまいすみません。

書込番号:12434139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

スレ主 synthogyさん
クチコミ投稿数:5件

■各社のリニアPCM対応のICレコーダをいろいろ試したのですが、この製品の説明に「RECレベルを最大にしてもほとんどノイズが入らない」と言うのを見て購入を考えています。このAT9943をICレコーダにつないで室内でピアノ演奏を録るのが用途です。(防音室ではありません)
■各ICレコーダの取説の使用・定格などに外部マイクをつないだ方が低域も広域も良く音を拾うという機能になっているのを今頃気づいた素人でございます。本体内臓マイクで20Hz〜から音を拾ってくれるものは中々ないと思います。ありますが高価です。ポータブルな機器にそこまで期待してもしかたないと悟りました。せっかく色々購入しましたので購入した機器につないで録音がしたいです。ICレコーダのいい所は本体でファイル編集(フェードイン・アウト・分割・結合・エンコード・ノーマライズ・EQやエフェクトを選択してのかけ録り)ができる所だと思います。もちろん録音した音源をパソコンに介し付属のソフトなどで編集はできると思いますが、それが面倒なんですね、この頃・・・
■AT9943を使用すればきっといい録音ができると思いますが、なぜICレコーダ定格は内臓マイクを使用したときよりも外部マイクを使用したときのほうが広域で録音できる仕組みになってになっているのかがどう考えても分かりません、教えて下さい。
■最近はICレコーダというカテゴリも高品質な物も増えてなんか分からなくなってきました。ちなみに「マイク」は楽器カテゴリの中にあるんですね。家電カテゴリでずいぶん探しました。

書込番号:11970619

ナイスクチコミ!1


返信する
gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 AT9943のオーナーAT9943の満足度5

2010/10/12 15:24(1年以上前)

synthogyさん、返信遅くなりましたが、見ていただけるでしょうか・・

■「RECレベルを最大にしてもほとんどノイズが入らない」
 これは何とも言えないです。「ほとんど」といわれても困りますよね。
 ただ、AT9943よりも高品質のマイクを内蔵しているポータブルレコーダーは「ほとんど」無いとは思います。
■外部マイクをつないだ方が・・
 やはりコスト・サイズ面から、ユーザの「最小限+α」のニーズに応えるマイクを
 設定しているのだと思います。
 各種イフェクトの掛け録りは有難い機能ですね。ただ、周波数分解を伴うような
 処理はリアルタイム性を追求すると価格と性能を天秤にかけることになるので、
 現状ではリミッター程度に留めておくのが良いかも知れません。

答えになっているか自信が無いですが、私もPCMレコーダを使い始めた頃は疑問だらけでした。
楽しんでくださいませ。

書込番号:12048890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件

2011/10/12 19:58(1年以上前)

激遅レスですが…

レコーダー本体はスイッチ音や小さな駆動音がします。
なので、それらが入りにくい設計になっているはずです。
単体マイクでもボーカル用のハンディマイクは、タッチ音が入りにくい設計になっています。

外部マイク使用の際も、単なるマイクホルダーではなくて、サスペンションホルダーの方がスタンドからの低音を拾わないので良いですよ。

書込番号:13617060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚に付けて使いたいのですが…

2010/03/11 19:01(1年以上前)


その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

スレ主 haar.hiさん
クチコミ投稿数:7件   

これに普通のカメラ用三脚を付けて使いたいのですが、付属品のマイクホルダーで付けられますか?
それとも変換ネジが必要でしょうか。

書込番号:11070014

ナイスクチコミ!0


返信する
gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 AT9943のオーナーAT9943の満足度5

2010/03/12 12:07(1年以上前)

haar.hiさん、そのままつけられますよ。
●三脚への取付(1/4インチのメスねじ)
●マイクスタンドへの取付(5/8インチのメスねじ)
●カメラのストロボシューへの取付(アクセサリーシューコネクタ)
の3つの取付け方法が付属品だけで可能です。

下記の2点には注意が必要ですが、一般的ではないので大丈夫かと思います。
*海外製や国産大型三脚の3/8インチネジは不可
*旧ミノルタ系のカメラのストロボシューは不可

書込番号:11073328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 haar.hiさん
クチコミ投稿数:7件   

2010/03/13 08:18(1年以上前)

gen-taさん
ありがとうございます!
付属品だけで3種のことが出来るとは驚きです。
これで安心して買えます。

書込番号:11077569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

その他カメラ関連製品 > オーディオテクニカ > AT9943

スレ主 塩団子さん
クチコミ投稿数:16件

ステレオマイクAT9943についてお教えいただきたい点がありますので、この場で質問させてください。マイク本体側はXLR端子ですが、通常のマイクケーブル(XLR→XLR)を接続しても、ステレオの機能を損なわずに信号を出力することはできるのでしょうか?当方、ミキサーのXLR端子に接続したいと思うのですが、ステレオマイクは繋いだことがなく、全く分かりません。初歩的な質問かと思いますが、どなたか、どうぞお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:11048805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/07 18:55(1年以上前)

メーカーのサイトを確認しましたが、
製品に付属のケーブルか、それと同仕様の物を使わないと
ステレオにはなりません。
ステレオどころか音が出るかどうかも怪しいと思います。

XLRコネクタはhot cold groundとか
ちょっと突っ込んで勉強しないと分かりづらい部分も多いですね。

書込番号:11049530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 AT9943のオーナーAT9943の満足度5

2010/03/07 19:45(1年以上前)

塩団子さんへ。
このマイクのXLRは3ピンで、右・左・左右共用のアース、の3本です。
これをXLR同士で直接つなぐことの出来るミキサーは無いと思われます。

手は3つ有ります。

1:ミキサーにアンバランスフォンジャックはありませんか?
この機種には、XLR→モノラルフォン×2、ならびにXLR→ステレオフォン
の2種類のコードが付属しているので、ミキサーにフォンジャック入力
(XLRジャックの中心に穴の開いた兼用型もあります)が有ればそのまま
使えます。ただし、ライン入力かマイク入力かを自動で判別するものでは
信号レベルが足りない可能性があります。

2:XLR×2に分岐させる。
左右の信号をそれぞれのバランス入力側の2に、アースを3につなぎ、
1と3を短絡させる。コネクタはXLRバランスの形になりますが、信号は
アンバランスのままなので、バランス接続の耐ノイズ性は得られませんが、
外部の磁場や静電気によるノイズが問題になるような環境でなければ、
バランス化は逆に音質劣化の一因になります。

3:アンバランスをバランスに変換する機器を使う。
http://www.roland.co.jp/products/jp/DI-1/index.html

個人的には、上記「1」で解決しない場合は、NT4等のバランスステレオ機種
(マイク本体は5ピンXLR、コードのプラグは3ピンXLR×2)を検討された方が
良いように思います。

書込番号:11049791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 塩団子さん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/07 20:49(1年以上前)

 ハンカチおやじさん、gen−taさん、早々のご回答をありがとうございました。やはりAT9943で、そのままXLR→XLRケーブルを使用するのは無理なようですね。それができれば、機材が減りセッティングの手間も省けると考えて質問させていただきました。

 現状では、AT9943を、オーディオテクニカのマイクプリアンプ、AT-MA2に接続してLINE出力信号に変換し、ミキサーのLINE端子に接続することを考えています。NT−4も検討したのですが、ミキサーのXLR端子は4つであり(ヤマハMG82CX)、足りないのです。当方、G×2、B×1、Dr×1のジャズバンドをやっており、その録音も担当しているのですが、プロのようにDrに複数本マイクを立てるわけにもいかず、せめてステレオマイクをオーバーヘッド気味で録ろうと考えておりました。機材の運搬を考えると、現状以上大きなキサーを導入することは難しいと感じております。

 ご回答のお陰で納得できました、方向が定まったように感じております。検索してもわからない疑問に、早々に答えてくださり、とても助かりました。本当にありがとうございました。

書込番号:11050169

ナイスクチコミ!0


gen-taさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:11件 AT9943のオーナーAT9943の満足度5

2010/03/07 21:18(1年以上前)

塩団子さん、お役に立ててうれしいです。
XLR端子の節約のためには、塩団子さんの選択が正解だと思います。
このマイクは軽量コンパクトですが低音も高音も良く拾うのでジャズにも
合いそうですね。

塩団子さんの目的からは外れますが、アンバランス→バランス接続を検討
されている方のために、追伸させてください。

先の書込みの「2:」の「1と3を短絡させる」に関して、ファンタム電源が
供給されている場合、電源を短絡させることになります。
ファンタム電源の本来の規格では、短絡しても問題は無い(アンバランス接続
でも問題が無いように設計することになっている)のですが、中には規格を
満たしていない機材も有るそうです。
取説に「アンバランス接続禁止」が謳われている場合や、ファンタム電源を
切れない場合は、上記「2:」は危険な場合が有るので、実行しないようお願い
します。

書込番号:11050382

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AT9943」のクチコミ掲示板に
AT9943を新規書き込みAT9943をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AT9943
オーディオテクニカ

AT9943

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月11日

AT9943をお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング