DPF-X75
TruBlackディスプレイや2GBメモリーを備えたデジタルフォトフレーム(7.0V)
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-X75
おはようございます。
>DPD-X75とDPF-D75の違い教えてください。
DPF-X75とDPF-D75の違いですよね? ^^;
仕様書から違う部分だけ抜粋しました。
DPF-D75
晶パネルサイズ(有効表示画面サイズ) *1 7.0型(6.8型)
有効エリア表示サイズ *1 146.3×91.44mm
液晶パネル総ドット数(有効エリア) 1,152,000ドット(1,105,920ドット)
視野角 左右140度、上下120度
内蔵メモリー容量 *3 約256MB(ユーザー使用可能容量 約200MB)
消費電力 約6.6W(最大)、約6.4W(通常モード)
大きさ 約 幅212×高さ142×奥行39.3mm(スタンド部を除く)
質量 約480g(ACアダプターを除く)
DPF-X75
液晶パネルサイズ(有効表示画面サイズ) *1 7.0型(6.7型)
有効エリア表示サイズ *1 151.4×90.58mm
液晶パネル総ドット数(有効エリア) 1,152,000ドット(1,082,880ドット)
視野角 左右160度、上下160度
内蔵メモリー容量 *3 約2GB(ユーザー使用可能容量 約1.9GB)
消費電力 約11.6W(最大)、約5.5W(通常モード)
大きさ 約 幅212×高さ150×奥行41.2mm(スタンド部を除く)
質量 約630g(ACアダプターを除く)
結局最大の違いは内蔵メモリーの容量みたい。
次が質量。
あとは目くそ鼻くそ。おっと失礼、どんぐりの背比べです。
書込番号:11413925
1点
こんにちは。
私はX75を強くお勧めします!
最大の違いは液晶ディスプレイの性能です。
写り込みの低減、視野角の改善、黒が黒く見える(コントラスト拡大)、どれをとってもD75とは一段上と思います。
これってフォトフレームに最も求められるスペックではないでしょうか!?
メモリはカード類で足せますが、液晶は後から変えられません。
慎重にご判断された方が良いですよ〜
書込番号:11415473
3点
X75は「黒を黒く表現するというTruBlackディスプレイパネルを搭載し、下位機種(D75)と比べて約15倍のコントラストと、約13%の輝度アップに成功」だそうです。
視野角も、X75は上下左右で160°、D75は左右140° 上下120°とまるで違います。
ご参考
↓
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/camera/id=89/
F2→10Dさん、いい加減な回答しないで下さいね
書込番号:11422040
2点
>F2→10Dさん、いい加減な回答しないで下さいね
失礼しました。m(_ _)m
>視野角も、X75は上下左右で160°、D75は左右140° 上下120°とまるで違います。
この件は私も書いていますが、私の場合デジタルフォトフレームをわざわざ斜めからみるような使い方はしないと思うので、どんぐりの背比べと書きました。
自分の感覚で書いてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11422521
0点
私も財布が許すなら、DPF-X75を強くお勧めします。
他の方も言われていますが、使用した感じでは、画質、視野角が相当違います。
購入前に、ショップで見比べたのですが、誰の目にも一目瞭然で、D75の方は、画質が少々白っぽく映って、とても見劣りしました。
また、視野角もテレビやパソコンと違って、フォトフレームはじっと同じ場所から見る使い方はほとんどされない(何気なく点いている)と思うので、これも重要なファクターだと思います。
まあ、メモリの有無を考えると、もう少し価格差は縮まると思います。
あと、蛇足ですが、SONYのラインナップは、D75は、贈答品での使用も意識していて、種類も多いので、一見はこちらがお勧めのようにとれますし、また、他の方の言われる大きな違いもパンフレットからは、よく読まないと読み取れないので、そこも少々残念です。
F2→10Dさん へ
自分の感覚で書いても良いのではと思います。
自分の感覚ですから、誰が正しいとか、間違っているとかは無いと思います。
ここを利用する人も、いろんな角度、いろんな意見がたくさんあった方が参考になると思います。
これからもよろしくお願いします。 m(__)m
書込番号:11427299
2点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-X75
内部メモリに取り込んで使用しようと思い転送しましたが転送時間かなりかかりました。
写真データはもともと3616×2712を800×480の1ファイル300KB程度にリサイズ済みで約900枚合計300MB程度をSDカードに入れ、本体に取り込んでみましたが7時間弱かかりました。
SDカードはクラス6で6MB/sでてないにしろ転送のみなら1分ぐらいで終わる計算です。
SDから取り込みには常にリサイズなどの再編集を行ってるのでしょうか?
自分でリサイズ出来るならUSBの転送のが圧倒的に早いかもしれません。
0点
>SDから取り込みには常にリサイズなどの再編集を行ってるのでしょうか?
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-X75/feature_2.html#L1_80
ここに
>内蔵メモリーに保存した写真は、自動的にアルバムサイズ(200万画素相当)にリサイズ。
と書かれているので、取り込み時に必ずリサイズ処理を行うようです。
画像ファイルをそのままコピーではなく処理を行いますので、想定外のファイルだと問題がある可能性はあります。
>写真データはもともと3616×2712を800×480の1ファイル300KB程度にリサイズ済みで約900枚合計300MB程度をSDカードに入れ、本体に取り込んでみましたが7時間弱かかりました。
これは、7分の間違いではないのですね? それにしても7時間よく我慢されたと思います。
異常なので、メディアを別なものに交換したりして動作確認して本体の異常であれば、メーカーに相談したほうがいいとおもいます。
書込番号:11361667
1点
こんにちは。
SDカードからの取り込み時は必ずリサイズするのでは無くて、アルバムサイズ(200万画素相当)にリサイズするか、オリジナルの原画サイズで行なうかは本体の設定で変えられますよ。
自分も両方取り込み方法を試してみましたが、そんなに時間は掛りませんでした。7時間は明らかに異常かと思いますので、販売店もしくはメーカーに相談したほうが良いかと思いますよ。
ちなみに・・・アルバムサイズにリサイズした場合の画質は良くないですね。特に風景写真なんかでは折角のフォトフレームの実力が台無しです。
書込番号:11368483
0点
SAKADARUさん ご指摘ありがとうございます。
本文だけみると、かならずリサイズのみとみえてしまいますが、あとがきに
>※ 本体設定により、オリジナルの原画サイズでの保存も可能です
とありますね。
書込番号:11369399
0点
こんにちは
私もこの機種を母の日にあわせて購入し、
内蔵メモリーにSDHCから100枚ほど入れてプレゼントしました。
初期設定のまま、取り込んだので約1時間かかりました。
昨日、リサイズなしの設定に変えて同じ100枚を取り込んだところ、
約1分で完了しました。ご報告まで。
PCからの転送用にUSB-Bケーブルを買う前に気づいて良かった…。
書込番号:11379760
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



