このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年2月19日 09:37 | |
| 1 | 1 | 2010年12月29日 09:50 | |
| 0 | 0 | 2010年12月18日 15:29 | |
| 0 | 2 | 2010年11月30日 16:49 | |
| 0 | 3 | 2010年12月2日 08:21 | |
| 23 | 19 | 2010年11月13日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032616/?p=DPF-D75&q=&rt=qasearch&srcpg=ce
32GBとなっていますね。
書込番号:14174160
2点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
購入を検討中です。内蔵メモリーが少ないので、SDカードを中心に使いたいのですが、本機の「続き再生」機能はSDカードでも対応してますか。メーカーHPでは確認できなかったので教えてください。
0点
DPF-D75のデジタルフォトフレーム ハンドブックには
「スライドショー中、電源を切った場合、再度電源を入れるとスライドショーは続きから再生されます。」とありますね。
SDカードでも そうではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41747470M-JP.pdf
書込番号:12432970
![]()
1点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
先日、この機種を購入しました。
デザインも良く気に入っているのですが、
青が強調されてしまいます。
例えば、ジーンズの色などが青々としてしまいます。
同じ写真を実家のパナソニックMW-15で見ると、
特に青が強調されていることはありません。
この機種をお使いの方、いかがでしょうか?
また、色合いを調整することは可能でしょうか?
お分かりになれば、ご教示いただければ幸いです。
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
ビューモードの一枚表示で、画像いっぱい というのがありますが・・・
書込番号:12299963
0点
お返事有り難うございます。
一枚表示の場合は画面いっぱいに表示されるのですが
スライドショーにすると、だめなんです。
書込番号:12300008
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
今は出先からでちょっと取り説をみてはないんですけど、カメラのSDカードを差し込んでみようと思ったんですけど、カードに画像がありませんってなります。
これは写真をリサイズしないと見れないって事なんでしょうか?
デジイチでもコンデジでも同じように表示されてしまってどうやってみるといいのか気になってます。
ささっと取り説みたけど、わからず。。
サイト見ても「最大4800万画素までの大容量データサイズに対応」って記載されてるから大丈夫なのでは?と思いつつどうしたら見れるようになるのか気になってます!
教えてもらえると嬉しいです!
0点
>これは写真をリサイズしないと見れないって事なんでしょうか?
その必要はないでしょう。そうしないと見れないフォトフレームに出会ったことはありません。
>デジイチでもコンデジでも同じように表示されてしまってどうやってみるといいのか気になってます。
二種類試されたようですので不可解ですが、今一度 PCでSDにD75で表示可能なjpegなんかで記録されているか確認されてください。
書込番号:12236489
![]()
0点
あんぱらさん
回答ありがとうございます☆
一度PCに落としてからUSBに入れてみると見れました☆
カメラの記録されたカードを直接ぶち込むのは見れないようですね。
ありがとうございました☆
書込番号:12304790
0点
>カメラの記録されたカードを直接ぶち込むのは見れないようですね。
PC経由でないと使えないということになりますが、普通はカメラで撮影したjpeg等の対応ファイルやPCで記録した対応ファイルを処理してくれます。
そうでないと、PCを所有していないユーザーは使えないということになります。
カメラで撮影した画像が、対応していないRAWファイルで対応不可だったけど、PCでは現像したjpegだったので読み込んだとかが考えられます。
書込番号:12308076
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
4GB SDHC カードに、最大幅800ドットに縮小したjpegファイルを置いて、DPF-D75で再生しています。膨大な写真の中から、DPF-D75で再生する写真を選び出すのは面倒だし、全ての写真をSDHC カードに入れてタイムマシン機能で再生するのが楽しいので、かなりの数の写真ファイルがSDHC カードに入っています。
今日、写真をさらに追加したら、DPF-D75が、「再生可能な画像数5000枚を越えているので、一部表示されなくなります」というメッセージを出しました。
え!そんな制限があったの??と、あらためて仕様を見てみましたが、
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-D75/spec.html
には、最大表示画像数に特に制限がないように書いてあります。
また、SDHC カードはFAT32でフォーマットしてあり、画像ファイルは、いくつかのディレクトリを作って、その下に置いてあります。5000というのは、FAT32の最大ファイル数よりもずっと少ないです:
http://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table#FAT32
となると、これは、DPF-D75の固有の問題ということになります。
そこで、仕様のページだけでなく、Q&Aのページを検索してみると、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027922
がようやく見つかりました。
それなら、仕様のページにそう書くべきじゃないか!と頭に来ました。
仕様にない項目ならともかく、仕様にある項目で、仕様の方が間違っているわけですから、私のようにそれを信じて買う人は少なくないでしょう。
みなさん、気をつけてください。
5点
しかし、5000枚は凄い、そっちの方に感心してしまった。
書込番号:12090278
1点
一眼レフが2台あるので、それくらいの撮影枚数は、1年ぐらいで達しました。
コンデジで撮った画像を加えれば、もっとずっと多いです。
それでも、一眼レフユーザー(ただし、キットレンズしか持っていない人は除く)の中では、少ない方だと思います。
機器の総額を撮影枚数で割り算して1枚あたりの価格を出すと、まだまだ撮り足りないような気も…。
書込番号:12090326
0点
最大表示画像数と、メモリーカードの「最大画像ファイル数」(取説26ページに明記)
を混同されていませんか?
書込番号:12090582
3点
どいつもこいつも一長一短^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、両者は別物なのですね。
すると、「最大画像ファイル数」がWebの仕様一覧に書いてないのが問題だ、ということになりますね。
それとも、取説やQ&Aまでチェックすることをせずに買った私が悪い…ってことになるのかな???でも、それは釈然としません。かなり重要な情報だと思うのですが…。
書込番号:12090766
1点
フォトフレームで撮影日やファイル名の順で表示できる製品の場合、起動時やメディア切り替え時にメディア内のファイル情報を管理メモリに取り込んでexifの撮影日やファイル名でソートしてその順で表示してくれます。
管理メモリを何枚分確保するかによって対応できる枚数が決まります。
パネルの解像度にあわせてリサイズした場合結構小さくなりますので1Gで数千枚なんか簡単になりますが、現実的にハードの動作用メモリに限界がありますので数千枚程度の仕様となっています。
この限界に達した場合がちゃんとした製品の場合
>「再生可能な画像数5000枚を越えているので、一部表示されなくなります」
と表示され、以降の画像の情報を取り込みませんので それらの画像は無視されます。
欠陥製品の場合は、管理メモリの限界を超え他のメモリ領域を侵してしまい起動不可能=故障となるものがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00591510150/SortID=9484862/
>最大表示画像数と、メモリーカードの「最大画像ファイル数」(取説26ページに明記)を混同されていませんか?
同じ意味でしょう? P26はD75の仕様がメモリカード内の4999枚まで取り扱えるという意味(最大表示画像数)だとおもいますが?
メーカーも 4999枚までが仕様のようですので、4999枚超とすべきところを
>「再生可能な画像数5000枚を越えているので
と間違っているようですね
>「最大画像ファイル数」がWebの仕様一覧に書いてないのが問題だ、ということになりますね。
これは、メーカーがちゃんと書くべきだと思います。
書込番号:12091371
1点
Webも取説も「主な」仕様ということですので、文句は言えないのかもしれませんが、
書かれている項目が違うことや、同じ項目でも表示方法が異なることについては
不親切さを感じますね。
また商品を購入するにあたり、Q&Aや取説までチェックして購入する人は少ない
と思います。(私は購入前に取説を眺めるのが好きなのでこちらに含まれますが。。)
しかし、スレ主様が最重要視される項目が「最大画像ファイル数」であり、その記載が
明確にされていないのであれば、Q&Aやサポートセンター等で事前に確認する必要が
あったのかもしれません。
また、私もコララテさんと同じように、5000枚の画像をフォトフレームで使用されること
に驚きを感じました。しかし使い方は人それぞれですし、タイムマシン機能で有意義な
使い方をされていると思います。
ただ、メーカーとしてはあまり想定していなかった使い方かもしれませんね。
書込番号:12091423
1点
スレ主様
横スレ失礼いたします。
あんばらさん
管理メモリの件、勉強になりました。
しかし、最大表示画像数とはディスプレイ一画面に表示可能な画像枚数ではないのでしょうか?
最大表示画像数と最大画像ファイル数が同じ意味であると仮定しますと、
SonyのWebにおける「主な仕様」には最大表示画像数の欄がわざわざ設けられていますので、
そこには4999枚と記載するのが適切であって、現状の「−」は明らかな間違いとなります。
よって、スレ主様がその情報により最大画像ファイル数を無制限と判断されたことに不備はなく、
使用する上でその制限に気付き、不満を感じておられるのであれば、メーカーに対して返品等の
対応を求めることも可能ではないでしょうか?
素人の浅はかな考えかもしれませんが、スレ主様が納得できる結果になればと思い、書き込ませて
頂きました。
書込番号:12091592
3点
>最大表示画像数と
この最大表示画像数はwebの情報のことと書かれていませんでしたので FAQと取り扱い説明書のP24の最大の画像数だと考えました。
web上では "最大表示画像数 -"にしてしまっており具体的な情報ではありませんので、FAQとマニュアルに書かれている4999を入れるべきところだと思います。
おそらく、webの情報を作成する時点で担当者に仕様が伝わっていなくてかけなかったのでは?
ただし、"-"は無制限ではなく不明と受け取るのが普通だと思います。
SONYも不明ならば項目自体書かないほうがいいと思います。
書込番号:12091673
1点
>この最大表示画像数はwebの情報のことと書かれていませんでしたので
スレ主様が貼られているリンク先の情報について述べましたので、簡単に書かせて頂きました。
それはさておき、「最大画像(取扱い)ファイル数」と「最大表示画像数」を同じものとして
考えてしまうのは、スレ主様と同様の勘違いをされていると思います。
「最大」の文言のみ一致しますが、取り扱い可能なファイル数と、表示可能な画像数ですので。
さらに、
>おそらく、webの情報を作成する時点で担当者に仕様が伝わっていなくてかけなかったのでは?
>ただし、"-"は無制限ではなく不明と受け取るのが普通だと思います。
>SONYも不明ならば項目自体書かないほうがいいと思います。
とありますが、この推測がもし事実であればSONYはとんでもない会社です。
SONY製品が好きなわけでもないのですが、納得できなかったので下記調べてみました。
参考として、旧型機DPF-D70の仕様をご確認ください。
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-D70/spec.html
ここでは「最大表示画像数」に「30枚(インデックス表示時)」と記載されております。
これがDPF-D75になりますと、「最大表示画像数」は"-"、インデックス機能については、
「その他機能−主な機能」の一つとして記載されています。
次に上位機種DPF-XR100になりますと、「最大表示画像数」の項目が無くなっています。
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-XR100/spec.html
しかしDPF-D830と比較するため、DPF-XR100には不要な「バッテリー持続時間」の項目が追加
されています。
まず、DPF-D70の仕様より「最大表示画像数」はやはり「ディスプレイ一画面に表示可能な
画像枚数」ということで間違いなさそうです。
これにより、あんばらさんが推測されたほど酷いメーカーではないと思われます。
しかしながら、他機種との比較のために該当機種に必要ない項目が設けられていたり、
記載方法が機種ごとに変更されていたりと、非常に紛らわしい内容となっておりますので、
その点はメーカーに改善を期待したいと思います。
書込番号:12092343
2点
皆様、レスありがとうございます。
あんぱらさん
最大画像ファイル数をどこにも表示していないようなメーカーもあるのですね。それに比べればソニーはましなのですね。
でも、ひどすぎるメーカーとの比較では「まし」でしょうが、やっぱり、あんぱらさんも皆さんもおっしゃっているように、Webにきちんと表記すべきだと思います。
どいつもこいつも一長一短^^;さん
「最大表示画像数」は「ディスプレイ一画面に表示可能な画像枚数」ということなのですね。ただ、そもそも、「最大表示画像数」とは何か、を表記しないことが問題だと思います。だから、解釈にばらつきが出てしまいます。消費者に推理させるなんて、馬鹿にしてます。
ところで、あんぱらさんがおっしゃるように枚数制限が管理メモリの制限から来ているとすると、他のフォトフレームも(管理メモリまわりは大同小異でしょうから)、似たような枚数で制限されていると思われます。
枚数制限が1桁多いような機種はないのでしょうか?
ないとしたら、ノートPCをフォトフレームとして使う方がずっとましなような気がしてきました。枚数制限は、ファイルシステムの制限しかないし、便利だし、画面も大きいし、消費電力もモバイル型ならばたいしたことはないですから。
書込番号:12094869
0点
あと、私が5000枚を表示しようとしていることに驚かれた方が多いようですが、私は、逆に驚かれてしまったことにびっくりしました。
私は、
カメラで撮影 → 週に一度ぐらいPCに転送 → 選別して失敗作を消す
とう形で写真を保存しています。
その結果、失敗作でない写真が5000枚を越え、今後も増え続けるのです。(ただし、写真技術的には失敗でも、シャッターチャンスとしては傑作、という写真も結構あります。でも、そういう写真も貴重です)
そうしてできた保存写真から、フォトフレーム用の縮小画像を作るときに、また選別するなんてばかばかしいし時間もないので、全ての保存写真を縮小して、フォトフレーム用のSDHCカードに保存しているのです。そうすると、楽ちんな上に、タイムマシン機能で思わぬ写真が出てきて、飽きません。
結構お勧めですよ。
書込番号:12094939
1点
>「最大表示画像数」は「ディスプレイ一画面に表示可能な画像枚数」ということなのですね。
そういうことのようですね。
他の製品の情報を参照してやっとわかりました。
そうしないとわからない仕様表はまずいですね。
最大表示画像数なんかわかりにくい表記ではなく、インデックスかサムネイルとすればいいわけですし最大32枚表示できるようですのでweb上では "最大表示画像数 -"にしてしまっており これじゃインデックス機能はありませんとなってしまいます。
正しくは "最大表示画像数 32"とすべきですね。
>あと、私が5000枚を表示しようとしていることに驚かれた方が多いようですが、私は、逆に驚かれてしまったことにびっくりしました。
わたしもびっくりしました、パネル解像度にリサイズすれば簡単にそんな枚数になるわけであり、SONYなんか機種によってはメディアから内蔵メモリに転送するさいに必ずリサイズする仕様のものもあります。
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-XR100/
>約4000枚画像保存可能(*2)->*2 保存枚数はリサイズして保存した場合の目安です。
内蔵メモリ2GB(ユーザー使用可能容量 約1.6GB)で約4,000枚ですから、SD2Gで約5,000枚でしょうか?
ソニーはフォトフレームは当初からこの様な仕様でした。
フォトフレームは内蔵メモリへの取り込み時に、リサイズの有無を設定で決めることができたりします。
ディフォルトが、リサイズなしの製品を何も考えずに使うとたいした枚数は登録できませんが、リサイズを有効にすると驚くべき?ことに数千枚登録できます。
書込番号:12095804
1点
偉いと思ってしまう。
なるほど、撮りっぱなしの放置主義ですから、過去を振り返らず?
ちゃんと整理して見ている、マネ出来ないなぁ〜
書込番号:12095844
0点
>枚数制限が1桁多いような機種はないのでしょうか?
制限枚数がないものもあります。
ただし、メディアからのファイル読み出し順となってしまいます。
管理メモリに画像のファイル名、exif中の撮影日を読み込んでソートすることにより、内部の画像を撮影日順/逆順とか表示が可能となるわけですが、このためには管理メモリが対応枚数を増やす分必要になるのと、起動やメディア切り替え時にファイルが多くなればなるほど起動/切り替え時間がかかるわけです。
画像ファイルの情報をメモリに取り込んで処理する場合、後からファイルを追加しても、撮影日順で表示が可能であるというメリットがあります。
ファイル名でソートするのであればファイル名をコントロールすればある程度表示順の編集が可能です。
でも面倒ですね。 わたしは無能な製品は数百枚しか使えないものとしてメディアを何枚(何種類)も作成して差し替えて使っています。
こんどは、SDはラベルがありませんので識別が大変です。
私は、 トランセンドの PF730が気に入ってます これだと
SDにフォルダをつくっておけば、ファイル指定時にフォルダで指定できます。
リピートモードをすべてにしておけば、フォルダ内の画像を表示し終えたら次のフォルダの画像に移行します。 他の製品ですとそのフォルダ内の画像が終了したら停止してしまうのが多いです。 フォルダリピートにしておけばそのフォルダ内の画像を繰り返し表示します。
これができない製品がほとんどです。
単に好きなフォルダを選びその写真からスライドショーをスタートしてそれ以降の画像を順次楽しみたいだけなのに、フォルダでの指定ができなくて全画像のインデックスから一生懸命ファイル送りをしないと途中からのファイル指定ができなかったり、フォルダ指定ができてもそのフォルダ内の画像しか処理でないとか、ダメな製品ばかりです。
このために現時点では
>ノートPCをフォトフレームとして使う方がずっとましなような気がしてきました。
という考えもありとなります。 わたしもそう思います。
書込番号:12096034
1点
あんぱらさん
詳しい説明をありがとうございます。
そういう現状であれば、フォトフレームは、現時点では、制約が多く、画面が小さく、どうも私には中途半端に感じられます。
モバイルノートPCをフォトフレームとして使うことにいたします。制約が少なく、画面が大きく、(機種を選べば)画質もよいですから。
唯一の欠点は価格ですが、それも、出張用の予備PCとして買っておけば、いざというときまで眠らせておく代わりにフォトフレームとして使うのだから、出費はないのと同じです。
ありがとうございました。
書込番号:12099857
0点
>モバイルノートPCをフォトフレームとして使うことにいたします。
型落ちで格安ののノートPCがよかったりします。
わたしもノートPCで無線LANで、メインのPCのファイルから写真や動画を楽しんだりしています。 本来 フォトフレームで気軽に写真ぐらい観賞できてほしいのですけど。
わたしは、フォトフレームは簡単な処理しかできないと考え
SDにある程度の枚数をコピーし先頭から順次スライドショーしかしていません。
PF730でしたら、フォルダ指定ができるので使い勝手はいいのですが、他のものが悪すぎます。
いろいろフォトフレームを購入しましたので多数所有していますが、操作性が特に悪いものは箱に直しこんでいます。
そのうち親戚/知人に単純な観賞しかできないことをちゃんと説明して譲渡しようと思っています。
ONKYO が "キーボードのないネットブック"を出します。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101015_400035.html
この様な安いタブレットPCの方が単独でつかったり、無線LANでメインPCのファイルを参照するほうか自由度が高いと思います。
これだと、リサイズは省略してもいいでしょうし。
書込番号:12100706
0点
>しかしDPF-D830と比較するため、DPF-XR100には不要な「バッテリー持続時間」の項目が追加されています。
>しかしながら、他機種との比較のために該当機種に必要ない項目が設けられていたり、
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-XR100/spec.html
メーカー仕様>バッテリー仕様 バッテリー持続時間 -
こう書くことにより、XR100にバッテリーが無いことがわかりますので、無意味ではありません。
書込番号:12102409
0点
参考程度に書いた内容につきまして、わざわざコメントいただきましたので横レス失礼します。
>メーカー仕様>バッテリー仕様 バッテリー持続時間 -
>こう書くことにより、XR100にバッテリーが無いことがわかりますので、無意味ではありません。
とのことですが、以前のレスでは下記のように発言されています。
書き込み番号:12091673
>おそらく、webの情報を作成する時点で担当者に仕様が伝わっていなくてかけなかったのでは?
>ただし、"-"は無制限ではなく不明と受け取るのが普通だと思います。
>SONYも不明ならば項目自体書かないほうがいいと思います。
書き込み番号:12095804
>他の製品の情報を参照してやっとわかりました。
>そうしないとわからない仕様表はまずいですね。
なぜ「XR100にバッテリーが無いこと」がわかりましたか?
まず、最大表示画像数"-"の記載について、スレ主は「無制限」と読み取り、あんばらさんは「不明」と推測されました。
「無制限」ならまだしも、「不明」という想像は私には出来ませんでしたが、もしかすると同様の勘違いをされる消費者が
存在するかもしれません。
今回、幸いにもあんばらさんが「バッテリー持続時間は不明」と解釈されなかったのは、このスレでのやり取りがあった
からではないでしょうか?
また、意味があるかどうか?については、当スレの発端となった「最大表示画像数」や「最大画像ファイル数」について、
私はさほど家電に詳しいわけではありませんが、言葉の意味から粗方の内容が想像できました。
そのような人間には"-"の記載でも無意味では無いと思います。
しかし、明確な内容を記載しないことで勘違いされる方は少なからずおられるでしょうし、万が一にもメーカーの信頼を
覆すまでの想像をされる方がいるのであれば、消費者にとってもメーカーにとっても、無意味どころか有害なものになります。
結論としましては「SONYの仕様書表示は統一性がなく紛らわしい」といったことは客観的に言えると思います。
しかしながら、それらの予備知識を踏まえた上で、同様の不明確な情報に対し「無意味ではありません」と、
わざわざ発言されるのはまったく「無意味」です。
なおメーカーには、様々な考え方の人間がいることを想定して、出来る限り親切かつ丁寧な情報を発信していただけるよう
期待したいと思います。
以上、スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:12120358
1点
モバイルノートPCをフォトフレームとして使うことで解決しました。
(DPF-D75を使う限りは解決しないわけですが…)
設定は簡単で、SDカードに画像ファイルを適当なフォルダを作ってコピーしておき、Irfanview(フリーソフト)のスライドショー機能でランダムに再生するようにしました。
その際に、Exifデータから撮影日時を抽出して表示するようにしたので、DPF-D75の「タイムマシン機能」と同じことができました。
しかも、DPF-D75では、日付を表示すると画面の下に日付の幅で、画像が表示されない領域が出来てしまうのが不満でしたが、Irfanviewでは、そういうこともなく、しかも、自分の好きなサイズ・書体・色・フォーマットで日付が表示できます。
また、Windowsのタスクスケジューラで、夜の11時には、自動的に休止状態に入るように設定しました。これで、DPF-D75のタイマー機能と同じ事もできました。
12インチ画面なので、DPF-D75よりもはるかに大きいし、アスペクト比が4:3なので、縦の写真もさほど小さくなりません。(もちろん、写真の縦横も自動判別されます)
というわけで、家内にも好評で、実に快適です。
フォトフレーム選びに悩んでいる方は、是非、この方法を検討してみてください。
書込番号:12209752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


