- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
デジカメに移行してからプリントしなくなり、そのままハードディスクに直行というパターンって多くないですか。そこで目にしたデジタルフォトフレーム!
D72Nが欲しくて、着目してましたが、なかなか購入にまで至らず。
3月下旬に浦安のケーズで\10,800の値札で出ていましたが、流してしまいました。(ちなみにD75は\12,800)
3月最終の日曜、池袋にてTVを購入後、カメラ売り場に立ち寄ったところD75が\11,000、ポイント10%で出てました。TV購入の勢いを借り、ポイントでついに買っちゃいました。早速、200枚ばかしの画像を流していますが、その美しさに「ホント、買ってよかった」との思いでいっぱいです。
最近、音の出せるタイプや動画表示のできるタイプが出ていますが、これで十分です。
内蔵メモリ少ないですが、全然気になりません。
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
今日LAVI池袋で\12,500 P13%で購入しました。
ヨドバシakibaで\12,800で値札ついてたので、池袋ならもう少し安いだろうと期待していたのですが、LAVIもビックも値札が\14,800となっており、もしかして池袋って高いの?な感じです。
LAVIでヨドバシの価格提示し、ようやく冒頭の値段まで引いてもらいましたが、ヨドバシakibaで値段見なかったら高いまま買うはめになったかも・・・。
年度末で量販店もタカビーなのでしょうか?
0点
昨日だったと思いますが、TVでデジタルフォトフレームがかなり売れていると言う
放送をしてました。
安くなったのも要因のようです。
書込番号:11133949
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
オマラーさんコメントありがとうございます。
私はDPF-D75を時計としても使いたかったのですが
残念です・・・。
書込番号:11111082
0点
電波時計機能付きの製品は見たことがありません。
目覚ましや、腕時計なんか電波時計でなければ購入することはないとおもいます。
時計が本質の機能ではありませんが、価格にそんなに影響ないとおもうのでなんでつけないのかふしぎです。
PCになれているユーザーならば、時間設定は難しくありませんが、実際設定するにはメニューの奥にあるので面倒です。
いまならば、世界初?電波時計つきフォトフレームといえるのでは?
書込番号:11112511
0点
デジタルフォトフレーム > SONY > DPF-D75
教えて下さい。
以前よりDPF-D72Nの購入を検討しており、ついに購入決意したところ、
いつの間にかこちらの新機種DPF-D75が発売されていました。
「それなら新しい方を」と考えスペックを調べたのですが、
内臓メモリー容量が1/4に減少しています。
(ユーザー使用可能容量だと約1/5に。。942MB→200MB)
解像度や画素数の数値は同じ。
消費電力や重量が若干減り、リモコンが使いやすくなったとのことですが、
その改善点に大きなメリットは感じられず、素人の私にはメモリー容量の大きい
旧型機(D72N)の方がいいように見えます。
※新型機(D75)の500枚も保存できれば十分なのかもしれませんが。。
家電製品で新商品が出るときは、
@従来品と同様の価格なら、能力や機能が向上する。
A従来品と同様の機能なら、価格が下がる。
という勝手なイメージがあります。(PCやデジカメなど)
しかしこの商品においては、明らかに改悪ではないのでしょうか?
それとも仕様だけでは比較が出来ない、何かしらのメリットがあるのでしょうか?
在庫があるうちにD72Nを買うべきか、新商品のD75を買うべきか。
納得した買い物がしたいので、このあたりの事情にお詳しい方がおられましたら、
ご教示ください。宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点
どいつもこいつも一長一短^^;さん こんにちは
私もどちらを買おうか迷って、結局サポセンに電話してみました。
・・・結果は、
1)内蔵メモリーは減少
2)重量と消費電力は削減
3)リモコンボタンが立体的に盛り上がり、押しやすくなった
変更点は以上のみで、「D72Nと殆ど変わりありません」とのことでした!!
SONYはこの改悪を「変わりない」と認識しているようです 泣)
日進月歩のデジタル機器なのに、メモリーが減るなんて考えられませんね
2)と3)に相当コストを割いたのでしょうか??
他社の製品はMP3や動画再生もできる機種も多いのに、SONYは静止画再生のみ・・・
その分画質に力を入れていると思っていたので、モデルチェンジするなら
最低メモリー据え置きで、欲を言えば液晶がグレードアップして欲しかったです。
あるいは4GB位のSDカードをつけるとか。。。
早くもD72Nの在庫が高いものしか残らなくなりつつありますね〜
どうしたんだ、SONY??
書込番号:11058292
![]()
2点
私は犬になりたくない さん
コメントありがとうございます♪
なるほど。サポートセンターに問い合わせるというのは、思い浮かびませんでした。
貴重な情報をありがとうございます^^
私が期待した「仕様だけでは比較が出来ない、何かしらのメリット」 は無く、
仕様通りとのことですね。予想していた通りではありますが、残念なことです。。
>その分画質に力を入れていると思っていたので、モデルチェンジするなら
>最低メモリー据え置きで、欲を言えば液晶がグレードアップして欲しかったです。
私もそう思います。メモリーは十分なので、液晶が上位機種に近づくといいなぁ…
と思っていましたので。
結論としまして、メモリー容量の減少は(私にとって)改悪としか考えられないため、
早速旧型(D72N)の購入に踏み切りました!
(価格.comの最安時に近い価格12000円弱で買えました)
納得した買い物ができました。背中を押していただき、ありがとうございました♪
・・・しかしながら、ソニーにはどのような意図があるのでしょうか?
私は犬になりたくないさんがおっしゃる「日進月歩のデジタル機器」において、
このような事例は聞いたことがありません。(家電に詳しいわけではありませんが^^;)
買い物は納得しましたが、この疑問は残りました。
ソニーは、日本が世界に誇る企業であると思っています。
だからこそ、(改悪ではない)何かしらの『意図』があるのではないかと思います。
商品を購入しましたので「解決済み」にすべきかもしれませんし、
ソニーを叩きたいわけでもなく、単なる個人的な疑問ではございますが、
『D72N⇒D75のマイナーチェンジおけるソニーの意図』
につきまして、今しばらくみなさんのご意見や情報をお聞かせ頂きたいと思います。
的外れな疑問でしたら、ご指摘ください。
以上、よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:11064120
0点
内蔵メモリーは不要です。
無くてもいいと思ってるくらいです。
自分の使い方だとSDだけあれば十分ですね
逆に内蔵メモリーにデータ移し替えるメリットって何かあるのかな?
書込番号:11066154
0点
snow0329 さん
コメントありがとうございます^^
>逆に内蔵メモリーにデータ移し替えるメリットって何かあるのかな?
私も自宅で(自分で)使うのなら、内臓メモリーは必要ないと思います。
SDカードは価格も安いし、容量も大きいし。
説明が不十分でしたが、今回の目的は嫁両親へのプレゼントであり、
先日誕生した孫(私の子)の写真を入れて贈ろうと考えております。
嫁両親はPCもコンデジも使います。
フォトフレームも好きにアレンジ(追加・更新)すると思います。
なので、SDカードだけではなく、内蔵メモリーも充実していた方が、
運用の選択肢が増えると考えております。
(単純に大は小を兼ねるっていう考えです)
もちろん、内臓メモリーを持たない電子機器を知っています(デジカメ等)。
「D72に1GBつけちゃったけど、今後は外部メモリーに移行するよ」っていうのも構いません。
しかしモデルチェンジするには、従来品より何かしらの成長があると思うのです。
内臓メモリーを縮小するなら、それ以外(それ以上)に何かしら改良するタイミングでも
いいのではないかと思うのです。
書込番号:11068167
0点
snow0329さん
>逆に内蔵メモリーにデータ移し替えるメリットって何かあるのかな?
デジカメで撮ったら、即メモリーカードを抜いてフォトフレームに刺して鑑賞。
内蔵メモリーに移してメモリーカードはデジカメに戻す。
そんなシンプルな使い方を想定してます。
もちろんデジカメデータを一旦PCに落として、加工して、別なメモカに移して・・・
といった使い方なら内蔵メモリーは不要です。
使い方は人それぞれですし、自分の使い方が変わっていくこともあるでしょうが、
内蔵メモリーに余裕があれば、利便性の幅が広がると思います。
どいつもこいつも一長一短^^;さん
>しかしモデルチェンジするには、従来品より何かしらの成長があると思うのです。
この意見に大賛成です。
もしかしたら今回SONYは、重量減とエコ化がその「成長」と捉えているのかも知れませんが、ワタシ的にはちょっとスイートスポットではなかったな、、、と思っているのです。
書込番号:11072656
0点
私は内蔵メモリーは不要だと思う立場です。
いまや値段の安くなった外部メモリーを使うので、内蔵メモリーに不要なコストを割かなくてもいいと思うからです。
デジカメの場合の、外部メモリーを使い切った時の緊急避難用に数枚は撮れる内蔵メモリーの意義は理解できるのですが、フォトフレームの場合は、せっぱつまった緊急時などありませんからね。
今回のソニーの仕様変更は、これまでの使用者へのアンケート調査などで、内蔵メモリーが不必要という意見が多数だったことを反映したものではないでしょうか?
↑私の勝手な推測です。実際は違うかもしれません。
書込番号:11073701
0点
私は犬になりたくない さん
ご賛同いただき、ありがとうございます^^
確かにエコ化(省電力化)っていうのが、技術的には難しいのかもしれませんし、
『成長』なのかもしれませんね。
元々多く消費しているわけではない電力を、更に絞ることになりますので。
しかし、1ヶ月約44円⇒約25円の電気代節約には、私もあまり魅力を感じません。。
kame65218 さん
コメントありがとうございます。
私も内臓メモリーが無いのであれば、それは構わないと思います。
アンケート調査等で、今後は内臓メモリーを減らしていく(無くしていく)という方針なので
あれば、それも構わないと思います。
しかし、旧型機で1GBつけてしまっているので、D75の256MBは明らかなスペックダウンです。
スペックダウンしても価格を維持する為には、「日進月歩のデジタル機器」においては、
他の何かしらのメリットをユーザーに提供するべきではないかと思うのです。
「経営が厳しいのでケチりました」なんてことは、ソニーは絶対にしないはずです。
だからこそ、その意図が分からないのです。。
書込番号:11074197
0点
こんばんわ。
わたしも内蔵メモリーは多いほうがありがたい派です。
外部メモリを複数用意しておいて、パソコンを介して
移し替えの後、フォトフレームにセットっていう流れが
スムーズではないと思います。
あえて、○・×で表現します。
× デジカメ(メモステ) → PC(コピー作業) → フォトフレーム
○ デジカメ(メモステ) → → フォトフレーム(コピー作業)
外部メモリが安くなっているから運用しやすいという考えもありますが、
それは違う切り口の提案であって、スレ主さんの疑問への回答には
なっていない気がします。。。
それに外部メモリを別途購入することで実用にたえるという商品戦略も
あまり歓迎できません(最近のデジカメは大容量を要するため)。
内蔵メモリーを少なくして、画質や格別な機能向上がないのであれば
定期的な商品刷新という程度の「鮮度維持」だけだと思います。
あまりこの市場の将来性に期待していないことの表れと見ました。
書込番号:11106292
![]()
1点
どいつもこいつも一長一短さん、こんにちは。
今回の変更に関しては、同時期にX75が発売になっていますし、そちらの方がD72Nの
正常進化型(高画質・内蔵メモリーの大容量化)ではないかと思います。
そこで、D75に関しても、同じような進化していると思います。
個人的な感覚としては、D72Nから二つの商品が派生していて、高機能型がX75で、普
及型と言うか省エネ型がD75では、ないかと思っています。
ソニーのデジタルフォトフレームは、自分で使う事と誰かにプレゼントすることを前提とし
た商品開発の前提があると思います。
そのために、購入後に画像を内蔵メモリーにある程度入れてプレゼントするように、再梱包
用のケースがついてきていますから、そのことを踏まえて自分で使う方ように、高性能で機
能を押さえてお手頃感のある価格でと言うのと、プレゼント用に省電力と軽量化を望む声が
反映されたのでは、とも思います。
改悪ではなく二分化結果だと思います。
書込番号:11303174
![]()
1点
長らく放置して申し訳ございません。
さまざまなご意見、ありがとうございました♪
書込番号:11738177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


