このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > GROOVY > 35SATA-U3-BK
メーカーサイトには、アルミ製筐体でファンレスって書いてある。
穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
書込番号:11042908
1点
いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
書込番号:11042951
0点
ヒメマルカツオブシムシさん、萬屋さん回答有難うございます。
ブラックを購入しましたがアルミには見えませんでした。削れば分かるのかと。。。
安いから妥協してますが。
ACアダプターもホームページに掲載されてるのとは違いました。デッカいです。
書込番号:11042982
1点
>いや、通風をよくしてやれば無意味じゃないと思いますよ。けっして(^o^)/
上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
風通しをよくしたいのなら、少なくても2面に穴を開ける必要があるでしょう。
まあ、安いものと割り切れるのなら、ノーマルの状態と穴を開けた状態とで比べて試してみるのも、納得がいくでしょうからありかと思いますが。
書込番号:11043023
0点
>穴を開けても、あまり意味はないんじゃないですかね。
>上にだけ穴を開けても、風通しはよくならないでしょう。
それでは、最初からそう書くべきでしょう。
書込番号:11043066
0点
上側の穴だけ開けて内部の熱を少しは逃がせませんかね?
密閉状態よりはいいのかなと。。
書込番号:11043086
0点
imgburnさん こんにちは。 ユーザーではありません。 転売されないなら色々お試しを。
上カバーを厚紙で作りしばらく使って暖まり具合を調べる/金属ケースと厚紙の差を見るため。
上カバー取り外して同様に。 自然対流の放熱効果ありそうなら一部穴明け〜金網等に本工事。
ファン増設は不要かなー HDDはなるべく過熱させない方が長持ちします。
書込番号:11043191
0点
修復不可能な改造に手を出す前に、2,3日モニタリングしてみたら?
他に発熱するパーツがあるPCケース内と違って、異常発熱する可能性はそんなに高くないだろうし。
ちょっと前の情報になるけど下の記事みたいなこともあるから、50度以下を保てそうならそこまで神経質になる必要もないと思うよ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
書込番号:11043588
0点
まぁ、振動を伴うHDDケースに安易に穴を開けるのはどうだろうかね。
書込番号:11043920
0点
皆様、回答有難うございます。
放熱問題よりハードディスクを入れて裏蓋が閉まりません。
配線が当たって閉まりません。
反対にしても閉まりません。
欠陥?かなと。明日ヨドバシに持ち込んで検証してもらおうかと。
書込番号:11044337
0点
>>imgburnさん
訳あって初めて外付けケース3種を買いました。多少難儀しましたが動作しています。
参考意見です。
・ケーブル長/配線への配慮が不足しているのは事実ですが、蓋は閉まります。
HDDと接続後、コネクタ部分に無理が掛かりすぎない範囲でケーブルにU字型の癖を付けます。
そのあとは曲げながら、そうっと、かつ、かなりの力で蓋を閉めることになります。
開閉ボタン部分はガリガリっと音をたてます。上下は決まっています。説明書写真通りです。
・日立2Tを入れてその熱さに断念しました。WDの640Gに変更しましたが、
HDDカバー面と筐体面の2mm程度の空気層を嫌ってアルミホイルテープ?5〜6枚を重ねて貼り、HDDと筐体内部片面
をほぼ密着させました。(明らかにこの方が放熱面で有利です。)
・更に超低速12cmFANで外から筐体に風をあてています。(同時に3つのケースを冷却する必要があり独自の使い方です。)
・ACアダプタはでかい方が放熱面では有利です。
→ここまでやって、初めて連続駆動に耐えられるかな?というのが私の見解です。
正直ここまでしないとアルミへの穴開け程度では追いつきません。
何故HDDにはネジ穴が6つもあるのにこの手のケースはそれを無視した、どれもこれも遊びのある固定法なのか不愉快な程です。
微細な振動面まで配慮した、理に適った製品は皆無に等しいと思われます。
FAN付きのものは五月蠅いだけですし、所詮その程度のものと割り切りました。
書込番号:11046026
![]()
1点
ハ◯太郎さん
おもいっきり蓋を閉じても真ん中部分の配線が当たる為に隙間ができます。これは仕方ないのですか?
HDDを入れる場合、逆さの状態になりませんか?
書込番号:11047132
0点
>>imgburnさん
返事が遅くなり済みません。自分のは隙間はできなかったと思います。
コネクタを写真通りにはめるだけで蓋を閉めようとすると、それを拒むかのように
逆にケーブルがねじれて癖が付いているため、うまくいかなかったと思います。
完全にまっすぐに伸ばして癖をとってから、コネクタ部を破損させないよう気を付けながら、改めて最初と同じ方向のU字というか僅かにS字にも近い形で、曲げていくとぎりぎり収まりました。かなりコネクタ部に力がかかっていることには変わりません。これも一種のディスク固定と理解?。
説明書が何を言いたいのか判りにくいですね。
横置きでハードディスクカバー面が下だったような記憶が?他のケースだったかな?
今外出中なので、今日中に再連絡します。
書込番号:11049431
![]()
0点
既に次に狙いが。。でしょうか?
ちょっと脱力。
上下2枚を一枚にした合成写真ですが、
1枚目:下半分の方向からは隙間は見えず、
この方向に対してディスクは逆さに入っていました。
上半分の方向からはご指摘通り盛り上がりが確認できました。
2枚目:上半分のようにHDDは指で押せないくらい奥まで入ります。
そうでないとふたが閉まりません。
下半分が引きずり出したときのケーブルで、このように曲がっています。
ということで。
書込番号:11050060
![]()
1点
八◯太郎さん
詳しく有難うございます。
明日、ヨドバシで店員に見てもらう事になりました。。店員の判断次第になります。。。
八◯太郎さんは、このケースで動作は正常に機能しているのですか?
USB2.0と比べてUSB3.0は転送速度は、かなり早いのですか?
書込番号:11050130
0点
そうですね。
最近のヨドバシは複数の知人からの体験を含め、クレームに対してはできる限り応じる方向で教育されています。
理由あって交換希望ならあっさり可能だと思われます。
USB3.0目的ではなく、このチップでUSB2.0の動作不具合がないかの確認で購入したため、
普通に使えていますがUSB2.0としてです。
ごめんなさい。ただUSB3.0としての実績はあるようですよ。
今回外付け購入が初めてであったこともあり、他のケースのeSATAがSATA直結よりも
圧倒的に速度が落ちることも今更ながら知りました。(直結120Mbpsが50Mbpsくらいになる)
ただ、ホスト(PC)側のコントーラ能力の影響も大きい気がします。
写真のチップはJMicro JMS539 このメーカーは性能よりコスト/機能重視型の印象を持っていますが、
シーケンシャルリードで100MB/s越えの報告はあるようです。
書込番号:11050854
0点
ハ○太郎 さん
メーカー側は販売店と相談して下さいとのことで
ヨドバシで検証してもらいました。店員は配線を曲げてうまく取り付けをしてくれましたが若干の隙間がありました。。。。
玄人志向の同じような製品に取り換えてもらいました。こちらはコネクター部分は蓋に固定されていてスムーズに取り付けでき問題なく作動しました。
最初からこちらを選択すればよかったと。。。
返品したケースが何処に行くのか気になりますが。。。。
書込番号:11054687
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)








