WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月15日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
現在、ツクモオリジナルのeX.Computer Aero Stream B31J-64を使用中です。
2006年11月に購入し、これまで快適に使ってきたのですが
CrystalDiskInfoでチェックしたところ、「注意」と出ました。
「代替処理済みのセクタ数」ってところが黄色になってます。
たしかに最近、挙動がどうもおかしい気がしています(もうすぐ壊れそう…)。
CPUやメモリ的にはまだ使えると思うので、HDDのみ換装しようと思っています。
次のマシンまでのつなぎなので(2年程度)、あまりお金をかけたくありません。
以下のCPUやマザーボードで、このHDDは快適に使えるでしょうか?
Aero StreamはBTOマシンですが、自作しているわけではないので詳しくありません。
ですので、このHDDが適切かどうか教えてください。
●スペック
・CPU:Intel Core 2 Duo E6600(4MBキャッシュ/2.40GHz/1066MHzFSB/EM64T)
・マザーボード:Intel 945G Expressマザーボード(ASUS製 P5LD2-VM R2.0/MicroATX/USB2.0、SerialATA、PCI-Exp.対応)
・メモリ:PC5300 DDR-2 SDRAM 2048MB(1024MB×2枚)
・HDD:WDC WD2500JS-00NCB1 250GB(SerialATAII/7200rpm/8MBキャッシュ搭載)←これを交換したい
なお、内臓HDD(HDT722525DLA380 250GB)を増設してデータ保存用にしていましたが
アクセスが遅いので、外付けHDD(SAMSUNG HM320II 320GB)にデータを保存、
一応、内臓HDD(HDT722525DLA380 250GB)にバックアップをとっています。
HDDを交換したらパーティションを切ってDドライブにデータを保存、
外付けにバックアップしようと思っています。
現在のところ、OS+プログラムが80GB程度、データが70GB程度です。
今後プログラム容量が劇的に増える予定はありません。データは着実に増えますが
動画などはほとんどないので一気に増えることはありません。
以上、壊れないうちになんとかしたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13305072
0点

yumin_yuminさん こんにちは。 心配ないのでは?
HDDもメモリーも安くなってます。
2TBに載せ替えたり、予算オーバーだけどC:/OSだけSSDに換えると体感速度はぐんと良くなります。
書込番号:13305141
1点

WinXPだと思いますので、このHDDだと一手間必要になりますy
4Kセクタですから。
日立HDDの方が良いと思います。
0S02601 [1TB SATA300 7200]
http://kakaku.com/item/K0000134872/
書込番号:13305183
0点

BRDさん
早速の書き込みありがとうございます。
いまの使い方ではどう考えても2TB必要な気がしなくて(つなぎですし…)
SSDはもちろん速いとは思うのですが、高いのと128GBではシステムだけでも
容量がちょっと心許ないかなと…。
とりあえず6000円程度の出費で2年程度しのげればいいかなあと考えてまして。
今のところ、HDDの不安定さ以外には特に不満はないので。
ところで、WD1002FAEX-Rという型番も見かけるのですが、
同じ製品のことでしょうか?価格はほぼ同じぐらいです。
もちろんこの製品よりも安い、もしくは価格が同等で
品質がよいものがあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:13305190
0点

パーシモン1wさん
重要なことを書き忘れていました。
OSはXP→Vista→7とアップしまして、現在は7で使っています。
ご紹介いただいた0S02601 [1TB SATA300 7200]と
WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)ではどう違うのでしょうか。
日立のものの方が安いようですが。バルクではなくパッケージ品なのに?
バルクとパッケージ品は具体的にどう違うのでしょうか。
なにも知らなくてすみません。
書込番号:13305207
0点

追記です。
7は32ビットです。
お手ごろなお値段でそこそこ信頼性が高く、なるべく高速なものがいいです。
音は多少うるさくてもかまいません。
書込番号:13305231
0点

故障のリスクを考えるなら、起動用HDDとデータ用HDDは分けたほうが好いかと思いますが。(例えば500GB +500GB)これなら6000円台でも可能。(回路の故障などでは、HDDはある日突然使えなくなることがありますので)
(500GB最安値)
http://kakaku.com/item/K0000164534/
OS(WINDOWS)は多少面倒でも入れ替えが効きますが、写真など自分で作ったデータは消えたらおしまいですから。
書込番号:13305257
0点

>日立のものの方が安いようですが。バルクではなくパッケージ品なのに?
>バルクとパッケージ品は具体的にどう違うのでしょうか。
保証の違いですね。
バルクでは一般的に10ヶ月です。日立HDDのリテールでは3年となっています。
>WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)ではどう違うのでしょうか。
WD1002FAEX、高速型Caviar Blackシリーズはやや音はうるさいながら、SATA接続HDDの中ではかなり高速な部類です。
日立HDD0S02601は、どちらかと言えばバランス型ですかね。高速型、バランス型、低速低価格型と分類すれば。
>ところで、WD1002FAEX-Rという型番も見かけるのですが、
>同じ製品のことでしょうか?価格はほぼ同じぐらいです。
下記を参考にされると良いかと。中身は同じですが、リテールになり保証期間がかわります。ただし、販売店に確認した上で購入されるのが無難です。
日立では、バルクとリテールで型番を変えていますので、間違えること無くわかりやすいですね。
WD5000AAKX と "-R"の違い[13106361]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164534/SortID=13106361/
書込番号:13305391
0点

撮る造さん
> 故障のリスクを考えるなら、起動用HDDとデータ用HDDは分けたほうが好いかと思いますが。
そうですよね…。
現在使っている2台目の内蔵HDD(250GB)はCrystalDiskMarkでテストすると、
システムドライブより外付けHDDより速く、壊れそうな気配もないのですが
体感的にそこにアクセスにいくととても遅くて、結局外付けHDDに直接
データを保存して、内蔵HDDにバックアップをとっている次第。
PCケースが小さいため、HDDを2台以上装着するのは私には無理です。
結局、現在の内蔵HDD×2台ともに500GB程度に交換するのがベストなのでしょうかね…。
書込番号:13305402
0点

パーシモン1wさん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。よくわかりました。
やはり高速のほうがいいので、
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]×2台
にし、1台にOS+プログラム、1台をデータ用にしようかと思い始めました。
早くほしいのでネットで買おうと思いましたが、
やはり素人は販売店で相談した方が賢明だと思いますので
上記を候補にしつつ、BTOマシンを買ったツクモに行って
相談して決めようと思います。
ネジやら何やらのこともよくわからないので。
ほかに「こういう構成がいいんじゃないの?」「こっちよりこのHDDの方が…」
などオススメがありましたらお教えください。
優先順位は
1.1万円以下
2.速い
3.容量は合計1TBで十分
4.データはとにかく安全に
です。
書込番号:13305433
0点

予算内で速度にこだわるのであれば 0S03191(HDS723020BLA642)をおすすめします。おそらくその価格帯ですと、一番速いかと思います。
自分の場合も1TBで十分でしたが、静音性も重視したので他に無く0S03191を選びました。
yumin_yuminさんの使い方にもよりますが、頻繁にデータ保存やバックアップを取るのであれば、検討されてる様に、物理的に2台のHDDにすると快適になるかと思います。1台ですと書き込み中等はアクセスがかなり遅くなる為です。
> 故障のリスクを考えるなら、起動用HDDとデータ用HDDは分けたほうが好いかと思いますが。
起動用HDD+データ用と、そのデータをバックアップするHDDに分けるべきかと・・・。
起動用HDDとデータ用HDDで分けるのでは、単純に1台が2台になるだけであまり意味がないかと。
自分ならば現在利用中の外付けHDDを大事なデ−タのみバックアップにして
費用にこだわるなら、WD5000AAKX(WD1002FAEX)を一台だけ追加するのもありかなと思いますね。
自分の場合交換前の古いHDDに大事なものだけバックアップして活用してます。
書込番号:13307800
0点

WDC WD2500JS-00NCB1だとプラッタ辺り83GB*3だったと思うので現行型やちょっと前の物でも大抵は速くなると思いますよ。
キャッシュの容量も増えますしプラッタ辺り667GBはもちろん500GB*1やその前の320GBクラスでもです。
*HDDのプラッタとは円盤の事で同じ回転数なら一枚辺りの容量が多いほど高速にアクセス出来ます。
>WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)ではどう違うのでしょうか。
上位規格のHDDを使うにも下位規格のM/Bでしょうから性能を活かしきれないと思います。
プラッタ辺りの容量増えるので確実に速くはなりますけどね。
私も最近古いDELLのOPTIPLEX 745のHDD交換しましたが、2000円程度のバルクのWD5000AAKS(プラッタ320GB)とWD10EARS(プラッタ500GBですが低速病がある)をネットで注文して使ってます。
それまでのHDDが古いので体感で一気に速く感じました・・・メインマシン同様直ぐに馴れてしまいましたか、、
あ、そういえば、HDT722525DLA380が遅い件ですが、デフォルトデSerial ATA Generation1-1.5Gで動作していたりするんじゃなかったかな?
Feature Toolで3.0Gに出来るんですが・・・体感はそれほど変わらないかもしれません。
書込番号:13307879
0点

badbrainsさん
アドバイスをありがとうございます。
データ保存はかなり頻繁です。
いまの構想は、WD5000AAKX(WD1002FAEX)を2台購入し、
1台を起動用、1台をデータ用、そして手持ちの外付けHDDに
データのバックアップ(週2回程度)を取ろうかと考えています。
現在は起動用HDD(危険な状態)とデータ用HDD(なんだか遅い)の
2台の内蔵HDDがありますが、両方ともをリプレースする、という考えです。
起動用とデータ用を1台にした場合、いくらパーティションを切っていたとしても
物理的にHDDが壊れたらデータの方もおシャカになってしまうのが怖くて…。
まぁ、週2回バックアップを取っていれば傷は浅いとは思いますが。
>自分の場合交換前の古いHDDに大事なものだけバックアップして活用してます。
古いHDDだと故障が怖くないですか?
書込番号:13307896
0点

Kooo1さん
コメントをありがとうございます。
いま使っているHDDはなにしろ約5年前のものですから、
どれを選んでも体感的には速くなるのでしょうね。詳しいことはよくわかりませんが。
CPUやマザーボード的に「対応していない」という致命的なことがなければ
あまり深く考えずに選べそうです。
>あ、そういえば、HDT722525DLA380が遅い件ですが、デフォルトデSerial ATA Generation1-1.5Gで動作していたりするんじゃなかったかな?
Feature Toolで3.0Gに出来るんですが・・・体感はそれほど変わらないかもしれません。
あまり詳しいことはわからないのですが、
体感がそれほど変わらない可能性があるなら、
数千円なので起動用もデータ用も新しいものにしようかと。
CPUもマザーボードも5年前のものなので、数千円で
あと2年程度寿命が延びれば御の字だと思っています。
HDDへのアクセスが速くなれば、自分的にはまだまだ使えるレベル
だと思っていますので。
速度に不満を感じ始めたのは今年に入ってぐらいで
やっぱりHDDの調子が悪いせいだと思います。
デフラグやレジストリのお掃除をしてもほとんど改善されないのです。。
書込番号:13307936
0点

HGST(日立)は既にWD(ウェスタンディジタル)に買収される事が3月に発表されてます。
http://gigazine.net/news/20110308_hgst_to_western_digital/
今後どうなるかは不透明で、数年後壊れたときの保証もどうなるかはわかりません。
(現在開発途中のは製品として出るまで開発を続けるようですが)
早いところ在庫裁きたいところが勧めてたり?
1つだと全ての読み書きの負担を1台で背負う事になりますし
快適さ求めるならHDD二台の方がよいのですけどね。
書込番号:13308012
0点

>HDDへのアクセスが速くなれば、自分的にはまだまだ使えるレベル
そうですね。
私の上で書いたDELL機も似たようなスペックですが全然活けてます。
もっともWinXPなのでより軽く感じるんですけどね。
HDDが体感を遅くしている原因とある程度絞り込んでいるようですが、出来るならばOSのクリーンインストールなどしてみるとハードかソフトのどちらに原因があるのか切り分けたり出来ます。
仕事で使う場合は事情があって簡単に出来ない事もありますが、HDT722525DLA380単体にしてクリーンインストールしてみて外付けにデータという状態での様子見も有りかと思いますよ。
ストレージデバイスは割りと長く互換性が保たれるパーツなんで、、
体感速度はシステム全体で影響します。
HDDはデータの読み書き時、特にOSの起動などで体感出来ますが、使い方によってはグラフィック側だったりOSそのものが足を引っ張る事もあるので使い方なども考慮した仕様変更が必要になると思います。
>古いHDDだと故障が怖くないですか?
こればっかりは運ですね。
私は趣味でも以前の仕事もあって随分と古いPCやパーツ持ってますが、古くても使える物は沢山あります。
・・・流石に8bit機は動くけど「使える」のは古いゲームくらいです。
HDDも一番古いのは51MBの物で気になって先ほど試したら動きました。
HDDは壊れますが他の光学メディアも同様に壊れます。
光学メディアを使えばドライブが壊れてもメディアが無事ならドライブを交換出来るので安心なんですが、如何せん光学ドライブ(や他のメディア)はMOやPDのように無くなってしまう恐れがあるので増量し続けてインターフェースの互換性もある程度保たれるHDDは意外と信頼性は高いように思います。
一番良いのは複数のデバイスやメディアにバックアップ取る事なんで古いHDDに入れて取っておくのも割りと良い方法ですよ。
書込番号:13308074
0点

羅恒河沙さん
日立はWDが買収ですか。
あまり深く考えていませんが、WD買っておけばしばらく大丈夫かな。
>1つだと全ての読み書きの負担を1台で背負う事になりますし
>快適さ求めるならHDD二台の方がよいのですけどね。
そうですよね。
少ない出資で快適と安全が買えるならそうしようかな。
書込番号:13308569
0点

Kooo1さん
>HDDが体感を遅くしている原因とある程度絞り込んでいるようですが、出来るならばOSのクリーンインストールなどしてみるとハードかソフトのどちらに原因があるのか切り分けたり出来ます。
仕事で使う場合は事情があって簡単に出来ない事もありますが、HDT722525DLA380単体にしてクリーンインストールしてみて外付けにデータという状態での様子見も有りかと思いますよ。
ストレージデバイスは割りと長く互換性が保たれるパーツなんで、、
HDT722525DLA380は現在、データのバックアップ用なので、クリーンインストール
してみることはできます(ってか、OS入ってないからあんまり意味ないかな)。
ただこれもそろそろ5年なので、そもそも古いので遅い、もうすぐ寿命が来ちゃう、
あるいはクリーンインストールしてもかわらなかった…
という危険や手間を3000円程度で回避できるなら、いっそ買い換えちゃえ、
っていう考えです。
>一番良いのは複数のデバイスやメディアにバックアップ取る事なんで古いHDDに入れて取っておくのも割りと良い方法ですよ。
そうですね。光学メディアにはバックアップ取ってませんが、
古いHDDを予備としてバックアップのバックアップに使うのはいいかも。
ただ、microATXの中に3台のHDDを詰め込むのは至難の業っぽい。
外に出すにはケースやらなんやらと余計な出費がありそうだし。
最近ケースを開けていないので何ともいえませんが、3台入れば
一応まだ壊れていないHDT722525DLA380は入れてみようと思います。
書込番号:13308586
0点

2.5"のHDDも大容量製品が出てきました。
発熱少なく、場所も取らないのでデータ保存用なら隙間に置けるでしょう。
デフラグして体感速度が上がった経験はありません。
クリーンinstallしてもそれほど早くなった記憶がありません。
OSがある程度データの並び替えをしてくれているからじゃないかと思ってます。
もっとも、年一回は作り替えてます。
予備HDDあればそのHDDだけ繋いでクリーンinstallしてみると、まっさらの状態になるので体感速度を比べられるでしょう。
書込番号:13308971
0点

BRDさん
>デフラグして体感速度が上がった経験はありません。
>クリーンinstallしてもそれほど早くなった記憶がありません。
そうなんですねー。あまり期待しちゃいけないってことですね。
>予備HDDあればそのHDDだけ繋いでクリーンinstallしてみると、まっさらの状態になるので体感速度を比べられるでしょう。
そうなんですよね。でも何度もインストールするのは手間なので、
新しいHDDに換えれば少なくとも危険な状態の5年前のHDDよりは
速くなるだろうことを期待して最小限の手間で済ませることにします。
結局、いろいろ悩んだ結果、
1.内蔵HDDは1TBのWD1002FAEX (1TB SATA600 7200)にして、データもこちらに保存
2.バックアップは外付けHDDに毎日取る
ということにしようと思います。
1TBを買っておけば、次のマシンの時にもサブとして使えるかもと思った次第です。
みなさま、いろいろありがとうございました!
今回、大変勉強になりました。
書込番号:13310071
0点

いっそのこと、最新のCPU/マザーボードに買い換えるとびっくりするほど早くなります。
話題が変わってしまうけど、常連さんが案を沢山出して下さるでしょう。
予算次第だけど。
( http://www.dosv.jp/index.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/622/622078/ )
下記ならOS込みです。
A4ノートパソコンがスマホより安くなった! レノボの15.6型オールインワン「G560e」、3万1580円の衝撃
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110713/1032944/?set=mll
書込番号:13310795
0点

BRDさん
CPUやマザーボードを変えるとそれはそれは速くなるのでしょうね。
それにしても最新のmicroATXのマザーボードが7000円台で買えるとは。
ここまで安いと買うのも選択肢のひとつですよね。
でも、いま使っているPCケースは狭くて作業しづらいので、
今度買うときはメンテナンスフリーのATXにしたいと思っています。
そのときには、安くていいパーツを選ぼう、と。
とはいえやはり素人なので、多少高くてもある程度素人でも構築できる
信頼性のあるパーツを選択すると思いますが。
国産大好き人間なので、パーツは別としても、
海外製のノートは安くても手を出さないと思います。。
書込番号:13311245
0点

書き忘れましたが、以下をネットで注文しました。(^^)v
WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
書込番号:13311256
0点

お、注文されましたか、効果は出ると思いますよ。
>デフラグして体感速度が上がった経験はありません。
>クリーンinstallしてもそれほど早くなった記憶がありません。
私もそうですが、メンテをキチンと(またはある程度)出来たり、最初から速いシステムを組める人はそうだと思いますよ。
速くなるという表現じゃなく「遅くしない」という感じです。
でも、普段何も気にせずネットから適当に画像なり動画なりアプリなりを落として使っている人のPC触ると驚くほど遅くなっている場合がありますよ。
書込番号:13311769
0点

Kooo1さん
>お、注文されましたか、効果は出ると思いますよ。
はい。(^^)v
はやければ日曜日に着くので、エイヤで換装して
OSやアプリのインストールをやっちゃえればな、と。
ツクモに出向く手間を考えれば…出不精なもので。
>速くなるという表現じゃなく「遅くしない」という感じです。
なるほど。言い得て妙ですね。
>でも、普段何も気にせずネットから適当に画像なり動画なりアプリなりを落として使っている人のPC触ると驚くほど遅くなっている場合がありますよ。
そんなもんですかね。
アプリは不要になったらすぐに削除するし、レジストリも
素ではいじるの怖いのでCCleanerとかで掃除してますけど
やっぱりHDDは消耗品なのですね。
いまはアプリの起動の遅さに閉口してます(Atomマシンより遅いかも)。
今回の買い換えで買った当初ぐらいまで速度が戻れば
うれしい限りなのですが(初めてのCore 2 Duoは劇的にはやく感じたなー)。
書込番号:13311872
0点

すでに注文済みで解決しているのですが
私も似たような構成でHDDを交換したので少しコメントを
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:2GB(1GB*2)
グラフィックボード:GeForce8600GTS
交換したもの
HDD->SSD(64GB)
XP->7(64bit)
交換後はOSの違いもありますが
体感で1.5倍程度速くなりました。
yumin_yuminさんが心配している容量ですが
OSのみでしたら25GBぐらいの領域で済みますので
他のプログラムがHDDにインストール可能であれば
SSDが64GBでも十分だと思います。
速度を求めるようでしたら次回の参考にしてみてください。
私が購入したのはこちらです。
crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000123893/
書込番号:13312347
0点

到着が楽しみですね。
私は省エネ志向なので、早い構成を使ってません。
atom
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
VALORE ION 330
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/valore/valore.html
上記は手放しました。
D510MO サブ機
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/437989.htm
今は頂き物のLenovoのノートG550をメイン機に。
Celeron Dual Core CPU T3500 2.10GHz
XPで快速化すると多少早くなりましたが、上記PCは60GB〜120GBのSSDに置き換えました。
最速のSSDでは無いけれど効果があります。
書込番号:13312580
0点

リンゴとハチミツさん
そういえば、私もあとで「GeForce 8600 GT」を追加したし
OSも7にしているので、ほんとに似てますね〜。
やっぱりSSDは速いんでしょうね。
OSだけSSDに入れて、他のプログラムはHDDに入れる、ということですか?
OSだけがSSDでもやっぱり速いものなのでしょうか。
でも私にはそんな複雑な構成はちょっと無理なので、
SSDの値段がこなれてきたら、OS+プログラムが入るぐらいの
容量のSSDにしたいものです(次のマシンは)。
書込番号:13312945
0点

BRDさん
>到着が楽しみですね。
はい♪ 構築の手間を考えるとぞっとしますが、
速くなる快感を手に入れるためには仕方ありませんよね。
「何となく入れたままにしてるけど使っていない」ような
アプリは排除して必要になるまでは入れないでおこうと思います。
一番憂鬱なのはWindowsUpdateかな。
これって、案外何度も何度もやらなきゃだし、時間かかりませんか?
少し前にXPマシンをリカバリーしたのですが、
XPのWindowsUpdateって、半端なく多くてビックリしました。
書込番号:13312956
0点

下記で新たにDVDを焼くと手間が省けます。 結構難しくて私自身、今年になってようやく焼けました。
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/09/vlitenlite.html
私のホームページの「22 OS関係 その他」の「Service Pack 適用済みブート可能」欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
それと今朝来たメールから、、、
パソコンをワンクリックで高速化!PCを快適にするテクニック集【知っ得!虎の巻】
http://news.biglobe.ne.jp/it/0718/hac_110718_0868606676.html
G550機の120GBのSSDへ引っ越すとき、「引っ越し用フォルダー」を全て見直して重複した物や使わなくなった物など2ヶ月くらい掛かって整理統合しました。
自作機の場合、C:の外に作って置くD:へ「引っ越し用フォルダー」をcopyしておきます。
常用ソフトやドライバー、個人データなど持ち回り。
G550ノートはC:の中に作りました。
書込番号:13313362
0点


BRDさん
いろいろアドバイスをありがとうございます。
HDDを増設したとき、メディアリーダーやグラボを追加したときのことを
少しだけ思い出しました。
とりあえず、
1.いま装着している起動用内蔵HDDを新しいものに取り替える(増設したもう一つの内蔵HDDはそのまま)
2.BIOSを変更して光学ドライブからブートできるようにする
3.Windows 7のディスクを入れてBIOSを終了
4.再起動して7をインストールする
5.BIOSを元に戻す
6.Windows 7を起動し、必要なドライバやアプリをインストール
7.バックアップしているデータ類をコピー
という手順を考えています。
新しいHDDはワンドライブで使用する予定ですが、
Win7インストール前にHDDをフォーマットする必要ってあるんでしたっけ?
うーん、やりながら考えようかな。。
書込番号:13313544
0点

ぼちぼち行きましょう。
手順は大体OKです。
XPでもWindows7でもOSのCD/DVDから起動すると色々コースを聞いてきます。
使い掛けのHDDでも新品のHDDでも、全体をformatしたり、好きなパーテイションだけ選んでformatしたり出来ます。
OSのインストールごっこ用に80GB程度のHDDがあればそれを使ってみて下さい。
その内プロダクトキーを暗記してしまうでしょう。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
日々更新していて、重複したところなど見直ししてます。
OSのinstall方法も動画や、PDFなど「パクリ集」。
LINK先が1600件?もあって我ながら覚えきれず 見にくくなってしまいました H i
書込番号:13314120
0点

何かのお役に立てば、、、
BRD流install手順
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/brdryu-install.html
BRD流 自作用ノウハウ集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/brd-knowhow.html
書込番号:13314138
0点

>少し前にXPマシンをリカバリーしたのですが、
>XPのWindowsUpdateって、半端なく多くてビックリしました。
そうですね。
WinXPの場合SP3まであるのとOSとして長寿の為に他のWinと比べて多いと思います。
私の場合SPが出る度に予備のHDDにクリーンインストール+使うアプリもインストールした物を作っておいてます。作業時間は5分以内(多分2分以下)で復帰出来るので便利ですよ。
ネットのトラブルと重なっても関係なく使えるように出来ますしね。
アプリやドライバはUSBメモリ(以前はCD-RやDVD)に気が向いた時に新しいのを入れておいてます。
Win9*世代まではPDやMOにWinをインストール出来たんで便利だと思ってましたが、HDDの価格がここまで落ちるとHDDに入れた方が安くて手間も掛からなくてむしろ便利ですね。
書込番号:13315550
0点

BRDさん
いろいろありがとうございます。
明日到着しそうなので、数年ぶりにフタを開けてみました。
思った以上の密度にちょっと気後れ。
HDDを取り出すにはあちこちの結束バンドを切断して配線を緩めないと無理。
ちょっとイヤになって、Windows+アプリはイメージデータから復元しようかと
思い始めている次第です。(ToT)
書込番号:13315971
0点

Kooo1さん
私はそこまでマメなことは無理です〜。
データのバックアップはやりますが、OSなどの入れ直しは数年に一度、
しかも1台のマシンでやることがあるかどうか、っていう程度なので。
数年に一度の負荷を我慢する方を選択してしまいます。
とはいえ、すでに完全に心は折れているので、今回クリーンインストールは
たぶんしないでしょうね。
イメージデータの復元でうまくいかなかったら、泣きながらやりますけど。(>_<)
書込番号:13316005
0点

本日15時頃ブツが届きました。
半日かけて換装完了!
結局OSはクリーンインストールせずに復元で済ませました。
復元してしばらくはなんだかずっとガリガリやってて
それほど速くなった気がしなかったけど
バックアップとかいろいろやって何度か再起動したら
かなり劇的に速くなりました!
やっぱり新しくするっていいですね。
6000円でこの快適さが買えるならかなりおトク。
みなさま、いろいろとアドバイスをありがとうございました!
それにしても最初の1時間ぐらい、ガリガリとなにやってたんだろう。
バックアップも終わって読み書きしてなかったはずなのに。
書込番号:13320962
0点

yumin_yuminさん おはようさん。 予算内で快適化が出来ましたね。
ビルゲイツが裏でごそごそお仕事していたのでしょう。
「自作の世界」を覗かれただけでも収穫あったか、入らなくて良かったかも?
書込番号:13321461
0点

BRDさん
はい。おかげさまで快適になりました!
ゲイツくんがお仕事してたとは…
コーラとハンバーガーでも差し入れしたらよかったかな(笑)
自作の世界…
少し覗きましたね。
物理的・動作的に使えないパーツだけを交換すると
低予算で快適さが手に入って効率的です。
でも今度はATXの大きなケースでメンテナンスしやすい
(工具なしでもパーツが取り出せるような)ものにしたいです。
たぶん、自作まではいかず、BTO程度で落ち着くんだと思います。。
書込番号:13321639
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





