17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
ワイド側開放値F2.8を実現した手ブレ補正搭載の大口径標準ズームレンズ(ソニー用/最短撮影距離22cm)
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年8月27日 11:04 |
![]() |
7 | 8 | 2011年5月26日 07:54 |
![]() |
15 | 14 | 2010年7月19日 10:22 |
![]() |
3 | 6 | 2010年5月25日 17:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
皆さんこんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471916.html
せっかくαでもレンズ内手ぶれ補正が使えるのにOSなくなるみたいです。
動画とかアダプター経由でNEXとかにはよさそうなのになんでなのでしょうね?
基本的に安く抑えられるボディ内が好きですが、選択肢が減るのは残念です。
最近はシグマに感動と失望の両極端を共に感じます。
1点

α55では熱停止対策にレンズ側OSが心強い味方だったのですが…。
書込番号:13405932
0点

残念ですね。
メーカーの思惑とは異なり、レンズ内手振れ補正のメリットを理解している方が少なく、殆ど売れず止むを得ず…って所でしょうか。
殆どのユーザーは安く軽く高倍率で選んでしまうのでしょう。
書込番号:13406707
0点


OS外したらコストカットできてももっと売れなくなるでしょうね。
αユーザーはHSMやOSが付かなかったりと差別されて来ました。
スペックは魅力的ですがソニーも純正が充実してきてるのでOSなしでは魅力低いです。
それにしてもメーカーはなんでボディ内、レンズ内両方ある方がいいことを理解しないんでしょうね。
書込番号:13409004
3点

今年の5月にOS付きを買いました。ニコンの特許侵害提訴のニュースを聞いて、「もしかしたら、今後入手できなくなるかも・・・?」と思い、すぐにポチってしまいました。本当にOS無しになるんですね。ビックリです。
実はα77購入予定で、SAL1650 F2.8のレンズキット購入とともに売却を考えていたのですが、このニュースを聞いて惜しくなり、ボディ単体で予約することにしました。純正レンズはいつでも買うことができますからね。17-70のズーム、OS付き、最短撮影距離22cm・・・純正には無い魅力があります。
書込番号:13424210
2点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
よろしくお願いします。
今月α55で一眼レフデビューしました。その前はNEX-5です。
α55のズームレンズキットを購入し1週間ほど経過したところ、子供がカメラで遊んでて落として、レンズだけ壊してしまいました!!(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL 1855)
それで、まあケガの功名というか、レンズを買うことにしたのですが、シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとで猛烈に迷っています。
条件としては、
・屋内でも屋外でも子供(1と3才)の撮影がメイン
・標準ズームレンズでは、やはりもう少し明るい方がいいかなと思っていた。
ここまでだと、17-50 F2.8 EX DC OS HSMの方が良いと思うのですが、
標準ズームを使用していたときに、もう少し望遠が欲しいと思っていたので、17-70mmも捨てがたいと思っています。今のところ気持ちは、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMなのですが、
カタログスペックを見る限りは、正直どちらでも良いような気もしています。
そこでもし上記いずれかのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば、使用してみての感想やアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

屋内撮影を優先してF2.8通しの方がいいと思います。
お子様の成長は速いですから、70mm望遠ではすぐに物足りなくなってしまうでしょうから・・・
書込番号:13050640
1点

tkkkskrk さんは今まで使っていたDT 18-55mm F3.5-5.6の望遠側55mmで不足はしませんでしたか
不足しない場合は17−50でよいかと思いますが
不足する場合は17−70が良いと思います
(望遠が不足と思っているのですよね)
17−70をお勧めします
嫁さんが17−70の旧型を使っていますが気に入っているようです
僕も55mmでは不足するのでシグマの18−125_OSを使っています
書込番号:13050649
1点

画質的に見ると17-50mmF2.8が一枚上だし、ズーム全域でのF2.8とおしはお子さんの室内撮影では有利だと思います
17-70mmの良い点はなんちゃってマクロと広角端のF2.8とズーム比が広いことですけど、悪く言えばどれも中途半端
お子さん撮りになんちゃってマクロは必要としないでしょうしマクロが必要なら等倍撮影のできる専用マクロが理想
広角端のF2.8を生かすにも周辺に人物がくると歪みやすいですし、お子さんの普段撮りでもう少し望遠をというのならシグマ18-125mmの方がいいような気もしますのでそれなら17-50mmF2.8の方が良いと思う
書込番号:13050683
1点

tkkkskrkさん こんにちは
屋外を優先させるのであれば、17-70mm。
室内であっても、高感度で対応すると割り切れば良いかもと思います〜。
17-50mmF2.8の場合は、50mmF2.8と70mmF4で撮影する時で、絞り値で
1段違いますので、高感度で1段高い設定で乗り切ると良いかと〜!
室内を優先させるのであれば、17-50mm。
屋外では、70mmで撮影できないので50mmになるわけですが、トリミング
して対応すればいいかと思います〜!
縦横2/3にトリミングすれば、75mm相当のレンズで撮影する範囲になり
ます。
元が1600万画素あるので、このようにトリミングしても800万画素は
ありますので、A4プリントされても問題はないかと思います〜!
という事でどちらで多く使用する事になりそうかで決められると良いかも
しれないですね〜!
書込番号:13050709
1点

tkkkskrkさん こんばんは。
SONYならZEISSと行きたいですがあまりにも高いので、17-50oをお薦めします。
お子様が小さいようですしオートフォーカスはF2.8通しの方がピントの精度や速度は速いし、70oでは望遠として中途半端でそのうち望遠も欲しくなるでしょうから、明るいレンズを使用して損はないと思います。
書込番号:13050819
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090697.K0000125657.10505011968.K0000140665
明るさが重要なら17-50ですし、望遠も必要なら17-70になりますが、
マクロに使うということでなければ、どちらも中途半端な気がします。
室外用にシグマ18-125と、室内用に単焦点の35mmF1.8あたりはどうでしょうか?
書込番号:13051149
1点

17-70はOS無の旧型では描写の良さで評判でしたが、
OS付の現行型は、若干ながらその評価を落としているようです。
僕のカメラはEOS 7Dですが、メインレンズとして17-50を愛用しています。
こいつの描写は素晴らしいですよ、おススメです。
書込番号:13052553
1点

>花とオジさん
アドバイスありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、標準の望遠レンズはあります。
確かに70mmは半端な気もしますね。
>gda hisashiさん
ありがとうございます。
望遠側55mmは確かにちょっと不足気味と感じています。
F2.8で17-70mmなんてのがあれば一番良いのですがね。
18-125mmもチェックしてみます。
>C'mellに恋してさん
ありがとうございます。
なるほどトリミングという発想は全然思いつきませんでした。
使用するのは屋内と屋外で半々くらいです。
どちらか一方を購入しても、また違うレンズが欲しくなってしまって、そうやってどんどんレンズが増えていくのでしょうね。それはそれで楽しみですが。
>写歴40年さん
ありがとうございます。
確かにZEISSはいずれ検討したいのですが、今は初心者でもっといろいろなレンズを試してみて、将来もっとウデもあがれば、検討してみたいと思います。
F2.8通しの方がピントの精度・速度が良いというアドバイス大変助かります。子供は予想以上に高速で動くので、オートフォーカスの精度はかなり重要だと思っています。そもそもそのためにNEXからステップアップしたので。
>じじかめさん
ありがとうございます。
NEX-5の時に純正の単焦点レンズを使用していました。子供を写真に撮るようになって気づいたのですが、意外と屋内でもズームを使用する頻度が高いのです。屋内遊園地のような施設とか。一緒に遊ぶには単焦点の軽さは結構重要なので、いずれ単焦点も購入しようとは思っています。
>ダボンさん
ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。まだ初心者の私にわずかな描写力の違いがわかるかどうかは微妙ですが、少なくともNEX-5とα55での写真が全然違うことに感動してます。17-50mmの方を検討してみたいと思います。
最後に皆様
皆様のアドバイス大変参考になりました。当初は17-70mmにしようと考えていましたが、皆様のアドバイスを参考にして、17-50mmを購入することにしました。ありがとうございました。
書込番号:13052880
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855からこのレンズに変えようと思ってます。マクロのボケがいいことや広範囲をカバーできる点です。定員さんもキットレンズよりはいいよ。と言ってました。
18-50F2.8(少し高い)と迷ったんですが、HSMが付いてたり最新であることからこれを選択しました。18-50F2.8よりはいいでしょうか?
0点

びみょ〜・・・ですかね?
17-70mmの高倍率をとるか???
F2.8の描写力(画質)をとるか???
ナンチャッテマクロはどちらも同じ程度だし。。。
HSMといっても・・・この程度の焦点距離で、爆速なフォーカスが必要な被写体って・・・あまり無いような^_^;。。。
しかも「爆速」・・・ってほどには速くないし(^^ゞ。。。
どちらも良いレンズですけどね。。。
書込番号:11458165
1点

マクロの言葉で買って幻滅しなければ良いですが。
単焦点のマクロにはかなわないかも知れません。
マクロで何を撮影する予定ですか?
対象物により、望遠側のマクロが必要となることもあります。
書込番号:11458214
0点

木に咲く花でなければ、50o前後のマクロが使いやすいと思います。
レンズ交換が面倒で1本に済ませたい気持ちは十分分かりますが、
せっかくの一眼を持っているようですからもったいないですよ。
一眼はシステムを組めるのですから、
目的によってレンズを交換されて撮影したほうが、
より楽しい、写真ライフを堪能できると思うんですよね。
いかがなものでしょうか。
書込番号:11458440
2点

マクロ性能も驚くほどの差は無さそうですから買い換える必用はないかと思います。
私なら
1.今のレンズで工夫して撮る
2.50マクロを追加する
3.100マクロを追加する
で悩むでしょうね。
書込番号:11458470
3点

マクロは持っている・・・
何か、後だし的なスレ内容ですね。
これじゃ、何にも回答できませんね。
書込番号:11458516
5点

30のマクロです。キットレンズと付け替えるのが悪条件の時面倒です。なんとか一本で済ませんたいのです。
書込番号:11458668
0点

自分が使うわけですから、気にいったレンズがいいと思います。
書込番号:11458844
1点

旧ですが新とはそれ程違わないようなので参考まで。
1本で済ますなら何かに付け中途半端と思います。
マクロと言ってもバックのボケは頂けません、これで花のアップと撮る気はしません図鑑的に引いて望遠寄りで撮るくらいでしょうか。
これが標準系のズームかと思うくらい甘いです、調整に出しましたが治りません、それほど酷くは無いですが失望しました、たまたまの外れ玉かとは思いますが、ソニーのAF精度との組み合わせなのでこの程度なのかもしれません。
なまじマクロ付きと横着をしがちですが折角マクロレンズがあるのに使わないジレンマにおちいるとかえって不幸かもしれません。
描写なら18-50、利便性なら18-135をお勧めします、大穴は18-270かな。
旧々の18-200はお勧めしませんが山歩きの消耗品と考えるなら有りかな。
山歩きで花を撮ってますので1本で済ませたい気持ちは良く分かりますがこのレンズの選択はナイと思います、白紙で1本なら18-270かな。
花が主体ならまず90マクロは必須かと思います。
書込番号:11471889
1点

キットレンズよりかなり良かったです。昨夜買いました。重たいのが難点ですが。
書込番号:11476027
1点

はじめまして。こんにちわ。
旧タイプのレンズをα700で使用していますが、すこぶる使い勝手のいいレンズです。
旧タイプにHSMを搭載し、運動性能は上がっていると思います。
HSMは18-250を持っているので信頼はあります。
またテレ側のあの寄れるのは大きなアドバンテージです。
花の写真もそうですが、レンズの一番得意なところを見つけるのも楽しみの一つなので
このレンズはいろんな得意な距離を持っているのでいいかと思います。
ワタシはこれでほぼすべての被写体をカバーしています。
またα550ならHDRなんかいい機能を持っているのでいいでしょうね。
α700でもかなりいいカンジですので間違いないです。
ちなみにα200・100も持っていてα200では少し暗いところは苦手。
α100はボディの設計上、アウトドアでのスナップ用になります。
ボディ側のモーターの違いだと感じます。
α550は結構高速連写するので心配ないはずです。
書込番号:11648085
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ソニー用)
街の公民館クラスで、舞踊の発表会を撮影します。
当然明るいレンズが良いのでしょうが、予算が・・・
で、このレンズとSAL2875のどちらかを候補にしています。
舞台から10m〜15mぐらいの距離で、スポットライトの類はありません。
上からの蛍光灯だけです。
標準レンズでPENTAX istDL2で撮った時はかなり顔が
暗くなってしまいました。(腕が悪いのはしょうがないですが;;)
A550を購入しましたので、少し明るいレンズで撮れば少しはましになるかと
どちらのほうが良いでしょうか、また他にお勧めがあればお願いします。
DT50F1.8とシグマ50-200F4-5.6があります。
0点

シグマ17−70はT端でF4になりますから、SAL2875の方がいいんじゃないですか?。
DT50F1.8が必要になるかも知れませんね。
書込番号:11405697
1点

こんにちは。
スポットライトのない蛍光灯だけの室内で、被写体が動く舞踊…。
もちろん明るいレンズが良いに越したことはないのですが、F2.8レンズでどこまで撮れるかどうか…。
まぁα550の高感度性能と合わせてF2.8レンズを使えば、全開よりは確実に良い結果にはなるとは思います。
どこまで求めるかですが。
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMがOK、ということであればご予算は4万弱くらいならイケるということですよね。
でしたらF値が通しで2.8の、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) の方がいいと思います。
(現在価格で\32,260)
確かに17-70mm も評判の良いレンズですが望遠側で撮ると開放がF4となってしまうのでちょっとキツイと思います。
それに大して望遠でもないので手振れ補正はボディの方を使えば全く問題ないでしょう。
安心の純正レンズが良いということならば、ソニーの28-75mm F2.8 SAM SAL2875は価格コムでは\65,000ですが、
荻窪カメラでは新品が49,800円で売っています。
http://www.ogisaku.com/
(ログイン登録が必要)
他に予算内で検討するなら、
少し難易度が上がりますがF2.8よりも明るく撮れる方法はあります。
それは外部ストロボを購入し、お手持ちのシグマ50-200F4-5.6で撮るということです。
ソニー フラッシュ HVL-F58AM
これも価格コムでは最安値が現在のところ\45,000弱ですが、フジヤカメラでは39,800円で売っています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/
ただし舞踊の発表会でストロボ撮影が許可されるかどうか不明であるのと、練習するお時間がないのでしたら、
あと、hiroron43さんが言うように「少しはましになる」ぐらいのお気持ちであるのでしたら、F2.8レンズで十分前回よりは良い結果になると思います。
書込番号:11405711
0点

花とオジさんありがとうございます。
やっぱりF2.8ですかね
短焦点だと全体を撮ったり一人ひとりを撮ったりが・・・
スカイカフェさんありがとうございます。
フラッシュは残念ながら使えません。
禁止ではないですが、他の親御さんたちがビデオを撮ったり
カメラを撮っていますので、お師匠さん公認の私でもフラッシュを使うと
皆使い出して収集がつかなくなりそうです。(笑)
お勧めのA09も検討していました。
純正と仕様が少し違うとのことですが何処まで違うのか分かりません。
値段との折り合いでしょうか?
やはりF2.8ですね。
では、A09とSL2875とシグマの同じようなものとよく調べて
検討してみます。
御丁寧にありがとうございます。
書込番号:11405824
0点

明るいレンズを使ったからって明るく撮れる訳ではないんですよ
顔が暗くなるのは照明の角度によるものだからレンズ変えてもシャッタースピードが速くなるだけで結果は同じ
まず露出補正してシャッタースピードが足りないならレンズを追加するのが良いんじゃないの?
舞台設備があるなら照明機材もあると思うよ
書込番号:11405954
2点

街の掃除屋さんありがとうございます。
その通りなんですよね〜。
標準レンズではシャッタースピードも稼げませんでした。
舞踊なので決めポーズをするときにほんの一瞬止まります。
この時しか撮れませんでした。
ですので、明るいレンズなら連射出来るのかと勝手に思い込んでいます。
素人の浅はかな考えです;;
舞台は有るのですが、かなり古い公民館なので機材がボロイ
多分昔は照明機材もあったと思います。
壊れたか、どこかに行ってしまったかでしょう。
残念ながらありません。
部屋の明るさは左側全部が窓になっています。
窓側は西南です。
部屋側が明るく舞台が暗いという最悪な状況です。
そんなとこでやるなといいたいぐらいです。
お師匠さんから妻が勝手に写真係りを受けてきてしまいます。
いやだと言っているのに・・・
書込番号:11406341
0点

大口径必須の環境ですね〜。
>舞台から10m〜15mぐらいの距離で
という事ですが70mmで足りるのでしょうか?
私だったら70-200mmF2.8と思っていまいますが・・・。
>短焦点だと全体を撮ったり一人ひとりを撮ったりが・・・
と、おっしゃってますし純正は見なかった事にして(笑
タムロン70-200mmF2.8か
シグマ70-200mmF2.8か軽く50-150mmF2.8かと思いますがどうでしょう。
全体の情景を撮るだけなら別ですが。
書込番号:11406794
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





