17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
ワイド側開放値F2.8を実現した手ブレ補正搭載の大口径標準ズームレンズ(ペンタックス用/最短撮影距離22cm)
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月19日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年12月15日 01:16 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月20日 10:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月1日 00:09 |
![]() |
16 | 8 | 2010年4月27日 12:49 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月20日 08:38 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月20日 23:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
今、タムロンA16を持っていますが、広角側の周辺光量落ちが激しいためあまり使っていません。最近中古でこちらのレンズを見つけたので買い換えようかと考えているのですが、こちらのレンズではいかがでしょうか?
野外ではあまり気にならないのですが、屋内での撮影やフラッシュを使った場合、周辺がかなり暗くなるのですが、こちらのレンズで屋内撮影やフラッシュ撮影をされた事のある方がおられましたら教えてください。
0点

以前別マウントで17-70を使っていました。今はニコンマウントですがA16を
使っています。
周辺光量落ちについては、どちらかといえば私の印象では17-70の方が多く感じます。
しかし、周辺光量落ちは多かれ少なかれほとんどすべてのレンズで見られます。
特に広角側、開放付近では目立ちますので、気になるような場面ならばある程度絞って
使うのが作法ですね。F5.6〜F8までだいぶ目立たなくなるかと思います。
ふつう周辺光量落ちは屋外、例えば青空が多く入るような場合により目立ちます。
屋内で目立つように感じるのは、単純に露出不足であったり照度が足りず背景が
落ちているだけではないでしょうか?
フラッシュの場合は照射角や距離の関係で、中心部と周辺部では照射光量に差が
出るので、周囲が暗く落ちるのは特におかしいことではありません。
推測ですし実際の撮影画像を見ないとハッキリ判断はできないですが、いずれにせよ
レンズの性能面では差はほとんどないと思います(レンズが異常でなければ)ので、
運用面で解決していくべき問題ではないのかなあと思います。
書込番号:13890323
1点

まずフラッシュ光が回っていますか。
解像は特にワイド側はTamronの方が上でし、耐逆光もTamronが上ですね。
Sigma17-70mm遊び感覚満載レンズ、Tamron17-50mm実直レンズという印象。
周辺減光は大なり小なりありますし、どちらも酷いレベルとは感じませんけど。
書込番号:13891022
1点

http://ganref.jp/items/lens/sigma/1605/capability/vignetting
こちらのデータでは開放ではシグマのほうが減光が大きく、1段絞る(F4)とほとんど同じようです。
書込番号:13891444
1点

オミナリオさん。うさらネットさん。じじかめさん。さっそくの返信ありがとうございました。シグマのほうが減光が大きいようなのでこのままA16を大事にしたいと思います。確かにA16は逆光に強いのは感じます。じじかめさんの提供して下さったグラフも参考になりました。A09はあまり減光が目立たないので気になっていましたが、A09はフルサイズもいけるレンズなのでいいのかも知れませんね。このレンズだと室内撮影もフラッシュも気になる減光はありません。今、タムロンのA09がお気に入りレンズです。A16とA09を足したような画角とHSMにちょっと引かれてしまいました。(笑)純正高いしな〜。
書込番号:13894196
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
現在、K10DにてタムロンのA16を使用しております。
画質には大変満足しているのですが、AFの音が非常に大きい為、
子供の幼稚園の行事などで撮影をためらう場合があり、HSM搭載の
このレンズへの買い替えを検討しています。A16はキットレンズと
比べてもAFが遅く感じていたのですが(音のせいかも?)、この
レンズのAFの速度は速いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

AFについて速いとは思いません。
ただ、HSMのため音は格段に静かです。
画質とレンズ自体の大きさと重さ、これが許容範囲なら買いだと思います。
書込番号:11932471
1点

AFの速度はあまり変わらないのですね。
しかし音が静かなのには惹かれます。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:11938537
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
K-7 でお使いの方、動画撮影時、AF 動作しますか?
これの一つ前の F2.8-4.5 DC MACRO ではきちんと AF 動作しましたが、
これだとフォーカスが合わず、つかえないようです。
カメラがフォーカスを合わせようとしてもレンズが言うことを聞いてくれなくてエラーで止まるような感じです。当然画像はぼけたまま。
静止画での撮影では問題なく AF 動作するので、K-7 では使えないということなのでしょうか。
ちなみに HSM なので、AF 時でもピント調節がマニュアルで出来るのかと期待しましたが、純正レンズのように何もせずにマニュアルでピント調節できるわけではなく、レンズに付いている MF-AF スイッチをいじった後なんですね。ちょっとがっかりでした。
1点

今試してみましたが、速度は激遅ながらAFちゃんと合いましたよ。
動画モードですよね?
レンズ側かボディー側、どちらかの不具合の可能性も考えられると思います。
書込番号:11702998
1点

浪速の写楽亭さん、ありがとうございます。
カメラ本体は他の Sigma のと Pentax のできちんと AF 動作するので、今回買ったレンズの方ですかね...交換依頼してみます。
書込番号:11703613
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
k-mを愛用している初心者です。
ズームレンズはレンズキットの18-55mmF3.5-5.6ALしか使ったことがありません。
ちょっと明るいレンズが欲しいと思いこちらのレンズを検討中です。
調べていたら、F2.8通しというものもあることを知り、
このレンズではどの距離にあわせてもF2.8に設定できるわけではないのかな?と
疑問に思いました。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO との違いを教えていただけると嬉しいです。
大前提なのですが、k-mでも使えますよね?
よろしくお願いします。
1点

レンズのF値に点いてですが、
18-50mm F2.8 EX DC MACROは、広角端から望遠端まで絞り開放
F2.8通しで使えるレンズ。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、広角端が絞り開放F2.8で
望遠端が絞り開放F4.0と変化するレンズになります。
書込番号:11262682
1点

どちらもK-mで使えますが、18-50mm F2.8は明るい代わりに、モーターが超音波でないし
手ぶれ補正もなく、最大撮影倍率も少し小さくなります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000090698.10505011822
書込番号:11262771
2点

inucoさん こんにちは
17-70mmのF値の表記がF2.8-4という事ですので、ズーミングをするとF値が大きく
なるレンズだという事が判ります。キットレンズもそうですね〜。
仮にAVモードでF2.8に設定したとしても、ズームしていくとF値が3.2、3.5と大きく
なっていき、70mmよりも手前でF4になっていく事になります。
もしF5.6とかであれば、17-70mmの間はすべてF5.6で撮影は出来ます。
この様にズームレンズは基本的に広角域がF値が小さく望遠域はF値が大きいんですよ〜。
では18-50mmF2.8ではどうでしょうか・・・。
18-50mmF2.8のレンズを使用し、絞り値を少し上げたF4で撮影したいとした時に、
AVモードでF4に設定すれば、18-50mmF2.8はズーム全域で少し絞り込んだ状態での撮影
ができます〜。。
この様なF値が変化しないレンズのメリットは、設定したF値によってレンズの描写は
少し変化する物が一般的です。
F値をある程度上げて使用した方が、コントラストがあがりシャープに写る物が多い
のです。
屋外がメインであれば、光量が潤沢にありF値を大きくして撮影する事が出来ますし
望遠が+20mmあるので、17-70mmF2.8-4HSMは使いやすいでしょう〜。
またHSMレンズですので、AF作動音が静かなレンズになりますね。
キットレンズと比較すると、ズームの範囲が広がり、またF値もズーム全域で
小さいですので、良いとこ取りな万能レンズでしょうね〜。
キットレンズを同じ様な焦点距離で問題がなく、室内で撮影でF値を小さく
する事でシャッター速度を上げたいのであれば、18-50mmF2.8が良いでしょう〜。
ちなみに、18-55mmF3.5-5.6の55mmF5.6と18-55mmF2.8の50mmF2.8での比較を
しますと、絞り値で2段(2.8 4.0 5.6)分違いますので、同じ感度での
撮影であれば、シャッター速度は4倍違う事になります。
小さいF値で撮影すると、背景をぼかしやすくできますね。
キットレンズよりも少し広角に写せる方が良いのであれば、tamron17-50mmF2.8
というレンズもあります。
こちらの方が少し広めに写せますが、18-50mmF2.8より近づいて大きく写す事が
できません〜。
また焦点距離が大きくなっても背景はぼかせます。
書込番号:11263142
8点

◎みやたく様
回答ありがとうございました!
望遠端ではF2.8に設定できないということなのですね。
◎じじかめ様
回答ありがとうございます!
k-mでも使えるのですね。
こんな風に比較できるのですね。
モーターが超音波ということはまったく知りませんでした!
購入に向けていろいろ比較してみます。
◎C'mell に恋して様
こんにちわ。
以前は単焦点レンズの購入時に大変お世話になりました。
とても気に入ってつけっぱなしの状態です。
今回、ズームレンズでもアドバイスいただきありがとうございます!
F値の説明、とってもよくわかりました。
F値が変化しないレンズのメリットにとっても興味がわいています。
焦点距離はキットレンズと同じでもいいと思っています。
単純に望遠端でも明るく撮りたいと思った場合、18-50mmF2.8のほうがいいのですかね…
屋外で風景や愛犬を撮るのがメインなのですが…
AF作動音を気にしないとすると、レンズの質に大きな違いはありますか?
書込番号:11265579
1点

inucoさん こんにちは
>単純に望遠端でも明るく撮りたいと思った場合、18-50mmF2.8のほうが
いいのですかね…屋外で風景や愛犬を撮るのがメインなのですが…
明るく撮りたいという言い方ですと、ニュアンスが変わって来てしまう気が
しますね〜。
明るい暗いというのは、プログラムAEでカメラ任せの露出で撮影する場合
F値に合わせて、感度やシャッター速度を調節して、同じ画面の明るさに
なる様にしていますので、レンズなどには基本的に左右されないという事です。
明るくしたいという事であれば、レンズのF値でなく、露出補正を+補正する
事で画面を明るくできる事になります。
F値の役目についてですが、大きく3つあるかと思います〜。
1:シャッター速度の調節
絞りを小さくするとシャッター速度を上げる事ができ、大きくするとシャッター
速度を遅くする事ができる。
2:被写界深度の調節
絞りを小さくすれば被写界深度が浅くなり背景をぼかしやすくなり、大きくすると
背景にもピントを合うようになってくる。
3:コントラストやシャープさの向上
大体のレンズは、絞り開放はコントラストやシャープさが低めであり、絞り込む
事で向上する。しかし絞り過ぎるとかえって悪くなる。
という事が上げられると思います。
18-50mmF2.8と17-70mmF2.8-4を比較すると、
50/2.8(17.9) > 70/4(17.5)
となりますが、ほぼ同じ数字ですので、最大のボケ量は大差なしかと思います。
レンズ1本で屋外で済ませたいという事であれば、17-70mmF2.8-4がやはり
望遠が+20mmあるので、使いやすいのではと思います〜。
tamron17-50mmF2.8、旧sigma18-50mmF2.8、旧sigma17-70mmF2.8-4.5
を持っています。
新型のsigma18-50mmF2.8やsigma17-70mmF2.8-4の違う所も踏まえて考えると
この2本の接写能力は近い感じになっています。
その違いを考慮して考えると、屋外であれば17-70mmの方が使いやすいかも
と思ってしまいますね〜。
最初から屋内での撮影を考えると、tamron17-50mmF2.8を選択します。
屋内ですと広角1mmの違いも助かる事もありますから〜。
接写に関しては、私の場合FA50mmF1.4+クローズアップレンズや、マクロレンズ
を考えると思いますので、sigma18-50mmF2.8マクロはあまり候補に引っかからない
のかもしれません^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511919.K0000090698.10505511925.10505011822
キットレンズで55mmで最短撮影距離での接写を頻繁に行い、もっと接写をしたいと
いう事であれば、sigma18-50mmF2.8や17-70mmF2.8-4が良いでしょうし、そこまで
接写をしていないという事であれば、tamron17-50mmF2.8の広角域の1mmの広さの
方がメリットがあるかと思います〜。
あと大きな問題としては、ここに上がったsigmaの2本のレンズは、pentaxのレンズと
ズームの方向が違うと言う事が上げられると思います〜〜!!
書込番号:11270081
2点

◎C'mell に恋して様
ありがとうございます!
分かりやすい説明で、ますますレンズ選びに興味がもてました。
タムロンも候補に入れようと思います!
17mmと18mmにそんな違いがあると思っていなかったので
そこも重視して、また検討してみようと思います。
ご丁寧な説明、本当にありがとうございました〜!!
私もこれからもっといろいろなレンズを使ってカメラライフを充実させたいです。
書込番号:11272126
0点

inucoさん、チョッとした参考程度に見て下さい。
各レンズの焦点距離に因る画角の変化ですが、長焦点になる程画角1°の差は
微々たるものになっていきますが、広角になると1°の差は非常に大きくなります。
特に室内撮影や狭い場所などでの撮影では後方に下がるのには限りがあるので
画角が広い方が広範囲が写せるので有利になります。
自分には言葉で説明するのが非常に難しいので下記のページを参考にして下さい。
スタジオグラフィックス・オン・ザ・ウェブ
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
楽天デジカメライフ
http://plaza.rakuten.co.jp/dglife/3005
ニコン デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
アンタレスのデジカメ部屋
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
ウィキペディア APS-Cサイズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
キャノンAPS-C機
Kissシリーズ・50D・7D
ニコンAPS-C機
D90・D5000・D3000
ペンタックスAPS-C機
K7・K-m
現在各社の代表的なAPS-Cサイズの撮像素子を搭載している機種になります。
キヤノンはチョコっと小さいのですが同じクラスに分類されています。
このAPS-C機は35mmのフイルムサイズに換算すると1.5倍(キヤノンは1.6倍)に
換算されます。
50mmのレンズだと換算75mm(キヤノンは80mm)に。
100mmだと150mm(キヤノン160mm)に。
上記に合わせて画角(角度)も変化します。
書込番号:11272387
0点

◎みやたく様
ありがとうございました!
カメラ屋さんに行って、17mmと18mmの違いを見てみました。
部屋で撮ることも多いので、17mmのほうがより楽しめると実感しました。
70mmも思ったより望遠になるので、このレンズに決めよう!と思っています。
アドバイスや参考資料、本当にありがとうございました!!
書込番号:11286905
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
K-xを所有しています。キットレンズからのステップアップとして、このレンズとDA17ー70、タムロンの17-50で迷っています。
そこで質問なのですが、各レンズのスペックを比べると広角端が同じ17ミリであるにもかかわらず、シグマのレンズの画角が狭いようです。(シグマが72.4°、ペンタは79°)
これには何か理由があるのでしょうか、キットレンズの広角端の画角は76°とありましたので、シグマの17ミリよりもキットレンズの18ミリの方が広角に移せると言うことなんでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、どなたかご存じでしたらご教授ください。
0点

シグマの画角はSDフォーマットでの数値。つまりシグマSDマウントでの数値で、
通常のAPS−Cより小さい撮像素子だから、画角は狭くなる。
タムロンはニコンマウントでの数値。ほぼペンタAPS−Cと同じ。
でも、焦点距離が同じ場合でも、画角はぴったり同じじゃないことが多い。
書込番号:11255883
4点

カルロスゴンさん
早速のご回答ありがとうございました。
同じAPS-Cといってもキャノンとニコンではサイズが若干違うのは理解していましたが、レンズのスペック表に画角を記載する際にはどのメーカーも同じセンサーサイズを仮定しているのかと思っていました。
これで心置きなく3者の選定ができます。どうもありがとうございました。
書込番号:11257066
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ペンタックス用)
室内及び外出(小旅行)で主に子供を撮るためのレンズの購入を検討しています。
現在候補に挙がっているのが、次のシグマの4つのレンズです。
@ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
A 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
B 24-70mm F2.8 EX DG MACRO
C 50mm F1.4 EX DG HSM
焦点距離だけで考えると、間違いなく17-70mmなのですが、室内撮影なども考えると少しでも明るいレンズの方が良いとも聞いています。
本来は、撮影内容によってレンズを換える方が良いのでしょうが、いくつも購入することは出来ませんし、持ち歩くのも大変です。
そこで、それぞれのレンズの最適な使い方や、私の撮影内容にあっているレンズを教えていただければと思います。
※撮影内容は、室内及び外出(小旅行)で主に子供(2歳)を撮るためのレンズです。
現在所有しているレンズは、シグマの3つのレンズです。
@ 18-200mm F3.5-6.3 DC ・・・・・・・・・・・・通常使用
A 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ・・・・・・・・・・望遠が必要な場合(最近は出番なし)
B APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM ・・・・スポーツ撮影用
また、使用しているカメラは「K-7」です。
17-50mmのF2.8のレンズも新発売されるようで、悩みはつきません。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_17-50_28_ec_dc_os_hsm.htm
0点

単焦点で考えるのなら50F1.4よりは28mm〜35mmくらいの方が室内では使いやすいと思います
書込番号:11020219
1点

室内ではF2.8でも辛い時があるので
できれば単焦点のF1.4あたりを
ひとつ所有されるのがよろしいかと。
50mm F1.4 EX DG HSM を持ってますが、
狭い室内では使いづらいと思います。
明るさは全く問題ありません。
ズームレンズで35mmと50mmを比べてみて下さい。
書込番号:11020395
0点

Frank.Flankerさん、まかろにんごさんコメントありがとうございます。
単焦点では、50mmではなく30mmのものを候補に加えてみたいと思います。
シグマの「30mm F1.4 EX DC」か純正の「FA31mmF1.8AL Limited」当たりでしょうか?
FA31mmの方は値段が高く手が出そうにありませんが・・・
また、室内だとF2.8でも辛いというのは、暗くなってしまうということでしょうか。
書込番号:11025346
0点

子供を室内で撮影する場合、
動いていることがほとんどだと思います。
被写体ブレを抑えるには
シャッタースピードを稼ぐ必要がありますが、
明るいレンズほど、
シャッタースピードが稼ぎやすくなります。
私はF2.8では足りないなぁと思うことが多いですし、
開放から1段or2段絞ると画質が良くなることを考えると、
F1.4あたりの単焦点が良いと思います。
書込番号:11025665
0点

まかろにんごさん、ありがとうございます。
室内用としては、F1.4の30mmレンズを中心に検討したいと思います。
また、外出時(小旅行)では、ズームレンズの方が使い勝手が良いと思うのですがどうでしょう。
晴天時には、現在所持している18-200mmでも十分な感じではあるのですが、17-70mm(旧型でも)や18-50mmのレンズは、写りが違ってくるものでしょうか?
書込番号:11030105
0点

悩んだ結果、シグマの30mmF1.4と17-70mmF2.8-4の両レンズを購入することにしました。
予算オーバーでしたが、両レンズともレンズ保護フィルターと販売店の保証も付けて、85,000円を切りましたので価格的には納得せざるを得ませんでした。
月曜日には全ての品物が届く予定です。
書込番号:11116034
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





