VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/P
Core i5 430M/4GBメモリー/500GB HDD/ブルーレイディスクドライブ/IEEE802.11b/g/n対応無線LAN/FeliCaなどを備えた15.5型ワイド液晶搭載ノートPC(ピンク)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2010年5月23日 22:43 |
![]() |
2 | 4 | 2010年5月21日 23:28 |
![]() |
8 | 8 | 2010年5月20日 23:42 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月17日 08:52 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月14日 21:39 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2010年5月14日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/B
富士通のFMVNFG70を某ネットショップで注文。しかし、クレジットカードが認証されず、カードにロックまでかかった模様。夜が明けて、カード会社に連絡。夕方ショップへ行くと、今度は物が売れてしまって無い。頭にきて、同等スペックの機種を検索し、この機種を見つけ衝動注文。今度はちゃんと認証され、契約成立しました。
今の今まで、自分がVAIOを買うとは思っていませんでした・・・
富士通の機種の板には、64ビットでプロフェッショナルにアップグレードし、XPモードで使うという人がいたので、自分もやってみようかと思っていたのですが、この機種ではそのようなことをやっておられる方はいらっしゃるでしょうか。(恥ずかしながら、これを書いている時点で32/64が選択できるのかさえ知りません。)
1点

反夢オチ委員会さん、こんにちは。
OSは64bit版だけで選択は出来ないです。
書込番号:11386089
1点

価格.comでは、以下のURLの方が大変VAIOに詳しいそうです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=E%3dmc%5e2
初心者でノートパソコンの購入を検討してる人にススメまくってますから、スレ主さんのお尋ねの件もよく存じ上げてるものと思われます。
書込番号:11386100
1点

早速のご回答ありがとうございます。
64bit版のみですか。週末には届くようなので、ぶっつけ本番互換性検証・・・
アップグレードしてXPモードというのも、泥縄式対応になりそうです。
今さらながら、えっUSB3.0って付いてなかったの? という始末ですし。
後は、今しがた見たサポートに関する口コミを、身をもって確認することにならないよう祈るのみ。
ご紹介の有名な方は、富士通板でお見かけしましたが、営業畑の方のようですので、買った人にサポートはされないんじゃないでしょうか。私は古いタイプの人間なので、売った後にサポートするのが営業だと思うのですが、最近は、売ったら次の客という方が一般的なようなので。
書込番号:11386709
3点

反夢オチ委員会さん
この機種は、ExpressCardスロット34が装備されています。
USB3.0については、Express Card対応のUSB3.0カードで対処できます。
価格.com内検索
http://kakaku.com/specsearch/0567/
そして、まもなく発売する製品のリンクを貼っておきます。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb3/usb3-ec5g2p/usb3-ec5g2p_nr_.htm
書込番号:11387043
2点

ごめんなさい、「価格.com内検索」が無効になってしまいました。
4社の製品の個別ページを貼っておきます。
バッファロー IFC-EC2U3/UC (USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000073880/
IODATA USB3-EXC (USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000067058/
RATOC REX-EXU3 (USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000066150/
グリーンハウス GH-EXC302 (USB3.0)
http://kakaku.com/item/K0000111857/
書込番号:11387068
2点

> 今さらながら、えっUSB3.0って付いてなかったの? という始末ですし。
まだインテルやAMDのチップセットにはUSBホストコントローラが実装されてませんので、
USB3.0対応のPCには、別途USB3.0ホストコントローラが必要となるため、
USB3.0対応のPCはまだ少ないです。
チップセット内蔵化は、インテル2012年、AMD2010年の予定だそうです。
USB3.0のポートがひとつだけで用が足りるのならば、
PhotoFast「GM3000EX」も良さそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100518_367079.html
書込番号:11387560
1点

皆さん情報ありがとうございました。とりあえず、自己レスで締めます。
到着後、持っていたパーテーション操作・バックアップソフトは使えず、
パーテーションウィザードを導入後、システムの機能でHDにイメージ・
バックアップをとりました。
その後、マカフィー等を切り、AVGのウイルスソフトを導入。しかし、
コモドのファイアーウォールを導入したら、WinDVDが起動不能に。
(32ビット版は、私のデスクトップ、XPSP3で障害ないんですが。)
結局、バックアップから戻し・・・と、悪戦苦闘中。
こんな調子なのでいつになるかわかりませんが、早く教えていただいた
USB3.0の導入まで行き着きたいと思ってます。
書込番号:11399260
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/W
こちらの機種を購入検討しているのですが、現在手元にあるHDV方式のハンディカム(HDR-HC3)からHDV映像をVaioに取り込んで、PMB Vaio Editionでカレンダー表示の管理やブルーレイへの記録ができないかを考えています。一人娘の誕生から今に至るまでを沢山HDVで撮影したのでその映像を素人ながら成長記録として作品風に残しておきたいと思うのです。
本機にはi.Link(IEEE1394)が装備されていないためExpressCardスロットにIEEE1394カードを挿してハンディカムと接続し、上記目的を遂げようと思うのですがどなたか似たような経験をお持ちの方いらっしゃればアドバイスをいただけないでしょうか?
(勿論、Type Fを購入すれば標準でi.Linkが備わっていることは分っていますが、こちらのType Eでできないかを思案しているものですから...)
0点

Pinky Fishさん>
同じ様な事を行った経験はありませんが、製品としては Express Card/34向けの IEEE1394拡張カードは存在するようです。問題は「そのカードを使ってデータの取り込みが出来るか否か」ですが、正直それはやってみないと何とも言えないところだと思います。
単に I/Fとしてしか使用していないのであれば使えるかもしれませんが、層でない場合は結構状況として難しいかもしれませんね。
書込番号:11328152
0点

はむさんどさん>
コメントありがとうございます。
あれからメーカーに購入相談の問い合わせをしたのですが、「映像を取り込むことはできるかもしれないがメーカーとして保証はしません。仮に取り込めて編集出来たとしてもType EはNVIDIA製グラフィックアクセラレータを搭載していないのでコマ飛びやカクカクした映像になってしまうと思います。所望の目的にはこのPCは合わないかと思います。」という内容の回答をいただきました。回答には納得のゆかない点もありましたがリスクと予算とを考えて結局Type Fを購入し、今は納品を待っているところです。
皆さんの情報の一助になればと思い、試してみることも考えましたがお役にたてずにもうしわけないです。
書込番号:11328441
0点

もう解決しているとのことですが、参考までに。
私の経験では、ExpressCard/IEEE1394アダプタ経由で、HDVキャプチャー(HDVカメラからの取り込み)が出来ないことはありませんでした。
このVAIO・Eシーリーズよりもずっと古いPCや低スペックのノートPC何台かでもやってきました。
お使いのソニーのHC3もよく使いましたよ。(もちろんメーカー・機種に関係なくできますが。)
それから再生が「コマ飛びやカクカクした映像になってしまう」という件ですが、このPCではお使いのカメラ(HDR-HC3)で撮影された映像の再生では、起こらないと思います。
それは現在主流のAVCHDカメラの場合ではないでしょうか?
このPCのCPUはCore-i5ですし、私のPCはもっと低スペック(Core2Duo、2.5GHz)でもHDVは問題なくキャプチャーも再生も編集もできています。
相談した時に対応してくれたメーカーの方が「HDV」を「ハイビジョンビデオカメラ」ということで「AVCHD」と混同されたのではないでしょうか?
話は逸れますが、このHDVキャプチャーには裏技があって、PC付属IEEE1394と、ExpressCard/IEEE1394アダプタと、二つのIEEE1394コネクタを使って、1台のノートPCで2台のHDVカメラを同時に接続してキャプチャーをすることもできます。(HDVテープからのキャプチャも勿論できますが、私が主にやったのはカメラからのライブ映像のキャプチャーを2カメ分リアルタイムで収録。)
この話は関係ないのでやり方の詳細説明は省きますが、それほどExpressCard/IEEE1394アダプタ経由でも信頼はできる(私は)、と言いたいだけです。
また余談で恐縮ですが、別のHDVキャプチャーの裏技ですが、IEEE1394コネクタの無いPCでも、USB経由でキャプチャーできるという周辺機器があります。(ピナクルの製品)
この手でもこのPCでHDVキャプできると思いました。
VAIO・EシリーズでもHDVの再生や編集をそれなりに楽しめたとのでは思いますが、VAIO・Fはもっと上位機種なので、更に映像製作を楽しめるのではないでしょうか。
AVCHDカメラに移行された後も主力で使えるでしょうし、これはこれで前向きな選択かもしれませんね。
解決されたあとに余談ばかりですみませんでした。
書込番号:11344736
2点

解決済みのようですが、同じことで悩んでおられるようなのであえて。
私もVPCEB18FJです。玄人志向の1394a2-EC34をExpressCardスロットに挿入し、
HDR-HC9とiLinkケーブルで繋いでPMBで問題なく取り込んでいます。
4000円しません。これが一番簡単で安上がりだと思います。
書込番号:11390133
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/W

>リカバリーディスクは同梱されているでしょうか?
無いですy
HDDリカバリが主流ですので、リカバリCD/DVDはPC購入後に自分で作成するのが一般的ですね。他社でも。
書込番号:11363175
1点

富士通のセレクタブルモデルだけは64bitのディスクはついてます。32bitは自分で作成。他メーカーは自分で作成が主流です。
書込番号:11363432
1点

リカバリーディスクは付属していません。
購入後に自分でディスクを作成するようになりますよ。
書込番号:11363460
1点

DVDで5枚必要でした。
DVDのDLだと2枚との事です。
何故かBDは使えません。BDだと1枚で済むのにな。。。
書込番号:11370925
3点

>スターにしきの。さん
僕もDVD-Rで5枚必要だったのですが、何が違うのでしょうね?
書込番号:11372841
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
返事がおそくなりすみません。リカバリーディスクはついていないようですね。最近のパソコンは自分で作るのがトレンドなのでしょうか?
また枚数も教えてくださり助かりました。てっきり2枚ほどで済むと考えていました。DVD5枚も必要となるとここはBDの出番だと思いますが、まだまだ先の話になりそうです。
書込番号:11386620
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/B
キッチンでブルーレイとかDVDとか観られると嬉しいな。それで色とか可愛かったらもうサイコーなんだけどって色々探してたらここに辿り着きました。
ご存知でしたら「もっと可愛いPC」とか「女の子にはコレでしょ!」みたいなのがあったら教えていただきたいのです。
買った後でいつも「あっちにしとけば良かった〜。」って事を繰り返しているもので。。。
0点

東芝やNECのピンクは、淡目で優しい色でお勧めです。
VAIO、殊にEはかなりビビッドな色使いなのでともすると威圧感を感じるかも。
意外と大きいものでもあるし、一度電気店で実物を見てみましょう。
あとはやはり機械ものは機能性も重要。
USBやカードスロットなどの位置が使いやすいかどうかもチェックを。
搭載OSも各社差異があります。
使用ソフトや周辺機器の対応確認をお忘れなく。
書込番号:11346560
2点

>炎えろ金欠さん
色だけは実物を見ないと判断出来ないなぁって思ってました。
確かにこの前電気屋さんで一番目を惹いたのはそのビビットなピンクでしたけども。。。
ピンクと青は他の色が霞む位に派手でしたね。(笑)
この週末、ご指摘いただいた点に注意して電気屋さんを回って色々と聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11350418
0点

私も嫁用のかわいいPCを探してました。
色々探して一番「かわいい」といえるのは「HP Mini 110 by studio tord boontje」
↓HPのサイトです
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110tb_specialsite/
ただしネットブックなのでDVDやブルーレイをみるのに耐えれるものではなさそうです。
海外ではhttp://www.engadget.com/2010/05/05/hp-mini-210-updated-with-trippy-lids-pavilion-dm1-with-new-amd/のようなかわいいデザインのものもあります。
HPはデザインがいいので気に入っています。
ただし、かわいいデザインはネットブックが中心なので、性能的にスレ主さんの用途には向かないでしょう。
そうするとこのVAIO Eは高性能でデザインもなかなかよろしいかと思われます。
国産PCにはもっとデザインを頑張ってもらいたいものです。
書込番号:11359162
1点

MS-massassaさん
実は一昨日の土曜日にもうEに決めて買っちゃいました(*^-^)
キッチン周りに据え置いて使うつもりでしたので、本体自体は大きくても良いかな?って感じで探していたんです。
仰るとおりに国産メーカーで大きな本体のPCはデザインが可愛くなくて。。。
その中でこのEのビビッドな色使いが私の目に焼き付いちゃっててね。
あとはキッチンで使うのでカバーは必須。ピッタリとフィットするキーボードカバーが数色から選べるって事で即決定です。
情報ありがとうございました。
HP、ホントに可愛いですね。次に持ち歩くPC購入時の候補にさせていただきます。
書込番号:11370976
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/W
そろそろ出ますかね?このモデルにしようか、夏モデルが出るまで
待つか迷ってます!今日K‘s電気で119800円で出てました。
もう少し値引きしてくれそうでしたが、希望のブルーが品切れでした。
夏モデルは結構変わるのでしょうか?でたばかりだと値段も高いのでしょうかね?
0点

昨日、札幌のケーズで値引きで、10万3千円でホワイト買いました!ブルーはやはり、品切れでしたね!
値段交渉は、ヨドバシの価格(ポイント分で)を伝えました!
夏モデルは、良く解りませんが、USB3がつくとか余り変化ないと思い、買っちゃいました!
まぁ、あまり詳しくないので参考にならないと思いますが…
書込番号:11360555
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Eシリーズ VPCEB18FJ/W
ノートパソコンの購入を考えてます。候補はこのEシリーズと、ほぼ同スペックのNECとFMV(NF70?)です。
そこで、購入するにあたり現在BDレコーダーとTVはSONY製品でBRAVIAリンクで使用しているのですが、パソコンもSONYにするとなにかメリットはあるんでしょうか?
また、それぞれブルートゥース・スロット位置・USB3.0などで、一長一短みたいですので迷ってしまいます。
オススメと理由なども教えていただけると助かります。
0点

HEAL THE WORLDさん、こんにちは。
製品ページを見た限りでは、特に大きなメリットというのは無さそうですね>SONYで揃える
メモリースティックをよく使われているのなら、VPCEB18FJ/Wが良さそうですが。
もし、よく使われているソフトや周辺機器が64bit版に未対応であれば、他機種にされた方が良いでしょう。
書込番号:11356740
2点

ありがとうございます。
やはりメリットはないんですか。BDレコーダーはX90で、VAIOのVAIO Mediaで、HDDに録画した映像が見られると書いてあったので。ただ2007年のものですから今はなくなってるんですかね?
USBにこだわっているというか、長く使いたいため、性能がいいものがほしい。て感じで、値段からこの3つにしぼりました。
書込番号:11357242
0点

SONYでそろえるとBDレコも連携出来るようになるよ
まぁSONYのルームリンクで組んでるのが前提になっちゃうけど・・・
http://www.sony.jp/event/DLNA/
コレ有ればレコーダーで録画した番組をPCで見れるようになるからリビングとかのTVを占領されてても番組見れるのが利点
まぁ大まかにはそのくらいしかないけど結構大きい利点だと思う
ただ・・型番から見るとルームリンク対応レコは最近の機種のみになっちゃうんじゃないかな
書込番号:11357800
3点

X90で録画した番組をVAIO EシリーズのVAIO Media plus でLAN経由(DLNA)で視聴することは可能です。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_vaiomp_video.html
他のPCでもDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトがインストールされていれば、
デジタル放送の番組をDLNAで視聴することは可能です。
書込番号:11358312
2点

みなさまありがとうございました。
SONYでそろえなくても、DLNAというものをインストールすれば、同じことができると分かりました。
SONYにこだわらずに、気に入った物を購入しようと思います。
書込番号:11358869
0点

