
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年8月23日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月16日 18:49 |
![]() |
6 | 8 | 2010年8月15日 16:18 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年8月14日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月14日 13:15 |
![]() |
3 | 11 | 2010年8月10日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
GeForce GTX460の評判がいいようなので、GeForce9600(ファンレス)から変更しようと思っていたのですが・・・
店頭で詳しそうな店員と話していると、460は電源が150W必要(6pinが2個)だけどこっちは6pinが1個でいい、ファンも静かで人気、と勧められ購入しました。
確かに9600と比べても遜色ないくらい静かだし概ね満足です。
ただNERO 10がCUDA対応を謳っていることに気づき、気になり始めました。
Radeon系のボードの場合、CUDA、PhysX、等、NDIVIAの独自機能との差異(能力)はどれ位違うものなのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
0点

ATI Stream technologyですね・・・
使用するソフトの対応次第で差は出ますのでこれ以上は言えないw
(どちらも非対応なおいら・・・ん?HD5550って対応してたっけw)
参考文献
http://www.pcper.com/article.php?aid=745
書込番号:11798210
1点

CUDAやPhysXなら、ソフトウェア自体が働かないので差は大きいです。
ATI Streamに対応するソフトウェアは少ないです。
とは言え、OpenCLやDirectX 11にてサポートされたDirectComputeへと移行する可能性を考えたら、どちらとも言えなくなるかも知れません。
しかしGeForce GTX460を買いにいって、RADEON HD5770を買うというのはどうかなと思います。
性能で言えばもう1ランク上のRADEON HD5830とRADEON HD5850の間辺りです。
ちょうど目的とする性能アップ分の半分程度だと思います。
書込番号:11798290
2点


そもそもGTX460のライバルはHD5850.5870なわけですから、比較するならこのクラスですね。
ただし用途からいえばミドルレンジでよかったのかもしれませんね。
ちなみに消費電力は、GTX460は最大150W(768MB)〜160W(1GB)。HD5850は151W。
HD5770は108W。
お使いのGF9600はファンレスとのことなので、おそらくGEモデルと予測。こいつだと消費電力は59W。
書込番号:11798904
2点

同じ、GTX460でも1G版と768M版では、結構な差があるような気が・・・。
(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも1/4。ROP数は2/3。)
1G版なら、HD5850のライバルとなり得るけど、768M版だと、5770とか5830の
競合となると思います。
なんで、768M版の型番を同じにしたのか不思議なくらいです。
(GT460とかGTS460にすれば、分かりやすかったと思う)
CUDAとは違う話ですいません。
書込番号:11800252
0点

↑失礼しました。一部誤りがありましたね。
誤→(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも1/4。ROP数は2/3。)
正→(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも3/4。ROP数は2/3。)
書込番号:11800367
0点

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
1GBと768MBの差は僅差にしか見えないけど、、、、
10%差を大差と見るなら話は別だけど、、、個人的に体感差が得られるのは最低でも2〜3割のベンチ差が必要に思う。
書込番号:11800752
0点

コメント有難うございます。
>そもそもGTX460のライバルはHD5850.5870なわけですから、比較するならこのクラスですね。
>ただし用途からいえばミドルレンジでよかったのかもしれませんね。
まさにおっしゃる通りです。
感覚的には、GTX460が9600比150%、5770が130%位でしょうか。
もともと9600にそんなに不満があった訳ではなく、久し振りにやってみようか程度だったので5770でほぼ満足しています。
しかし冷静に考えると、自分の使い方が、グラボだけではなくPCパワーを使いこなしているとは思えず完全な自己満足です。トホホ
書込番号:11801303
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
先日この R5770 Hawk を購入したのですが、
今までできていたGPUの温度が計測できなくなりました。
ちなみに計測ソフトは「Speccy」を使っています。
これはもともとできないタイプなのでしょうか?
それとも何かをどうにかすればできるようになるのでしょうか?
気になるのは、付属物に小さなピンみたいなものがついていたことですが、
これが温度計測に関係するパーツなのでしょうか?
0点

付属ソフトのMSI AfterBurnerをつかえばいいよ。
書込番号:11769453
0点

ご返答ありがとうございます。
つまり何もしなくても最初から温度測定はできるはずってことですか?
ひとまず帰宅後、AfterBurnerを試してみます。
書込番号:11769491
0点

Wingardさん こんにちわ。
小生のPCも,nVIDIAのGeForce 9800 GTから,HISのH567Q512ボードに換装後,やはり表示できなくなりました(添付画像の状態)。 なのでATIのチップには未対応と思われます。
それに,今夏はことのほか猛暑ですから,皆さんが仰有っているようにGPU-Zとか,HardWare Monitorとかのフリーソフトで観測しています。
ご参考までに。
書込番号:11770105
0点

なるほど、他のソフトではできるんですね。
ってことはやっぱりソフトが対応してないみたいですね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:11770162
0点

確認したところ、AfterBurnnerやGPU-Zでは温度測定ができました。
ちなみに負荷をかけていない状態で48度でした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11770845
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
現在使用しているGF250GTXが故障してしまい、交換します。
候補に挙がっているのが
R5770 Hawk (PCIExp 1GB これ)と
玄人志向:RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB)
なのですが、仕様を見る限りスペック的?にも同じだと思うのですが、
こちらの方が圧倒的に人気があるので、こちらのカードと玄人志向の
カードを比べてどのようなメリットがあるのか教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

玄人志向との比較ならサポートがあるかないかが、最大のメリットかと。。。
厳しい?掟も無いしw
後はツインファンに魅かれてるとか。
書込番号:11762510
1点

MSI・・・一応自社でボード自体を企画開発生産販売およびサポートしている。
クロシコ・・・どこやらあやしげなボードをまとめ買いして、自社企画開発生産の箱につめて販売している。サポートは自社内BBSのみw
そういう印象しかない。
クロシコのメリットは箱と中の簡単なマニュアルが日本語。
なんとなく日本製と勘違いしそうな箱デザイン。
書込番号:11762551
3点

ご回答ありがとうございます。
クロシコと比べた方がおかしかったですね・・・安いけど厳しい掟もありますし・・・
5770ではMSIが人気みたいですが、MSIのカードのメリットは何でしょうか?
今のところ
○ダブルファンで静音
○添付のAfterburnerで管理できる
この二つぐらいかな?と思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:11762686
0点

クーラーがオリジナル、以外は別に大したことない‥‥‥かな。
アフターバーナーは別にダウンロードして使うんならメーカー問わず使えるし、付属してるのが最新とは限らないし。
書込番号:11762761
0点

>八景さん
ご回答ありがとうございます・
R5770でMSIの2つの商品が人気なのはファンのせいのうなんですねきっと・・・
明日、近所のショップでこれを購入したいと思います。
書込番号:11762779
0点

まぁ、オリジナルファンだから静音とは限らないので、ちゃんとレビューなり口コミなり見たがいいよ。
オリジナルなのにうるさいよ!このファン。って話はたまに聞きます。
私は5870ですが、リファレンスファンで十分静かなのでいつもリファレンスファンの製品を買ってます。
書込番号:11763006
1点

このグラボのメリットは
・ツインファンでそこそこ静か
・使っているコンデンサの品質が高い
この2点じゃないですかね?
自分はコンデンサの品質でこれを選びました
書込番号:11765118
0点

早速購入してきました。
室内温度28度 (GF250時)
アイドル時 43度前後 (51度前後)
ベンチ
FFTW Higt ピーク時78度 スコア2601 (83度スコア2341)
とスコアの差が歴然と変わりました。心なしか発色もATIの方が
良いと私には思います。
静音声も良くなったと思います。さすがに高負荷時に大きいですが
GF程ではありません。
参考
OS:Windows7 Ult 64bit
CPU:i7 980x oc無し
mem:T3U1333Q-2G×6 12G
MB:P6X58 P
良い買い物が出来ましたレスくださいました方々ありがとうございます。
書込番号:11766319
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
無事?接続を終え、電源ボタンを押すと同時に『キーン』というけたたましい金属音が流れ、
モニタには何も表示されず・・・
過去スレも検索してみたのですが、元々入っていたドライバ等(Radeon4500)抜き、レジストリクリーナーもかけてみたのですが症状は変わらず。
以下構成になります↓↓
CPU Core2Duo E8500
OS Win7プロ
MB Asus P5KPL-AM EPU
電源 Antec E650
メモリ DIMM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB (HYNIX)X2
モニタ 三菱RDT231WLM
ショップはお休みだとのことで電話が繋がらず(留守電)
初期不良でしょうか?
0点

初期不良もありえるし、取り付け不良もありえます。
正直、わかりません。
補助電源コネクタさし忘れとかあほなことしてない限りね。
書込番号:11761685
0点

鳥坂先輩様
早速のご教授ありがとうございます。
>>補助電源コネクタさし忘れとかあほなことしてない限りね。
恥ずかしながら、その通りです・・・
今まで使用していたグラボにはそのようなものがついておりませんでしたもので。。。
ただカードを差し込んだままでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
もうちょっと自分で調べてみます。(補助電源の差し方とか)
書込番号:11761809
0点

がんこなオーク様
励ましのお言葉、&写真掲載、誠にありがとうございます。
ですが、半ば諦めかけております。。。
自分でも色々と調べてはみたものの、何か最悪な方向へ・・・
このマザーボードには適合しないのでは?
肝心の6Pin(補助電源出力?)が、いくら探しても見当たりません。。。
たかがビデオカード1枚にこれほど手こずるとは。。
最近の機種はあなどれませんなあ。。。
ところで、このオレンジ色の幅広テープみたいなやつは何に使うのでしょう???
書込番号:11762482
0点

>このオレンジ色の幅広テープみたいなやつは何に使うのでしょう???
それはCF(クロスファイア)用だから、今回は気にしないでよろしい。
普通の人には関係ない代物です。がんこさんみたいな散財しまくる人向けのアイテムですのでw
で、本題だけど、、、
>肝心の6Pin(補助電源出力?)が、いくら探しても見当たりません。。。
マザーじゃなくて、電源についてるんだけどね。
>電源 Antec E650
EA650の間違いかね。
ならば仕様見る限りPCI-EX用の補助電源コネクタはついてるね。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
書込番号:11762511
1点


鳥坂先輩様
がんこなオーク様
この度はご迷惑を掛けてしまい深く陳謝申し上げます。
結果、見事に入れれました。
インデックスの数値も上がり(7.4) 万々歳です。
友人との電話のやりとりで当方、勝手に勘違いしてしまいMBとにらめっこしてましたorz・・・
やはり、さすがお二方の的確なアドバイスにより今のところ無事に稼動してます。
さて、これからバイオ5でもやろっかな〜
何度も申し上げますが、本当にありがとうございました!!!
書込番号:11762792
0点

自作ユーザーは自己努力する人への応援は惜しみません。
これからもまずは自分で調べる、試す、その上でどうしてもわからないことは聞いてください。ずばりの答えは無いかもしれません。でもヒントは出せます。
あとは自分で考えてください。それがあなたのスキルとなって、思い出にもなるでしょう。
これからも楽しんでください。
書込番号:11762980
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
質問なのですが、
【OS】 Windows XP home SP3 32Bit
【CPU】Core 2 Quad Q6600 (2.4GHz)
【MB】ASUS P5K-E
【ケース】ANTEC P180
【電源】Abee AS Power SD-525ESE
【モニタ】LG W2442PA
この構成で、ビデオカードを
MSI NX86GTS-T2D256E-HD-OCからR5770 Hawkに変更したところ、
モニタ周辺部に何も表示されない空間が出来てしまいました。
事前のビデオカードでは解像度1920*1080で表示されていましたが、
現状では1776*1000に落とさなければ画面が見辛い状態です。
ちなみに接続はHDMIで行っています。
なんとか、全画面表示に出来ないものでしょうか?
0点



がんこなオークさん
失礼!かぶってしまいました。
書込番号:11760941
0点

がんこなオークさん、ピンクモンキーさん、すばやい返信ありがとうございます。
参考URLの通り設定を変更してみたところ解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:11761067
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
質問ですが
DELL Studio XPS 8100にR5770 Hawkは取り付け可能だと思いますか?
この機種は標準でGTS240がついているらしいのですが
カスタマイズでHD 5770 や GTX260にできるらしいのですが
電力も350Wしかないのでどうかと思うのですが
買ったときは標準のGTS240でした。量販店だったのので選びようがなかったのですが
そこで参考までに 市販のHD 5770 に交換可能でしょうか?
いちおうカスタムはGTX260まで乗ってるのでいけないことはないと思うのですが
参考までに皆さんの意見を聞かせてください。
0点

動くよたぶん。
電源なんて壊れてから考えればいい。
でかい容量の物に交換するだけなんかから。
書込番号:11740028
0点

標準品は長持ちしないかもしれないのでリカバリーディスクは先に作っておけば安心ですね
書込番号:11740055
0点

DELLに限らず通販のBTOパソコンって
「後々までの電源の余力」ってのは丸っきり考慮しないで売ってるのね。
購入時の組み合わせで動きさえすりゃそれでいいってつもりなのか?
電源容量アップ=価格が上がって競合他社に値段で負けるからギリギリの設定なのか?
余力あって5000〜1万円高い一式と、ギリギリのBTOでは
やはり後者を選ぶ購入者が多い為なんだろうね。
書込番号:11740448
0点

シラハニさん、こんにちは。
(それぞれの機種のユーザーではありません)
「【内部調査編1】 チップセットと電源編」
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/bodyditail1.html
は参考になるかもしれません。
リンク先に電源の交換例も掲載されています。
書込番号:11740627
0点

ゼルビーノさん の意見に一票w
壊れたら電源交換するつもりでbostro200sにGF8800付けて1年以上使ってますが、まだ大丈夫ですw
全システムMaxで使い続けるわけじゃないし BTOで選べるなら大丈夫じゃない?
DELLの電源は 結構しぶといって感じがしますw(あくまでも私感です)
書込番号:11741465
2点

tyamapapaさん、こんにちは。
>壊れたら電源交換するつもりでbostro200sにGF8800付けて1年以上使ってますが、まだ大丈夫ですw
Vostro 200 スリムタワーには補助電源は無かったと思いますが、それでも動作しているのですね…
書込番号:11741503
0点

カーディナルさん
補助電源はぺり4からの変換です。
あと。pin modでE4500を3GBで使ってますけど大丈夫ですね
side panelは閉まらないので開けっ放しですがw
書込番号:11742020
1点

tyamapapaさん、こんにちは。
なるほど、その方法でしたか。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:11742832
0点

うちは300W電源で、
マザーボード:GA-H55N-USB3
CPU:Corei7 860
ビデオカード:R5770 Hawk
メモリ:2GB x 2
ディスク:SSD 128GB
ドライブ:BD-ROMスリムドライブ
その他:バッファロー地デジチューナー
という感じで使っていますけど、
ワットチェッカーで測ると大体80〜90Wくらいしか消費していませんよ。
ただ、ちょっと負荷をかけるとすぐに120〜130Wくらいになって
電源ファンも少し大きく回転し始めますね。
でもこの構成なら350〜400Wあれば大丈夫だと思います。
参考にしてみてください。
書込番号:11743150
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます
皆さんの意見を聞いて参考になりました。
tohno4875さんは300Wで使っているみたいですね。なら多分使えるような気がします。
電源交換はまだ一年保障があるのでその後考えます。
後、R5770 Hawkの画像を見た感じ熱がケースの中にたまりそうな気がしますがどうなのでしょうか?
いちようシステムクーラーで熱を外に逃がしてはいますが
タイトルと違いますがよかったらお願いします。
書込番号:11743557
0点

うちで使っているケースはこれです。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG06&area=jp
ツインファンだと熱はケース内に拡散してしまいそうな気がするので
エアフローはちゃんと確保しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:11744001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





