
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2011年7月16日 17:06 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月29日 08:25 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月26日 15:13 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2011年3月21日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月1日 20:05 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年1月15日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
DVIx1
HDMIx1
DisplayPortx1
モニター3台同時で つなげれるんですか
また DisplayPortが ない モニターに
DisplayPortケーブル&DVI変換アダプタで
モニター3台同時で 見れますか
0点

5770なら3枚は可能ですが。
>DisplayPortケーブル&DVI変換アダプタ
結構な値段がするので、ちともったいない。
モニターが未購入なら、DisplayPort搭載のモニターを買っときましょう。
書込番号:12917530
1点

失礼。Dual-Link DVIへの変換器と勘違いしていました。
Single-LinkならからDisplayPortへの変換なら、格安です。
ただ。Dual-LinkDVIが必要なサイズなら、1万円前後の変換器が必要と言うことで。
2560x1440が3枚なんて、見てみたい。
書込番号:12917543
1点

新しい規格のコネクターは、バージョンが違うと視聴できない場合がありますので、モニターのメーカーが検証していると良いですが。人柱になるかも。
書込番号:12917572
0点

OSがWindows XPでなければ使えます。
変換アダプターも配線を入れ換えるだけのパッシブタイプではなく、信号自体を変換するアクティブタイプである必要があります。
書込番号:12918367
1点

信号自体を変換するアクティブタイプ
とは
具体的に どの製品ですか
DisplayPortケーブル&DVI変換アダプタで
で いいということですか
パッシブタイプ
アクティブタイプ
意味わかりません
書込番号:12919185
0点

こういった製品です。
http://www.sapphiretech.jp/products/accessory/activedptosdl440000240rcb738.html
パッシブタイプは独自にタイミング信号を発生出来ないので制限を受けてしまいます。
書込番号:12919236
1点

相乗りで質問お願いします。
MSIのサイトで3画面 2560x1600の出力が可能だと表記しておりますが、モニター側がすべてDVIのコネクターだった場合、Dsplayportはアクティブ変換ケーブルを使用すれば問題ないとのことですが、HDMIはDVI変換ケーブルについて、専用のものなんてあるんでしょうか?
手元の変換ケーブルでは1280x800が最大となっており、3画面出力の壁にぶつかっております。
書込番号:13260535
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
ゲーム用にグラフィックボードを新調しようと考えていて、R5770 Hawkを
検討しています。
しかし電源が弱い為、ちゃんと動くか心配です。
予算の都合上、電源を交換することは出来ないので現在のPC環境でも動作し、尚
且つ快適にゲームを楽しめるグラフィックボードを探しています。
以下、現在のPC構成
M/B Aspire M3910
CPU intel Core i7 870 (2.93GHz)
メモリ PC3-10700 (2GB) ×2
HDD 1TB ×1
グラボ NVIDIA GeForce 315 (512MB)
サウンドカード Crative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
電源 アクティス AP-550GTX/P (550W)
上記の環境に新グラボを加えて「Grand Theft Auto IV」をプレイしようと考え
ています。
ご指南よろしくお願いします。
0点

この構成なら電源は問題ないでしょう。
ひとつ上のHD6850にしても問題ないぐらいです。
書込番号:12822668
1点

5770ぐらいだったらその電源でもよっぽどのことしない限り大丈夫
書込番号:12822669
1点

>アラタマルさん、ちくわ。さん、回答ありがとうございます。
今の電源でも大丈夫ですか!ありがとうございます、安心しました。
あとはR5770 Hawkでゲームが快適に動作するか否かなのですが・・・。
それとこの環境でどこまでのグラボが使えるのか知りたいです。(〇〇は絶対無理。〇〇なら多分動く。程度で良いのでわかる方、参考までにお教えください。)
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:12822693
0点

こんばんは。
電源の容量としては、+12V1が22A(264W)となっていますので、
その中でグラボ、HDD、DVDドライブなどを動かすことになります。
従って計算上では200Wくらいまでは行けるという事になるのですが、
ご承知のようにそれほど質の高い電源では無いので、余裕を見て少し低めのものにとどめておくのが良いです。
実用上の最大消費で、HD5770が100W程度、その上のHD6850で120W程度、更に上のHD6870で140W程度。
GeForceならGTX460(1G)が160W程度。
このあたりまでのグラボならまず動くと見て良いでしょう。
個人的にはGTX460やHD6870あたりは電源的に少し不安、HD6850くらいで良いのではと思います。
参考ベンチ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2010/10/22/barts/images/graph12l.jpg
HD5770はHD6850と比較してかなり落ちます。
価格差もあまり無いのでHD6850をおすすめしておきます。
書込番号:12822743
2点

>ももZさん
回答ありがとうございます。
SAPPHIRE HD6850に決めました。
分かりやすく説明して頂き、とても参考になりました!
書込番号:12824237
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
下記ゲームにてこちらの製品を用いたPCで快適にプレイはできますでしょうか?
スペック
CPU Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メモリー DIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚
マザボ FOXCONN A9DA
電源 WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
ドライブ LITEONiHAS3
HDD WD10EALX [1TB SATA600 7200]
GPU コレ
以上です。
ゲームというのが
AVA
CODシリーズ全作
ARMA2
GTASA
以上です。これしかやらないといっても過言です。
あとは少々のゲーム動画編集、フォトショなどでのイラスト、画像編集ぐらいです。
もしこの中で一作でもできないものがあるならそれをクリアできる2万くらいまでのグラボを教えていただけるとありがたいです。
どうかよろしくお願いします。
0点

すべてのタイトルで推奨スペックを満たしています。
ARMA2は推奨がHD5770以上となっていますので、余裕で快適とは言えないかもしれませんが。
それほど価格が跳ね上がらず、消費電力はほぼ同じで性能は良いHD6850あたりを選んでおいても良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000161695/
書込番号:12800849
1点

ありがとうございます。
なるほどHD5770が推奨ってことはARMA2って相当なスペックを要求するのですね。
ってことでHD6850もよさそうですね。
当方GPUにはあまり興味がなく(ゲーム自体しなかったため)まったくの無知ですので非常に助かります。
あとすべて最高環境(モニタ解像度1920x1080)でやろうと思うとどれくらいのスペックを要されるのでしょうか?CPUやGPU、メモリ等も考慮して書いていただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。
書込番号:12801332
0点

ARMA2は遊んだ事が無いため按配どれくらいか判りませんが、
一般的に画質MAXで1920X1200、又は1920X1080での
サクサク動作を求める目安はCPU実クロックで3GHz、
ビデオカードはハイエンド一択ですが、世代的には一つくらい前でもいけます。
(導入コストが安くつきますので)
辺りを目安にどうぞ。
書込番号:12801430
0点

HD6850でいけるでしょう。
2万までの出費OKならHD6870を選んでおけば更に安心です。
またはHD5870が2万程度以下で投げ売られていればそれもありです。
序列としては
5870>6870>6850>GTX460>5770という感じです。
書込番号:12801439
0点

一概には言えないですね。
フルHDの解像度だけで他のグラフィックオプションは妥協してもいいのか、解像度だけでなく描画品質も最高でやりたいのかで違ってくると思いますよ。
やるからにはさくさく快適にやりたいのでしょうけど、どの程度のフレームレートがでれば快適かは個人差もありますし。
推奨環境というのは、だいたい、デフォルト設定でなら支障なくプレイ可能なレベルをいうことが多いようですが、ARMA2 オペレーション アローヘッド でのグラフィックの推奨環境がNvidia Geforce GTX 260 / ATI Radeon HD 5770以上になっているとことからすると、フルHDでしかも描画品質も最高でやろうとすると、6900シリーズが必要なんじゃないでしょうか。
解像度はそのままでほかのグラフィックオプションを多少下げてもいいのであれば、5770でもやりくりできるかもしれません。
ですが、やりくりするにしても、フルHDでのプレイを想定するなら、ももZさんおっしゃるように6850か、できれば6870あたりにしておいた方が無難かもしれませんね。
書込番号:12801520
0点

三人の方ありがとうございます。
>>Yone−g@♪さん
>>ビデオカードはハイエンド一択ですが、世代的には一つくらい前でもいけます。
(導入コストが安くつきますので)
辺りを目安にどうぞ。
分かりました。世代的には一つくらい前でもいけるのがちょっとびっくりでした。
>>ももZさん
>>HD6850でいけるでしょう。
2万までの出費OKならHD6870を選んでおけば更に安心です。
またはHD5870が2万程度以下で投げ売られていればそれもありです。
序列としては
5870>6870>6850>GTX460>5770という感じです。
HD6870かHD6850あたりにしようかと思います。素人の考えになるのですがなぜ新しい6XXXシリーズの6870が5870>6870となるのはなぜなのでしょうか?
価格も見てみると5870の方がお高いですし何か性能に大きな違いでもあるのでしょうか?
>>時をかける少年さん
一概には言えないですね。
すいません。曖昧な分かりにくい書き方でしたね。
一応基準は1920X1080でできること。そしてできれば最高設定で快適にできるかです。できなくても標準設定と比べて(標準を中の中、最高を上の上として)上の下くらいの設定が出来るかですね。もちろんどの場合も快適にって言うのが前提です。
>>フルHDでしかも描画品質も最高でやろうとすると、6900シリーズが必要なんじゃないでしょうか。
分かりました。視野に入れて考えますがその場合私の懐具合からも6月頃まで値下がりを待たないとだめですね(泣)
書込番号:12801779
0点

>素人の考えになるのですがなぜ新しい6XXXシリーズの6870が5870>6870となるのはなぜなのでしょうか?
68xxが58xxの後継製品では無いからです。搭載されているシェーダーユニット数も大きく違います。
時間があればこの辺りでも参考にしてみてください。
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
後継品としての考え方は、
57xx→68xx(ミドル〜アッパーミドル)
58xx→69xx(ハイエンド)という感じです。
ですのでHD5870が2万程度で購入できるというのは実はかなりお買い得なわけです。
書込番号:12801850
0点

みてきました。なるほどよくわかりました。ありがとうございます。
HD5870化け物みたいに扱われてますね。
これはおそらくHD69XXシリーズがでたら安くなるといういつものAMDのコースでしょうか?(笑)
書込番号:12802129
0点

5870の価格はコストパフォーマンスにおいて
パフォーマンス重視で見ますと群を抜いて高いです。
6000番台が出て九十九さんかどこかが大量仕入れで安売りしだしたのが発端
と思いますが、ゲームするなら黙って買っておけ!
と言える品です…但し電源が追い付かないとか、ケースに収まらないョとかいう戯言は受け付けません。
入らなければ入るケースに換えて下さい。
電源が足りなければ交換して下さい。
吊るしで売ってるBTOのゲームPCがありますが
一番高いモデルとほぼ同等に近い画質で遊べると考えれば
何となくイメージが掴めるかと。
ARMA2って確かオペレーションフラッシュポイントの分岐して出た後継品ですね。
戦場シムのリアル寄りのゲームと思いましたが、
多分出自からAMDのVGAとは問題は出ないと思います。
書込番号:12802343
0点

>これはおそらくHD69XXシリーズがでたら安くなるといういつものAMDのコースでしょうか?
6950/6970はもう出てますので、すでにだいぶ安くなっています。
HD5870は確かにお買い得ではあるのですが、
ほぼ差のない価格でHD6950が買えてしまうのでそこまでコスパがいいとは思いませんが、
まあHD5870で電源容量とかケースに収まるとかの問題が無ければ良い選択でしょう。
個人的にはHD6850〜6870くらいでいいのではと思いますが。
書込番号:12802366
0点

ありがとうございます。分かりました。選考はHD5870に決めました。
ケースはゲーミング向けなのでサイズを見たら余裕でしたし、電源はHEC Win+700Wなのでたぶんいけるかなと……
書込番号:12803572
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
PCを自作しました。
FF14ベンチLOWが完走してスコアは4497でした。
正常に動くと思っていたのですが、
その後、再度FF14ベンチを実施しようと試みたのですが、
「問題が発生した為、プログラムの動作を停止しました。」
と、いう事で起動しなくなりました。
一度正常にベンチを完走したので、安心していたのですが・・・
診断ツーツでは
「DirectX 11」
グラボのドライバのバージョンは「8.771.0.0」
上記になっています。
PCの構成は、
CPU:i5-2500
マザボ:Asrock P67 pro3
メモリ:SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB×2]
電源:Antec EA-650
グラボ:msi R5770 HAWK
ケース:Antec DF-30
モニタ:ACER G235H G235Hbmd
全て新規で組み立てました。
何か原因がありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

追記です。
OSはwindows7 Home Premium 64です。
よろしくお願いします。
書込番号:12582634
0点

ドライバを新しい物に更新してみたら如何ですかね?
書込番号:12589518
0点

アドバイスありがとうございます。
catalystを最新にして、マザーボードのBIOSを最新にしたら動きました。
スコアもアップしました。
書込番号:12592053
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
再びお騒がせして申し訳ございません。
先日は異音の件でご教授頂きありがとうございました。
今度は表記の通りの状態となってしまい、自分なりに調べてみましたがお手上げの状態ですので、皆様のお知恵を頂きたく投稿させて頂きました。
今回初めての自作で構成は・・・
【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【CPUクーラー】Antec KUHLER-FLOW
【メモリ】Patriot Memory PSD38G1333KH
【MB】GIGABYTE GA-880GA-UD3H
【VGA】MSI R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
【HDD1】HGST 0S02600 [500GB SATA300 7200]
【HDD2】HGST 0S02601 [1TB SATA300 7200]
【光学式ドライブ】Pioneer DVR-S17J-BK
【カードリーダー】Skydigital SKY-TFe
【ケース】ANTEC Solo W/O
【電源】Corsair CMPSU-750AX
となっております。
組み立ても完了し、これからBIOS設定・・・と思い、モニターとキーボードを繋いで電源を入れましたらモニターの電源が入り、一瞬何かが映ったあと(1秒もないと思います)すぐに画面が消え、“No Signal”と表示されて以降画面表示されず、モニターの電源もスタンバイ状態となってしまいます。
試しにR5770 Hawkを抜いて起動してみましたら、正常にBIOS設定画面が表示され、各種の設定もできる状況で特に異音やビープ音などのエラーらしき状況は見受けられません。
R5770 Hawkを挿さない状態ですとモニターも表示され、BIOSも各種設定でき、画面がちらつくこともなく正常に起動している様子ですので、他のパーツが原因とは考え難いのが現状です。
マザーのマニュアル(http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-880ga-ud3h_v.2.2_j.pdf)の18〜19ページを見ると、拡張スロットにグラフィックボードを取り付ける際の手順が書かれておりますが、これでいくと
1.グラフィックカード取り付け
2.外部グラフィックボードを認識させるためのBIOS設定
3.OSインストール後、ドライバーをインストール
となっておりますが、今回の事例の場合、まだ試してはいませんが2⇒1⇒3で設定しないと認識されないということなのか、それともグラフィックボードそのものの不具合が原因なのか・・・。
一応、カードを一度抜いて挿しなおし、ネジで固定せず電源を入れてカードの位置を指で押して確認してみるという作業も行ないましたが、変化なしの状態でした。
初めての自作で基本的な手順で詰まってしまっている状況で大変お恥ずかしい限りですが、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

まずは補助電源(6pin×1)がしっかり刺さっているかのご確認を。
>2⇒1⇒3で設定しないと認識されない
グラフィックボードを差した状態で、M/B側の出力端子にモニターを接続してみてください。
もし、この時点で正常に出力されるようでしたら「2⇒1⇒3で設定」で上手く行くと思います。
それと、モニターの型番を書き込むと、そちらに詳しい方からの返事も期待できるかと。
書込番号:12507011
0点

KNボタンさん
お忙しい中、早速のご回答を頂きありがとうございました。
>補助電源(6pin×1)がしっかり刺さっているかのご確認を。
こちらにつきましては、当初挿し忘れておりましてエラー音が出ていたため、こちらで(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091075/#12480365)アドバイスいただきまして、電源から直接PCI 6pinコネクターを挿しております。
>グラフィックボードを差した状態で、M/B側の出力端子にモニターを接続してみてください。
当初よりグラフィックボードを挿した状態で、マザー側のD-sub端子にて出力を行なっております。
元々あるもう一台のPCではちゃんと表示されていますし、今回自作したPCでもグラフィックボードを外した状態は正常に画面表示されています。
グラフィックボードを取り付けると画面表示されずBIOSの設定すらできない状態となりますため、ボードを外した状態にて外部グラフィックボードを認識させるためのBIOS設定⇒グラフィックカード取り付け⇒OSインストール後、ドライバーをインストールの手順となるのかと考えておりました。
>モニターの型番を書き込むと、そちらに詳しい方からの返事も期待できるかと。
今出先ですので、確認でき次第こちらに情報を掲載したいと思います。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて頂きましてありがとうございます。
書込番号:12507108
0点

>当初よりグラフィックボードを挿した状態で、マザー側のD-sub端子にて出力
最初からグラフィックボード側にケーブルを接続してください。(普通はこうします)
グラフィックボードを差した時点で自動的にオンボ側が殺される事もあります。
書込番号:12507314
0点

>当初よりグラフィックボードを挿した状態で、マザー側のD-sub端子にて出力
それだー!
と、思わず…。突撃AMDさんの仰る通り、グラボを差した場合、グラボ側の出力端子に接続して下さい。
特に同じ形状の端子が複数有る場合は、M/B側(ケースの後ろ側から見て、左側)がプライマリになっていますので、そちらへ。
書込番号:12507417
0点

少々誤解を招きかねない表現をしてしまったので修正です。
誤:M/B側(ケースの後ろ側から見て、左側)が
正:M/Bに近い方(ケースの後ろ側から見て、左側)の端子が
書込番号:12507490
0点

突撃AMDさん
お忙しい中、貴重なお時間を割いて頂きありがとうございます。
>最初からグラフィックボード側にケーブルを接続してください。(普通はこうします)
グラフィックボードを差した時点で自動的にオンボ側が殺される事もあります。
なるほど・・・
グラフィックボードのDVI-I端子での出力がどうか確認してみます・・・昨日試してみたような気が・・・念のためボード装着時はPC側の出力が死んでいるとのことですので、改めて確認してグラフィックボード⇒モニターのDVI-I接続で試してみます。
KNボタンさん
度々ありがとうございます。
今晩、グラフィックボードの出力で検証してみます。
これでダメなら・・・。
グラフィックボードを外してマザーボードの説明書に記載されているBIOS設定をした後、トライしてみたいと思います。
書込番号:12507820
0点

名前の通りAMDをずっと使っています。
オンボードグラフィックの付いたマザーをかなりの数使っていますけど、必ずグラボを乗せるのでオンボは使った事がありません。
その場合でもオンボ側にケーブルを繋いだ事はなく、いつも最初からグラボの出力を使用していますが、それでグラフィックを出力できなかったことは一度もありませんでした。
ですから、もしグラボにケーブルを繋いで何も写らない様ならグラボ自身に問題があると思います。(補助電源等がちゃんと接続されているという前提ですが)
書込番号:12508857
0点

突撃AMDさんをはじめ、お答えくださった皆様
おかげさまでOSのインストールまで無事にたどり着くことができました。
皆さんからのご指摘通り、マザーボードの映像出力はグラフィックボードを取り付けることで無効となってしまっていたようです。
その後、インストールも「ドライバーが云々・・・」のメッセージが出て調べたところ、MB側のSATAケーブルを挿すポートに優先順位があることが判明して挿しなおして解決・・・インストール後2台目のHDDが認識されず。。。「ディスクの管理」でフォーマット後無事認識。。。と慣れた方はあたりまえの作業がまったくわからずでしたので、いくつものハードルがありましたが、初めて自作してみて大変よい勉強になりました。
苦労しただけ自分のマシンには愛着が出ますね。
これからもPC自作を楽しみたいと思います。
こちらの皆様には感謝感謝です。
書込番号:12512581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





