
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年2月13日 15:04 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月19日 09:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月13日 22:17 |
![]() |
1 | 10 | 2010年12月12日 17:29 |
![]() |
0 | 9 | 2010年12月10日 17:54 |
![]() |
7 | 7 | 2010年11月30日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
本日、以下の構成で組み上げました。
電源投入直後から、キーーーンと甲高い音が同じ調子で断続的に続いたため、音源を探ったところ、MSI R5770 Hawkグラフィックボードからでした。
案の定、ボードを外して電源を投入すると異音はせず・・・。
ファンからかとも思いましたが、ファンではなさそうで、本体の左側(装着時)のどこからか発しているようでした。
装着は手順通りPCI Express x16スロットへ取り付けを行っただけですが、他に何か抜けているのか・・・何か別のものがボードに影響しているのか・・・はたまた製品自体の不具合なのか・・・全く分かりません。
異音はするもBIOS設定画面までは正常に起動いたしました。
同じようなご経験のある方、ぜひアドバイスをお願い致します。
【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【CPUクーラー】Antec KUHLER-FLOW
【メモリ】Patriot Memory PSD38G1333KH
【MB】GIGABYTE GA-880GA-UD3H
【VGA】MSI R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
【HDD1】HGST 0S02600 [500GB SATA300 7200]
【HDD2】HGST 0S02601 [1TB SATA300 7200]
【光学式ドライブ】Pioneer DVR-S17J-BK
【カードリーダー】Skydigital SKY-TFe
【ケース】ANTEC Solo W/O
【電源】Corsair CMPSU-750AX
0点

「コイル鳴き」で検索して見て下さい。
書込番号:12480459
0点

>Funiculi Funiculaさん
ご回答ありがとうございました。
コイル鳴きですか。。。
ネットで調べてみましたが、高負荷時によく起こる現象のようですが、私のように電源投入直後から断続的に同じ調子(音の変化なし)で鳴り続けるような現象も同じと考えてよろしいでしょうか?
隣の部屋に居ても分かるくらいの大きな(少し大きな声で会話する程度)甲高い音ですので、短時間でも耳障りです。
BIOSの設定も近所迷惑(当方マンションのため)になるため、断念したくらいですので・・・。
書込番号:12480724
0点

このカードよく見たら、固体チョークなので鳴かないタイプのようですね、
念の為ですが部品を指で押さえて、振動していないか確かめた方が良いと思います。
>隣の部屋に居ても分かるくらいの大きな(少し大きな声で会話する程度)甲高い音
ショップか、メーカーに相談した方が良いと思います。
書込番号:12481573
0点

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございました。
amazonで購入したものなのですが、返品交換で対応してもらうことになりました。
交換品がうまく動いてくれればよいのですが。。。
お忙しい中、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
書込番号:12484634
0点

締め切らせて頂きましたが・・・。
本日、交換品が届き早速装着いたしましたが、全く同じ症状が出てしまいました。
このボードはPCI Express x16スロットへ装着するだけで使用できるはずですよね??
文字で説明するのも分かりにくいと思い、Youtubeに動画をアップしてみましたので、経験豊富な皆さまのご意見をお伺い致したく宜しくお願い致します。
尚、メーカにも問い合わせをかけておりますが、できるだけ早く使える状態にしたいため、こちらにも改めて投稿させて頂きました。
http://www.youtube.com/watch?v=CUgoCsYuU_g
※この動画は解決した時点で削除させて頂きます。かなりの高周波音なので音量には注意下さい。
書込番号:12490731
0点

6ピンの補助電源は刺した?
刺してないとボードからエラー音がしたような。
うちの5850では刺し忘れでエラー音がしました。
書込番号:12490825
2点

>for.my.fallen.angelさん
早速ありがとうございます。
付属の6ピンコネクターをグラボに刺すだけということでしょうか?
ペリフェラル4ピンが二又になっているのですが、両方電源に刺さなくても大丈夫という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:12490918
0点

それを使わずに電源から専用のケーブルを直接挿した方がいいです。
書込番号:12491094
0点

>for.my.fallen.angelさん
ご指摘の通り、補助電源の刺し忘れでした。
助かりました。
ありがとうございます!
>uPD70116さん
書き込みありがとうございました。
ボード付属のものを使わず、電源からのケーブルを直接刺すことにしました。
若干HDDと干渉してしまいますが、配線がスッキリしました。
ご回答頂いた方々には本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12491312
0点

内容勉強になりました。
エラー音と異音を勘違いかぁ、なるほどね。
確かにチープなスピーカーだと音量過多で音割れ酷いしソレかな。(Beepらしくない音になる)
…Amazonにとっては迷惑な客でしたねw
書込番号:12649680
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
環境
Core2Quad Q9400 4G
OS:XPSP3
1920x1200のモニタ2枚でマルチモニタ(接続はDVI・HDMI)
k-liteコーデックパックfullインストール後、コンフィグ内にあるffdshow DXVA video decorderにて再生支援設定をON。
上記の設定の時にWMP11で再生すると再生開始時とWMP11を閉じたときにサブモニタ(プライマルモニタは異常なし)がチラつきます。DXVA設定をOFFにして同じ操作をするとそのチラつき現象はありません。
念のためプライマリモニタを入れ替えて同じ操作をしてみましたがチラつきはありました。
WMC-HomeCinemaでも同じ現象が起きます。HomeCinemaはさらにひどくフルスクリーン時になぜか真っ暗になってしまいます。
youtubeのフルHD再生時の再生支援でもチラつきが出ています。
再生支援を利用する動画のときだけこの現象が起こるので、再生支援周りのドライバがこなれていないのか、それともハード的な不具合か区別がつかず困っています。
これは初期不良と考えるべきでしょうか?
それともXP特有の現象と見るべきでしょうか?
0点

10.7くらいまでのドライバを一通り試しても症状が変わらないならハードウェア的な不具合だと思います。
ここ最近を見ているとなんとなくドライバの問題のようには思いますけど。
店頭購入だったら事情を話せば検証してくれるかもですが、ネット購入なんでしょうね。
サブモニタだけ症状が出るというところをちょっと読み飛ばしてました。
同世代のRadeonで同内容の質問が最近あったような覚えがあります。
一度過去ログを検索してみてはどうでしょうか。
書込番号:12405234
0点

チラつきはビデオカードのメモリクロックが切り替わる時によく起こるようです。
デュアルモニター時と再生支援ONの動画再生時は共ににメモリクロックが固定されているはずですが、
クロックが動いているか固定されているかCCCで確認してみてください。
クロックが変化していたらドライバが原因だと思います。
とりあえずドライバはHD5000系安定の10.7を入れてみてはどうでしょうか。
書込番号:12405909
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
まず、ドライバを過去のものに戻してみましたがチラつきに関しては同じ症状でした。再生支援時にはクロック数が変わるという情報で、GPU-Zにてクロック数の計測をしてみました。
状況 コアクロック数/メモリクロック数
シングル時 157/300
デュアル時 400/1200
再生支援時 400/900固定
アラタマルさんのコメントにありましたように、再生支援時のメモリクロックが900に変動するときにチラつきが起きていました。そこで対策として2案思いついたのでやってみました。
1、デュアルを水平に拡張するという設定にする
この設定だと2枚のモニタで1つの大きなデスクトップを作ることができるので、2画面が両方ともプライマルモニタ扱いとなりチラつきが発生しなくなりました。
メリットとしてはCCCにてメモリクロック数をいじらなくてもいい点です。
ビジュアル的には2画面いっぱいのアンダーバーに違和感を感じたりしましたので、この設定は私は使うのをやめました。
2、CCCのオーバードライブ設定でメモリクロックを900にする。
これだとメモリクロックの切り替わりがなくなりますので見事にチラつきがなくなりました。
ただし、1200のメモリクロックを900に固定してしまうので若干の性能の低下が見られました。
例:FF14ベンチマークHigh設定のとき、デフォルト時と比べてカクカクしてしまいました。
ゲーム以外では特に問題ないので今回はこの設定を採用しました。
重いゲームをする場合にデフォルトに戻す手間はかかりますが、デュアル時にはそもそもメモリクロックが1200に固定されているので、900にすることで若干の省電力にはなりますし、動画をみる頻度が大きいので900に固定することで落ち着きました。
HD5770のアイドル時の低電力はシングルモニタ時でしか発揮できないようですね。
デュアルモニタで再生支援を使う方の参考になれば幸いです。
それにしても再生支援時にメモリクロックをわざわざ900に固定するのって意味があるんでしょうか?デュアルモニタ時にはメモリクロックは最大の1200に固定されているので、どうせならこのままクロック数を下げずに再生支援をしてくれればいいのに・・・
ドライバの修正を待つしかないですね。
ちなみにドライバは10.7にて落ち着きました。なんとなく安定している気がします。
書込番号:12408749
0点


ICC4さん
画像拝見させていただきました。
当方のBIOSはICC4さんと同じバージョンでした。
もしかしたらXPとの相性とかもあるのかもしれませんね。
書込番号:12437751
0点

今更ですが、既知られている問題です。
要は、メモリのクロックを固定してやれば、問題は回避出来ます。
メモリのクロックの固定化や、問題の解決方法は色々あります。下記サイトが参考になると思います。ご自身の環境に置き換えて「自己責任」にて実行願います。
http://judas898.blog27.fc2.com/blog-entry-54.html
↑CCCのプロファイルの変更でやる方法の参考に
http://smilelogic.jp/makoto/?p=2981
↑バイオスの書き換えや更新でやる方法の参考に
サポートに連絡しMSIから、最新のBIOSをメール等で送ってもらうも手です。
書込番号:12676216
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
ずいぶん前のゲームをしたく、引っ張り出してきたのですが
どうも256色でしか起動できないことがわかりました。
windowsXP上なのですが、
256色で表示するにはどうすればいいでしょうか?
画面の色には
最高(32ビット)
中(16ビット)しか選ぶことができません。
ドライバは
ati catalyst conteol center 2010 1026 2246 39002 です。
よろしくお願いします。
0点

ねこぽん(。・ω・)さん こんにちは。
ゲームプログラムのプロパティを開く
↓
互換性タブの「256色で実行する」をチェック
運が良ければ動作するかも。
書込番号:12359469
1点

XPの場合、画面全体を256色にするのではなく、アプリケーションごとに画面設定できる機能があります。アプリケーションのショートカットを右クリックして「プロパティ」→「互換性」→「ディスプレイ設定」→「256色で実行」で試してみて下さい。
256色(8bitカラー)でないと立ち上がらないソフトというのは、もしかしたらXP用ではないかもしれませんが、その場合は、アクセサリーに「プログラム互換ウィザード」というのがあるので、試してみて下さい。
書込番号:12359503
1点

なるほど、ドライバーの方で操作するのではないのですね。
256色・・・元はwindows95ソフトなのです。
船に揺られながら〜交易しながら〜年末を過ごしたいと思います。
Eosysさん、マイルス命さん、ありがとうございました。
書込番号:12363119
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
いままで使っていた下記のPCを、新しく購入した
【REGZA 37Z1】にHDMIで出力したいと
考えております
(単純にモニタ出力したいと思っております)
使用用途は、スカイプやウェブ閲覧くらいです
動画の編集などはしません
どのようなビデオカードを選べばよろしいでしょうか?
この商品のクチコミ掲示板に質問するのは正しくないとは
思いましたが、回答よろしくお願いします
Microsoft Windows XP Home Edition
Version 2002
Service Pack3
Pentium® 4 CPU 3.20GHz
3.20 GHz 1.49GB RAM
eMachines J4422
拡張スロット
PCIスロット×2(空き×1)
PCI Express x16 ×1(空き×1)
PCI Express x1 ×1(空き×1)
詳細情報
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4422.html
0点

ティンキーとポーさん、こんばんは!
ゲームや動画を扱わないならば、このビデオカードはオーバースペックかもしれません。
RADEONでいえば5450か、少しおごって5550くらいで悪くないはずです。
GeForceなら430あたりでしょうか。
チップの種類で検索して、スペックでHDMI出力があるかどうか確認してください。
書込番号:12329850
1点

ティンキーとポーさんこんばんわ
HDMI出力だけでしたら、HD5770ではなくHD5670でも十分ですし消費電力がHD5770より少なくてすみますので、eMachines J4422の搭載電源ユニットを考えたら、消費電力が100wを超えるグラフィックボードを使う場合、電源ユニットも交換しないと動作不安定などが考えられます。
特に3Dゲームを行わないのでしたら、HD5670でも十分だと思います。
Radeon系でしたらHD5670、nVIDIA系でしたらGeForce GT430辺りでよいかと思います。
書込番号:12329877
0点

岡的次郎さん
あもさん
早速のお返事、ありがとうございます
お二人が商品をいくつか紹介して下さっていますので、一つずつ、値段とスペックなどを確認していきたいと思います
最終的には、自己責任ということになると思いますので、もう少し他の方からの投稿がありましたら、そちらも参考にして決定したいと思います
取り急ぎ、お二方に御礼申し上げます
書込番号:12330041
0点

単なるモニター出力なら一番下のグラボでいいですよ。
動画再生支援とか気にするなら、最新の一番下で。
XPの性能を気にするならGT240は良かったですね。GT430でも同等の性能が出るかはわからないです。ハードのスペックとしては似てますけど。
RADEONはXPでは遅いようです。(といっても普通の人が気が付かないような場面での話し)
書込番号:12330064
0点

ムアディブさん
お返事ありがとうございます
再質問になります
メモリ容量の選択はどのようにすべきでしょうか?
レグザは37型になるのですが、テレビの大きさにも依存しますか?
スカイプなどをレグザに表示するのみではありますが、予算的に
可能であれば、やはり1GBの商品にしておいた方がよろしい
でしょうか?
それとも、512MBで十分なものなのでしょうか?
はじめての購入で、知識が全くなくお恥ずかしい限りです
GF-GT430-LE1GHD [PCIExp 1GB]
メモリ:SDDR3/1024MB
最安価格(税込):\6,790
GF-GT240-E512HD/D5/ZAL [PCIExp 512MB]
メモリ:GDDR5/512MB
最安価格(税込):\7,279
書込番号:12330138
0点

影響するのは液晶の大きさでなく解像度(画素数)です。
37インチのREGZAなら1920*1080でしょうから、デュアルモニタで使うとしてもシングルだとしても
512MBのVRAMで充分です。
動画サイトを見るならそのくらいのグラボが無難かもしれませんが、そうでなければ
もっと下位のファンレスのグラボで充分です。
PCがPCI Express最初期のものなので、補助電源端子のないグラボの場合は
ファンレスくらいの低消費電力グラボでないと正常に動かない可能性もあります。
書込番号:12330512
0点

eMachines J4422は見たところ電源にあまり余裕がないようです。
GT430やGT240だとちょっと電源が足りないかもしれません。
用途がどうかわかりませんがHDMIで映すだけなら
ローエンドのHD4350などでもよいです。
動画視聴ぐらいならこれで性能的な問題もありません。
書込番号:12330524
0点

皆さま、丁寧な回答を数多くありがとうございました
心から感謝しております
はじめて自分でビデオボードを購入、使用するため緊張状態ですが、
皆さまからの心強い意見を参考に下記の商品を“クリック”して
みました
電源等に問題があるのかもしれませんが、そこはヘビーユーザーで
ないということで、PCに頑張ってもらおうかなぁとも…
スミマセン。素人感覚で。
到着後、使用感を報告させて頂きたいと思います
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
書込番号:12332397
0点

ティンキーとポーさん>
単純に予算上問題なく、長く使いたいならオーバースペックと言われても買いましょう。
用途上問題なく下位モデルでも十分対応しますが、余力があったほうが何かと便利だったりします。
今だけの話じゃなく長く使うと何がどう変わるか分からないじゃないですか。
下位モデルつかってて、ちょっと処理に時間が掛かるから再度買い替えってなったら、結局あの時かって置けばって・・・何でもそういうのあるでしょ。
予算が許すなら買っちゃいましょう。
5770なら大抵の事は安定動作するよ。
だけどちょっと値上がりしてきたような・・・気のせい?
書込番号:12335268
0点

皆さま、ご指導誠にありがとうございました
全員にベストアンサーをつけたかったのですが、今回は2度目の質問の後にお返事をくださった方に決めさせて頂きました
なお、商品は一昨日に届き、昨日、セットアップを完了しました
とても順調に動いており、画像もかなりきれいに表示されます
書込番号:12356931
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
2年ほど前に人に手伝ってもらって作った自作PCのビデオカードが故障したので交換したいと思います。
経験はこれのみで今回は自力でやらなければなりません。そこでご質問したいのですが
1.マザーボードとビデオカードの製品解説のどういう部分を見ると双方が適合するかしないかわかるのでしょうか?
2.下記の構成と利用目的でこのR5770 Hawk (PCIExp 1GB)は問題なさそうでしょうか。
3.予算できれば1万円前後程度でほかにお勧めのビデオカードがあればご推薦ください。
<構成>
マザーボード ASUS-P5QDeluxe
CPU Core2Do Q9550
電源 Owltech-SS-550HT
ケース NineHndred
メモリ Patriot Memory -PSD24G800KH 2G2枚
今まで利用していたビデオカード LEADTEK-WinFast PX8800 GT
*ビデオカードの電力は電源から1本のケーブルで取っており、同じ形なら自分にも交換できそうです。
<利用目的>
ネットゲーム・3DMMO(Aionなどが中画質程度でスムーズに動く範囲)
実際プレイする予定はありませんがFF14の低画質がのんびりとならできる程度(利用していたPX8800 GTは可能でした)
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

RADEONに変えるとドライバの削除がめんどくさいから、
こだわりがなければGeForceでいった方が楽だけど
書込番号:12314810
0点

まず、なんで故障したと分かったのですか?故障の原因は、物理的寿命、扱い方法が悪かった、など。これから一人で自作PCの世界に入るのだから、知識向上のため、この辺から入ってはどうですか?
パーツはお金と買うタイミングがあればなんとかなります。
書込番号:12314845
0点

1 マザーの仕様でVGAをさすところのスロット形状を確認し
購入用のVGAのスロット規格を合わせる。
その時VGA側の仕様でLPの文字あるいはロープロファイルの記載があると
薄型のブックタイプなPCケースに使用するためのモデルであると判ります。
これは発熱の激しいものは使えない小型PCケース用として作られてますので
カードのサイズ(幅)が狭い、クーラーファンが付いていなかったりしますので
値段だけを見て安いからと購入すると泣くことになりますね。
注意点はとりあえずそれくらい。
富岡部長さんが書かれてますが、トラブル無くGF→AMDらでおんのVGAに
交換するためにはドライバークリーナー(フリーであります)を使われると宜しいかと。
個人的に他に考えることとしては・・・・せっかくの良質電源ではありますが
寿命はあと2年位と考えられておくと良いんでは無いかと思います。
ケースがあんてっこの900ですので音が我慢できるなら廃熱を気にする必要は
無さそうですね。
書込番号:12315100
0点

仕様を確認しました 特に問題はありません
1.ソケット形状と仕様(PCI Express に対応し、マザーボードのX16)
2.問題はないでしょう、カードサイズの確認くらいです
既設のドライバーはすべて削除してからインストールすれば問題はありません
慎重にやってください
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5770/Pages/ati-radeon-hd-5770-system-requirements.aspx
他には↓のような物があります (玄人志向は素人が手を出すと危険?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081873.K0000084597.K0000084054.K0000081410
書込番号:12315363
0点

富岡部長さん ご返信ありがとうございます。
自分も今と同じGeForceのほうが楽ではと思うのですが
同じ価格でこれ というものがいまひとつわかりません
ご推薦のものがあれば教えていただけるとありがたいです。
きらきらアフロさん ご返信ありがとうございます。
故障原因等は質問が長くなるので割愛させていただきましたが
疲労骨折のようでも2年間は十分満足に使ってきましたので
ビデオカードを交換してもう少し利用できるなら利用したいと思っています。
Yone−g@♪さん ご返信ありがとうございます。
大変要点を抑えたご回答を頂きありがとうございます。
まさに、他の部品の寿命が何年残っているかで ビデオカードにかける予算を迷っているところです。
2年いければ使い倒せそうですので、1万円超えでもよさそうですね。
akutokugyousyani..tencyuu..さん ご返信ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
価格的にはどれもほぼ同じですね。静音性がよさそうなものが利用環境にはあってそうです。
同スペックのGeForceを探すと価格はもうすこし上でしょうか。
最低限映らないということさえなければ壊れて使えないよりずっと良いということでチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:12318491
0点

そうですね 何事もやる気ですよね
経験の無いものに挑戦するのはやる気がないとねーw
次は自作できますよ
書込番号:12321661
0点

第二初心者さん>
自分のサブ機が殆ドライブ違いで殆ど同じ仕様です。
今の自作は買ってきたものを取り付けるだけで普通に動くから、神経質にならなくても大丈夫。
昔は組んだその日から電圧・ディップスイッチ変更など等、弄りにくい事が各所にありましたから面倒だったので一度組んで成功したら暫くは放置だったかな。
そんな訳で自分の好きなシステムを組んで試しましょう。
それが遊び心です。
今回のビデオカード選択においてはまったく問題がないです。
経済的にも良いのではないでしょうか。
取り付け取り外しは、様子を見ながら丁寧に行い、どのように付いているか確認もしくは写メでもっておきましょう。
それとRADEONに限らず、PC部品を増設もしくは交換する場合、それに関連するドライバは必ずクリーンにしてから導入する事を念頭に入れれば、機器的問題が無い限り心配はいらない。
同じビデオカードでも上書きして動いていても以前の構成処理ドライバが悪戯する場合がありますので必ずクリーンに。
クリーンに出来ずに、ドライバに四苦八苦したり、他の部分を安易に弄るようになって迷宮入りにならないためにも、現在のシステム内のソフトが少なく、いつでもOSの再インストールが出来るのであれば、そのほうが全てにおいて、安定確実になります。
万が一のためにも中古の安い、動けばよいような緊急用のノートPCでも置いておくとさらに弄りやすい環境になります。
壊さない程度に色々試して自分のスキルを上げましょう。
書込番号:12328543
0点

ちなみにHDDは逝かれる事もあるし、不具合も起きたり失敗することもあるのでHDDのクローンを作っておくと何かと便利です
HDDが逝かれたら一からインストールする事はなくHDDの交換だけですぐ元に戻せるし便利です
↓はクローンHDDを作れる機器の1つです
http://review.kakaku.com/review/K0000078451/
書込番号:12329260
0点

ご回答頂けた皆様誠に有難うございました。
このビデオカードを購入し無事交換することができました。
交換は簡単でしたが他の方のご参考になればと書いておきますと
厚みが以前利用していたPX8800 GTの2倍ほどあって、PCの裏側のスロット部分というのでしょうか
そちらも2箇所分必要だったのでケースのその部分を取り外しました。
参考までにFF14のベンチは LOWで4100 HIGHで2500
以前のPX8800 GTでは LOWで2500程度でした。
ご指摘いただいたRADEONとGeForceのドライバ問題が不安だったのと
そろそろ一度初期化して調整してもよいかとリカバリを選択しました。
結局、設定の仕方等忘れてしまっていて試行錯誤してしまいましたが
久しぶりにまた少し自作に興味が沸いた次第です。有難うございました。
書込番号:12347418
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
知り合いがhttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lma/
こちらのLm-A510Xのハイスペック構成を購入予定なんですが
後日こちらの5770 Hawkを購入してVGAの換装を予定しています。
Phenom II X6 1055T は95Wを搭載予定との回答をマウスコンピューターに問い合わせ済みだそうです。
こちらの標準搭載の500W電原でも容量的に大丈夫でしょうか?
0点

電源容量的に動く・動かないを問われたなら、動くと答える。
個人的に買う・買わないを問われたなら、買わないと答える。
PC関連について、関わり合いを持ちたくない会社を問われたならこう答える。
個人的には、SONY・mouse computer・PLANEX・ソースネクストの各社です、と。
書込番号:12295586
3点

これをハイスペックかと言われると、正直どうかと思いますが。
この構成で6万円なら、悪くないと思います。
ただ。こういう所のPCの電源は、貧弱であることが多いです。安くしようとしたら、最初にコスト削減される部分ですから。ワット数だけ鵜呑みにするのは、危険ではないかと思います。
5770を搭載させたいのなら、最初から搭載しているPCを買われた方がよろしいかと。
http://www.clevery.co.jp/pc/minitower/game.html
こんな感じで、電源のグレートも書いてあるところの方が安心です。
書込番号:12295631
1点

マウスならHEC辺りの電源じゃないかな?
以前散々叩かれて今は割りと良くなったと聞きます。
本題ですが、R5770は割りと省電力な部類に入るグラボなので並の500Wならば問題ないでしょう。
当方もR5770を使用しておりますがコルセアの450W電源で問題なく動いております。
電源はPCの心臓部なのでなるべくなら見せ掛けの出力より、オール日本製コンデンサ使用などの品質で選ぶと幸せになれます。
多少料金はアップしてしまいますが、電話相談で電源のカスタマイズを相談されてはいかがでしょう?
当方の構成などはレビューに掲載しております。
書込番号:12295818
2点

こんにちは
電源はいけそうだけど このケース大丈夫かなあ 熱関係。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lma/lm-case-design.html
かなり すし詰めに近いよ。
書込番号:12296054
0点

シーザーワンさん
R5770はそんな熱くならないんで問題ないと思いますよ。
うちも窒息ケースで使ってるけど暖房の効いた部屋で10分以上最大負荷にしても60℃ぐらいでした。
書込番号:12297050
0点

みなさんコメントどうもありがとうございます
私自信はある程度電原等に関しては同意見ですが、今回知人のは予算重視で...ある程度割り切るみたいなので。
いろいろと参考になりました!
書込番号:12299938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





