
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2010年11月14日 12:59 |
![]() |
9 | 10 | 2010年11月11日 22:32 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月11日 16:31 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月19日 23:22 |
![]() |
1 | 5 | 2010年10月18日 14:26 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2010年10月13日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
現在こちらのビデオカードを使用しています。
http://kakaku.com/item/05501616962/
買い替えの候補として
R5770 Hawk (PCIExp 1GB)かR5550-MD1G (PCIExp 1GB)
この二つから選びたいと思います。
現状でCODMW2がストレスなく出来て、グラセフ4がすごく重く感じます。
価格が二倍強違うので、出来れば後者でいきたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

電源は300Wなのですが、電源ユニットも一緒に買い換えたほうがよさそうですか?
書込番号:12200371
0点

5550は4670と同程度なので買い替えるなら5770の方がいいです。
4670は60Wくらいで5770は110Wくらいなので、電源にもよりますが300Wクラスのものだと心もとないと思います。
書込番号:12200401
0点

回答ありがとうございます。
予算は10000円以内を考えているのですが、やはりR5770 Hawkでは苦しいです。
ほかにお勧めがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:12200436
0点

1万円以内であればRadeon HD 5670でしょうか。
多くのベンチで4670よりもいいスコアを出してるようです。
ビデオメモリは1GBでも512MBでも大差ないという情報もあったので、その辺は好みで。
メモリ動作クロックは1000MHz*4と950MHz*4の2種類あるのでそこだけは気を付けて下さい。
書込番号:12200593
0点

1万円以下でしたら、ちょっと古いですがこれじゃだめですか?
玄人志向 GF-GTS250-E1G/GRN/G2
http://kakaku.com/item/K0000129666/
GTS450もありますね
Palit Microsystems GeForce GTS 450
http://kakaku.com/item/K0000151220/
どちら使うにしても、電源がちょっと心配です
書込番号:12200822
0点

R5770 Hawkに決めました。
電源交換か、ビデオカード専用電源を足すか、初心者なので交換方法もわからない状態です。
書込番号:12201110
0点

ビデオカード専用電源というものは、ないです
出力の大きな物に買い換えましょう
PCI-E用補助電源コネクタが付いてる物が必要です
書込番号:12201369
0点

容量的には、問題ないですが、格安電源は、他人には、お勧めできないです
ほかのKEIAN製品のクチコミなど見ても、漏電や、初期故障の報告が多いのです
できれば、80PLUS認証を受けたこの辺りの電源がいいと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000078556.K0000078555.K0000090051.K0000089252
私は、安物電源を使用する場合は、W数×10〜12円くらいを目安にしてます
電源容量は、下記サイトでシュミレーションできます
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ご自分の構成を入力して、目安になる物を探しては、いかがでしょうか
書込番号:12201753
0点

紹介していただいたWIN+ 550W HEC-550TE-2WXとR5770 Hawkを注文しました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:12202162
0点

>電源は300Wなのですが
ビデオカードで100W
CPUで100W
MBで30W
HDDX4で40W
として考えると足りませんね。
>WIN+ 550W HEC-550TE-2WXとR5770 Hawk
良い選択ですね。
インステッドさん
>ビデオカード専用電源というものは、ないです
ビデオボード専用電源ありますよ。 OWL-PSVGA300
http://www.owltech.co.jp/products/power/sypress/PSVGA/psvga.html
以前、インプレスTVの秋葉週末ニュースで紹介されたことがあります。
ビデオカード用に300Wもあります。
書込番号:12209680
0点

おお〜
こんな物があったんですか
いや〜、全く知りませんでした
Myカメさん ご指摘ありがとございました
スレ主さん、すいませんでした
書込番号:12209852
0点

先程注文していた、電源とこれが届き接続して起動してみたのですが、認識されていないようです。
ファンは回っており、映っているのですが、ドライバーもインストールして、完了後にインストール中にエラーが出たと表示されました。
どうやら接続方法が間違っているようです。
付属の6ピンを本体に差込み、二つに分かれている4つの穴に電源から出ているコードをそれぞれ刺さりそうなのを挿して、本体左上にある2本の穴にも何か挿さないといけないんですか?
これに刺さりそうなのが見つかりません。
Speccyで調べてもデフォルトモニターと出ます。
どなたか助けてください。
書込番号:12210108
0点

電源から出ている6ピンをそのまま刺してもいいんですね。
補助電源の接続は問題ないとして何が間違っているんでしょう。
書込番号:12210175
0点

>先程注文していた、電源とこれが届き
早いですね。アマゾンですか?
えっとトラブルの内容ですが、
CPUの4ピンコネクタは接続されていますか?
>二つに分かれている4つの穴に電源から出ているコードをそれぞれ刺さりそうなのを挿して
どこに刺したのですか?
電源ケーブルの接続はもうしこし慎重に行ってください。
>本体左上にある2本の穴にも
ビデオカードの電源ピンは6ピンですか?6ピンX2ですか?
書込番号:12210231
0点

>6ピンをそのまま刺してもいいんですね。
もう解決してのですか?
書込番号:12210286
0点

すみませんがまだ解決してません。
CPUの4ピンコネクタは接続されています。
ビデオカード本体右上に6個の穴があいているので12V1とかかれた6ピンを刺しています。
それとパソコン起動時に「互換性のないディスプレイアダプタは無効になっています。」と表示されます。
書込番号:12210430
0点

>互換性のないディスプレイアダプタは無効になっています。
パソコンはAspire M5201 ASM5201-A12ですか?
とりあえずBIOSでデバイスをオンボードからこのカードにしてください。
あと、BIOSはわかりますか?
書込番号:12210479
0点

デバイスマネージャでは「標準 VGA グラフィック アダプタ」と表示されます。
書込番号:12210789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
ただいま MSIの880GMA−E45のオンボードを使っていますが
地デジ視聴&動画編集&3Dブルーレイ等を目的として、2画面も視野に入れて
ビデオカード購入を検討してます。
PCケースはTHREE HUNDRED
CPUは 1055T 6コア(AMD)
5770導入したらオーバースペックになるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

まず電源と予算を教えてください。
電源の出力で搭載できるビデオカードの限界が変わってきます。またOSやHDDの数(できればパソコンのハードウェア構成丸ごと知りたいです)等のその他情報を教えてくださるとより的確なアドバイスがしやすくなるので助かります。
書込番号:12175459
1点

af320さん ありがとうございます
追加情報として
OSは ウインドウズ7 PRO
電源はサイズの600W 80プラススタンダード
HDDは SSD64G(OS用) HDD500GB(内臓)500GB&640GB(外付け)
メインメモリーは4GB
液晶モニターはBENQ製24型
以上です。
予算は20000円以内です。
書込番号:12175656
0点

オーバースペックと気にしだしたら、
ケースも、CPUもオーバースペックだから
ついでにビデオカードも連れにしたらいいです。
予算があれば躊躇(ちゅうちょ)することはない。
そんなにメチャ高なカードじゃないし。きっと
Webなど静止画の描画も速いでしょう。
書込番号:12175663
1点

デジタル出力限定で2画面出力を行いたい場合を除けば、現状のままで問題ありません。
RADEON HD5000シリーズでは3D表示に対応しないので、次を待つしかないでしょう。
書込番号:12175739
2点

3D表示なら、Nvidia430を選択するのはどうでしょう。
2枚ざしでも消費電力は、5770とほぼ同等です。
AMD系の画質が好きなら、uPD70116さんの仰る様に、
安価な6xxx系でもっと安い3D対応カードが出るのを待ってみては。
書込番号:12175910
1点

お返事ありがとうございます。
RADEON HD6000シリーズかNvidia430あたりですね
現時点では
安価な6xxx系でもっと安い3D対応カードが出るのを待ちですね
遅くとも来年7月までには購入予定(遅)
ただNvidia430も含めたNvidia400シリーズの特徴を把握しないといけないので
その点をチェックしたうえでどちらかを購入しょうと思ってます。
最後にユーザーの皆様にお聞きしたいのですが
3D動画&3Dハイビジョン等のニーズはこの先あると思います?
私自身はコンテンツがまだまだ対応していないので
あと2・3年先と見ていますが・・・
書込番号:12179817
0点

ニーズがあるかないかなら、ニーズはあるでしょう。
それを欲する人が多いか少ないかなら、現状は少数であると言えるでしょう。
環境は整っていませんし、普及はもっと時間が掛かるでしょう。
むしろ3Dは制作・興行側の都合です。
映画館の映像を録画したものが安く流出する事態を防ぎ、自分達の権利を守る為というのが最大の理由です。
それ以外の理由というのは後付けであり、本来の意味を隠す意図があると言っても過言ではないでしょう。
書込番号:12182317
1点

BTO&カスタマラ〜ンズさん>
ほんと情報に左右されて拘りだしたら切が無いですよ。
特にモデルチェンジの早いグラフィックカードは要注意です。
ビデオカードは編集するものでなくて、画像や動画を再生支援する物なので、よっぽど下位モデルを買わなければ何でも良いかと思います。
拘る部分だけの作業(2画面対応等)は、スペックを見るか店頭やいろんなサイトを見て適合すれば迷う事も少ないと思います。
今回の使用についてはHD5770でまったく問題ないです。(HD5750でも)
最新機種が良いならHD6000シリーズの選択もありですが、実際PCを利用する上では何が変わったか良くなったか、一般使いの人には分からないと思います。
なので価格が下がったHD5000シリーズは現在においてコストパフォーマンスに優れていると思いますので良い選択ではないでしょうか。
最後に私も色々やってきましたが、性能・数値・グラフの変化に目を向ける人には新しいものを常に手に入れる事になりますが、よっぽどの事(性能差)がない限り、体感して違いを見比べる事はできません。
それでだけ現在のグラフィックボードは良くできています。
今後は毎度の事でコンパクト化・小消費電力化・処理能力の加速が主なので、現在の再生支援がどれだけ変わるかは難しいところです。
さらにそれだけ良くなっても再生するメディアはいつもどおり変わらないわけで、グラフィックボードの性能を追い詰めても、画像は変わりません。
ゲームや3Dが主体になってくると変わってきますので、今回は大丈夫そうですね。
それでは
書込番号:12189479
3点

お返事ありがとうございます。
3Dのことで頭がいっぱいだったので(焦)
来年7月の地デジ完全移行までには
ビデオカードを買う予定です。
そのときまでには3D等のニーズがどのようにあるのか
方向性が見えてくると思うので・・
それらを見極めてビデオカードをチョイスしたいと思います。
今までご意見ありがとうございました。
書込番号:12200363
0点

貴方が欲することが、貴方にとってのニーズがあるということです。
他の人のニーズは関係ないでしょう。
それとも流行に乗るだけで、生きていくつもりですか?
一般市民に世間の流れだけで、買っていくのは辛いですよ。
書込番号:12200967
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
質問失礼いたします。
当方パソコン工房でこちらのパソコンを購入いたしました。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mn502ici5-sr2_main.php
現在購入時から搭載されていたGTS250は、HDMI端子がないことや
最近のゲーム(FF14)などゲームをすると不安定な感じがします。
そこで、このビデオカード(R5770 Hawk (PCIExp 1GB) )を購入を検討しているのですが、ケースのサイズや相性等どこを見ればいいのかよくわからず困っています。
このビデオカードを購入しても、上記のケースに収まるのでしょうか?
また、このビデオカードとCPUで最近の3Dゲームがストレスなく動くようになるでしょうか?
初心者で初歩的なところを見逃しての質問かもしれませんが
どうかご教授お願いいたします。
0点

大差無いと思うよ。3Dゲーム用途としての性能はね。
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
RADEONでいえばHD5850以上、GeforeceならGTX460(1GB版)以上くらいじゃないと体感差無いと思うな。今ならHD6850あたりがコストパフォーマンスいいんじゃないかな?6850には長さの短い製品もあるから、それを選べば問題ないんじゃないかな?消費電力についてもGTS250と大差ないと思うよ。
書込番号:12197046
2点

nVidiaユーザーなら1.8万円切ってるGTX460(1G)を狙っても良いかも。
R5770Hawkは1.5万円ぐらいするからね。
最大消費電力はGTS250が150W、GTS460(1G)が160Wなので
6pin外部コネクタが2つある電源なら設置可能。
書込番号:12197137
1点

GFからRADEONにするさいは(逆も然り)、セーフモードにてドライバースイーパーと言うソフトを使ってグラフィックドライバを削除してやってください。
やらないと高確率でトラブりますよ(`・ω・´)ノ
それと、突起部含まずのカード長を調べてみました。
GTS250 220mm
MSI 5770Hawk 208mm
SAPPHIRE 6850 200mm
MSI GTX460Hawk 208mm
どのカードもGTS250より短いので楽勝で入りそうですねw
てか、GTS250を下取りに出してみてはどうでしょうか?
5770買う予算プラス下取りした金額でより高性能な新型のSAPPHIRE6850狙えますよ?
(*´・ω・`)。o(NV&MSIスキーなので460Hawkを薦めたいところなんですけど、ネw)
書込番号:12197489
1点

そんなにいい電源積んでそうにないので、GTS250よりも消費電力の大きいカードは止めた方がいいと思います。
もしかしたら、使っているGTS250は補助電源1個の省電力モデルかもしれません。
GTX460は補助電源が2個必要でモノによって200Wくらい食うので、おとなしい6850の方をオススメします。
書込番号:12197815
1点

ぽむriaさん>
細かい事を気にしなければ、R5770 Hawkに拘らずともHD5770シリーズのどれを買っても良いと思いますよ。
画質などはほぼ安定域になっているので、何を買おうが見た目では違いを分からないと思います。
ベンチソフト等を使ってようやく、どれほど違いがあるか分かる程度で、画像に反映されいるかは目で確かめる事は難しいでしょう。
さらに消費電力も昔に比べたら雲泥の差で、一般使いの人が苦に思えるような事にはならないはずです。
と言うのも特殊な人以外、一般使いでまずフルパワーと常時電源で使う事も無いわけで、数ワットの違いを感じ取る事も難しいといえます。
新しい物が良いならHD6000シリーズを買えばいいんじゃない?って程度です。
さらに言うなら現状販売されているHD6000は5000のマイナーチェンジに取れるので、HD6000と名目せず、型式で変更すればよかったと思えるくらいです。
コストを抑えて選択したいなら、性能がそれほど変わらない、価格の下がったHD5000シリーズでしょうね。
重いとされているFFシリーズでさえ大きく気になる事はなく動作しますから、大抵のゲームを遊ぶには問題ないでしょう。
HD5770はしばらく使える良いボードだと思いますよ。
書込番号:12198761
1点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしますと、現在使っているGTS250と購入を検討している
HD5770では、そこまで劇的な変化は見込めなさそうですね。
予算は多くても2万円前後までと考えていたので、皆さんがオススメしているHD6850あたりも視野に入れてみたいと思っています。
また、いぐ☆にっとさんの返信は非常に参考になりました。
ビデオカードを取り付ける際の注意やサイズまで教えていただいてありがとうございます。
ケースの大きさ的にも、HD6850もHD5770も大丈夫のようですので
この二つを視野に入れつつ購入を検討してみたいと思います。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12199220
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
主にGoogle Earthをメインでビデオカードをしております。
構成
CPU:XEON X3350 BOX
M/B:P5K-E
ビデオカード:GT8800
もう少しテキパキとGoogle Earthを動かしたいのですが・・・
R5770 Hawkに換装する事で改善は期待出来ますでしょうか?
0点

ネットの速度は?
8800GTも積んでいれば、問題はないかと。
書込番号:12082469
1点

回線速度とメモリの容量次第、後はCPU変えるなり、OCするなりしても良いかも。多分グラボはそんなに影響しないと思います。
書込番号:12082630
1点

パーシモン1wさん 理樹さん
お返事有難うございます。
>ネットの速度は?
ADSL12Mでgooでの実測値は7Mです。
OS:Vista
メモリ:3G
以前、光通信にしたのですが25M位しかスピード出ないので解約しました。
グラボが関係して無いことが分かっただけでも感謝致します。
書込番号:12086317
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
FF14はGeForce GTX 460が推奨されていますが、ベンチマークではRADEONのほうがスコアが優位だったと聞きます。RADEON HD 5770は同格製品だと思うのですが、こっちのほうがいいんですかね。私はゲームをやりませんが、親戚の子がPCゲームに挑戦したいといって、なんか頼られてこまっています。
0点

スレ主さんの構成が不明で予算も書かれてないのでGTX480やHD5870が良いでしょう!
選ばれている2機種なら460ですかね
書込番号:12072117
1点

スコアは下記サイトで見られます。
左上の検索窓に例えばHD5770とかGTX460とか
キーワードを入れれば絞り込みも可能です。
http://www.ff14bench.com/
実際のプレイの快適度についてはスコア云々では
無い様ですがもちろんある程度の構成は必要です。
書込番号:12072246
0点

こんな便利なページがあるのですね。助かります。予算どうこうでなくて、「この2つのグラフィックカードならどっちがいいのか」という質問でして、まぼっちさん のおかげで解決です!
書込番号:12072497
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
若いですが、PCについては、ほぼ無知です。真空管だったり、アナログ回路の事だったら良く分かるのですが(笑^^;
約1年前の高2年の時、買ってもらったAdobe Premiere Pro なのですが、まともに使えない状態なんです(笑
状態は、Premiereの動画のプレビューで画像が荒れ、緑色に変色して多重に再生されたりされなかったり、デジタルノイズの様な物が入って何も見えないなど、ファイルによって様々で、VLC media player では正常に再生出来るファイルなのです。
(拡張子はAVIで、それぞれ症状が異なります)
OSの再インストールも試みましたが、症状は同じで変化は無いです。
HDDの交換もしましたが、相変わらずダメですw
買ってもらったのに、何一つ Premiereで編集出来ず、話も出来ないので、なんとかプレビューだけでもマトモに動くようになればと思っていて、先日知人に「グラボじゃない?」と言われたので、質問させていただきました。
こちらを選んだ理由は、”トップにあったから”という理由ですw
グラボについては、完全に無知です。
現在のスペックは...
マザボ:Gigabyte GA-G41M-ES2L
RAM:2G
CPU:Pen(R)Dual-Core E6500 2.93G
OS:WinXP SP2
と、あと必要な項目は御座いますでしょうか?
宜しくお願い致します...
0点

何一つできないって、軽いAVIとかも全く駄目なの?
>先日知人に「グラボじゃない?」と言われたので、
==>
適当に答えたんじゃないの? RADEONを追加して、トラブルが解決するとは到底思えない。
せめて OSを SP3に上げるとか、メモリを4Gにするとか(1G無駄になったとしてもね)、
動作条件をもっと詳しく調べるとか、先にやることがある。
書込番号:11993584
0点

>Premiereの動画のプレビューで画像が荒れ
PremierCS4ではよくあることです。
動画再生ソフトで問題なく再生できるのに
Premiere側でうまく読み込んでくれないのは
このソフトの対応動画が少ないから…なのではないかと思われます。
こういった場合は元ソース動画を無圧縮Aviに変換して使うしかないでしょう。
ということでこのソフト以外に問題無いならば
特にハードを何かに変える必要はないかと思います。
書込番号:11993673
0点

Cannot Access!さん
お早い回答有難うございます。
14MBのAVIでもダメです。
動かず、緑色のフィルターが掛かった感じになりま。
SP3にした事もあるのですが、Premiereのアンインストールでエラーが起きて、インストール出来なくなるなど、起動も出来ない状態に陥ったので、SP3には...
メモリですか...
ちなみに、2G+2Gと4Gでは、どちらの方が良いのでしょうか?
------
アラタマルさん
回答有難うございます。
無圧縮のAVIに変換して試してみます。
Premiere以外は特に問題は無いと思います。
Winムービーメーカーで、AVIを繋ぎ合わせをしてみましたが、問題なく出来ました。
書込番号:11995470
0点

マザボ:Gigabyte GA-G41M-ES2L
RAM:2G
CPU:Pen(R)Dual-Core E6500 2.93G
無印xpのメーカpcなどで sp3で不具合が出ることは経験したことがあるが、sp3以降に出てるこの典型的な構成で XP SP3で不具合が出るとは思えない。その他のドライバやソフトを含め何か別の問題があるのではないですか?
不要なソフトや出処が明確でない常駐ソフト、評判の悪いセキュリティソフトなどは外して、NlITEなどで xp3のインストールcdを作ってから、ピュアにクリーンインストールしてみたら?
書込番号:11995758
0点

Cannot Access!さん
購入したXPのCDから、SP2インストール直後にインストールしましたが、同じでした。
SP3も試してみます。
また、Premiereのアップグレードをすると、アップした画像の様になります事がわかりました。(緑のフィルターの様な状態で、左のプレビューが荒れて見えない状態)
映像は、SONY HDR-XR500で撮影した物で、MPGファイルを再生してみました所です。
無圧縮のAVIファイルは左のプレビューでも再生出来ましたが、やはり緑色になりました。
たまに落ちるので、メモリ不足が原因なのでしょうか?
書込番号:11998168
0点

初めまして。
Adobe製品の場合プレビュー、レンダリングはopenGLを使用しています。cs4で経験したことはないのですが、歴代のPremiereでプレビュー、レンダリングがおかしくなった場合は大抵がグラボのdriverが原因でした。ダメ元で試してみてください。
adobeホームページのサポート、または、製品ヘルプでopen GLで検索かけると情報が集まるると思います。
以上よろしくお願いします。
書込番号:12004656
0点

AKAI Electricさん
先程のレス、簡素すぎましたね。追加情報です。
マザボのチップセットG41内蔵のX4500をGPUとしてご使用の前提で、記入させていただきます。
driverについては先の通りです。Premiere Pro CS4の動作条件をもう一度確認してみますと、記載されている部分では、ほぼ要件を満たしているのですが、やはりメインメモリが少し不安です。最低2GBの要件は満たしているのですが、X4500はメインメモリからシェアしますので、実際は最低要件を満たさないことになります。
私の環境では、HD画像編集時は、メインメモリ8GB(GPU896MB)のうち、system1.5GB、このアプリで4.5GBの計6GBを使用していることを確認しました。
以上ご参考までに
書込番号:12004973
0点

KONI子大好きさん
遅くなりました...
Adobeのサポートで、OpenGLの方、調べてみました。
文章が多いので、ゆっくり読みたいと思います。
メモリーですが、2Gを2枚の方が良いのか、4G1枚の方が良いのか、どちらでも変わらないのか、教えて頂きたいです...
よろしくお願いします...
書込番号:12012192
0点

AKAI Electricさん
こんばんは
メモリの増設は、このMBでは2SLOTなので今は1GBX2ということで、宜しいですね?
だと、2GBx2の購入になり、今挿っているメモリは無駄になります。
4GB1枚でも動作するはずですが、DDR2メモリは、2枚のメモリに同時に書き込み動作を行うため、帯域がほぼ倍になります。1枚ではメリットを失いますし、4GBのメモリはばか高いです。
メモリ等ハードの購入は問題が切り分けられてからの方が、宜しいのでは無いでしょうか?
チップセットG41のドライバーのアップデートは終わりましたか?
それでもダメだったのでしょうか?
書込番号:12017275
0点

通りすがりです。
>>Winムービーメーカーで、AVIを繋ぎ合わせをしてみましたが、問題なく出来ました。
>>映像は、SONY HDR-XR500で撮影した物で、MPGファイルを再生してみました所です。(画像確認)
この2点から、ハード的問題ではなく、PreProCS4のCODECが足りていないと思います。
CODECについては、本題ではないので、割愛します。ご自身で
ウィキのここ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
Adobeのここ↓
http://kb2.adobe.com/jp/cps/780/7806.html
でご確認ください。
SONY HDR-XR500の付属されているソフトウエアをすべてインストールしてください。
その中にCODEC情報が入っています。
私も同じCS4使いです。
少し前にHDDの入れ替えをして新規インストールした際に、起こりました。
もともとCODECの問題は、昔のバージョンからいくつかは発生していたので、理解していたので、他の動画ソフト、画像ソフトをすべて入れきると解消されます。私の場合はですが…
ハード的には、PreProに必要なのは、メモリーとCPUなので、グラボはそんなにスペックいらないですよ。私はいまだにオンボードのHD4200で、サクサク動いています。
なので、ゲームやらなければグラボはもっと安くていいと思います。
メモリ2G、PenDualCoreだとちょっとCS4はキツイかもしれません。
現状の内容を読む限りでは、ハード的なものではないと思いますので、もし上記でダメならADOBEに問い合わせてみてはいかがでしょか。
書込番号:12023861
0点

KONI子大好きさん
遅くなりスミマセン...
現在、1G+1Gが刺さっています。
チップセットのアップデートですが、良く分からない状態です...
Tail'sFeatherさん
回答有難う御座います。
起動しているソフトを全て終了して、アンインストールをし、同様の状態で再インストールした所、問題なく乱れることもなく、再生(プレビュー)出来るようになりました。
ただ、エフェクトを加えると落ちるので、多分メモリ不足が原因(?)かなと思いました。
色々有難う御座いました。
書込番号:12028856
0点

AKAI Electricさん
おめでとうございます。問題切り分けられたみたいで、良かったですね。
9/24付けでチップセットがアップデートされていますが、今問題なければなければやらない方が、良いと思います。
念のため方法は、intelのホームページ→サポート→ダウンロード→ハードウエアの検索→G41からF/Wをダウンロードします。必要なときどうぞ。
では、ビデオ編集を楽しんで下さい。
書込番号:12029614
0点

KONI子大好きさん
今晩は。
Premiereのアップデートの通知が来たので、またインストール時と同様にして、アップデートしたのですが、ダメでした。(緑に変色する現象)
アップデートしなければ問題はないのですが、試しにチップのアップデートをしてみようかと思います。
それと、説明有難う御座います。
書込番号:12034531
0点

Adobe Premiere Pro CS4 は、ジャジャ馬的なところがあって
動作環境がギリギリだったり、満たしていないと不安定になるのは確実だと思います。
せっかく高価なソフトをお使いですからPCのスペックを上げた方が無難かと。
今の環境でとなるとやはりメモリーは2×2 4G
グラボは、トランジションの使用を考慮するとオンボードよりは、グラボを入れてOpenGL対応で描写に余裕を持たせた方がよいのではないでしょうか?個人的にはGeForce系がよいと思います。メモリーが不足している上にオンボードは相当厳しいと思います。
人それぞれ使用環境は違うものですが、主さんのパソコンで動くかどうかが問題なので
1つずつ消去法で解決していくのがベストだと思います。
書込番号:12044625
0点

転職したいさん
遅くなりました。
ちなみに、2G+2Gのメモリーは、2G 2枚を買っても良いのでしょうか?
例えば、NO BRAND 2枚とか...?
今は、メモリーをどうにかしたと思います...
書込番号:12050566
0点

ノーブランドは止めた方がいいでしょう。
ノーブランドバルクよりは、リテール版をお薦めします。
更に言えば1枚を複数買うより、複数枚同時動作確認品を購入した方がいいでしょう。
デュアルチャネルなら2枚組み、トリプルチャネルなら3枚組み、4枚組みや6枚組みもあります。
リテール版なら動作保証があるので、不具合があれば交換が可能です。
仮にショップが「相性」だと言い張ったとしても、保証期間内ならサポートが対応してくれることが多いです。
ノーブランドの製品は大抵バルク出荷品です。
個々の品質も保証されませんが、この手の商品は100納入したら10は不良が出るだろうから、余裕を見て115納入しようという様な製品です。
小売店では多くの場合、これを予備の分まで全部売ってしまいます。
こういう理由でバルク品は保証がないということになります。
更に組み込んだ製品で真っ当に動けば問題ないので、他の製品では動作しなくても問題ないという扱いです。
従って個体毎のばらつきの大きい製品が多く、デュアルチャネル等のデリケートな動作では、正常に動作しない場合もあります。
そういったリスクを承知で買うなら、全く動作しないということはないですし、普通は動作するのでバルク品を買っても問題ありません。
書込番号:12052229
0点

uPD70116さんと同じ意見です。
バルクを他人様に紹介するのは気が引けます。。
個人的には節約志向で使うこともありますが。(自己責任)
MBのメーカーで動作確認がある
同MB使用者で動作報告がある
専門店で推奨されている、動作報告がある
これを総合的に検討した上で店頭で保障を付けて購入されてみてはどうでしょうか?
単品より2枚セットの方がトラブルは少ないです。
書込番号:12055061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





