
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年9月18日 21:26 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月29日 06:01 |
![]() |
3 | 13 | 2010年8月29日 14:22 |
![]() |
1 | 16 | 2010年8月26日 08:38 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月26日 18:35 |
![]() |
5 | 8 | 2010年8月23日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
グラボ買い替えに向けて、よろしければ質問させてください。
現在構成
OS Windows Vista UE
CPU Core2 Q9550
メモリ 3GB (32bitの為)
MB ASUS P5B-D
GB GeForce 8800GTS 512MB
音 ONKYO SE200-PCI (アナログ出力)
Intel SSD 80GBに、OSとゲーム共にインストール
Q1
FF14をプレイする為にグラボ買い替えを検討中。
8800GTSから買い換えるにあたり、大きく効果を体感できるでしょうか?
それとも、もう少し上位の物を選ぶべきでしょうか。
…もちろん、現状のβクライアントでは判断がつかないのは承知しています。
あくまでも、性能的なお話でお聞かせ頂ければ幸いです。
Q2
東芝42Z9000(HDMI)と23モニター(DVI)へのデュアルディスプレイ予定。
ONKYOのアンプ TX-SA608をHDMI経由してTVへの接続を考えているのですが
グラボから直接5.1chでオーディオ出力されるのでしょうか?
(サウンドカードは録音用としてそのまま残すつもりです)
よろしければお答え頂けますと参考になります。
よろしくお願い致します。
0点

標準でHDMIオーディオデバイスがありますがSE200-PCIのデジタルから
出力したほうが良いと思うなグラボのHDMIサウンドはそれほどよくないですよ
8800GTSから5770だと同等または下になるベンチもあるかも
書込番号:11927023
0点

GF9800GTが壊れたので乗り換えました。
CPUはCore2 Q9550でOSもVistaです。
FF14ベンチを比較する限りでは、スコアはほぼ倍になりました。
(Highで1400→3200、Lowで2800→5400)
画面を眺めていても動きがかなりスムースになったのがハッキリ
わかります。9800からの買い替えでこれですから、
8800GTSからだともう少し体感できるのではないでしょうか。
サウンドの方はHDMIベースのシステムを組んでいないので
わかりません。
書込番号:11927245
1点

ビデオカードのHDMI音声出力は通常は2chで、ディスクに記録された音声情報を出力すると5.1chでの出力になるのではないかと思います。
少なくともゲームで対応しているという話は聞きません。
書込番号:11927997
0点

お答えご意見ありがとうございます。
SE-200PCIは、ドライバの出来があまりよくなく
また、光デジタルで出力してもテストモードで正常に鳴らなかったりと
あまり好ましくないので、使わないつもりです。
デジタルで出力する場合でも、物によって音質に差が出るのですね。HDMIで出力してみて、現状よりひどくなりそうであれば、アナログ2chのままでいようと思います。
2ch環境はアンプの機能で擬似的に5.1chに変換するので
ブルーレイやDVDなどの正規5.1chが正常に出力されるか気になったのですが
HDMIならばおそらく問題なさそうですね。
あとは予算と相談しつつ、このモデルを買うか
それとも、もうランクあげるか考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11930364
0点

FF14狙いならがんばってHD5850〜かGTX460ですかね
書込番号:11930398
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
「ぬさいく」とはどういう意味? 平安時代のことば?
書込番号:11828582
0点

> 「ぬさいく」とはどういう意味?
「ぶさいく」のタイプミスでは。
書込番号:11828688
0点

目の「ぱっちり感」が無くてちょっと目つきが悪いかな?
RADEONはたまに(特にnvidia製描画エンジン搭載のゲームだと)テクスチャうまく貼れない事があるから、これは瞼のテクスチャパーツ貼れてないんだと思う。
ただ一昔前の「低スペック機でゆめりあベンチ」ほど酷くは無いから動き重視でゲームするなら問題は無いレベル?
書込番号:11828894
1点

β版のゲームに原因があるだけだろ?
不具合の報告はソフトメーカーへ。
スレ主はアホですか?
書込番号:11829591
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
FF14のためにHAWKを買ったのですが、思うようにスコアが伸びません。
Mainboard :JETWAY HA06
Processor :Athlon 64 X2 5600+ @ 2900MHz
Memory :2048MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card :5770 HAWK
OS :XP SP3
FF14スコア↓
high :714
low :2019
CPUを換えるべきなのでしょうか?
それとも、他のとこに原因があるのでしょうか?
0点

Mainboard :JETWAY HA06
Processor :PhenomU X4 955BE(定格)
Memory :4GB (2 x 2GB DDR2-SDRAM )
Video Card :4870(玄人)
OS :Vista HP SP2
FF14スコア↓
high :2200
low :3570
同じマザーで同等の性能と思われるVideo Card なんで、システムに問題なければ
CPUの差と思われます。
書込番号:11825557
1点

回答ありがとうございます。
これを機会に、CPUの方も換えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11825689
0点

CPU交換のためBIOSをフラッシュするなら十分注意して下さい。
>http://wikiwiki.jp/ha06/
最新BIOSへの更新は危険です。
私はA17へ無事更新できましたが、後でぞっとしました。
書込番号:11825832
0点

とりあえず、グラボの性能でてないです
ちょっと回してみたけど
X3 440@2core2.4G
9600GT
win7 32bit
これで
Low1200
High1960
ラデだと5670あたりのグラボでもこれくらいCPUも2coreで
ダウンクロックしてるので近い性能だと思います。
これより最低でも20%くらいは上が出るはずだけど
書込番号:11825904
0点

>突撃AMDさん
アドバイス、ありがとうございます。
危く、最新BIOSにするところでしたw
書込番号:11825909
0点

High1731
Low 2892
PhenomIIx3 720BE(定格)
DDR2 2GBx2+1GBx2
RADEON HD4770
Win7 64bit
CPUに思いっきり足ひっぱられてますね。スレ主のは。
それはそうと4870との差が少ないのには驚いた。
書込番号:11826281
0点

いまのスレ主のスコアだとGPUが足ひっぱってますよ
FF14のベンチはCPUとGPUで足かせがどっちかスコア見るとだいたいわかる
HighとLowの差が詰まるとCPUが足らない
逆に開くとGPUが足らないと
私の上に出したスコアは結構詰ってますよね?
これ4コア定格で計測すると
Highは1400ちょっと
Lowは2600ちょっとな感じで開いてきます
今の状態でCPU変えてもHighは伸びないですよ。
書込番号:11826390
0点

今度は1コアで2.4Gで計測
High 1166
これでもHighは大して落ちないでしょ?
スレ主さんはグラボまともにしないと意味ないです
もちろんCPU交換はしたほうがいいと思いますけど。
書込番号:11826466
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
スコアに縛られず、とりあえずCPU交換だなと実感しました。
>>角465さん
>HighとLowの差が詰まるとCPUが足らない
>逆に開くとGPUが足らないと
これについては知りませんでした。
非常に参考になります。
書込番号:11829807
0点

グラボが同じだとしてもCPUによってもスコア差は出ますね。
グラボがHD5850固定でCPU別のスコアの参考
http://www.dosv.jp/feature/1009/06.htm
書込番号:11830299
1点

やっぱ、グラボの性能を十分に引き出すためには相当程度のCPUは必要ってことですよね。
逆に言うと、このCPUならこの程度のグラボが釣り合うってのもあるんでしょうねえ。
AMDのCPUはよく知りませんが、HD5770あたりだとPhenomUX3以上はほしいのかな。
もし自分ならX4の955くらいにしちゃいますね。
独り言でした。
書込番号:11831153
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
あまり詳しくない者です
どなたかご教授願います
PCの主な使用用途は、
動画閲覧・編集
イラストレーター・フォトショップ
などがメインです
ゲームは今のところやりません
今はEN7600GSを使っていますが動画編集に時間がかかったり、
さくさく動く感じがしません
評価の高いこのボードに乗り換えようと考えていますが、
どれくらい変化を感じますでしょうか?
例えば、動画編集やイラストレーターの動きが早くなるとか・・・
ちなみにスペックは次の通りです
CPU : C2D E8400
MB : P5Q-E
HDD : WD10EADS 1TB×2
Memory : DDR2-800 2GB×2
GB : EN7600GS
CPUファン : SCYTHE MUGENU
電源BOX : SCYTHE GOURIKI-P-550A
OS : Windows7 Ultimate 64bit
です
お手数おかけしますがお答え頂ければ助かります
また、その他不明な点があればおっしゃってください
宜しくお願いします
0点

きこりさん
返信ありがとうございます
動画閲覧・編集などの動きがもっと早くれば
イラストレーター・フォトショップなどの動きがもっと早くなれば
と、
あとは、エクスペリエンス インデックスの数値が、
グラフィックス:4.5
ゲーム用グラフィックス:4.7
でしたので将来的になんのゲームかわかりませんが、
この辺の数値ももう少し上のほうがいいのかなと思いまして・・・
すみません
回答になってますでしょうか?
書込番号:11805271
0点

ゲームをしないなら、5000番台のもっと下位でいいと思う。ゲームをするときになったらその時期の最新グラボを買えば?
書込番号:11805316
0点

ログやんさん
回答ありがとうございます
なるほどですね
例えば何かおススメはありますでしょうか?
書込番号:11805327
0点

きこりさん
そうですね
もう少しさくさく動いてくれると嬉しい感じです
動画を再生したままウィンドウを動かすと、
カクッカクッって感じもしますし
書込番号:11805525
0点

FootJoyさん、こんにちは。
グラフィックボードの乗り換えの他だと、
・CPUをCore 2 Quadへ
・メモリを増設
も検討されてはと思います。
書込番号:11805652
1点

カーディナルさん
回答ありがとうございます
メモリは4GBでは足りないですか・・・
8GBくらいにしたほうがいいでしょうかね?
CPUはQ8400あたりでどうでしょうか?
書込番号:11805676
0点

グラボ、動画編集中には関係ないですy
編集したものを出力時に、CUDAなどを使用するなら別ですけど。
Photoshopは、新しいモノだと表示速度をあげるのにグラボに処理させるので中堅クラスいれたほうが良いですが。
そうでなければ、換えても今と変りないです
CPU換えたほうが差は大きいと思うy
メモリは足りてる?
書込番号:11805678
0点

パーシモン1wさん
回答ありがとうございます
CUDAは今のところ使用しません
やはりCPUを変えたほうがいいでしょうかね?
メモリはさっきも書きましたが8GBで大丈夫でしょうか?
書込番号:11805719
0点

>メモリはさっきも書きましたが8GBで大丈夫でしょうか?
書き込んだ時間の問題で、そこまで見れなかった。
使用時にタスクマネージャで使用状況を確認してみて、現状で足りるのかギリギリだから足したほうが良いのかは判断して
書込番号:11805813
0点

パーシモン1wさん
なるほど
メモリの件は了解しました
あとはCPUを考えてみます
書込番号:11805818
0点

FootJoyさん、こんにちは。
メモリについては、タスクマネージャーで使用量を調べられてはと思います。
CPUはQ8400で良いのではないでしょうか。
評価も高いですし、これ以上の性能のだとちょっと価格には見合わない感じですので…
P5Q-EだとBIOSバージョン2001から対応していますね。
書込番号:11805832
0点

カーディナルさん
了解しました
Q8400で考えてみようと思います
肝心のグラフィックボードに関してはもう少しグレードが下の
モデルで検討しようと思います
ありがとうございました
また、その他の皆様ありがとうございました。
書込番号:11805859
0点

FootJoyさん>
初めまして
私と似たような構成です。
私がグラボがHD3000シリーズからHD500シリーズに変えました。
CPUもE8500からQ9550に変更です。
簡単に言いますと、グラフィックボードだけでもサクサク感が体感できますよ。
CPU単体だけでは思いの他、変わった気がしないと思います。
Win7を使っているならDirectX 11対応の5000シリーズを使った方が長く使えます。
5770と5750は似たり寄ったりなのですが、5750でも十分楽しめますよ。
もちろん5770ならベンチとかゲームとか欲張らなければ此方の方が幾分良い感じです。
でも5000シリーズをお勧めしたいですね。
また間に合わせで下位クラスのグラボ買うとあの時買って置けばよかったと思うときが必ず来ますので・・・。
それでは
書込番号:11811508
0点

古代エジプトさん
回答ありがとうございました
なるほどですね
確かに、
>また間に合わせで下位クラスのグラボ買うとあの時買って置けば
>よかったと思うときが必ず来ますので・・・。
これもわかるんですよね
では、CPUの交換も視野にいれつつグラフィックボードを先に変更
してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:11814413
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
このボードを利用してトリプルディスプレイを組もうと思っています。
調べているとマルチディスプレイだとクロックが下がらないと知りました。
質問@
シングル環境時(157/300)とマルチ環境時(400/1200)の消費電力の差は何Wくらいあるのか
http://ht4u.net/reviews/2009/asus_radeon_eah_5770/index12.php
ここにあるようにアイドル消費電力に2倍もの差が出るのでしょうか?
実際にシングル、マルチ環境で消費電力を計った方はいらっしゃいますでしょうか?
質問A
DVI*2だとクロックが下がらないが、DVI+d-subだと下がるという情報を2chで見たが本当か
質問B
付属ソフト等でマルチ環境時のクロックを変化させられるのか
以上です。わかる方アドバイスお願いします。
1点

HIS5770でデュアル時のクロックがさっぱり下がらないのですが
シングル時110w、デュアル(クローン)時128w(850/1200)
(WUXGA,DVI,HDMI接続,アイドル時)
D-Subでの接続がどうかわかりませんが当環境では上記の違いがあります。
書込番号:11806876
1点

saka-さんレスありがとうございます。
やはりクロックが下がらずそれなりの消費電力の差があるようですね。
マルチ環境でアイドル時の消費電力を下げる方法を自分なりに調べてみたのですが、
CCCのプロファイルを
コアクロック157 メモリクロック1200 電圧1000mv
このように書き換えればいいのかなと考えました。
この方法は間違っている、もっといい方法があるなどアドバイスあればお願いします。
書込番号:11814345
0点

5770の初期にマルチ時でも下がりすぎてブラックアウトする個体があった気がします。
(ネットのうわさで聞いたような?)
単純に処理能力がマルチ分必要なのでクロックを下げてもシングル時と同じ消費電力にはならないはずです。
書込番号:11816533
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
GeForce GTX460の評判がいいようなので、GeForce9600(ファンレス)から変更しようと思っていたのですが・・・
店頭で詳しそうな店員と話していると、460は電源が150W必要(6pinが2個)だけどこっちは6pinが1個でいい、ファンも静かで人気、と勧められ購入しました。
確かに9600と比べても遜色ないくらい静かだし概ね満足です。
ただNERO 10がCUDA対応を謳っていることに気づき、気になり始めました。
Radeon系のボードの場合、CUDA、PhysX、等、NDIVIAの独自機能との差異(能力)はどれ位違うものなのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。
0点

ATI Stream technologyですね・・・
使用するソフトの対応次第で差は出ますのでこれ以上は言えないw
(どちらも非対応なおいら・・・ん?HD5550って対応してたっけw)
参考文献
http://www.pcper.com/article.php?aid=745
書込番号:11798210
1点

CUDAやPhysXなら、ソフトウェア自体が働かないので差は大きいです。
ATI Streamに対応するソフトウェアは少ないです。
とは言え、OpenCLやDirectX 11にてサポートされたDirectComputeへと移行する可能性を考えたら、どちらとも言えなくなるかも知れません。
しかしGeForce GTX460を買いにいって、RADEON HD5770を買うというのはどうかなと思います。
性能で言えばもう1ランク上のRADEON HD5830とRADEON HD5850の間辺りです。
ちょうど目的とする性能アップ分の半分程度だと思います。
書込番号:11798290
2点


そもそもGTX460のライバルはHD5850.5870なわけですから、比較するならこのクラスですね。
ただし用途からいえばミドルレンジでよかったのかもしれませんね。
ちなみに消費電力は、GTX460は最大150W(768MB)〜160W(1GB)。HD5850は151W。
HD5770は108W。
お使いのGF9600はファンレスとのことなので、おそらくGEモデルと予測。こいつだと消費電力は59W。
書込番号:11798904
2点

同じ、GTX460でも1G版と768M版では、結構な差があるような気が・・・。
(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも1/4。ROP数は2/3。)
1G版なら、HD5850のライバルとなり得るけど、768M版だと、5770とか5830の
競合となると思います。
なんで、768M版の型番を同じにしたのか不思議なくらいです。
(GT460とかGTS460にすれば、分かりやすかったと思う)
CUDAとは違う話ですいません。
書込番号:11800252
0点

↑失礼しました。一部誤りがありましたね。
誤→(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも1/4。ROP数は2/3。)
正→(メモリ容量だけでは無く、帯域もメモコンも3/4。ROP数は2/3。)
書込番号:11800367
0点

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100711002/
1GBと768MBの差は僅差にしか見えないけど、、、、
10%差を大差と見るなら話は別だけど、、、個人的に体感差が得られるのは最低でも2〜3割のベンチ差が必要に思う。
書込番号:11800752
0点

コメント有難うございます。
>そもそもGTX460のライバルはHD5850.5870なわけですから、比較するならこのクラスですね。
>ただし用途からいえばミドルレンジでよかったのかもしれませんね。
まさにおっしゃる通りです。
感覚的には、GTX460が9600比150%、5770が130%位でしょうか。
もともと9600にそんなに不満があった訳ではなく、久し振りにやってみようか程度だったので5770でほぼ満足しています。
しかし冷静に考えると、自分の使い方が、グラボだけではなくPCパワーを使いこなしているとは思えず完全な自己満足です。トホホ
書込番号:11801303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





