
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2012年8月1日 21:18 |
![]() |
6 | 8 | 2011年3月25日 22:56 |
![]() |
3 | 11 | 2010年8月10日 18:38 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月17日 14:58 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月15日 19:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月10日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
こんにちわ。
今回ゲフォ7600GSからこちらの商品に乗り換えました
しかしリフレッシュレートがどうしても60Hzしか設定できません。
環境はCPU Core 2 Duo E6600
マザーボード P5B
メモリ 2GB
電源 SILENT KING-4 LW-6550H-4
OS Windows XP sp3
グラフィックドライバーを
ATI Catalyst Control Center
Version 2010.0706.2128.36662 を公式ページからダウンロードしました。
Displays Propertiesのタブのリフレッシュレートの部分の項目に60Hzしか選択できない状態になっていてそれ以上を出すことができません
そこでリフレッシュレートを解像度から自動で変えてくれる「ExtRes」や「RefreshLock」を入れてやってみましたがすべての項目が60Hzになっていて変更できませんでした。
グラフィックドライバーのバージョンが不具合出てるやつなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

モニタや解像度も書くといいと思います。
多分60Hz以外は設定できないと思いますけど。
書込番号:11797197
0点

返信ありがとうございます
モニタはEIZO NANAOのFlexScan T766のCRTを使用しており解像度は1280 x 800です。
書込番号:11797204
0点

>解像度は1280 x 800です。
なぜ、そんな歪な解像度に?
まず、推奨解像度で試してみてはどうです?
書込番号:11797285
0点

1280 x 960でやってみましたがダメでした;
ゲフォの7600GSや8800GTSではリフレッシュレート100Hz出てました。
私FPSゲームをよくやるので60HzだとCRTの意味がなくなってしまってます
Radeonではリフレッシュレート60Hz固定なのでしょうか?
書込番号:11797310
0点

>Radeonではリフレッシュレート60Hz固定なのでしょうか?
なわけはないw
Geforceのドライバはちゃんと削除してから、CCC入れた?
あとT766はSXGA(1280x1024)で100Hzが推奨解像度とリフレッシュレートだよ。
この設定で試してみたら?
書込番号:11798004
1点

「モニター」の設定ファイルは入れましたか?
再認識でプラグアンドプレイモニターになっていませんか?
書込番号:11798248
1点

遅くなり申し訳ないです
鳥坂先輩さん
ドライバは完全にフォルダも削除してからCCCを導入しました
1280 x 1024の推奨解像度も試してみましたが結果は同じでした
uPD70116さんの言う画面ファイルについてなのですが画面のプロパティで設定タブでディスプレイの項目が1と2選べるようになってます。
この項目には両方ともATI Radeon HD 5700 Series 上の(既定のモニタ)になってます。
画面2のほうを選んで詳細設定見るとリフレッシュレートを100Hzに設定することが出来ました。
ですがCCC側で画面2を選ぶことができません 選ぶことが出来ればリフレッシュレートを60Hz以上に選択することが出来るのでしょうか・・
分かりにくい文章ですいません。
書込番号:11800325
0点

ドライバの削除はドライバクリーナーというフリーのソフトがあるので、それで削除したがいいです。その後にCCCをインストール。
あと、ナナオでDLできるT766用の情報ファイルを入れて見ましょう。
書込番号:11800776
0点

それはモニターの設定ファイルではありません。
私が言っているのは、モニタードライバーです。
デバイスマネージャにて、モニターの項目を確認してください。
書込番号:11801926
0点

鳥坂先輩さん
Driver Sweeperを使用しクリーンして入れ直してみましたがやはりダメでした
情報ファイルをダウンロードしたのですがexeファイルを起動した後のT766__50.icm等は保存場所は何処でも良いのでしょうか? 初歩的質問ですみません;
uPD70116さん
デバイスマネージャーにてモニター項目を確認したところ「既定のモニタ」になっていました。 これは正常に読み込みが出来てないということでしょうか?
モニタードライバーというのはScreenManagerですか? こちらはダウンロードして入れてます。
書込番号:11801992
0点

そうではなくモニターの設定情報が書かれた、モニターのドライバーです。
EIZOからダウンロードしたものを使ってください。
http://www.eizo.co.jp/support/download/crt/index.html
設定ファイルとなっているものです。
他のユーティリティーも更新がないか確認した方がいいかも知れません。
書込番号:11803943
0点

返信ありがとうございます!
EIZOのHPでT766に対応してるファイルやドライバーは全てDLしてみましたがダメでした・・
他にも1つのゲームでフルスクリーン表示されない不具合を見つけました。
他のゲームではフルスクリーンになるのですがその1つのゲーム[Counter-Strike」というゲームでフルスクリーンにしてもウインドウ表示のようになってしまい解像度640x480や800x600のそのままの解像度で表示され、フルスクリーンで表示してくれません。
ゲフォの時はリフレッシュレートも含めてそのような不具合なかったのでRadeonに悪戦苦闘です;
調べてみても前例が見つからないので原因究明も難しいです
もうちょっと調べてみます。
書込番号:11805964
0点

もう解決済みかもしれないけど、ReForceというソフトがあります。
こちらのソフトは解像度別にリフレッシュレートを固定できます。
XPと2000専用ですが・・・
書込番号:14884510
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
この製品には動画再生支援UVD 2.0が付いていないようですが
何で付いていないのでしょうか?
性能が良いから必要ないからでしょうか?
付いていたらどこまでメリットがあるのでしょうか?
0点

いつも思うけど動画再生支援なんてCPUのパワーが非力ならまだしもこの頃のCPUなら特になくてもなんの不自由もないんだけどね。
気にする人が多くてびっくりする。
書込番号:11759968
1点

>何で付いていないのでしょうか?
付いているはずです。
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5770/Pages/ati-radeon-hd-5770-specifications.aspx
書込番号:11759977
1点

真面目に聞く気があるなら、少しは自分で調べるとか、質問後のレスは欠かさずするとかしたらどうだい。
そろそろ放置対象になるよ。
書込番号:11760621
1点

ハル鳥さんこんばんは。
>CPUのパワーが非力ならまだしもこの頃のCPUなら
>特になくてもなんの不自由もないんだけどね。
もうそんなにCPUが進化してるんですね。
2年前に買ったG50/97GですがVLCで見ても所々でカクカクなるので困ってました。
回答ありがとうございました。
ハナムグリさんこんばんは。
>付いているはずです。
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5770/Pages/ati-radeon-hd-5770-specifications.aspx
ありがとうございます!
UVD 2.0ってATI側が付けている機能なんですね。
てっきりMSIが付けている機能だと思ってました。
回答ありがとうございました。
鳥坂先輩さんこんばんは。
>そろそろ放置対象になるよ。
はい。私の質問には以後回答しなくてOKです。
回答ありがとうございました m( _ _ )m
書込番号:11763492
1点

>はい。私の質問には以後回答しなくてOKです。
あほか、俺じゃなくて、常連のみんなの話だよ。
そのセリフでさらに早まることになりそうだよ。
まぁ、もはやどーでもいいけどな、一人で好きなようにしな。
書込番号:11763508
2点

今さらだけどBDならCPUがどんなによくてもコマオチしますよ
グラボ支援は結構重要かも?
書込番号:12819895
0点

>今さらだけどBDならCPUがどんなによくてもコマオチしますよ
そのすごく性能のいいCPUは何年前の製品?
書込番号:12820179
0点

ハル鳥さん
試したのは一年前で、CPU はPhenom U965とi7 920です。
す。
BDタイトルは某カップ麺のアニメです。
再生支援ありと無しで比べたところ、無しだとオープニングに
カクつくシーンがありました。
ちなみにグラボは5770です。
他にほしい情報ありましたらどうぞ
書込番号:12822029
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
質問ですが
DELL Studio XPS 8100にR5770 Hawkは取り付け可能だと思いますか?
この機種は標準でGTS240がついているらしいのですが
カスタマイズでHD 5770 や GTX260にできるらしいのですが
電力も350Wしかないのでどうかと思うのですが
買ったときは標準のGTS240でした。量販店だったのので選びようがなかったのですが
そこで参考までに 市販のHD 5770 に交換可能でしょうか?
いちおうカスタムはGTX260まで乗ってるのでいけないことはないと思うのですが
参考までに皆さんの意見を聞かせてください。
0点

動くよたぶん。
電源なんて壊れてから考えればいい。
でかい容量の物に交換するだけなんかから。
書込番号:11740028
0点

標準品は長持ちしないかもしれないのでリカバリーディスクは先に作っておけば安心ですね
書込番号:11740055
0点

DELLに限らず通販のBTOパソコンって
「後々までの電源の余力」ってのは丸っきり考慮しないで売ってるのね。
購入時の組み合わせで動きさえすりゃそれでいいってつもりなのか?
電源容量アップ=価格が上がって競合他社に値段で負けるからギリギリの設定なのか?
余力あって5000〜1万円高い一式と、ギリギリのBTOでは
やはり後者を選ぶ購入者が多い為なんだろうね。
書込番号:11740448
0点

シラハニさん、こんにちは。
(それぞれの機種のユーザーではありません)
「【内部調査編1】 チップセットと電源編」
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8100/bodyditail1.html
は参考になるかもしれません。
リンク先に電源の交換例も掲載されています。
書込番号:11740627
0点

ゼルビーノさん の意見に一票w
壊れたら電源交換するつもりでbostro200sにGF8800付けて1年以上使ってますが、まだ大丈夫ですw
全システムMaxで使い続けるわけじゃないし BTOで選べるなら大丈夫じゃない?
DELLの電源は 結構しぶといって感じがしますw(あくまでも私感です)
書込番号:11741465
2点

tyamapapaさん、こんにちは。
>壊れたら電源交換するつもりでbostro200sにGF8800付けて1年以上使ってますが、まだ大丈夫ですw
Vostro 200 スリムタワーには補助電源は無かったと思いますが、それでも動作しているのですね…
書込番号:11741503
0点

カーディナルさん
補助電源はぺり4からの変換です。
あと。pin modでE4500を3GBで使ってますけど大丈夫ですね
side panelは閉まらないので開けっ放しですがw
書込番号:11742020
1点

tyamapapaさん、こんにちは。
なるほど、その方法でしたか。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:11742832
0点

うちは300W電源で、
マザーボード:GA-H55N-USB3
CPU:Corei7 860
ビデオカード:R5770 Hawk
メモリ:2GB x 2
ディスク:SSD 128GB
ドライブ:BD-ROMスリムドライブ
その他:バッファロー地デジチューナー
という感じで使っていますけど、
ワットチェッカーで測ると大体80〜90Wくらいしか消費していませんよ。
ただ、ちょっと負荷をかけるとすぐに120〜130Wくらいになって
電源ファンも少し大きく回転し始めますね。
でもこの構成なら350〜400Wあれば大丈夫だと思います。
参考にしてみてください。
書込番号:11743150
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます
皆さんの意見を聞いて参考になりました。
tohno4875さんは300Wで使っているみたいですね。なら多分使えるような気がします。
電源交換はまだ一年保障があるのでその後考えます。
後、R5770 Hawkの画像を見た感じ熱がケースの中にたまりそうな気がしますがどうなのでしょうか?
いちようシステムクーラーで熱を外に逃がしてはいますが
タイトルと違いますがよかったらお願いします。
書込番号:11743557
0点

うちで使っているケースはこれです。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG06&area=jp
ツインファンだと熱はケース内に拡散してしまいそうな気がするので
エアフローはちゃんと確保しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:11744001
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
このビデオカードにはHDMI端子がついてるのですが、
PCモニターにDVI接続、テレビモニターにHDMI接続して「同じ画面を同時に」表示は可能なのでしょうか?
ビデオカードについてるHDMI端子は「テレビ側のHDMI入力」に差し込んで「テレビ画面でのPCを操作」ができるのでしょうか?
0点

デドさんこんにちわ
メーカーHPを見ますと、ATI Eyefinityテクノロジをサポートしていて、3画面出力まで可能と書いてあります。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5770_Hawk.html
HDMI出力が可能ですから、HDMIポートのあるTVでしたら、画面表示は可能ですし、画面を見ながらPCの操作は出来ると思います。
書込番号:11507632
0点

レスありがとうございます。
大型テレビにPCをつなぎPCモニターと連動させたかったので、安心しました。
この製品購入したと思います。
書込番号:11507876
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
よろしくお願いいたします。
MSIで提供している、アフタ−バ−ナ-ソフトは、他社製品であっても
使用する事が可能なのでしょうか?
現在SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
を使用中ですが、CCCの使用のみとなっています。
視覚的に解りやすい部分がとても良いと思っているのですが・・・。
どなたか解る方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
宜しくお願い致します。
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
RADEON HD5770(R5770 HAWK)でHDMI端子で出力できません
OS:windowsXP SP3
CPU:Core2Duo E6850
マザーボード:GA-P35-DS4 (rev. 1.0)
ビデオカード:R5770 Hawk
メインモニタ:FP92W(DVI接続)
クローンモニタ:HD2452W(HDMI接続)
の環境にて、映像出力をしたところ
ATIドライバのCatalyst control center(Ver2010.0302.2233.40412)上では、HDMI接続のHD2452Wを認識して
クローンモニタとして設定することができるのですが、実際にモニタへは映像がでません。
また、HD2452WをHDMI接続でメインモニタ(これのみ1台接続)した場合でも、映像がでない状態です。
ちなみにDVI接続の場合は正常に映像が出ます。
思いつく限りですぐに試せることはやったのですが、どうにもなりません。
HD2452Wの故障も考えましたが、他の機器(XBOX360)のHDMI接続は可能ですのでモニタ自体は正常だと思います。
PC上で認識するにもかかわらず映像が出ないあたり、ビデオカードの初期不良なのでしょうか?
あるいは私の接続・設定方法に問題があって、その解決策はあるでしょうか、皆様よろしくお願いします。
0点

HDMI接続はモニターとHDMIの出力のバージョンが合わないと信号を認識されない場合があり、故障ではないのに映らない事がありますので、その辺の確認をした方が良いかと思います。
書込番号:11212069
0点

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。
バージョンといわれますと、HDMIケーブルのバージョンでしょうか?
手持ちのケーブルはver1.3aですのでケーブルに問題はないと思われます
HD2452WへのHDMI出力がまずいのかと思い、REGZA Z9000へHDMI出力してみましたが、
同じくPC上で認識するにも関わらず映像がでない状態でした…
HD5770はwinXPで使うとHDMI関連の制限があるらしいですが、OSの問題なのでしょうか
書込番号:11214155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





