このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年1月4日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2011年1月22日 01:27 | |
| 0 | 0 | 2010年9月12日 13:28 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
付属のVHS to DVDのインストール開始と同時に「Command line option syntax error. Type Command /? for Help」のメッセージ(C++みたい)と共にインストールが止まってしまいます。
PCは東芝CWT351/57CWのWindows7/64bitで必要なOSのパッチは最新になっています。
よろしくお願いします。
又、別のDell/XPS13のWindows7/64bitだとインストールはできましたが、ソフトを起動し使用許諾コードを入力するとブルースクリーンになってしまいます。
どなたか詳しい方ご指導いただけますでしょうか。
ちなみにUSBのドライバーは普通にインストールできました。
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
9月4日にこの商品をミドリ電化紀ノ川で特価2,980円で買いました。
パソコンにセットアップして、ビデオデッキも繋いで録画出来ていたのですが、20日以降は音声がチュンチュンと言って音声が出なくなりました。
それで24日に音声が出なくなった事をとりあえず交換をしてもらえるかお店に連絡を入れまして、ミドリ電化の店員さんの対応が良く保証書の通りで交換してくれると返事があり、安心して昨日行かせて貰うと。
交換して貰うまで、あなたのビデオデッキが不良か故障じゃないですかとか、AVケーブルを色々試しましたか?とか、パソコンが不良じゃないですかとか、交換してくれるまで5回も言われました。
確かにそれはあるかもしれませんが、最初にその事も踏まえてテレビにビデオデッキを繋いで実験をして、音声も出たので、USBビデオキャプチャーがダメと断定したのに、さすがにそれはないだろうと思いました。
最後までその店員さんはビデオキャプチャーはそんな不良に絶対になりませんから、次の交換は出来ないと店員さんに言われました。
保証書で交換になったより、レシートで交換してくれた感がありました。
電話の応対してくれた人がいれば良かったのですが、別の店員さんだったからダメだったのでしょうか………。
交換して貰った品は快調に動作してくれています。
交換まで有料でしたら途方に暮れる所でしたから、交換してくれるだけ有り難いと思わなければ。
以上報告です。
0点
この製品のレビューとか口コミを読んでますか?
出来る物なら、返品+追金して違う物を買われたほうが良かったようにも思います。
書込番号:11972530
0点
カメカメポッポさんこんにちは、始めまして。
そうですね(T_T)レビューやクチコミの人の事は観ていたので、購入は覚悟していたのですが………。
やはり値段に釣られたのが悪いです(泣)
本当は僕的に替えて欲しいですが父の物だし、それで良いと本人が言ってたので(TT)
一応自己解決です(泣)
本当に親切な返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11972581
0点
あれからまた3ヶ月で壊れてしまい、バッファローに無償修理依頼しました。
原因は、またあのチュチュ音です(泣)大切に扱ってても駄目でしたので修理に出しました。(修理料無料でいけました。)
あれからまた2010/12/24に修理から返ってきたので使い始めて少し経ちました。
結果は今のところ正常ですが、また再発するか判らないので様子見です。
結構本体を抜き差ししたりとかしましたが(耐久テスト&試しに)OKでした。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:12543024
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
対策品を1カ月使用して様子を見ました。
結論から言うと、音は正常に鳴り続けていますので解決という事になると思います。
バッファロー社には明日報告し、結局どこに問題があったのかを教えてもらおうと思います。
まったく同じ環境で、まったく同じソフトウェアで耐久試験を1カ月行いましたので
原因としてはハードウェアもしくは電圧などチップに過負荷を与えないように
ファームウェアを調整したものと推測しますが、だとしたら
相当量の不完全品が市場に今なお出回っているという事になると思います。
正式に不具合対処のアナウンスをホームページ上なりでした方が良いですよと
一言添えようと思います。
とりあえず自分は業務でこれを使っていたので、やっと落ち着いてホッとしています。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)




