このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年9月17日 14:58 | |
| 5 | 4 | 2011年2月1日 23:40 | |
| 0 | 6 | 2010年8月27日 21:48 | |
| 0 | 1 | 2010年7月16日 16:19 | |
| 4 | 9 | 2010年5月8日 09:14 | |
| 0 | 8 | 2010年4月6日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
PC-SDVD/U2Gを購入しましたが、画像がとても荒くてテレビで見るに絶えません。
製品仕様で見るとMPEG2:352×240〜720×480 MPEG1:352×240 となっていますが、どのようにやってみても録画したファイルは最低の352×240となっています。これを仕様の720×480にするにはどうしたら良いのでしょうか。
2点
VHS to DVDでどういう設定になっているか書いてみては。
もしくはアマレコやくすの木TVといったフリーソフトでキャプチャするという手もあります。
書込番号:13509427
0点
マニュアルによると、添付のソフトのキャプチャの画面で右側の画質の項目をプルダウンメニューで変更できると思いますが、画質を「最高」に設定していますか。
あと定かではありませんが、以前の書き込みで添付ソフトのバージョンによっては画質設定の「最高」がないとの書き込みを見たことがあります。
もしそれなら、最高画質(720×480)でのキャプチャはできまないと思います。
書込番号:13509912
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
設定は高画質にしています。
後、画像の解像度を設定する箇所はないようです。
ビデオタイプNTSC,CMカットなし、フォーマットはVCDです。
書込番号:13510717
0点
VCDではなくDVDにして下さい。
VCDは以下の通りですので。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AACD
書込番号:13510746
1点
実はDVDにするとコピーガードの信号があるので取り入れができない旨のエラーが出るのでこうしています。
テレビのHDDを再生したビデオ信号なのですが、もしかするとこの機器はこの部分で取り入れができないものなのでしょうか。
書込番号:13510808
1点
日本メーカ製の家電でデジタル放送を再生した映像信号だとCGMS-Aといったコピーガード信号が間違いなく付与されます。
逆にVCD設定でキャプチャできることの方が不思議なくらいです。
違法な方法でキャプチャすることもできますが、諦めて下さいとしか言えません。
書込番号:13510830
1点
ありがとうございます。
そうですか。了解しました。
そのような仕様なのですね。
本題とは、ずれますが、個人的な使用は著作権法上問題ないと思いますし、もともと、ビデオデッキで録画・再生が可能なので、このようなキャプチャー機器もそのような使用を前提にしていると思っていました。
書込番号:13510923
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
ビデオテープの映像をPCのハードディスクに保存する目的で購入をしましたが、ファイル画面での「ビデオタイプ」の選択では多くのタイプがプルダウンとして指定できるようになっておりますが、何を選択すべきなのかが良くわかりません。また同様に「録画ビデオタイプ」についても(NTSC)と(PAL)が選択としてありますが、どちらを選択すべきなのかが良くわからず困っております。こちらの方面での知識が余りなく、どなたかわかる方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点
とりあえず最終的に画質よくDVDに焼くならMPEG2:720×480でおk
NTSCでどーぞ
書込番号:12589187
1点
日本のアナログ映像は全てNTSC形式で、PALは一部の海外で用いられているものです。
なので特殊な場合でなければNTSCを選択して下さい。
選択欄のスクリーンショットとか、どういう動画をどのソフトで作りたいのかが分かればもっと具体的なアドバイスができます。
書込番号:12589442
1点
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/index.html?p=spec
映像はmepg2 720×480 8M(8,000Kbps)
音声は 224Kbps
これが最高設定のようですのでこれで取り込みましょう
ちなみにこの設定ではDVDビデオ化した場合約1時間の動画を作成できます
DVDビデオ化が目的なら
mpeg2 720×480 8M(1時間)
mpeg2 720×480 4M(2時間)
これ以上は今のTVでは画質悪いようにしかみれませんのでオススメしません
音声は最高設定の224Kじゃなく198Kぐらいでもいいかもしれません
書込番号:12589480
2点
早々に回答ありがとうございます。
とりあえずはDVD化はせずに、外付けHDDにビデオ映像を保存するのが第一の目的ですが、
何分初心者なものですので、とにかく色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12593451
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
この製品を使いはじめて、四か月ぐらい経ちます。
価格コムのクチコミを、ちょっとだけ読みましたが、
故障したというのが結構あって、驚いています。
いまのところ自分のは、若干の遅延があるのが気になる
ぐらいで、なんとか使えています。
モニターモードのことで、質問があります。
PC-SDVD/U2Gは、パソコンとビデオデッキにつなげると、
ビデオの映像をパソコンで観ることができます。それだけ
でも十分なんですが、ビデオを、テレビでもパソコンでも
観ることは可能なんでしょうか?
赤とか黄色の端子を、テレビにもつなげられるように、
分配機とかってあるのでしょうか?
機械に詳しくないので、なんて説明したらいいのか難しい
のですが、詳しい方いらしたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
ビデオデッキにある出力端子1系統だけなのでしょうか?複数出力端子があるなら片方をテレビに接続すればいいですよ。
分配するケーブルも一応ありますね。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc131.htm
書込番号:11816883
0点
いま、ホームページみました。
これです!こういうのがあればいいと
思ってました。調べれば簡単にわかったかも
しれませんね。でも、教えていただきありが
とうございました。早速買ってみようと思います。
書込番号:11816899
0点
いま現在の使用は、パソコンとBDレコーダーをつないで、
さらに、BDレコーダーには、アナログのスカパーチュー
ナーを、つないで、パソコンでレコーダーの映像を
観てます。この場合でも、パソコンとテレビの両方で、
映像を観れるのでしょうか?
BDレコーダーは、http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX55/inc-parts.html これなんですが、やはり端子は
足りないですよね?
昨日教えていただいた、分配ケーブルなんですが、つなぐ
と明るさがなくなり、映像を保存することには向いてない
みたいなので、出来れば、分配機なしで考えてるののですが
やはり無理ですかね。
書込番号:11820779
0点
そのレコーダーの出力端子は赤白黄の端子は1系統なので両方に接続するには何らかの手段で分配することになりますね。
テレビにHDMI端子があるならHDMIケーブルで接続すれば分配する必要はないですよ、ただHDMIと赤白黄の端子から同時に出力できるかは調べてません。
分配ケーブルではなくセレクターを利用する手もあります、出力を2系統備えたセレクターだとこの辺りでしょうか。
http://www.sony.jp/cat/products/SB-V60S/
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/007017000010/
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-s7/index.html
どれもパッシブタイプなので単純に信号をスイッチで切り替えたり中で信号を分配しているだけですね。
同時出力できるタイプは先の分配ケーブルと同様暗くなる恐れはあります。
スイッチで切り替えるわけですから僅かに画質・音質低下も感じるかもしれません。
書込番号:11822121
0点
なるほど、そういう手もあるんですね。
すいません、ひとつ言い忘れました。テレビは一応、まだ
アナログテレビを使っています。なので、HDMIは接続でき
ないですよね。そうなると、そのセレクタを使うか、
液晶テレビに変えるしかないってことですかね?
書込番号:11822210
0点
テレビにモニター出力端子があるなら、レコーダーの信号を出力できる可能性はありますが(機種によっては不可となります)、現状でそれ以外はセレクターや分配ケーブルで分けるより方法は無いと思いますよ。
書込番号:11822847
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
この前この製品を購入したのですが
1時間ほどのVHSの映像を2回ほどPCに移すことができたのですが、
3回目以降スピーカーからは(チュッ チュッ)という音がでてきて
録画していたのですが映像がPCに移っていなく、編集ができませんでした。
こういう場合は購入したお店で取り替えた方がいいのでしょうか?
それともメーカーに問い合わせる方がいいのでしょうか?
どんな意見でもいいのでよろしくおねがいします。
0点
下のスレにもどのように対応したかが書いていますので読んでみてはどうですか。
書込番号:11635494
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
製品を使う以前の問題で、付属のソフトがインストールできません。
「簡単セットアップ」でドライバーのインストールはでき、デバイスマネージャーでも認識されているんですが、「VHS to DVD」のソフトだけインストールできません。
「MotionMode」はインストールできました。
バッファローに問い合わせたところ、
@セキュリティソフトを無効にする A他の動画編集ソフトを一旦アンインストールする
で対応してください との事で、やってみたのですが、やはりインストールできず・・・
ここのクチコミを拝見していると、他のフリーソフトでもビデオを取り込んでDVDにできるようなコメントを拝見しました。
質問です
@「VHS to DVD」がなぜインストールできないのか。解決方法はあるのでしょうか
A「VHS to DVD」が最悪インストールできない際、おすすめのフリーソフトを教えてください
B「MotionMode」はどんなことができるソフトなのですか
PC初心者ですので、なにぶんわかりにくい、初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
0点
はじめまして。
僕も全く同じ症状になりました。
楽しみにしていたのに、残念なことですよね。
僕もパソコンは詳しくないので殆ど分かりませんが
Bのご質問にはお答え出来ます。
MotionModeではなくMonitorModeで、
普段ゲーム機(や、DVDプレイヤー)からテレビに繋いでいるコードを
PC-SDVD/U2Gに接続することで
パソコンのモニタにゲーム画面やDVD画面を表示させることができる機能です。
右クリックで静止画をJPEGに変換して保存することもできます。
DVDに関してはもともと直接パソコンで再生できるため不要な機能でしょうが
これによってゲームのプレイ画像やVHSの画像を(静止画ですが)作ることが出来ます。
僕はこの機能目当てで購入しましたので
そう困っておりませんが
ビデオキャプチャメインの方にとってはこんなに腹立たしいことはないですよね。
おそらく全く同じ症状だと思いますが
こちらの方が詳しかったので挙げておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435237339
端的に言えば
バッファローは箱を貸しているだけなので
内部のことはソフト開発元のHonestに相談しろ、ということだそうです。
あまり応対は良くなさそうですが
パソコンのスペック、セキュリティソフト、そして症例を載せて
Honestにクレームを出してみては如何でしょうか?
僕も早速やってみるつもりでおります。
Aに関しましては分かりかねました。
申し訳ございません。
お互い、泣き寝入りにならないように頑張りましょう!
また解決することがございましたらご報告します。
何かお役に立てておりましたら幸いです。
書込番号:11307119
1点
三田倉 舟太郎さん はじめまして。
返信ありがとうございました。
MonitorModeのご説明ありがとうございます。理解できました。
インストールできても、今のところ使用する予定がないものになりそうですが、
何かわからないものを、インストールしているのもどうかと思っていたので、助かりました。
このゴールデンウィークにビデオをDVDにしようと意気込んでいたので、がっくりでした・・・
よりによって、一番必要なソフトだっただけに、残念でなりません。
他の方も同じような症状?があるのを聞いて、少し安心しました。
バッファローに問い合わせた際、そういった事例は聞いておりません。
とはっきり言われたので、私だけ?と不安でした。
私もソフト制作もとにメールをしてみます。
あまり良さそうな回答がもらえるのか、期待薄ですけど、やってみます。
そうですよね、泣き寝入りしたくないですから、
なんらか対応、回答がもらえるよう頑張ります。
情報、ご説明ありがとうございました。
私も進展があったらご報告します。
書込番号:11313937
0点
ソフトがインストールできないのは不思議ですね、WindowsはXPでしょうか。
関連するドライバなどのチェックに引っ掛かっているような気がします。
動作環境をもう少し具体的に説明してもらうと解決策がありそうな気がします。
フリーソフトの件ですが、ちょっとマニアックな代物となりますが、アマレコTVというのが
あります。どちらかというと、ゲームの映像を録画するためのソフトみたいですけど。
MonitorModeでは録画できませんが、MonitorModeに録画機能が付けたようなソフトで、
使い勝手もフリーソフトとしては良好だと思います。
PC-SDVD/U2Gのドライバがインストールできているなら、使用できると思います。
PC-SDVD/U2Gでの設定方法もFAQに記録がありますので、よろしかったらどうぞ。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_170dd456
書込番号:11322024
0点
Z.INOUEさん ありがとうございます。
そうですよね、PCの事を記載するのを忘れていました・・・
Windouws7 Home Premium 32bit CPU CORE2QUAD メモリ4.0GB
セキュリティソフト McAfee
インストール済のその他動画関連ソフト Adobe Premiere Elements7.0
Roxio Creator
Roxio Creatorはほとんど使ったことがなく、今回この件で初めてキャプチャ機能があることを知りました。Roxio Creatorのせいでインストールできないのかな・・・
Roxio Creatorのキャプチャーの性能?使いやすさとかも調べてみます。
Adobe Premiere Elements7.0は一度アンインストールして、VHS to DVDをインストールしてみましたが、できませんでした。セキュリティソフトも無効にしながらやってみたのですが・・・
一度Roxio Creatorをアンインストールして、試してみます。
アマレコTVも、インストールができなかったときに、試してみます。
でもここのクチコミを見ていると、結構みなさん使うのに苦労されているみたいで、
なんだか、せっかくインストールできても、ろくに用語もわからない初心者に使いこなせるか、不安になってきました。だからって、諦めるのもなんだかなぁ・・・頑張ります!
書込番号:11323832
0点
Z.INOUEさん、こんにちは。
ご教授願えれば幸いです。
僕のOSは7です、画像でスペックをご報告致します。
ただ悪さをするのは
Microsoft visual C++ 2005のようで
これのシンタックスエラーが出てインストールが止まるというのが症状です。
僕はこの為Microsoft visual C++系全てをアンインストールして再チャレンジしましたが
効果はありませんでした。
もしお教え願えれば幸いです。
書込番号:11324822
0点
ああ〜、お二人ともWindows7(32Bit)なんですね。
メモリ容量も4Gで、ハード的な動作条件としては、なんの問題も無いと思いますよ。
honestechのホームページ見ると、残念なことに、honestech VHS to DVDは、
Vistaには対応してるようですが、Windows7対応とは明記されてませんでした。
http://jp.honestech.com/main/FAQs.asp
honestech VHS to DVD 2.5SEというのは、OEM版(ハードへのバンドル専用)なのでしょうか。
FAQ見てても、OSのことを「運営体制」なんて書いてる時点で???????なんか変です。
上記のURLの中で、電子ファイルのマニュアルがダウンロードできるような記述があるのですが、このリンクをクリックしてもエラーとなってしまいます。
ユーザ登録しないと、このマニュアルはダウンロードできないのでしょうか。
だけど、インストールでコケるのでは、ユーザ登録以前の問題、ということに、、、これではサポートはあまり期待できない気もしますね。
それにしても、インストール時に、エラー(C++ コマンドラインシンタックスエラー)というのは、どうなんでしょう。エラー画面のハードコピーを送付すると状況がわかってもらえるかも知れません。
@BuffaloInst.exeの「簡単セットアップ」のメニューから起動するのではなくて、VHS to DVD 2.5SEのインストーラを直接起動することができれば、インストールできるかも、ですね。(私は、メーカーに返送してしまって、手元にCDが無いので、exeファイルのファイル名がわかりません。)
それから、もうひとつ。
APC-SDVD/U2Gのドライバがインストールできているなら、MonitorModeで動画の閲覧はできてますか。(これが動作しないなら、バッファロー側の問題と言えるのでは。)
参考になるかどうか分かりませんが。あまり無茶なことすると、サポート対象外になってしまう可能性もあるので、自己責任で試せる範囲でお願いします。
書込番号:11328957
2点
Z.INOUEさん、ご丁寧にありがとうございます。
さっそく試そうとしていたのですが
ソフト元より回答が来てそちらを試したところできました。
お忙しい中、お時間頂いてありがとうございました!
非常に有難かったです。
ぽぽろ55さんにも同じメールが届いた頃かと思いますが
念のためお知らせしておきます。
原因は意外なところで、ユーザーアカウント名だそうです。
僕もそうですが、ぽぽろさんも
アカウント名を漢字かひらがなか、全角にされていらっしゃるのではありませんか?
VHStoDVDはアカウントが半角でないと動かないそうです。
以下にメールを引用します。
1:「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択し、「ユーザーアカウント」を開いてください。
2:「別のアカウントの管理」をクリックしてから「新しいアカウントを作成する」をお選びください。
3:アカウント名として「半角」英数字のみ(例「test」)の名前を付け、アカウントの種類として「管理者」を選択して「アカウントの作成」をクリックして下さい。
3: 「スタート」メニューから「ログオフ」をクリックして下さい。
5: 先程作成したアカウント(この場合は「test」)のアイコンをクリックして、ログオンして下さい。
6: インストールが完了したら、「スタート」メニューから再度「ログオフ」をクリックし、再度通常お使いのユーザーでログオンして下さい。
アカウントを変更してもエラーが出る場合は、エラーを無視してインストールの実施出来るかの確認をお願い致します。
これで問題なく出来るかと思います。
なお、ですが
僕が原因と思って削除してしまったMicrosoft Visual C++2005 Redistributableは
インストールの為の必須プログラムになるようです。
おそらく通常はデフォルトでインストールされていると思いますが
ありませんでしたら下記からどうぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se390159.html
また余計な事かと思いますが
インストールされているかの確認は
「コントロールパネル」→「プログラムと機能」ですがご存知ですよね。
それでは十分にご活用されてお楽しみ下さい!
Z.INOUEさん、改めてありがとうございました!
書込番号:11329814
1点
三田倉 舟太郎さん Z.INOUEさん
インストールできました!!ありがとうございます。
私もアカウント名を漢字・ひらがなにしていました。
三田倉 舟太郎さんのおっしゃる通りにやってみたらインストールできました。
その後、ソフト元からのメールが届きました。
三田倉 舟太郎さん Z.INOUEさんのおかげで、ようやくインストールできました。
実際これから初心者の私に使えるか、不安がいっぱいですが、
頑張ってやってみます。
本当にお世話になりました。
お忙しい中、お時間を割いて、またいつも初心者にわかりやすい丁寧な回答していただき、とてもいい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11332624
0点
お二人とも、良かったですね。
アカウントが日本語というのは、昔からパソコンやってる人にとっては盲点だったかも。
私の方も、昨日、交換品を返送するとメーカーから連絡がありました。
なにしろ単価が安い製品ですから、あまり難しいことなしに手軽に使えるなら「良」、だと思います。
でも、その分、サポートのホームページとか問い合わせサポートは、しっかりしてほしいですね。
書込番号:11333776
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
パソコンを買い換えたら古いビデオキャプチャ・カードが使えなくなったので、本製品を検討中です。主な使用目的は、HDDレコーダに接続して、地上デジタルまたはBSデジタル放送を録画することですが、他の書き込みを見ていますと、本製品ではアナログ(コンポジット?)接続でも何らかのガードがかかって録画できないように思えてきました。
HDDレコーダで録画したものを再生しながらパソコンに録画するのも、HDDレコーダのチューナ経由でパソコンに録画するのも、両方とも不可能なのでしょうか?その場合、デジタル放送対応のTVキャプチャ・カードを使用する以外には、パソコンにデジタル放送を録画する方法はないということになるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
>デジタル放送対応のTVキャプチャ・カードを使用する以外には、パソコンにデジタル放送を録画する方法はないということになる
=>
YES. その上、録画したとしてもカット編集もオリジナルのバックアップもできない。
PC上では制約が多すぎなので、DVD or BluRayレコーダを使うのが現実的だよ。
レコーダも中身はAV専用パソコン。外付け HDで容量増やせるのもあるし。
書込番号:11152946
0点
ATEX CAT PRO HD
jackallExpress
HDCAPPCIE
などなど
続きは↓参照
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/c/2d6863419bdf49c344c774490556116d
書込番号:11153375
0点
WindowsCardSpaceさん、hack-pcさん、早速の情報ありがとうございます。デジタル放送とはいえアナログ接続なので、まさかそれほど厳しい規制がかけられているとは知りませんでした。
今までXPのパソコンで使っていた古いビデオキャプチャー・カード(WinFast PVR2000)が特殊で、たまたまデジタル放送を取り込めていたということだったのですね。でも、このカードはVista 32bitまでしかドライバが提供されておらず、Windows 7 64bitの新しいパソコンでは動かないらしいのです。教えていただいたサイトに出ているカードも、古くて入手困難なものやWindows 7では動かないものが多いようですので、とりあえず古いカードを活用する道を探ってみたいと思います。
せっかく大枚はたいてパソコンを新調したばかりですが、もう1台新たにXPのパソコンを買わなければならなくなりそうです(涙)。
書込番号:11155368
0点
つまりPC-SDVD/U2Gを使って番組の放送をパソコンに取り込む際になんらかの制約(コピーガード)等がかかるかどうかということでしょうか?
私はSHARPのアクオスとパソコンを接続し、地デジの放送をパソコンで録画しています。
ドライバをインストールし、Windowsムービーメーカーから取り込めば問題ありません。
動画のファイル形式はWMVで取り込まれます。
私のパソコンでは若干スローモーションのような動画になる場合がありますが、性能の良いパソコンなら問題ないと思います。
書込番号:11189816
0点
まいん!さん、どうもありがとうございます。諦めかけていただけに、とても嬉しい情報でした。
PC-SDVD/U2Gをアクオスのコンポジット出力端子と接続して、パソコンで地デジ放送をリアルタイムで観たり録画することが可能ということですね?
ついでに、もしおわかりになれば教えていただきたいのですが、Windowsムービーメーカー以外のソフトでも取り込み可能なのでしょうか?MPEG2形式での録画も可能でしょうか?
書込番号:11194019
0点
甜さんの話によるとアマレココやふぬああというソフトでも実績があるそうです。
リアルタイムと言ってもWindowsムービーメーカーのプレビュー画面は小さいです(^_^;)
書込番号:11194058
0点
MPEG2形式はPC-SDVD/U2Gの付属のプログラムなら可能かと思いますが、Windowsムービーメーカーでは不可能なので、Format Factoryという動画だけではなく、音楽や画像のファイル形式の変換などかなり豊富な機能が付いている変換ソフト(フリーソフト)があるので、そちらで変換してみるのも良いでしょう。
私もWindowsムービーメーカーで動画を取り込み、それをPSP用の動画に変換したりしてます。
また分からないことがあればいつでもどうぞ(^∀^)ノ
書込番号:11194091
0点
まいん!さん、さっそくのご回答ありがとうございます。
Windows 7にしてからというもの、パソコンでテレビが観れなくなり、ずっと落ち込んでいました。フリーのキャプチャソフトや変換ソフトを使いこなせるか自信はありませんが、週末にもPC-SDVD/U2Gを買って来て、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:11194198
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)






