このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年2月1日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2011年1月22日 01:27 | |
| 1 | 0 | 2010年11月22日 07:41 | |
| 0 | 0 | 2010年9月12日 13:28 | |
| 3 | 13 | 2010年9月3日 21:49 | |
| 0 | 6 | 2010年8月27日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
ビデオテープの映像をPCのハードディスクに保存する目的で購入をしましたが、ファイル画面での「ビデオタイプ」の選択では多くのタイプがプルダウンとして指定できるようになっておりますが、何を選択すべきなのかが良くわかりません。また同様に「録画ビデオタイプ」についても(NTSC)と(PAL)が選択としてありますが、どちらを選択すべきなのかが良くわからず困っております。こちらの方面での知識が余りなく、どなたかわかる方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点
とりあえず最終的に画質よくDVDに焼くならMPEG2:720×480でおk
NTSCでどーぞ
書込番号:12589187
1点
日本のアナログ映像は全てNTSC形式で、PALは一部の海外で用いられているものです。
なので特殊な場合でなければNTSCを選択して下さい。
選択欄のスクリーンショットとか、どういう動画をどのソフトで作りたいのかが分かればもっと具体的なアドバイスができます。
書込番号:12589442
1点
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/index.html?p=spec
映像はmepg2 720×480 8M(8,000Kbps)
音声は 224Kbps
これが最高設定のようですのでこれで取り込みましょう
ちなみにこの設定ではDVDビデオ化した場合約1時間の動画を作成できます
DVDビデオ化が目的なら
mpeg2 720×480 8M(1時間)
mpeg2 720×480 4M(2時間)
これ以上は今のTVでは画質悪いようにしかみれませんのでオススメしません
音声は最高設定の224Kじゃなく198Kぐらいでもいいかもしれません
書込番号:12589480
2点
早々に回答ありがとうございます。
とりあえずはDVD化はせずに、外付けHDDにビデオ映像を保存するのが第一の目的ですが、
何分初心者なものですので、とにかく色々と試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12593451
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
9月4日にこの商品をミドリ電化紀ノ川で特価2,980円で買いました。
パソコンにセットアップして、ビデオデッキも繋いで録画出来ていたのですが、20日以降は音声がチュンチュンと言って音声が出なくなりました。
それで24日に音声が出なくなった事をとりあえず交換をしてもらえるかお店に連絡を入れまして、ミドリ電化の店員さんの対応が良く保証書の通りで交換してくれると返事があり、安心して昨日行かせて貰うと。
交換して貰うまで、あなたのビデオデッキが不良か故障じゃないですかとか、AVケーブルを色々試しましたか?とか、パソコンが不良じゃないですかとか、交換してくれるまで5回も言われました。
確かにそれはあるかもしれませんが、最初にその事も踏まえてテレビにビデオデッキを繋いで実験をして、音声も出たので、USBビデオキャプチャーがダメと断定したのに、さすがにそれはないだろうと思いました。
最後までその店員さんはビデオキャプチャーはそんな不良に絶対になりませんから、次の交換は出来ないと店員さんに言われました。
保証書で交換になったより、レシートで交換してくれた感がありました。
電話の応対してくれた人がいれば良かったのですが、別の店員さんだったからダメだったのでしょうか………。
交換して貰った品は快調に動作してくれています。
交換まで有料でしたら途方に暮れる所でしたから、交換してくれるだけ有り難いと思わなければ。
以上報告です。
0点
この製品のレビューとか口コミを読んでますか?
出来る物なら、返品+追金して違う物を買われたほうが良かったようにも思います。
書込番号:11972530
0点
カメカメポッポさんこんにちは、始めまして。
そうですね(T_T)レビューやクチコミの人の事は観ていたので、購入は覚悟していたのですが………。
やはり値段に釣られたのが悪いです(泣)
本当は僕的に替えて欲しいですが父の物だし、それで良いと本人が言ってたので(TT)
一応自己解決です(泣)
本当に親切な返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11972581
0点
あれからまた3ヶ月で壊れてしまい、バッファローに無償修理依頼しました。
原因は、またあのチュチュ音です(泣)大切に扱ってても駄目でしたので修理に出しました。(修理料無料でいけました。)
あれからまた2010/12/24に修理から返ってきたので使い始めて少し経ちました。
結果は今のところ正常ですが、また再発するか判らないので様子見です。
結構本体を抜き差ししたりとかしましたが(耐久テスト&試しに)OKでした。
参考になれば嬉しいです。
書込番号:12543024
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
キャプチャした際、音がビーっと鳴り続け、DVD作成後も再生中その音が鳴り続けています。
もしかしたら、端子が悪いのかとも思い、新しいものと変えましたが、変わりませんでした。
みなさんもそうなのでしょうか?
口コミをみると、かなり不調が確認されているようなので、やっぱ本体がいかれているのだと思います。
VHSをDVDにするのですから、画像や音の悪さは覚悟していましたが、がっかりです。
添付ソフトウェアも対応が悪く、がっかりです。
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
対策品を1カ月使用して様子を見ました。
結論から言うと、音は正常に鳴り続けていますので解決という事になると思います。
バッファロー社には明日報告し、結局どこに問題があったのかを教えてもらおうと思います。
まったく同じ環境で、まったく同じソフトウェアで耐久試験を1カ月行いましたので
原因としてはハードウェアもしくは電圧などチップに過負荷を与えないように
ファームウェアを調整したものと推測しますが、だとしたら
相当量の不完全品が市場に今なお出回っているという事になると思います。
正式に不具合対処のアナウンスをホームページ上なりでした方が良いですよと
一言添えようと思います。
とりあえず自分は業務でこれを使っていたので、やっと落ち着いてホッとしています。
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
まったく同じ不具合状態となりました。また音が「チュッ・・・チュッ・・・チュッ・・・」
これで交換4度目と相成りました。後何回交換すればいいんでしょうかね、まったく。
もういつでも不良交換できるように伝票やら箱やら準備までしてますよ。
100%使う事になりますから。
他にUSB端末でモニターモードがある製品があるならそっちに乗り換えたいんですが
そんなの無いですよね・・・・、誰か情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
0点
4度目の交換ということですが、バッファローにメールで問い合わせをなさったことはありますか?また、4回目壊れたものは、対策品でしょうか?
私も3回壊れてまして、何度もバッファローにメールで不具合について連絡したところ、先日ついに、“個別”対策品(個別というのが引っ掛かるのですが)を無償(要は、不具合品を送り返す必要がない)にて送ってくださるという返信がきました。
ただ、個別対策品ということで、シリアルもパッケージもなしでの送付だそうです。また、後日動作報告を教えるということが条件でした。(これって正式な製品でなく、テスターになってくれってことかと思いますが。。。)
また、同じような対応してもらってる方のブログも拝見してます。
とりあえず、このまま待ってもしょうがないので、その条件をのんで、対策品を送ってもらうことにしました。動作結果は、後日ここにも報告しようかと思ってます。
とりあえず、壊れた状態ならば、電話&メールでしつこく突っついていくと対策品を送ってくれるので、返送する準備より、バッファローにしつこく問い合わせるのも手かと思います。
書込番号:11624627
3点
クレーマー39さん、どうも。
えっ、「対策品」なんてものがあるんですか!?
自分は壊れるたびにサポセンに電話して初期不良交換の手続きをしてもらう際に
毎回、原因が判明したかどうか、いつ頃改良版が出来るのか?と
問い合わせしていますが、そんな話は一切聞いていません。
電話で聞いてもサポセンの方は毎回原因がまだわからない、調査中との返事です。
業務で使用しているのでほとほと困っているんです。
映像だけでも止めるわけにはいかないので、予備まで購入して交換するときには
予備を使って表示を途切れないようにまでしています。
(つまり本来必要の無い分もこの不具合のせいで購入させられているわけです)
対策品というものがあるのであればなんでその旨、電話で言ってくれないのでしょうかね?
先の投稿でも書きましたが、同じ症状が起こっていると訴えている人が居るのに
対応の仕方が人によって異なるのはあまりに不誠実だと思います。
有益な情報ありがとうございました。
今度同様な症状が起きましたら(というか絶対に近々起きると思いますが)
クレーマー39さんが対応してもらったという事例の件を引き合いにだして聞いてみます。
不具合を起こしている事はムカつきますが、人間、メーカー、そりゃ失敗する事はあると思います。
ですがウソで本当の事を教えないという事をしているのであれば許せません。
この対応のずさんさは、消費者センターとかに訴えるレベルに思えてきました。
書込番号:11625412
0点
こんにちは、とろちんさん。
お怒りはごもっともだと思います。私のようなしつこい人間でないと今回のような回答が得られないというのは、消費者をなめてますよね。。。
ではでは、下の方のレスでも述べましたが、6月中に対策品を用意する準備をしているという旨のメールをもらってはいたんです。
7月に入ってもバッファローからはアクションがなく、こちらから、再度メールしたところ、個別対応品という名前で対策品を送ってもらえると返答がありました。(こちらからアクション起こさないと、対応してくれないのもどうかと思いますが。。。)
ここ数日の間のやり取りだったので、今週中には届くかと思います。
ちなみにサポセンの方に問い合わせた時は、下でも述べていますが、オペレーターには情報が行ってないようです。メールの方が、直に担当に話が流れているようで、今回のような対応になったみたいですね。
メールにあった一言をみると、まだまだ公にするつもりはないようです。。。
書込番号:11625629
0点
クレーマー39さん、ご返答ありがとうございます。
クレーマー39さんの書き込みだったかは覚えていませんが
どなたかが6月末の対策品という記載をされていたので
3回目の交換の時にサポセンの方に聞いてみたのですが
そういう話は無いと言う事だったのでガセネタだったのかなぁと思っていたんです。
クレーマー39さんのおっしゃる事から推測すると
開発側では既に原因の推測ができていて対応チップかなんかの準備ができていて
テストは行われていそうですね。消費者にテスターまがいな事をさせるくらいなので。
でもその対策で本当に直ったかは確証が取れていないのでサポセンには話が降りてきていないと。
自分もメールを出して状況を訴えてみようと思います。
お問い合わせのフォームメールから出せばいいんでしょうか?
書込番号:11625723
0点
どうも、とろちんさん。
とろちんさんの推測通りだと思いますね。
製品を欠陥品であることも、対策品が作られていることも伏せられていることからもそう思います。
で、メールなんですが、バッファローのお問い合わせフォームからでOKです。
どなたかも書いてましたが、3営業日後の返答になるので、時間がかかりますが、こちらの方が、確実に話が通ると思います。(早いと、翌日返答の時もありますが)
書込番号:11626092
0点
連投済みません。
つい先日、ようやく個別対策品(本当に、パッケージもシリアルもないバルク扱いw)が届きました。
まだ日数経ってないので、様子見ですが、今のところ順調に動作しています。
私の場合、モニターモード主体の使用なので、みなさんに参考になる情報になるか分かりませんが、もう数日様子を見て、結果報告をしようと思います。
また、私と同じように個別対策品で対応された方がいらっしゃいましたら、情報いただきたく思います。スレ主じゃないのに出しゃばりですが、よろしくお願いします。
書込番号:11646738
0点
クレーマー39さん。どうも
あれからメールで現状を訴えて同様に
対策品対応をバッファローに申し出ています。
連絡はまだありませんけどね。
書込番号:11648440
0点
とろちんさん、こんにちは。
前回の書き込み日をみると、3営業日つまり週明け(本日が休みなので)火曜辺りに返答があると思います。
おそらく、テスターたくさん欲しいでしょうから、対策品を送るという返答が返ってくるかと思います。
ちなみに、対策品は製品版がでたら、製品版との交換もしてくれるそうです。
書込番号:11648802
0点
こんにちは。中間報告いたします。
さて、対策品なのですが、届いてから1週間以上経ちます。今のところ順調に動いております。(モニターモードのみですが)
昨日は、思い切って別のところへ挿そうと思い、取り外ししたのですが、安全な取り外しをしないで、いきなり抜いてしまったのですが、その後も問題なく機能しています。
(壊れるかもしなれないので、ハードウェアの安全な取り直しをしてくださいね。)
ではでは、またコメントするかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11678940
0点
本日、個別対応品が届きました。これを使って検証してみる形になります。
今までは約2週間でほとんど壊れたので、検証までには1ヶ月はかかると思いますが
これで落ち着いてくれれば、もうそれだけでいいです。
ここまで来るのに約4ヶ月、ホントにこれで落ち着いてくれ、と祈るばかりです。
経過に関しては自分も記載しようと思います。
書込番号:11694204
0点
追記です。今週から、別のPCに繋ぎ換えてみました。
今のところ、別PCの方でも問題なく動作しています。
もう少し様子を見て、問題なさそうであれば、バッファローに連絡入れてみようかと思います。
早く、正常に動く製品版が出てほしいものですね。
書込番号:11720062
0点
私も「チュッ・チュッ」とねずみ症状が発生し、問い合わせ中です。
「対策品」を使われている方は、その後いかがでしょうか?
はっきり不具合の原因の説明を受けた方はいらっしゃいますか?
サポセンに、メールで症状と頻発して多数不具合情報が寄せられているのでは、
ということを伝えましたが、返答は、いまだPC環境、ドライバ入れなおし、
サウンドカードドライバなど通り一遍箇条書きの対応をするように言われました。
このねずみ現象、これらの原因でも起こっている?ハードの不具合以外、複数の原因で
同じ現象が起こるとは思えないのですが。
メーカーとしてもういい加減、原因わかっているはずじゃないのかと思いますが、
何度もメールでのやり取りで待たされるのは納得いきません。
書込番号:11852353
0点
先日、対策品についての感想をバッファローに送りました。
たしかに、対策品は長時間使ってても、取り外ししても問題なく動作しています。
ただ、何が原因かという点については、教えてもらえず分かりません。
サポセンに問い合わせても通り一辺倒の回答しかいただけないと思いますので、バッファローのお問い合わせのフォームメールから、状況を問い合わせると、対策品の対応はしてもらえるようです。
私も原因と、あと正式な製品版が出回る時期を聞きたいと思っております。
書込番号:11855885
0点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > バッファロー > PC-SDVD/U2G
この製品を使いはじめて、四か月ぐらい経ちます。
価格コムのクチコミを、ちょっとだけ読みましたが、
故障したというのが結構あって、驚いています。
いまのところ自分のは、若干の遅延があるのが気になる
ぐらいで、なんとか使えています。
モニターモードのことで、質問があります。
PC-SDVD/U2Gは、パソコンとビデオデッキにつなげると、
ビデオの映像をパソコンで観ることができます。それだけ
でも十分なんですが、ビデオを、テレビでもパソコンでも
観ることは可能なんでしょうか?
赤とか黄色の端子を、テレビにもつなげられるように、
分配機とかってあるのでしょうか?
機械に詳しくないので、なんて説明したらいいのか難しい
のですが、詳しい方いらしたら、教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
ビデオデッキにある出力端子1系統だけなのでしょうか?複数出力端子があるなら片方をテレビに接続すればいいですよ。
分配するケーブルも一応ありますね。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc131.htm
書込番号:11816883
0点
いま、ホームページみました。
これです!こういうのがあればいいと
思ってました。調べれば簡単にわかったかも
しれませんね。でも、教えていただきありが
とうございました。早速買ってみようと思います。
書込番号:11816899
0点
いま現在の使用は、パソコンとBDレコーダーをつないで、
さらに、BDレコーダーには、アナログのスカパーチュー
ナーを、つないで、パソコンでレコーダーの映像を
観てます。この場合でも、パソコンとテレビの両方で、
映像を観れるのでしょうか?
BDレコーダーは、http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX55/inc-parts.html これなんですが、やはり端子は
足りないですよね?
昨日教えていただいた、分配ケーブルなんですが、つなぐ
と明るさがなくなり、映像を保存することには向いてない
みたいなので、出来れば、分配機なしで考えてるののですが
やはり無理ですかね。
書込番号:11820779
0点
そのレコーダーの出力端子は赤白黄の端子は1系統なので両方に接続するには何らかの手段で分配することになりますね。
テレビにHDMI端子があるならHDMIケーブルで接続すれば分配する必要はないですよ、ただHDMIと赤白黄の端子から同時に出力できるかは調べてません。
分配ケーブルではなくセレクターを利用する手もあります、出力を2系統備えたセレクターだとこの辺りでしょうか。
http://www.sony.jp/cat/products/SB-V60S/
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/007017000010/
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-s7/index.html
どれもパッシブタイプなので単純に信号をスイッチで切り替えたり中で信号を分配しているだけですね。
同時出力できるタイプは先の分配ケーブルと同様暗くなる恐れはあります。
スイッチで切り替えるわけですから僅かに画質・音質低下も感じるかもしれません。
書込番号:11822121
0点
なるほど、そういう手もあるんですね。
すいません、ひとつ言い忘れました。テレビは一応、まだ
アナログテレビを使っています。なので、HDMIは接続でき
ないですよね。そうなると、そのセレクタを使うか、
液晶テレビに変えるしかないってことですかね?
書込番号:11822210
0点
テレビにモニター出力端子があるなら、レコーダーの信号を出力できる可能性はありますが(機種によっては不可となります)、現状でそれ以外はセレクターや分配ケーブルで分けるより方法は無いと思いますよ。
書込番号:11822847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)




