


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD203WI (2TB SATA300 5400)
初めて投稿します
先日、このHDDを購入し、PCに取り付けしました。
フォーマットも無事完了して、計約600GBほどの動画ファイルをこの
HDDにコピーしっぱなしにしておいたのですが、コピーは完了したものの
それから時間が経っているせいか、そのHDDにアクセスしようとすると、
そのままPCが固まってしまいます(アクセスランプは灯きっぱなし)
仕方なく、PCを強制再起動をかけると何事も無かったように
このHDDにアクセスする事ができます
しかし、PCをしばらく放置してからこのHDDにアクセスすると
またまた、PCが固まってしまいます
今まで、サムスンを含め経験少ないながらも、いろんなHDDを使用しましたが、
こんな事は初めてです
これは、このHDDの仕様なのでしょうか?
それとも不良品?
もしなにかお気づきの点ございましたら、アドバイスいただけるとありがたいです
ちなみにOS上でHDDの電源を切る設定はオフにしています。
■PC構成■
CPU:AMD Sempron 3500+ SocketAM2(35W)
マザー:MSI K9AGM2-FIH(690G+SB600チップセット)
メモリ:PC2-800 512MBX2
HDD:HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
+WD20EARS (2TB SATA300)
グラボ:オンボード
光学:PIONEER DVR-115
電源:Abee AS Power Silentist S-450EA
ケース:M-ATX
OS:WinXP pro
書込番号:11201511
0点

PCを起動した際に、BIOSセットアップメニューを表示して同じくらい放置してから
再起動→Windowsへログイン可能ならHDDが原因の可能性は低いかも。
対策としては
1.マザーのチップセットドライバを更新
2.デバイスマネージャで書き込みキャッシュをオフ
3.電源の管理でHDDの停止を無効にする
4.マザーの別のSATAコネクタにケーブルを挿してみる
5.SATAケーブルを交換してみる
6.電源を交換してみる(多分関係ないと思うけど)
書込番号:11203272
0点

すたぱふさん ご返答ありがとうございます。
現在、このHDDがBIOS上からも認識されなくなってしまいましたが、
アドバイス頂いた事をひとつづつ試してみたいと思います
書込番号:11203717
0点

YAZAWA_CAROLさん、レスありがとうございます
電源オプションの「休止状態を有効にする」にはチェックは入っておりません
その後、いろいろ試してみました
BIOSメニューを表示してしばらく放置→再起動→Windowsへログイン可能でした
1、チップセットドライバを更新 MSIサイトに新しいのがあがってましたので、これを適用
→効果なし
2、書き込みキャッシュをオフ→効果なし
3、電源の管理でHDDの停止を無効にする→すでに実施済み
4、マザーの別のSATAコネクタを試す→効果なし
5、SATAケーブルを交換→新品のケーブル試すも効果なし
6、電源を交換→予備の電源が無いためこれは試しておりません
7、CMOSクリア→効果なし
8、BIOSのアップデート(1.1→1.6)→効果なし
9、マザーのS-ATAとの相性が悪いのかな?と思い、フリーダムのS-ATA拡張ボード(PCI-E-S2-2I)
経由にて接続→効果なし
お手上げ状態だったので、購入店(ソフマップ)にて交換していただきました
交換していただきましたが、それを持ち帰りパソコンに取り付けてみたものの、
全く同じ症状です(PCをしばらく放置してからこのHDDにアクセスするとPCが固まる)
交換前はHDD側に問題がある(初期不良)と信じきっていましたが、
どうやら、当環境に問題があるようです、、
(こころ良く当HDDを交換をしてくださったソフマップの方、申し訳ございませんでした)
このような訳で未だに解決には至っておりません
書込番号:11221189
0点

追加で。
こちらの情報を元にHDDの電源が切れないようにしてみては?
http://aiasolution.seesaa.net/article/116106041.html
前回提案の「3.電源の管理でHDDの停止を無効にする」はデバイスマネージャの
操作のつもりだったのですが、まだでしたらお試し下さい。
あとマザーボードの電源管理でスタンバイのステータスがS3やAutoでしたらS1を
試してみてはいかがでしょうか。
それから4ピン5V→SATAへの電源変換ケーブルで試してみるのも効果があるかも
知れません。
それでも駄目だとやはりHDD関係ではなく、OSやマザー、電源関係かも知れません。
書込番号:11221371
0点

>あとマザーボードの電源管理でスタンバイのステータスがS3やAutoでしたらS1を
>
自分のMBはS3に設定しました。
書込番号:11222435
0点

多分MBの設定かと思われます。
電源管理はMBもあるし,
XP側もあるし,
非常にめんどうです。
NECでTV CAPUTUREしてますが,
最初休止には行きませんでした。
予約録画の度に手動で「休止」にしてました。
書込番号:11226888
0点

すたぱふさん、レスありがとうございます
リンク先参考にさせて頂きました
電源オプションのプロパティで
「モニタの電源を切る」「ハードディスクの電源を切る」「システムスタンバイ」
いずれも「なし」に設定をしているのですが、、
>電源の管理でHDDの停止を無効にする」はデバイスマネージャの操作
これは、具合的にどうすればよいのでしょうか?
すみません、パソコンの事あまり詳しくはありません
>マザーボードの電源管理でスタンバイのステータスがS3やAutoでしたらS1を

>試してみては
BIOSの設定は「S1/POS」と「S3/STR」両方試しましたが症状は改善されませんでした
ちなみに「Disabled」を選択するとWindowsが立ち上がらず、再起動を繰り返します
(CMOSクリア)にて抜けれました
>4ピン5V→SATAへの電源変換ケーブルで試してみる
→効果ありませんでした
YAZAWA_CAROLさん、レスありがとうございます
>予約録画の度に手動で「休止」にしてました。
休止状態は歓迎するのですが、復帰しない、ていうかパソコンが固まってしまうのは困ったものです
組んでから丸3年経っていることもあり近々、
OSの再インストールを試してみようかと思うのですが、無意味でしょうか?
書込番号:11229294
0点

HDDとMBの相性ではないように思いました。
おそらく,BIOS設定ではないですかね?!
もう一度,MBのマニュアルを熟読してみてはいかがですか?
電源のSLEEPの深さとかも設定でありました。
S1:POWER ランプはついている,SLEEP状態(S3より立ち上がりが早いけど,消費電力は多い)
S3:POWER ランプは消えている,SLEEP状態
とか自分のMBではありました。
書込番号:11229856
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091430/SortID=11038868/
↑このスレの7番目の投稿が原因ではないですかね?
HDD本体の問題のようなので厄介ですね
で、このまま運用することにしたのですが、以下の対応をとることにしました。(XP SP3)
CrystalDiskInfoを使用し、任意にAAM/APMを設定し「自動的に AAM/APM 設定を適用する」をチェック。
スタートアップにもチェックを入れ、該当レジストリに/Exit オプションを追加。
これで、CrystalDiskInfoが起動時にAPMを設定することにより、HDDスタンバイを回避できました。
ただ問題は、当方XPのスタンバイを使用するので、CrystalDiskInfoを常駐させ自動更新させることが必要になりました。それにより、OSによるスタンバイに移行することが不可能になり、手動もしくはソフトによりスタンバイに移行することになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091430#11076260
書込番号:11232485
0点

YAZAWA_CAROLさん、度々ありがとうございます
BIOSは日付設定と起動ドライブ順の設定くらいで特にいじってはおりません
BIOSの項目「Power Management Features」ではデフォルトの「S1/POS」
となっており、ずーとこの設定で特に問題なくいままで使用しておりました
このHDD(HD203WI)を取り付ける前は日立のHDS722020ALA(2TB SATA300 7200)を
2台内蔵させておりましたが、問題なく使用できておりました。
しかし発熱が気になりだしたので今回、HD203WIとWD20EARSに入れ替え致した次第ですが
このHDD(HD203WI)を取り付けると当環境では100%の確率で問題が起きております、、
(WD20EARSのほうは発熱も少なくて問題ありません)
>おそらく,BIOS設定ではないですかね?!
「S1/POS」と「S3/STR」両方ためしましたが、両方ともダメでした。
書込番号:11233640
0点

竹林精舎さん、アドバイスありがとうございます
只今、Memtest中なのでアドバイス頂いた事を明日にでも実施してみようと思います
>↑このスレの7番目の投稿が原因ではないですかね?
>HDD本体の問題のようなので厄介ですね
リンク先参考させていただきました
ただ私の場合は「音が変だ」とか「スピンアップに時間がかる」という問題ではなく
「内蔵すれば全く使えない」という状態です
内蔵すれば・・と書いたのはUSB外付けケース(センチュリー製・型番失念)に入れると
問題なく使用できる事が分かったからです
これは私のPCの不具合?または故障?
書込番号:11233737
0点

>これは私のPCの不具合?または故障?
たぶんHDDとマザーボードとの相性問題
他のマザーボードで試してみる
できるだけたくさんのマザーボードで試すとわかりやすいです。
書込番号:11238588
0点

「CrystalDiskInfo」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
上記のソフトでHDDの「AAM」「APM」の設定を変えてみると相性問題が無くなることもありえます。
書込番号:11238592
0点

>これは私のPCの不具合?または故障?
これって、たんなるHDD遅延書き込みエラーでしょう。ちょっと調べれば解決法があると思いますけど。
書込番号:11238686
0点

ぴっかりいいさん、ニック.comさんコメントありがとうございます
その後状況が改善されましたので、ご報告致します
1、電源を交換(S-450EA→EPG-500AWT)
2、OS(XP pro)の再インストール
上記を行うことで、「PCをしばらく放置してからこのHDDにアクセスするとPCが固まる」
という事は無くなり、とりあえずは使える状態になりました
ただ、時間が経ってからのスピンアップ時間は10数秒ほどかかります
(以前はこの時点でPCが固まっていました)
今回これでダメだったら、いい機会なのでマザボ交換を考えておりましたが、
なんとか使える状態なので、暫くはこのまま様子を見ようと思います
コメント、アドバイスを頂いた皆様方どうもありがとうございました
書込番号:11242310
0点

インテル・マトリックス・ストレージ・マネージャーを最新のものに更新してみてはどうでしょうか?
http://dx7matsu.blog3.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:11338930
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





