
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2011年2月25日 11:29 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年2月7日 20:54 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月2日 21:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月31日 16:17 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年1月29日 13:45 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月29日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
はじめましてDP2sを買ったばかりなので質問させて下さい。
1点目。
SPPがやたら不安定です。
環境はimac late2006でcpuはcore2duo2.16Ghz メモリは4GBです。OSは10.4.11。
SPPのバージョンは4.2。
少しさわるとすぐに落ちてしまいます。1度に2枚ぐらいしか現像できません。
2点目。
RAWで現像した画像の色がおかしくなります。
まだ3枚しか画像を取り込んでいませんが、その内の一枚(添付したもの)が半分緑になってしまいます。
取り込んだ瞬間は普通の色をしていたのですが、5秒ぐらいたつとこんな色に。
よくある現象なのでしょうか。
はじめてのfoveon機でよくわかりません。
解決法をおしえていただけると幸いです。
0点

少し上記の内容を訂正します。
3枚取り込みました。
内1枚はサムネイルでは正常に見えているのに、実際の画像を表示すると投稿したように半分以上緑になります。
もう一枚は正常に現像されました。
最後の一枚は画像を表示しようとするとSPPが落ちます。
SPPの問題かとも思いphotoshopのCS4で開こうとしたところ、SPPで正常に現像できた一枚を除いて「要求された操作を完了できません。ファイル形式モジュールでファイルの解析を実行できません」と出て来て開くことができません。
書込番号:12703783
0点

色がおかしい件はSPPがカラープロファイルを埋め込まないための現象と思われます。
いいかげんに改善してほしい部分ですが。
過去のスレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092170/SortID=11314880/#11326516
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/#7952360
書込番号:12703816
0点

あら、ごめんなさい。
もっと深刻なトラブルのようですね。
書込番号:12703821
0点

チャンクルさん おはようございます。
アップされた画像で記録メディアの不具合か記録データーの一部破損の可能性があるように感じました。
SD(SDHC)カードを別のものに変えても同じ症状が出ますか?
書込番号:12703930
0点

kuma san A1さん
勉強になります。ありがとうございます。
天国の花火さん
買ったばかりのメディア(上海問屋オリジナル16GB class6)だったので、
同時に購入した残り3枚の同じSDHCとSanDiskUltra8GBで試してみました。
SanDisk→不具合出ず
上海問屋の二枚→不具合出ず
上海問屋の一枚→4枚目で記録できず。プレビューも表示できない。
SanDisk以外はDPでフォーマットしました。
不具合の出た二枚を他のカメラに入れてテストしてみます。
書込番号:12704516
0点

不具合の出た2枚のSDHCをGRDIIIでためしたところ、やはり同様に不具合が出ました。
どうやらSDHCの不具合で間違いないようです。助言ありがとうございました。
書込番号:12704589
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
暇を見つけては、コンパクトなのに素晴らしい写りをするDP2sを持ち出しています。
ところで、なるべく小さくて、特に横向きにつけても電池交換ふたの邪魔にならないクイックシューを探しているのですが、皆さんどんなクイックシューを使っておられますか?
ネットで調べてみると、
スリック:スプリントPRO II クイックシュー
スリック 汎用クイックシュー DQ-10
ベルボン スペアクイックシュー QB-145
などが見つかりました。
でもVelbon QB-3 スペアシュー は横向きにつけると電池交換ふたの邪魔になりダメでした。
0点

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html
こちらのクイックロックは華奢なわりに固定されたような・・・。
他の類似品はかなり怪しかったです。
書込番号:12598106
1点

みちゃ夫さん
ありがとうございます!
カメラ屋さんでもなかなかなくて困っていたところでした。
これで電池交換に手間取ることなく三脚が使えるようになります。
書込番号:12620927
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
数日中に購入をと考えているのですが、一点気になる事があるのでユーザーの方教えて頂けますか?
RAW撮影後、書き込みランプが点滅している時間がありますよね?あの間に電源をOFFにするとレンズは収納されますか?
ちなみに初代DP1は書き込みが完全に終わってからレンズ収納が始まります。
DP1Xだと撮影後すぐに電源オフさせるとすぐにレンズが収納され、書き込み終了後にランプが消えます。
よろしくお願いします。
0点

書き込みランプ点滅が終わってからレンズ収納が始まります。
書込番号:12592097
1点

小鳥さん
返信ありがとうございます。
そうなんですか。と言う事は書き込み中にレンズの収納ができるのはDP1Xだけと言う事なんですね。
DP2sまたアップデート来るといいんだけど。。
3枚連続してRAWで撮ったりしてしまうと、しまうのに若干時間が気になりそうですね。
サンディスクの一番早いSDを使っているのですが、店で試してから購入したいと思います。
書込番号:12596860
0点

単写でしか使ってませんでしたが連写モードにして試してみました。
電源が切れる(レンズが収納される)のに体感で10秒ほどかかりました(4連写後)。
単写だと私は気にならないくらいです。
※メモリカードはサンのExtremeクラス10(30MB/s)を使用しています。
書込番号:12597194
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP1、DP1s、DP2,DP1Xと使用して来ました。
DP1sとDP2はホワイトバランスがあまりにも外れる事が多く、SPPで調整しても一枚ごとに温度がずれてしまうのが気になって手放してしまいました。
描写としては初代DP1が一番好きなのですが、レスポンスの良さと耐フレアー、若干マゼンタ側にブレるものの許容範囲のWBを持つDP1Xを残してメインのコンデジとして使っています。
ただ、、日常用として使うには28mmは少し広いなぁと感じる事も多く41mmのDP2をまた欲しいと思う様になりました。
ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、DP2sのWBは使っていて妙に青いなあと感じる事はありませんか?
私の使っていたDP2はほんとに青被りが酷く、2度の故障時を含む4度シグマに見てもらったのですが最後まで改善しませんでした。白いMacBookが青緑に写ってしまうほどで、晴天屋外で曇りに設定してもまだ青いほどでした。
さすがに私のはハズレだったとも思うのですが、DP2sで改善されているようであればまた買いたいと考えています。
0点

DP1と比較して、色の出方はDP2の方が自然であったという記憶があります。
「サッポロポテト」と呼ばれた独特のフレアも、DP2では見た覚えがありません。
ボーテンさんのDP2は、多分個体の問題ではないかと・・・
同じことは、DP1xとDP2sについても言えると思います。
DP2sの方が全体に自然な発色ですし、フレアもDP1xほどは出ません。
明るいレンズと素直な描写の2系に対して、画角が稼げる1系という感じですね。
書込番号:12578117
1点

あれ、なぜか二回書き込まれてる、、、?誤字を修正した時かな?前のは削除以来しておきます。
大話西遊さん
返信ありがとうございます。色々使用しているの方からの意見としてとても参考になります!
なんだかむしろ1よりもDP2、DP2sの方が良さそうですね!(驚
個人的にサッポロポテトを含むフレアについてはあまり気にせず使えるのですが、WBの不安定だけは枚数を撮る上で気になってしまった物で。。
さすがに4回も修理して駄目だともしかして自分の彩色感覚がおかしいのかもと考える事もありました。
しかし、他に使用していた機種ではそう感じた事は無いので、やはり私の個体がはずれだったのかもしれませんね。
少し不安もありますが、値段も安くなってきているのでDP2sまた挑戦してみたいと思います。
書込番号:12580503
0点

DP2sを昨年の12月末に購入しました。
DPシリーズで持っている(いた)のがDP2sだけなので,他のDPシリーズとは比較できませんが
ホワイトバランスに関して言えば,RAWで撮ると緑被りがそれなりに気になると思います。
SPPのカラー調整でM方向に+2方向に振ってやる必要があります。
ただ,SPPのJPEG抽出で取り出したJPEGは緑被りしたものもほとんど無く,いい感じなんですが…。(カメラ設定ではRAWでしか撮っておらず,JPEGでは撮ったことがないので,JPEG設定の時はわかりません。)
サッポロポテトは,もろ逆光のような意地悪な条件だと出ますが,そうでなければ気にすることはないと思います。(ボーデンん自身,そう書いていますね。)
今まで撮った1200枚の中で,唯一のサッポロポテトをあげておきますね。
書込番号:12583608
0点

koapoさん
緑被りありますかー。。。
皆さんの作例を見ても色被りしているのとそうで無い物があるのはどう言う事なのでしょうね。
ただ単に個体差があるのか、気にならないだけなのか、それとも編集してWBを直しているのか。。
気になる所ですが、自分で確かめて見るのが一番ですね。
来週あたり買ってみます。
書込番号:12586732
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
現在このカメラの購入を考えているのですが、手持ちでの夜景撮影はどの程度可能でしょうか?
レンズの明るさからするとそれなりにいけるような気がするのですが、あまりサンプルが見つからず、皆様にお教えいただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

DP1、DP2、DP2s、DP1xと使用してきた者です。
DP2s以降若干高感度性能がよくなったという印象はありますが、それでもISO800が限界であると、個人的には思っています。
DPシリーズはツボにはまればホームランというタイプで、なんでも打てる「イチロー型」ではありません。そして、「高感度+夜景+手撮り」というシチュエーションは、絶対にDPシリーズの「ツボ」ではないと思います。そのシチュエーションでしたら、悪いことは言いませんから、普通のデジイチの方がいいですよ。
DP2sなら、三脚を使って、じっくり撮ることです。この手間を惜しまない心のゆとりがないと、このカメラとはつきあっていけませんよ。反面、そのゆとりさえあれば、「えっ、うそ」というようなパフォーマンスで応えてくれます。おそらく、ユーザーのみなさんは、それがたまらなくて、こんなじゃじゃ馬とつきあっているんです。
書込番号:12570815
2点

>>手持ちでの夜景撮影はどの程度可能でしょうか?
>>レンズの明るさからするとそれなりにいけるような気がするのですが
ある程度ぶれずに撮影できればOKとするなら、手持ちの夜景も十分可能です。
動かない風景的なものなら、脇をしっかりしめて壁などに寄り掛かって撮れば、ISO400で結構なんとかなります。ISO400なら(状況によってはISO800でも)DPの能力を感じ取れる画質ですので、十分価値があると思います。
でも人などの動くものを撮るのならISO1600くらいにしないと厳しいでしょう。そうすると画質は悪くなります。具体的にいえば、色乗りが悪くなり(色が薄くなる)、色ノイズが盛大に乗ってきて、ダイナミックレンジが狭まります(コントラストが高くなったような、ガンマが立ったような写真になり、暗い部分が潰れます)。しかしそれも、白黒で現像すると味のあるものになりますので、そういう使い方ならありでしょう。
ともかく、最近のデジカメ(ベイヤー機)のように、高感度でも昼間に撮ったようにノイズが少ない写真を期待しているのなら止めたほうが良いと思います。
DP2(s)も高感度撮影の写真はそれなりにアップされていたと思うので、検索してみると良いと思いますよ。
書込番号:12570881
2点

SIGMA DP2sのようなハイエンドカメラを使うなら「手軽に手持ち夜景」と考えず、三脚を使って「作品を撮る」の方が似合っていると思います。
書込番号:12571168
2点

どうしても手持ちで撮影しなければいけないって状況であれば、2秒セルフを使って
シャッターが下りる前後は呼吸を止めて、カメラをしっかり構えて撮影する。
自分が出来るだけ三脚に成りきるしかない!^^;
書込番号:12573979
0点

皆様、回答ありがとうございます。
三脚やセルフタイマーなど色々検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12576862
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
直近の目的として、東欧旅行を予定しており、DP2s or DP1x のどちらにしようか悩んでます。
ヨーロッパなどの街並みを撮る場合、どっちの画角のほうがオススメでしょうか?
両方はさすがに買えないので、DPのどちらかと、普通のコンデジを持っていく予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

どっちかだけというのは、難しいですよ。
画角が違うだけで基本的には、同じセンサーのカメラです。
ご自身がよく「使う」画角のほうをお求めになるしかないのかと。
APS-Cサイズの一眼レフ並みの画質と軽さを優先するなら、NEX3/5のダブルズーム
かズームキットのほうが使い勝手が良いと思いますよ? GF1/2でも良いですし・・・
フォベオンセンサーに惚れ込んでいるなら、DPシリーズしかありませんけどね。
書込番号:12565412
1点

23mmのKODAK V705でさえ、ヨーロッパの街並みは入らないことがありました。
コンデジでは、24mm〜90mmmのLX-5は如何ですか。
書込番号:12565426
0点

町並みや景色でしたら普通28mm相当のDP1系のほうですよね。
ポートレートや花でしたら41mmのDP2系ですね。
書込番号:12565980
0点

DP1系はもっさりしていたような印象が…
違っていたらスミマセン
会社の同僚がDP1s→DP2を持っていたのを触らしてもらったときの
感想です。
画角ももちろんですが、触ったときのフィーリングっていうか
撮りたいときに撮りたいタイミングでシャッターが切れるのって
結構重要だと思います。
それぞれ、実際に触って比較することをオススメします
書込番号:12566287
0点

DP1xはDP2s同等の処理速度ですからDP系列としては同じ操作性になりました。
東欧はいったことありませんが、ドイツやオーストリアの古い街並みに似ているのでしたら28mmの方が印象的な写真が撮れると思います。
ただ、見た目に近い距離感で撮影しようとすると思いの外苦労します。
そのケースではもう一つのコンデジくんの出番になると思いますよ。
DP1xは遠景の解像感が桁違いに良いのでその特性を活かした写真が撮れると思います。
また、
そこにいる人々の生活や文化を撮るのであれば、ボケ表現など活かせるDP2sが良いですね。コンデジでは出せない表現ができ、より対象をクローズアップした写真になりますね。
広く撮るのは難しいので逆にその場合にコンデジくんの出番となりますか。
どちらをメインに置くかで決まると思います。
書込番号:12567124
1点

こんにちは。
私も海外での撮影用にDPが欲しいと悩み続けています。
画角違いで悩まれているのかとお察しします。
オーストリアには行ったことがないのですが、ドイツの経験から。
教会などの建物を撮影したいときに、街の構造上あまり距離を稼ぐことができません。建物全体を写そうとすると、広い画角が必要になることがありました。たぶん広角を期待してのDP1xの28mm画角だと、入りきらない場面が出てきて悔しい思いをするかもしれません。
また、そういう広角の写真は絵葉書にあるようにたくさんの人が撮り尽くしている感があるので、私は、街角の雰囲気を切り取ることを私のテーマと考えています。
そういうわけで私はDP2sの41mmという画角に魅力を感じています。距離感がちょうど街角を写すのに合っていると思うのです。今は一眼レフを使っているのですが、出張なので海外に行くときはフィルムでは45mm, APS-Cでは28mm(35mm換算でだいたい45mm付近)のみを持っていきます。
とはいえ、ある程度マルチに写したい場面もあります。広い画角と中望遠はコンパクトデジタルのズームに任せています。それでも足りない広角はあとから縦パノラマに合成したりしています。単焦点の取りこぼしを全てカバーしなければいけないので、コンパクトデジタルも私にとっては重要な道具です。
あなたのテーマに合った画角の機種を選んですてきな写真を撮ってください。
書込番号:12572961
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
オーストリアも行く予定で、たぶん、ドイツとかに似ていると思います。(行ったことないですが。。)
やはり28mmのほうが… というご意見が多いようですね
日本で普段使うには、41mmのほうが使いやすいかなという思いと
そうなんですよね・・
広角であれば、24mm程度で撮りたいなということもあり。
ちなみに、コンデジは SONY サイバーショット DSC-WX5(24mm〜120mm)です。
画角が合わないのは広角はコンデジに任せちゃう手のもありですかね・・
41mmで、ツライ!! ってことは無いですよね
まぁ、何をどのように撮るかですが。。
書込番号:12575881
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





