
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年5月7日 19:47 |
![]() |
29 | 20 | 2010年5月13日 13:47 |
![]() |
17 | 12 | 2010年4月18日 00:00 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年4月12日 03:27 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月11日 18:00 |
![]() |
1 | 9 | 2010年4月10日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
最近購入し、使い始めました。
raw撮影もはじめてで、いろいろと苦心しているところです。
そこで質問なのですが、抽出したjpegや現像後のjpegをブラウザやプレビューで見たときと比べて、SPP上で見るときだけ画像の色が極端に濃い(ただし現像中に表示される無現像の画像は濃くない)です。
何か設定がおかしいのでしょうか。
三年くらい前のモデルのMacbookを使用、色の設定?とかはよく分かりませんが、特に何もいじっていません。
よろしくお願いします。
0点

X3Fファイルの作業用色空間は
通常、「Exifに埋め込まれている色空間」に設定されています。
Macでは、 「AppleRGB(gamma=1.8)」が通常の色空間ですかね?
このgamma値のズレが原因ではないでしょうか?
SPPの環境設定の中に、「X3Fファイルの作業用色空間」の項目があります。
これの設定変更で、他のMacソフトに合わせることが出来るのではないかと思います、多分ですが...
書込番号:11315715
1点

さすらいの「M」 さん
回答の中にありました言葉を頼りに情報を探しましたところ、以下のスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7949600/
これと同じ状況のように思われます。
私には難解な部分もありますが、調べながら読んでいきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11326516
0点

SPPがICCを埋め込まないのと、MacOSがICCたよりのカラーマネージメントだからですね。
紹介しようと思っていたスレッドは既に見つけられたようです。
書込番号:11326553
1点

kuma_san_A1 さん
DP1の該当スレッドを一通り拝見しました。
私の場合、Flickrにアップしたものの色が妙に薄いので気がつきました。
とりあえず現像後iPhotoに取り込み(ここでsRGBが割り当てられる?)、経由してからFlickrにアップすると、safariから見たものも、SPP上で見たものと同じ色合いになりました。
この方法でも大丈夫でしょうか(プレビューでの問題は別として)。
こうすることでMacで見たときの見え方の差がなくなったわけですが、そもそもwindowsではこのような問題は起こらないということですよね。
つまり、iPhoto経由してアップしたものもそうでないものも、windowで見たときは、そもそも違いは生じていないという。
おかしな理解をしていましたらご指摘ください。
書込番号:11330060
0点

sRGB色空間をターゲットに画像化されたものにsRGBプロファイルを埋め込むのであれば、それで正解です。
>つまり、iPhoto経由してアップしたものもそうでないものも、windowで見たときは、そもそも違いは生じていないという。
カラーマネージメント非対応で見る場合、両者の違いは出ませんね。
逆にSPPの取り説にある「MacではApple RGBに内部色空間を設定」のようにすると、WINの人には変に見えてしまいますね。
CP+のSIGMAブースで「ICCプロファイル埋め込めるよう」要望は出してあるのですが…。
書込番号:11330265
1点

kuma_san_A1 さん
わかりやすい説明、どうもありがとうございます。
自分の環境の中で、そして一般他者との間でも差が出ないようにしていきたいと思います。
書込番号:11331317
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
現在はAPC系デジイチを中心に使っていますが、
もう少しコンパクトな例えばマイクロ4/3機等
も追加したいと考えています。
以前から独自の積層型FOVEON素子を搭載した当機に注目しており、
特にその高解像感(等倍率観察時など)には驚きを感じています。
そこで以下、素朴な質問です。
・本機は実質4M機ですが、APS機の18Mを4Mにリサイズしたものに
比べて解像感はどうでしょうか? 偽色発生の違いくらいですか?
・FOVEONは高感度のノイズが多いようですが、マイクロ4/3機に比べていかがでしょうか?
・レンズ交換不可は割り切っていますが、それ以外に本機の課題は?(AWBも悪そうですね)
ほかAPSデジイチ、マイクロ4/3機との使い分け等々、アドバイスがあればお願いします。
1点

私は、マイクロフォーサーズは使ったことないですが
momopapaさんのレビューを見ると、EOS Kiss デジタルXをお持ちのようなので・・・
私はDP1&DP2とEOS kiss X2+EF-S10-22mm、EF17-40mm F4L、EF28mm F1.8等との、
両方で風景(山、森林、花など)を撮ってます
両方で撮った写真を私のノートパソコンの画面サイズで見比べた場合、
DP1&DP2でくらべるとEF-S10-22mmやEF17-40mm F4Lの方が色鮮やかで、こってりした色がのってきてくれますが、細部の解像感やシャープさではDP1&DP2の方が上だと感じることが多いですね。
ノートパソコンの画面サイズで見ても、しっかり両者の差がわかるときがあります
個人的の好みとしては、どっちが優れているということではなく、両方好きなので、両方でRAWで撮っておいて、現像してみて、良かったほうを残せばいいかな、という感覚でつかっています
つまりDPはデジイチのサブというよりも、ツートップ状態です。
確かにDPの高感度の画質はよくないですし、ホワイトバランスもいまいちですし、たまに色が変になることもあります。
しかしRAWでとって、しっかり現像してやることで、APS-Cデジイチ+安価レンズをはるかに超える描写になりますよ。
デジイチとの比較については、DPシリーズ全部の掲示板やレビュー等をもっと探してみると、他の方の意見も色々出てくると思いますよ
書込番号:11250260
4点

momopapaさん 今晩は
momopapaさんの作品を拝見しました。綺麗ですね。一枚一枚丁寧にアングル決め、撮影、処理をされているように拝見しました。私はニコンファンでデジ一はD70→D80(最後のCCD機と言う事で製造終了間際に購入しました)、コンデジはP5100で、なんの疑いも持たずに写真で遊んできました。もちろん異端児のフォビオンにも興味が有りましたが、以前は、あの分光感度特性では色再現が無理だろうとか、電荷読み出しが完全転送では無いので残像があるだろうとか邪推して離れていました。ところが、DP2sで撮影、RAW現像処理してみると、そこには驚きの世界がありました。ニコンのデジ一でも表現できない解像度と豊かな色合いの世界です。(ニコンのデジ一の使い込みが未熟なのでしょうが?)
他の口コミにも記載しましたが、フォビオンの様に一画素で輝度と色情報を撮る仕組みと、フォビオンのブロードの分光感度特性が、上手く働くとベイヤー配列の撮像素子では対抗出来ない情報量を記録できる事に気付きました。DP2sのレンズも秀逸です。デジ一の標準レンズ以上の出来上がりです。
でもDP2sも万能ではありません、そこはユーザーが工夫して使いこなすことと、割り切って考える事が必要では無いでしょうか?高感度には弱いですが、一般人にはISO6400で撮影する機会が何回あるでしょうか?
momopapaさんの作品を拝見すると、DP2sが得意とする撮影対象がかなりあるように思います。デジ一のサブ機として試される価値はあると思います。
以前は、機材の少ない私でも重いカメラバックを持って歩いていましたが、DP2sにすると、小さなウエストポーチで十分です。身軽な分、撮影場所を選んで気楽に歩けます。
異端児のフォビオンを使いこなすのは、じゃじゃ馬の子供?かみさん?を扱うのと同じで、言うこと聞いてくれた時の喜びは最高です。そんなおまけもあるように思います。
画素数競争が限界になった現在、次は、色合いの豊かさ、深さだと個人的には思っています。その時、フォビオンの様なイメージセンサが再評価されるような予感がしています。
書込番号:11250442
3点

>にっきょ!さん
興味ある情報ありがとうございます。
DPシリーズの画質はかなりのものなのですね。
デジイチとの比較の上でのご意見ですので、
かなり参考になります。
私は面倒くさがり屋なのでRAW撮影はしませんが、
そもそも画質を気にするなら再考の余地ありですね。
いずれにしてもDPに関するイメージが分かってきました。
ありがとうございました。
>甲斐姫さん
写真を見ていただきありがとうございます。
また、DPに関する率直なご意見、参考になりました。
撮像素子の構成の差が画質の印象に大きな違いを与えるのですね。
3層構成だと解像度は確かにアドバンテージがありそうですが、
透過率のロスで下層ほど色とかノイズにハンディがありそうに思いますし、
信号の転送方法も含めメリット・デメリットがあるのですね。
とても参考になりました。
DP2がかなり欲しくなってきましたが、6万円というところに躊躇しますね。
DP1だとかなり手頃ですが、画角が広すぎるようにも思え、
悩ましいところです。
書込番号:11251101
0点

こんにちは。
数日前にDP2sを購入、昨日鎌倉で試し撮りをしてきました。
フォビオンを使用したのは初めてです。これまでにデジ一は
D300,E520等使用していましたので、印象だけでも少しはお役に
立てるかなと思い書かせてもらいます。
ちなみに全てRAW撮り、SPPで現像しました。一応写真も付けて
おきます。
画質に関しては、D300+中程度のレンズを使っていた時の印象と
比べても大きく遜色はないと感じます。基本的なことをキッチリ抑えて
おけばそれほど写真毎の当たり外れもないと思いますし。現像も
しやすく、けっこうラティチュード(デジタルでは用語間違いでしょうか?)
が広い気がします。
で、ご質問の件。
・一つ目は興味がないのでパスさせて下さい。
・二つ目。比較をしていないので正確ではないですが、3/4も使用していた
身からすると、高感度撮影に関してはどちらも極力控えるに越した事
ないのでは?高感度での高画質に期待するならやはりnikon,canonになる
のかなと感じます。どの程度のノイズまで我慢できるかは受け取る側にも
よるので難しいですが。
・三つ目。WBについては、SPPでのWBを見てると、基本晴れ固定で、必要時のみ
別のものを選択で良いのかなと感じました。もともとAWBを使わないので
抵抗がないのかもですが。ちなみにSPPでは晴れ以外はかなり色味が極端なので
使いにくそう。
他に大きく気になることもなかったです。普段自分自身が不便なカメラを
使っているからなのかもしれません。その点では、手間なく撮りたいので
あればこのカメラより良いものがあるのでは。
このカメラをお勧めしやすいのは、ある程度撮影に習熟してて、コンパクト
だけどそれなりに画質の良いものを求めている方にかなと思います。
間違いなくどんなコンパクトデジカメよりも画質が良いのは間違いないです
ので。
書込番号:11251968
5点

momopapaさん、こんにちは。
デジイチではD700とD40を持つDP2ユーザーですが、
DP2sもそう変わらないと思いますので……。
1つめのご質問は、比較したことがないのでわかりません。
2つめはSPP4.0になってノイズ処理も改善されはしましたが、
FOVEONらしさを感じられるのはISO400が限界かな(できれば200)と個人的には感じています。
ISO800になると色乗りが変化し、輝度ノイズもかなり増えて精細感が損なわれます。
3つめは、200枚もたないバッテリーでしょうか。
このバッテリーについてはDP2sでは改善されているそうです。
デジイチとの使い分けですが、やはり携帯性の違いが大きいです。
バッテリー込みでも300g以下で、デジイチのレンズ1本と同じぐらいかそれ以下。
次に解像感も優秀ですが、他のデジカメにはない独特の立体感や空気感がある画が撮れること。
フルサイズのD700で撮影していても、良いシーンはDP2でも撮っておきたいと思わせる説得力があります。
最後に、DPを使うならオート撮影&JPEG撮って出しではもったいないと思います。
書込番号:11253199
2点

>exray2さん
情報とご意見ありがとうございます。
素晴らしいお写真ですね、特に2枚目はすごい!
私はDPは圧倒的に解像感が高いと思っていたのですが、
この点はAPSデジカメのリサイズでも肉薄しそうな気がします。
ということで質問1は自分なりに同等と考えています。
高感度ノイズに関してはFOVEONは少し劣勢のようですね。
他のデジカメでは得られない独特の画質という部分はもう少し
作例を見て自分なりに理解しようと思っていますが、
やはりRAW現像がお薦めのようですね。
私も面倒くさがらずRAW現像をもう少し考えるべきだな、と認識しました。
>aozoさん
ありがとうございます。
やはり高感度については苦手の機種ということで、
個性として認識しました。
確か手ブレ補正が搭載されていないので、この点は要注意ですね。
独特の空気感のある画質って、私ももう少し情報を集めたいと思いました。
皆さんを魅了するDP、いやFOVEON素子でないと得られない絵って、
とても興味を持ちました。
ありがとうございました。
書込番号:11255373
0点

>>aozoさん
D700とDP2を両方お使いですか。
「フルサイズのD700で撮影していても、良いシーンはDP2でも撮っておきたいと思わせる説得力があります。」
というお言葉は興味深いです。
同様の風景などを、D700で40ミリ程度の画角で撮った作例と、DP2で撮った作例を拝見させて頂けませんでしょうか?
書込番号:11257295
1点

DP2ユーザですが失礼します。
メイン機α900、サブにDP2、家族使い用がE-P1です。
APS機のリサイズとの解像感ですが、単純にリサイズした物とシャープネスなど処理を行った場合で若干感じ方は異なるかもしれません。
以下、自分の使用感ですが、はまった時の解像感はDP2はフルサイズにもひけをとりません。というよりもFOVEONの解像感はある種独特で色あいとかシャープな部分とぼけの部分の差とか、そう言った物の影響もあるかと思います。画素数を合わせただけの比較は、あまり意味が無いかもしれません。
というのは、この「独特」の部分がユーザにあっているかどうかでFOVEON機を使うかどうかの分かれ道だと思います。ここは作例などからリサイズしたものを比べるのが一番かと思います。
自分の中では、一眼に評判の良いレンズをつけてはまった時とDP2のはまった時を比べたら同等かDP2が上の時もあるという感じでしょうか。尚、DPの写真はRAWから現像の方が良いと思うので、オートのjpgしか使わないような使い方ですと、またちょっと違うと思います。
高感度は自分もほとんど使いません。通常200まで、たまに400があるかないかです。E-P1では家族用ということもあり800位を上限、もしくはiオートにするので1600まで上がります。これはノイズはけっこう目立ちます。
室内使いが多いためノイズよりシャッター速度を優先してこの設定にしてますが、その意味ではまだmフォーサーズの方がノイズ耐性はあるかもしれません。
あとmフォーサーズは新機種ごとに高感度域が改善傾向にあります。ファームアップは望み薄かもしれませんが、新しい機種を購入するのであればここはmフォーサーズ有利かと。
DPの課題…。いくらでも出てきそうなので自分の中での主なものですが。
AFの速さ>2sや2のファームアップでだいぶ改善しましたが、あともう一声ほしい。
AWBの正確さ>これも機種ごとに改善傾向なんですがね。逆光時の通称サッポロポテトという格子状のフレアとかもあと一息でしょうか。
書き込み速度などレスポンスや操作性の一層の向上。
個人的には手動のフォーカスエリア選択をワイド化し自動のモードもあるとうれしいかな?
最後に使い分けですが、風景や人物の本気撮りではα900、前述のサブと日常的に持ち歩くスナップにDP2、主に家族使いとたまに動画(手持ち機種の中では一番動画性能が高いので)、ちょっとした旅行や散歩にはE-P1という感じです。
他機種と比べてしまうと使って行く上での不満点が出てきてしまう可能性もあるので、どこまでFOVEONの写真が好みか、につきると思います。
aozoさんのおっしゃる「良いシーンはDP2でも撮っておきたいという説得力」と「オート&jpg撮って出しはもったいない」は自分もそう思います。
長文失礼致しました。
書込番号:11257549
3点

こんばんは
画像の素晴らしさはシグマDP2のカタログの写真をご覧になれば一目瞭然だと思います。自分は、1DsVをメインにライカM8,SDなどを使用しています。このカメラの場合フルサイズという呪縛から逃れられますし(出来上がる画像の素晴らしさ上) 自分の撮影の力量が(綺麗に写るという前提で、使用出来るシーンを見極めるのも含めて)問われるカメラです。通常に撮るだけならばフォビオンの良さは中々引き出せないと思います。他のコンパクト機なら、簡単にどこでも80点で撮れる GF1(パンケーキレンズSET)が、BEST.(E1,GR3も使用した上で)
書込番号:11259509
1点

失礼します。
ノイズについて、昨年9月時点ですが、Digtal Camera Reviewsによる、E-P1、A330およびGRDVとの比較が出ています(既にご承知の方も多いと思いますが)。
RAWでは、ISO3200まで、grayのISO1000以上におけるA330を除いて、比較対象機種よりも低いノイズレベルにとどまっています。JPEGではISO400までは、RAWと同様の傾向ですがそれ以上の感度では、厳しくなります。
詳しくは、http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page10.asp
このデータによる限り、RAW撮りが良いと言うことになりますね。
ちなみに、小生の場合、室内撮影はISO400が多くなりますが、眼もモニターも良くないせいか、ノイズは殆ど気になりません。
書込番号:11261835
0点

こんにちは。
スレ主様、横レス失礼いたします。
ブッチ456さん、こんにちは。
当方ふだんから比較画像というものを撮る習慣がなく、
ここに画像をアップされているみなさんのような腕前も持ち合わせておりません。
どうか他の方や公式サイトの作例でご推察ください。
せっかくのリクエストですが、たいへん申し訳ありません。
ただそんな下手っぴな私でもDP2では、
D700とはまた違った独特の立体感を感じる画になることがあります。
優劣ではなく、光の捉え方や再現性が違うカメラなのかなと思っています。
書込番号:11262093
1点

私はFOVEONの評判を聞きどんな違いに興味があって撮り比べてみましたので
未編集ですが画像だけ参考にご覧下さい。
機種は「DP2」「DMC-G1」「Kiss X2・X3」「5DMk2」で撮影しDP2の画像サイズ2640X1760に
リサイズを行いました。
素人目ですが、DP2の解像度はフルサイズも真っ青なくらいの解像度と諧調に
発色が独特で同一の露出なのに一見するとあれ!露出アンダーかなと思わせるほど
色が良く出ているし抜けの良い画像と印象を受けました。
高感度はお粗末で多分コンデジクラス並かも知れないです。
時間のある時に編集しようと思っていたので未完成ですが画像だけアップします。
http://www.geocities.jp/danjiri60/siguma.html
書込番号:11264278
6点

>>aozoさん
ご丁寧なご挨拶を頂き恐縮です。
D700を保有しておられるaozoさんが
「ただそんな下手っぴな私でもDP2では、D700とはまた違った独特の立体感を感じる画になることがあります。優劣ではなく、光の捉え方や再現性が違うカメラなのかなと思っています」
とおっしゃるのは、フルサイズ一眼を持っていない私でも、DP1を使っていると「なるほど」と納得できるように思います。
>>イゴッソさん
各撮像素子サイズ&DP2での作例をお見せ頂き有難うございます!
私は、「マンション」と「桜の花」の描写に注目しました。
これを見ますと、解像度や質感については
5DMk2 >= DP2 > KISS X2・X3 > DMC-G1
の図式がキレイに成立しているようだな、と感じました。
書込番号:11264363
1点

皆さん、様々な情報と貴重なご意見をありがとうございます。
私自身はシグマDPシリーズ、FOVEON素子に関するイメージが
かなりついてきました。
特に「イゴッソさん」の比較画像はとても参考になりました。
画像を見ていて思ったことは、レンズ性能の違いもあるのかな!?
ということです。
DPは単焦点レンズですが、G1以外はズームレンズです。
G1は単焦点ですがDPに劣るように見えますが、それ以外のズームレンズも
やはりシグマ渾身?の単焦点に比べると画像が甘くなるのかな?と思ってしまいます。
DP以外はどれもレンズ交換できるので、この点も考えてDPの価値を判断する
必要がありますが、正直、シグマのこのレンズはかなり高性能に見えますね。
高感度時のノイズは画像で確認できました。
このカメラは屋外専門が向いていそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11265470
0点

イゴッソさん
やはり、DP2は、APS-C、フルサイズのデジ一に負けない、解像度と色合いの豊かさを持っていますね。使用して感じたのですが、空が綺麗に出るんですよね。
感度性能も、マイクロ4/3に負けてないですね、意外と頑張っているって感じです。
まあ、DP2はISO100-200で使用するのが間違いないですね。
詳細な、比較をありがとうございました。
書込番号:11268719
0点

甲斐姫さん
おはようございます。
>解像度と色合いの豊かさを持っていますね。
そうですね、ブログなど拝見しても「FOVEON信者」のように賞賛しているので
正直、「FOVEON」がなんぼのもんじゃいと比較したのですが
やってみてビックリしました。
デジイチも高感度の評判で旧5D⇒5DMk2に買い換えましたが購入以来1年半近くになるのに
高感度はIOS800を一度使っただけで使うことがありません。
スレ主さんも言ってるようにレンズ交換デジイチとの比較ですが、
このカメラは高感度以外はとても魅力的な絵を出してくれますね。
書込番号:11269713
0点

前から気になっていたDP-2Sを本日購入いたしました。
4/3との比較ではないのですが、普段使っているD300との比較では、
リサイズで縮小したD300よりDP-2Sの方が明らかに解像感が高いです。
ただ、SPPのオート設定は妙に鮮やかに現像するので、自分なりの設定
を早く見つけないといけないと思っておりますが、皆さん普段はどのよ
うな設定で現像されていますか?
書込番号:11280620
1点

私もこの口コミを見てほぼDP2S購入に傾いていたのですが、マイクロフォーサーズだけでなくソニーがα NEX-3Aを発表してから、大きく気持ちが揺れております。
私も もっと比較情報がほしいです。
書込番号:11354878
0点

いろいろ比較対象はあるでしょうが、
個人的にDPと比較する(べき)対象はライカX1、強いて挙げればGXRくらいではないでしょうか?
コンパクト、APS-Cサイズなど共通するからといってレンズ交換式と固定式を比較するのはナンセンスに思います。(なのでGXRも微妙なんですが・・・)
DPなど固定式とNEXNなど交換式は共存するものであり、どちらか一方の選択ではないからです。
単焦点固定式カメラを使うということはそれだけ割り切りが必要ということだと思います。できないのであれば交換式カメラの中で比較検討すべきでしょうね。
書込番号:11355054
0点

確かにNEXは魅力あると思いますが、DPとの比較というのは難しいかもしれませんね。自分の用途では「家族使い」E-P1との勝負(簡単操作、動画重視)になり、正直ゆらいでおります(笑)。家族はE-P1のデザイン気に入ってますし、買い替え予算は無いので現状維持ですけどね。
自分の道具としてはDPです。
FOVEONにはまったならDP。デザイン重視、汎用性ならmフォーサーズ陣営。動画重視、あたらし物好きならNEX。といった感じでしょうかね。
ミラーレスが普及し「コンパクトなボディに一眼画質」が増えてきた中、ボディサイズのみでDPを選ぶメリットは薄れつつあると思います。DPのメリットはあのボディ+FOVEONにあると思います。
書込番号:11355331
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
この機種とエントリーの一眼レフだとどっちがいいのでしょうか?
というよりも、この機種は一眼レフと何が違うのでしょうか?
(レンズが取り替えられないとかは分かります)
サンプル画像があまりによく、「あれ?一眼レフのサンプル画像よりよくないか?」
とおもってしまいます。
0点

こんにちは。
>この機種は一眼レフと何が違うのでしょうか?
最大の違いは撮像素子です。
一般の一眼レフの殆どがCMOSですが、このカメラの撮像素子はフォビオンです。
フォビオンもCMOSの仲間ではありますが、光の三原色の取り込み方がちがいます。
ごちゃごちゃ書いてもしょうがないのでリンク先を見て下さい。(^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3
書込番号:11231125
0点

映像素子の大きさはソニー系、サムスンより小さくてキヤノンの物より若干小さく、フォーサーズより若干大きい(縦は略同じ)
大きな違いは やはりコンデジだけに一眼より小さくて軽いが、拡張性は無い事に尽きるのでは?
出す画が気に入れば買いだと思います。
小生はDP1を使用中ですが、時に絵画的な画を出してしまうのが欠点(欠点とするかどうかは個人的好み)かなと思ってます。
書込番号:11231249
0点

レンズ交換の可否と、ファインダーが全く違います。
書込番号:11231676
0点

何をもって「良い」とするかで、答えは変わってきます。
画質に関しては、センサーの違いがあるので、どちらが良いかは置いたとしてもかなり大きな違いがあると言えます。センサーサイズは一眼レフと同等の大きさなので、始めからDP2sが不利とは言えません。
画質を決めるのはセンサーとレンズですが、DP2sはレンズも最高のものが使われています。
DP2sが一般の一眼レフにくらべて大きく劣るのは、レスポンスだと思います。オートフォーカスや連続撮影の速さは、まだまだ一眼レフには敵いません。明らかに一眼レフのほうが「良い」と言えます。逆に言えば、そこさえ許容できるならDP2sで十分でしょうし、コンパクトネスなど総合的に考えるととても良いカメラだと思います。
まだ発売になっていませんが、シグマからSD15という一眼レフも予定されています。これはDP2sと同じセンサーで、レンズ交換が出来、レスポンスもかなり良くなっているはずです。
Foveonセンサーの画質にひかれたのなら、DPシリーズかSDシリーズで選べば良いと思います。
書込番号:11231865
0点

フォビオンってなんかすごいんですね。こんなのが有るなんてはじめて知りました。
これによると、同じセンサーサイズのものより3倍の面積が使えるってことじゃないですか?
書込番号:11232000
0点

ベイヤー方式は計算によって作られたものをさらにシャープネスで作りこんだ画像、フォビオンはありのままをフルカラーで取り込んだ画像。面積の違いっていうよりも、構造がぜんぜん違いますね。
解像感に関しては、ベイヤーならフルサイズセンサーと同等(以上)という理解で良いと思います。
ただ、まだ現在のフォビオンセンサーは構造は理想的ですが、現実は制御面で発展途上だし、高感度の性能は他社の普通のカメラよりも現在のところ劣っていますし、カメラ自体のボディ性能もいまいちなところがあるので、そこが悩みどころですよね(^^;
書込番号:11232044
1点

なんかよく見たら1000万画素といってるけど画像サイズは400万画素ですよね。
1000万画素相当ということでしょうか。
この画質でこのまま画像サイズ1000万画素ってことになったらと思うと・・・ほしい!!
フォビオンの発展は今後どうなって行くのでしょうか?
シグマだけでほそぼそといくのかな
書込番号:11233259
0点

GoodCatさん 今晩は、すでにファンの皆さんが書かれているので、私なんぞが加えることは無いのですが、少し補足すると、フォビオンは優れたイメージセンサーですが、完全ではありません。やはり、弱点はあります。ただ、一般の私たちが日常でプリントして見る、あるいは、PCで見る事が前提で、
1)静止画が好き
2)絵図造りに手間を惜しまない(この様に記載すると大変のようですが、他のカメラでRAW出力をPCで加工するのと差はありません。)
3)レンズは、標準とクローズアップレンズで満足する
4)どーんとしたカメラの存在感にはこだわらない。(従来のカメラマンの形から写真に憧れない・・・・本当に写真そのものが好き)
ならば、私は一押しの機種だと思います。それに、何より軽いくて小さい。
なぜDPシリーズで深みのある写真を撮れるのか私見をまとめるつもりですが、今は、こんな所かなー。責任は取れないけれどお奨め出来ます:-)
書込番号:11233307
2点

GoodCatさん
少し勘違いされているようなので・・・・。
フォビオンの1画素は、一般的なCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサの3画素分の働きをします。もう少し、入り込むと、一般的なCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサは4画素で写真上の最小領域の色と明暗の情報を取り込むようになっています。一方、フォビオンは1画素で写真上の最小領域の色と明暗の情報を取り込むようになっています。ですから、<画像サイズは400万画素ですよね。>ってがっかりする必要は無いのです。現状で十分、APSCサイズのイメージセンサと同等以上の解像度があります。安心してください。
それから、写真の出来上がりの解像感、色感は、画素数の多い少ないでは決まらないレベルまでどのタイプのイメージセンサも到達しています。ニコンの35mmフルサイズデジタル一眼に使用されているCMOSイメージセンサも画素数は1200万画素だったと思います。カメラメーカーは、本当は、もう画素数競争に意味が無いことを理解しています。ただ、営業上、画素数が多い方が撮影した写真の画質が良いと言う方が簡単で、ユーザー受けも良いので歌っているだけです。デジタルカメラ創世記のQVGAやVGAのレベルならば、『画素数が多い方が良い』は当たっていましたが、現在のデジタルカメラでは、画素数は余り、意味を持たないと言っても過言では無いと思います。
長くなりましたが、DPシリーズは、イメージセンサ、レンズ、筐体、価格のバランスが非常に良いまとめ方となっています。デジタル一眼に標準レンズを付けて使う場合であれば、コストパフォーマンスはDPシリーズが上でしょう。
あのー、私はシグマファンになりましたが、シグマの社員ではありませんので誤解なさらないでください。
書込番号:11233913
3点

GoodCatさん
私は、皆さんの撮られたFoveonの画に魅せられて、最近、DP2ユーザになりました。それまでは、C社のデジイチを使っていました。そして、その画に満足できなくなり(レンズによる収差も)、フィルムのPENを常用するようになっていました。
既にご存じかと思いますが、Foveonセンサーはフィルムと同様の透過型で色を取り込みますので、1ピクセル毎にフルカラーが取り込めます。ですので、階調の変化が非常に滑らかで、まるで、肉眼で観ているかの様です。つまり、隣同士のピクセルにおいて階調の誤差が発生しないため、空を撮ると濃い青から薄い青まで滑らかに変化します。その画はまさに溜息モノです。ベイヤーは隣の画素から色情報をもらって1ピクセルにフルカラーを生成するため、階調の変化はまだらになります。その分、画素数を増やして見るときに縮小させる事で、滑らかに見えるようになっています。当然、画とファイルサイズも(無駄に)大きくなります。
この様なことから、Foveonは、同じ色で凹凸だけ付いているもの(例えば、家の壁紙や服の生地など)は、その素材をありのままに描写します。家の壁紙では、ベイヤーでは一色で塗りつぶされた様になることも多いのですが、Foveonならそれらを全て描写し抜きます。つまり、微妙な階調の変化にめっぽう強い訳です。
カメラの機能が好きな人にはオススメできませんが、撮った画に対する関心の方が強い人なら、是非一度は試してもらいたいカメラです。レンズに付いても、全く不満はありません。
書込番号:11234300
7点

正確に言うと、ベイヤー方式4画素分を、フォベオン1画素(3層)で受け持ちます。
ベイヤー4画素は、RGBG(Gは感度が約1/2)を受け持ちます。
フォベオンは1画素毎に色彩(色相・明彩度)を持ちますが、ベイヤーは4画素とも単色(RGB)の濃淡しか情報を持ちません。
ベイヤー方式では、4画素の情報を基に、仮想の色彩を構築しています(ソフトウェアが補完してくれています)。
それでも、眼と脳のフィルターを通すと、気にならない程度に自然に感じるはずです。
点の数は、ベイヤー方式の方が現時点では多いです。
フォベオンは縦横のドットの積が本当の点の数です。
でも、出来上がる画を見るとフォベオンの解像感が良く見えます。
詳細は省きますが、ベイヤーは一旦ボカシて写します。
対して、フォベオンはストレートに写します。
ローパスフィルターの有無です。
シグマは、最初にSD9を出した時には単純にドット数で表記して、無理に高画素と謳っていませんでした。
その時代は600万画素が主流です。
APS−Hくらいの面積で、ベイヤー600万画素とフォベオン600万画素で画質を比較すると、
低感度ではフォベオンが上で、高感度はベイヤーが上になる可能性が高いでしょう。
現時点では、フォベオンは理想に達しているとは言えません。
感度が低く、色再現も完全ではありません。
もちろん、ベイヤー式も理想に達しているとは考えられません。
このDP2sは、操作性やレスポンスを評価すると、私は最悪だと思います(コンデジの方が良い機種が多いです)。
でも、RAWでキッチリ撮影する(光を操り・レンズ特性を活かす)のであれば、並みの一眼カメラよりも良い仕事をする可能性があります。
添付の写真は、初期のフォベオン機SD9で撮影したものです。
今で言う1000万画素(実際は約1/3)のカメラです。
光の量が出来上がりに影響するカメラでしたが、スッキリした画が魅力です。
書込番号:11239216
2点

フォビオンの色の深さと言いますか、表現力の豊かさの謎を一週間考えつづけ、素人ながら一応の結論を得て、今日は気分爽快です。
詳しいことは省きますが、RGBのベイヤー配列のカラーフィルターを使用しているCCDやCMOSイメージセンサーに比べて、フォビオンの取り込む情報量は桁違いなのです。
ただ、現時点では、出力手段(プリント、モニター)が、フォビオンの持つ情報量を印刷、表示するだけの能力を持ち合わせていません。とは言っても、もとの情報量が多いので、フォビオンで撮影した画像を、現在の出力手段で上手く再現出来た時は、フォビオンの持つ情報量の全てを出し切っていませんが、ベイヤー方式より、豊かな画像再現性を示します。
将来のイメージセンサーは、フォビオンのように1画素で、輝度信号、色信号を取り込め、かつ、RGBの三原色では捕らえられないような色合いを取り込む分光特性を持つセンサーになる予感がします。
書込番号:11246802
2点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
はじめまして、DP1とDP2sを所有して楽しんでおります。
普段は1枚1枚カスタム現像して満足、ビックリしております。
SPPで現像するためにサムネイル表示の画像を選びダブルクリックすると
10秒くらい現像中の状態になりますが、その10秒くらいの間にモニター
に表示されている画像が、X3Fやオートで現像したときよりもはっきり、
くっきりに見えるのです。私だけでしょうか。。
X3Fや特にオート現像だとフィルターがかかったように感じます。
現像中にモニターに表示されているものは何なんでしょう?
RAW画像そのもの?
現像中の画像が好みなのでオートでも同じようにならないものかと
過去掲示板を探してみましたがわかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

RAWに埋め込まれているJPEG画像です。
メニューから本体JPEGを抽出することが可能ですよ。
ノイズ面では不利な点、発色が淡いなどありますがなかなかどうして、現像では難しい表現をしてくれるときもありますね。
低感度撮影時であればそのままでも良いときがあります。
解像感については残念ながらRAW現像には全く敵いません。
画面上で単純縮小しているためそのように見えるだけだと思います。
書込番号:11220250
4点

みちゃ夫さま
ご説明どうもありがとうございました。
メニューの”Jepgデータの抽出”で抽出した画像とX3F,オートで現像したものを
100%で見比べてみました。
埋め込みJEPGは確かに発色は淡いんですね。桜の葉っぱなど細かなものの集まった部分はくっきりした感がありました。ノイズ面で不利という特徴を私は”くっきり”と感じているのかもしれません。
書込番号:11221514
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
写真経験はあまり無いのですがコンパクトでも写りの良いカメラを探していて
素人がいきなりこんなカメラを買ってしまいました。
この写真の良し悪しは取り合えず置いといていただいて(涙)
なんかボケが変な気がしますが2線ボケというやつでしょうか?
これはDP2sやこのクローズアップレンズの特徴なのでしょうか?
それとも撮影条件設定を含むアタシの腕のせい?
DP2s+AML1です
でも普通に撮った写真の雰囲気は凄く気に入ってます!
0点

>これはDP2sやこのクローズアップレンズの特徴なのでしょうか?
私のはDP2ですが、同じ傾向ですね。近めの距離にピントを合わせた時に、遠距離のボケや点光源がうるさくなります。添付した画像でいえば、左側の枝や左下部の葉っぱなどわかりやすくでていますね。
もっと次第に融けていくようなボケ方だと綺麗だとは思いますが、こればっかりはDP2シリーズのレンズのくせなので、近場のものを撮るときには背景に細かいものや点光源が来ないような構図にするなど、割り切って付き合っていくしかないと思います。
書込番号:11208609
1点

こんにちは”万事万年勉強中”さん。
ご説明ありがとうございました。このカメラ(DPシリーズ)の特徴なのですね。
これから使いこなしを勉強したいと思います。
綺麗な作例をありがとうございました。確かにボケの感じは似てますね(笑)。
書込番号:11208771
0点

解決となっていますが、追記させて頂きます。
私はDP2sを使用していますが、絞りを開けて、ボケ味を出そうとすると、NEOGさんの仰るとおり、綺麗なボケでなくなる場合がありますね。上手く綺麗にボケてくれる場合が多いのですが、DP2を使う上での注意点ですね。でも、豊かなラチチュードを考えれば、問題なしだと思います。
この場を借りて、シグマさんにお願いしておこーっと、次機種のレンズ設計にあたっては、どんな場合でも綺麗なボケ味を出せるように設計してくださいね。それと、ボディーのホールド性を良くして頂ければ理想のコンデジにまた近づくと思います。
書込番号:11217518
0点

こんにちは
自分も、今日久し振りにDP2のクチコミに投稿させて頂いて、
DP2sの欄が気になり覗かせて頂きました。
AML1はDP1の時に使用した経験があります。
クローズアップレンズは本来 手軽に大きく撮れると云うのが
本来の目的であると思うのですが、それでもボケに拘りたくなるのが
人情というもの、自分はより拡大率が大きいケンコー製の物を使用
していました。旧来のDP2での撮影ですが、投稿させて頂きました。
今回これらのCUレンズ紛失していたので、ウルトロン40mm付属の、
CUレンズを使用した作例も、DP2の方へ投稿していますのでご参考に。
DPのレンズ、カバンの作例など切れ味も落ちずに相性は良いと感じました。
書込番号:11219071
2点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
SIGMA Photo Pro Ver.4.0 Windows版を
OS Windows7professional32bitでインストール、起動後、目的の画像を開き終了させようとしますと。
画面全体が薄くフェードアウトし、一切操作を受け付けなくなり異常終了します。
インストール・起動時にと管理者として実行や、XPの互換性を試してみましたが、結果は同じく異常終了します。
改善方法はありますでしょうか?
0点

一度SPPをアンインストールして再度インストールしてみてください。
改善されるかもしれません。
書込番号:11199927
0点

ありがとうございます。
実は一度もSIGMA Photo ProをインストールしていないPCで不具合が発生しています。
デュアルディスプレイにしていますが、そういう問題もあるのでしょうか?
書込番号:11205443
0点

私もデュアルディスプレイ環境ですが特に問題は起きていないです。
ただしWindows7 Ultimate 64bitなので同じ環境とは言えないのが何ともですね。
他のソフトの影響かもしれませんね。たとえばアンチウイルスソフトとか。
Shellに食い込むようなアプリケーションはインストールされてませんか?
書込番号:11207185
0点

ありがとうございます。
マカフィーセキュリティを入れていますが、無効にしても同じ結果が起きました。
終了時に異常終了します。
書込番号:11207292
0点

デスクトップのXP, ノートのW7(64bit)にインストールしていますが、快調に動いています。
>実は一度もSIGMA Photo ProをインストールしていないPCで不具合が発生しています。
であるならば、SPPとは関係ないと思います。OSをクリーンインストールしてみてはいかがでしょう? (作業量は大変ですが・・・・。)
書込番号:11207492
0点

ありがとうございます。
いえ、先週買ったばかりのPCですのでほぼまっさらな環境なんですよ。
書込番号:11207505
0点

基本的なことですが
メモリ不足ってことは無いですか?
当方もWIN7,64bitですが
6Gでメモリ不足の表示が出て
操作を受け付けなくなることがありました。
最近8Gにしたら何の問題も無くなりました。
でも不思議なのが、
2ndPC(WIN7,64bit)は
メモリ4Gなのに全く問題無いことです。
書込番号:11211229
0点

>メモリ不足ってことは無いですか?
同時に走らせているプログラムにも依存しますが、余程の事が無い限り、それだけのメモリーを搭載されているのなら、メモリーが不足することは、考えにくいと思います。
現状を拝見していないので、これ以上のコメントは出来かねますが、後一つの可能性は、W7の設定に関係するのかなー・・・位です。
身近に、詳しい方がいらしたら、ご相談されるのも一考かと・・・・・・・・。
お役に立てないレスですみません<(_ _)>
書込番号:11211890
1点

そうですね。
32bitだと認識するのは3Gまでですしね〜。
WIN7の設定でパフォーマンス優先にするのも一計ですね。
書込番号:11215849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





