
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2010年6月3日 22:26 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月2日 19:55 |
![]() |
8 | 12 | 2010年5月24日 10:28 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月20日 00:52 |
![]() |
0 | 8 | 2010年5月14日 17:07 |
![]() |
29 | 20 | 2010年5月13日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
ずっと欲しかったDPシリーズの価格が下がってきたので、本格的に買うことを検討しているのですが、DP1sかDP2s、どちらがコストパフォーマンスが良いのでしょうか?被写体は、人、風景(出来れば夜景も綺麗に撮りたい)がメインです。
安くなったとは言え、まだ手頃な価格ではないのが現状です。DP1sとDP2sの価格差は妥当だと思われますか?今年の7月中旬にカメラを買う予定でおりますが、DP1xが出るまで待った方がいいでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

コストパフォーマンスが良いのは新品を信じられない26,000円足らずで買える場合があるDP1s
DP1xが出るまで待った方がいいかは出てないものを待った方がいいかはメーカーの人しか判らないでしょう。
DP1sとDP2sの価格差は妥当かは考え方によりけりで、製造コストベースで考えれば開きすぎでしょうし、F値、プロセッサー
の違いなどで考えれば妥当でしょうか
いずれにせよ26,000円足らずで買えるDP1sはバーゲンプライスには間違いありません。
現在のDP2s価格が製品を正当評価した価格じゃないですか
書込番号:11417315
0点

DP1sは・・・動作がもっさりしています。
DP2sとDP1xはその点改良されていますから、まず売り場で許容できる動作速度
かきちんと見定めることをお勧めします。
書込番号:11417332
2点

DP1sとDP2sは同じセンサー、同じボディですが基本的に別のカメラと考えるべきです。
DP1sは広角専用機、引きの風景を撮ったりアップでディフォルメを利用したりするカメラ。
広角であることを意識していれば使えますが汎用性は低いと言えます。
DP2sは準標準レンズの付いた汎用性のあるカメラ。
絞り値やアングルで応用を利かせることが出来ます。
裏を返せば切り込みが無いと平凡な写真になる恐れがあります。
DP1sのほうが価格的には安いです。
しかしDP1sはDP2sの代わりにはならないし逆も出来ません(ワイコンを使う手はアリますが)。
自分がどちらの画角を必要としているかで価値を判断して貰うしかないです。
書込番号:11419006
3点

皆さん、さっそくの返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。他の掲示板で人を撮るならDP1sよりDP2sの方が良いというのを見たんですが、DP1sで人を撮る場合、違和感なく撮れるのでしょうか?
書込番号:11419636
0点

人を撮る場合はDP2sの方が画角的に使いやすいと思います。
広角も使いようでは面白い写真が撮れますが、いずれにせよ、自分がどちらの画角が使いやすいか、あるいは必要かで判断するしかないと思います。
書込番号:11419808
0点

28mm相当という画角は集合写真等の時には便利ですが
スナップフォトでは少し引いた画になってしまいます。
逆に寄って撮ろうとすると
近いトコロがディフォルメされた画になりがちです。
…もっともDPはあまり近接で撮れないですけど。
書込番号:11419874
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
のずたくさん、わざわざ写真までupしていただきありがとうございました。
これを参考に考えたいと思います。
書込番号:11422405
0点

厳しいこと言いますが...
>参考にさせていただきます。他の掲示板で人を撮るならDP1sよりDP2sの方が良いというのを見たんですが、>DP1sで人を撮る場合、違和感なく撮れるのでしょうか?
DP1s,DP2sが題じゃなくて、
広角(28mm)、標準(40mm)の画角問題です。
DP買ってからで良いですから、仕様を見ればどんなカメラか想像できるように、
もうちょっと勉強しましょう。
書込番号:11441992
3点

ケルンラブさん はじめまして!!
DP1sでも違和感無く人物撮影できますよ〜〜例えばこんな感じはどうですか??
あ、もうちっとふつーに撮れってツッコミな無しでお願いしますよwww
書込番号:11444543
3点

ツッコミではないですが...
普通「人」が撮りたいっていったらこのような複数の人ではなくて、
ポートレート(主役一人)の意味だと思います。
どんなカメラでも人物が撮れないカメラなどありません。
撮影出来る/出来ないじゃなくて、向き/不向きだと思います。
・広角DP1:風景向き
・標準DP2:ポートレート向き
また画角だけでなく、DP1:F4、DP2:F2.8なので、DP2の方が周囲がボケてくれますから、
やはりポートレート向きかと...
では、DP2は風景に不向きかと言うとそうでもないと思います。
なのでトピ主様はDP2の方が良いかと。
書込番号:11444835
0点

DP1系とDP2系の画角は双方とも撮り方ひとつで標準にも広角にも化けてくれます。
ちょっと無責任ですが大いに迷ってくださいねwww!!
書込番号:11445109
0点

>DP1系とDP2系の画角は双方とも撮り方ひとつで標準にも広角にも化けてくれます。
そうです。
その通りだと思います。
書込番号:11445478
0点

>こもんまんさん
おっしゃる通りで、勉強不足です。アドバイスありがとうございます。
DP1もDP2もそれぞれ良いところがあって、出来れば両方買いたいところですが、予算の問題もあるので。ポートレートメインなのでやっぱりDP2がいいですね。
>さちえもんさん
写真upありがとうございます。すごくおしゃれなところに住んでますね。
すごい陽気な雰囲気がすごくいいです。
DP1もDP2両方所持されてるんですね。うらやましい限りです。
いや〜みなさん参考になりました。早くみなさんの仲間入りしたいです。
僕はドイツのケルンに住んでるので、ケルンの街の写真をup出来ればと思います。
書込番号:11447182
0点

>ケルンラブさん。
僕が住んでるのは日本で、今は仕事でイギリスに来てるだけなんです。
是非ケルンの街並みをDPで切り取ってアップしてくださいね!!
書込番号:11447899
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP1sとDP2sのどちらかを購入しようと考えています。
そこで両機種をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
DP1sとDP2sの電源OFF状態での、背面からレンズ先端まで含めた、カメラの厚さをお教え願えないでしょうか。
田舎なので実機を置いてある店舗も無く、説明書をダウンロードしたり、価格comでのスペック表も参考にしたところ、
DP1sで厚さ50.3ミリほどでDP2sで56.1ミリとなっています。
唯一DP1sの中古がある店舗があったので見せてもらった所、実際に測ってみるとカタログ表記と違い、レンズ含めた厚さが56mmほどでした。
DP2sだとこれ以上に厚くなるのかと、少し不安に思った為質問させていただきました。
両機種を所有、もしくはお解かりになる方がいましたら宜しくお願い致します。
0点

DP1s 約53mm強
DP2s 約58mm強
共にレンズキャップ装着状態です。
キャップ無しの場合両機種共にマイナス2mmくらいです
書込番号:11442904
3点

かげたろうさん
ありがとうございました。
レンズキャップ込みで58mmほどなんですね。
これならそんなに厚くないので一安心しました。
私が中古を測った時フニャフニャしたメジャーを使ったので正確ではなかったかもしれません。
詳細を教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11442925
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
皆様、初めまして。
PowerShot S90を所有しており、もう一台(単焦点)としてDP2Sの購入を考えております。使用し辛いくせ者と承知の上でGRD3と検討した結果、デザインがすごく好みなのと皆様の作品を拝見し、こちらに決めようかな〜と思っております。もちろん家電屋さんで実物触っております。
ただ、JPEG撮りではDP2Sの魅力は発揮されないのでしょうか?クチコミ等を拝見しておりますと、皆さんRAW撮りが当たり前のような事をおっしゃられてますので・・・。
恥ずかしながら、私は今までJPEG撮りしかした事がなく、付属のソフトで加工もせずそのままプリントするというパターンなもので・・・。
それで今まで十分満足していたのですが、もう少し拘ったカメラを持ちたい、使い辛いくても逆に愛着の湧くカメラを持ちたいという気持ちでGRD3とDP2Sに絞った訳です。
RAWの画像って、撮った生の状態という事なので、ソフトですぐプリントって訳にはいかないんですよね?皆さん、ソフトで加工して現像っておっしゃられてますが、初心者にはやはり難しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

カメラに付属しているソフト、SIGMA PHOTO PRO から印刷できます。
SIGMA Photo Pro 4.0については...
http://www.sigma-photo.co.jp/support/catalogue/use.htm
書込番号:11378379
0点

カメラ内jpegでは、フォビオンの色情報をすべて活かせないとのことです。
せっかくのDPですから、RAWに挑戦するべきかと思います。
SPPは基本的なことしかできない分、現像は感覚的に操作できて簡単です。
ちょっと重いのが難点ですが。
書込番号:11378650
0点

初心者とアマチュアの間くらいの微妙なレベルにいる者です。はじめまして!
他のベテランさんがこのレス以降にも答えてくださると思うので、
おれの意見はほんの参考程度に聞いていただければと思います。
結論を先に言うと・・・これをきっかけにRAWに踏み出していただきたい! です。
「JPEGがツカエナイ」という表現はおれのレベルからすると妥当ではなくって
使えんこともないけれど、わざわざカメラ内のちっさなプログラムに適当JPEG変換させる
(その上RAWデータが残らん!)くらいなら、RAW形式の元データも残しつつ
自分で好みな風合いなJPEGでPC保存したい、っていう感覚でしょうか。
SPP4.0。最初はとっつきにくいかもしれませんが、いいえ。簡単です(笑
ローラmitoさんももしかしたら1度か2度くらいは経験あるかもしれませんが
(なくても大丈夫です)カメラから転送しおわって鑑賞してるときに
「うわ。電球の黄色強すぎ!修正しよ!」 な行為。
「うわ。暗すぎ!修正しよ!」 な行為。
そんなノリの行為をPCへ転送する直前、各画像に対してついでに行っておくだけです。
オートもあります。おれは3分の2くらいはオートの仕上がりをそのまま活かしてます。
カメラ内のプログラムに風合いを決定させるくらいならPCソフトに任せる(オート)ほうが気分的に安心できるし、
結局その行程を自分の目で拝むんなら微調整は自分の手でやっちゃえ(カスタム)!みたいな。
まだ素人なおれも、そんな気軽な感覚でちょいちょいといじってます。
てなわけで、ローラmitoさんの悩んでいた部分についての回答は・・・
デジカメ内JPEG保存より印刷前に一手増えてしまいます。長々と説明すみませんでした(^^;
P.S.
もちろんこれ以降に回答くださる親切なベテランさんの意見のほうがもっと的を射ていて
論理的と思いますし、そちらを目安にしていただくのがベストかと思います。
とりあえず知っておいて欲しいのは、ローラmitoさんとまったく同じ悩みを
半月前に抱えていたおれが、今もう現像の虜ってことなのです(笑
書込番号:11378705
2点

DP2sを買って、はじめてrawで撮影に挑戦しています。
それまでは別機種でjpeg撮影のみ、ソフトでの調整もやっていませんでした。
DP2sでもjpeg撮影をしてみたのですが、これは明らかに画質が劣ります。
カメラ内で生成されたjpegは圧縮率が高く、階調、精細さが失われていて、ノイズも多いです。
これではもったいないです。
raw現像は、確かに一手間かかります。
しかし複数枚を一括で現像することもできるのであまり心配されなくてもいいです。
たとえば撮影時のカメラの設定に忠実に現像することができます。
ワンクリックするだけ、一括で現像できます。
また撮影時の設定に忠実でなく、ソフトが自動で写真一枚一枚露出などを調整し、より破綻のないjpegを生成することもできます。
これも一括でできます。
ほかに自分でパラメータをいじって、基本となる現像の設定を決めて登録しておくこともできます。
私は色を若干修正するよう調整し、これを適応させた上で、やはり一括で現像しています。
それ以外はほとんどいじりませんので、jpeg撮影していたときと比べて著しく時間がかかるということはありません。
具体的には、rawデータをいったんパソコンの現像ソフトに取り込むのに少し時間がかかります(jpegよりデータが大きいですから)。
そして一括現像。
うちのパソコンは3年前の機種ですが、現像時間は一枚あたり十数秒といったところです。
書込番号:11378740
2点

追記
今現在ソフトでの調整をやっておられないということでしたので一括現像のみ書きましたが、個別に気になる点があれば、一括現像後、微調整をされたらいいと思います。
書込番号:11378771
0点

JPEGのみで使いたいのなら、マイクロフォーサーズのほうがいいかも?
書込番号:11379334
1点

皆さん、こんなにご丁寧に返信下さって感謝感謝です。^^
さすらいの「M」さん、 猫のきもちさん、D-56さん、raintreesさん、じじかめさん、本当に有難うございます。
結論から申しますと、これに決めました。私もRAWに挑戦したいと思います。
最初は時間がかかると思いますが、今までの撮って出しではなく、せっかく自分の撮ったものですので、良くも悪くも現像の時間も楽しんで行きたいと思ってます。
D-56さんやraintrees さんみたいに私も早く現像の虜になりたいです。^^
それからマイクロ一眼にしてみては、ともおっしゃって頂きましたが、友人がE-P2を持っておりまして、何度か撮らせてもらっているのですが、画質は確かに素晴らしくオシャレでもありますが、どうも私にはレンズ交換やコンパクト面から考えてしっくりきませんでした。それならばいっそ一眼でもいいかと・・・。(すいません愛用されている方・・・)
あくまでコンデジ(DP2Sは少し大きいですが)の域を超えず、本格的に撮れるものを探しておりましたので・・・。なによりこのデザイン(シンプルでカメラっぽい)に一目惚れしてます。
早速、この週末にでも購入します。
あと、それから皆さんはレンズフード(HA-21)って付けてらっしゃいますか?
フィルターは付けたいんですが、フードにしか装着できないみたいなので、皆さんどうされてるのかな〜と思いまして。
書込番号:11380389
2点

こんばんは。
>あと、それから皆さんはレンズフード(HA-21)って付けてらっしゃいますか?
>フィルターは付けたいんですが、フードにしか装着できないみたいなので、皆さんどうされてるのかな〜と思いまして。
DP1,DP2を所有しておりますが、やはりレンズキャップの着脱がめんどくさいので
フィルターとHA-11,HA-21はつけっぱなしでいます。
いざというときに、レンズ保護になると思いますので必須です! (^_^)Y
書込番号:11381852
0点

>ローラmitoさん
DPのRAWにはJPEGの画像も含まれていたりします。
SPPで取り出すことが出来ますのでRAW現像が難しいと感じられても安心です。
と言ってもSPPでのRAW現像はシンプルそのものなので(一般的なビューワでパラメータもいじれるよ程度にとらえてもらえれば)
いじれるパラメータは減りますがJPEGもいじれますのでSPPをダウンロードしてお試ししてみるのも良いかと思います。
<あと、それから皆さんはレンズフード(HA-21)って付けてらっしゃいますか?
<フィルターは付けたいんですが、フードにしか装着できないみたいなので、皆さんどうされてるのかな〜と思いまして。
フィルターはつけられませんがHA-21とGXR用のLC-2を改造してこのようなレンズキャップにしています。(こいつはDP1s+HA-11+LC-2ですが、DP2も同様にしています)
それ以外にHA-21にC-UPレンズをつけた状態で持って行っており必要に応じて付け替えといった運用をしています。
書込番号:11384173
1点


こんばんは。
>RAWの画像って、撮った生の状態という事なので、ソフトですぐプリントって
訳にはいかないんですよね?
>初心者にはやはり難しいのでしょうか?
DP2s使っています。
多くの方と同じく,DP使うならRAW現像の方が良いと思います。
SPPはとてもsimpleなソフトなので,好みの雰囲気の写真を撮るのに
通常はデジカメ本体でする設定を,後からPCでしているだけという
感覚です。WBやコントラスト,彩度など撮る時に悩むか,後で悩むか
という。もちろん結果的にその方が画質が良いという事がありますが。
オートなどもあるので,初心者の方でも困らないでしょうが,せっかく
なら色々と設定を変えて試してみられてはと思います。
ただ,一旦現像してからプリントという手順となるので,工程が一つ
増えますね。
レンズフードは必要があることも多いので付けています。フィルタが
使えるのもありますし。ただ,その場合に便利なレンズキャップが
限られますが。
やむなく取り外しやすいCarl Zeiss レンズキャップ 46mmを付けて
います。
書込番号:11389271
0点

私もRAW現像しています.DP1ですが。
ただ、積極的に設定をいじるようなことはしてません。
個人的にはSPPのフルリセット状態(オール0)で現像でOKです。
当然ながら撮影時の設定として露出状態を適正にするなどが前提ですが・・。
無理な設定で撮影したモノはやっぱり不満な物になってしまうことがほとんどなので写真の基本に忠実が一番のようです。
SPPもバージョンアップして白飛びや色転びにはかなり強くなった印象(SILKYPIXに適用したライブラリと同じになった?)ですのでナニも考えずに現像でも最初はいいかと思います。
書込番号:11400942
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
現在DP1とSD14で撮り分けしています。
2台とも車に積んでおいて、DP1は風景や旅行にSD14はDP1で撮れない風景やマクロに
利用しております。
シグマのクチコミを見ていると、DP1(s) と DP2(s)の2台お持ちの方がおられますが
どうゆう風に撮り分けていらっしゃるのでしょうか?
DP2s購入の参考にしたいと思います。
宜しくお願い致します。・・・DP1xも欲しい
0点

私もSD14とDP1+ときどきSD10の三台体制ですが、最近DP2がほしくなりました。
やはり街中で撮る時一眼レフだとちょっとと思うことも多く
DP1とDP2の2台があればほぼこなせると思います。
私の住む町を、”自転車に〜乗ってベル〜を鳴らし♪・・・”と撮るにはちょうどいいと思うのですが。
書込番号:11344445
0点

DP1sとDP2の2台体制です。(2台とも常に持ち歩いてます)
私の場合画角がDP2の方がしっくりくるのでメインはDP2なのですが、使い分けとしてはやはり画角的に広角が欲しいなと言うときにDP1sの出番となります。
またどちらともつかないときは両方で撮っておくと言った感じでしょうか。
もつ大好きさんのSD14が担う部分(-マクロ)がDP2なのかなと思います。
私はSD15待ちなのですが、SD15を買ったときに3台をどう使い分けるかが悩みの種となりそうです。仕事時は持って行けなくもないけどSD15は持って行かないとして、撮りに行くとき、ちょっと出かけるときはどうしようかなと言うところです。
今はDP1s、DP2+銀塩中判(ハッセルまたはPentax645)+たまに銀塩35mmと言う体制なのでDPの代わりがSD15なのかとかで悩みます。(カメラバッグを使いたくないのでこれ以上は持って行けない)
書込番号:11346479
0点

こんにちは。
DP2sを使っているのですが,今後DP1xが出れば欲しいなと考えています。
使い分けのポイントについては単純に欲しい画角の問題になると思います。
私自身はスナップ用としてDP2の画角が気に入っているのでこちらが主に
なると思うのですが,時に風景を撮る時などはより広がりの出るDP1が欲しく
なる事があります。
ただ,逆にSD,DP1を持たれていてDP2が必要かと言われると微妙な気は
するのですが。DP2の画角が好きで,普段から撮影頻度も高いというので
なければあまり必要性は無いようにも感じます。
書込番号:11347459
1点

こんにちは。DP1とDP2sを所有しております。
私も画角によって使い分けております。風景が主なのとDP1の仕上がりが好みなので
DP1の出番が多いです。
PENTAX K10Dも最近まで使っておりましたが、小さめのショルダーバッグに
DP1,DP2sの2台+クローズアップレンズを入れてもK10D 1台より身軽になるので
いいですよね。
画角が60mmくらいのDPがあるといいなあ。
たまに鳥とか撮りたくなるので、そのときは一眼SD15の出番でしょうか。
2台持ち歩いても苦にならないところがすばらしい。
書込番号:11347725
1点

皆さん回答有難うございました。
我が道を行くさん
ほぼ私と同じ構成ですが、最初DP1で撮ってましたが望遠やマクロ撮影をしたくてSD14を買いました。
でもSD14は重くて嵩張り、スターティングキットのレンズ(17-70 F2.8-4.5)と後買いの2本(18-200 F3.5-6.3と70 F2.8)を持って歩くのが辛く、DP2に興味がわいて来た訳です。
xeno-xさん
DP1sとDP2の2台体制では軽くてよいですね。
私は花のマクロが大好きですが、DP2のマクロの写りは良いですか?
今春スターティングキットのレンズ(17-70 F2.8-4.5)で雪割草を撮りに行ったんですが
このレンズは撮影倍率(数値)が大きく目一杯大きい絵が撮れず、70mmのマクロレンズを買いました。
exray2さん
>ただ,逆にSD,DP1を持たれていてDP2が必要かと言われると微妙な気はするのですが
そうですね〜 悩みますね〜
hirohirogx100さん
>DP1とDP2sを所有しております。2台持ち歩いても苦にならないところがすばらしい。
またまた悩みます。前期高齢者で髪は黒いですが少し薄くなってきました。こちらも悩む!
書込番号:11350522
0点

>もつ大好きさん
<私は花のマクロが大好きですが、DP2のマクロの写りは良いですか?
<今春スターティングキットのレンズ(17-70 F2.8-4.5)で雪割草を撮りに行ったんですが
<このレンズは撮影倍率(数値)が大きく目一杯大きい絵が撮れず、70mmのマクロレンズを買いました。
DP2は全然寄れません(最短撮影距離28cm、撮影倍率5.2)。クローズアップレンズをつけてもそこまで寄れません。
17-70/2.8-4.5は撮影倍率2.3とハーフマクロに迫るズームの中では一番寄れるレンズです。このレンズで足りないとなると等倍マクロレンズしか選択肢がないと思います。
記録画像なので写真としてはいかがな物かの例ですが、ほぼ最短で撮影してこの位の大きさにしかならないです。(1枚目DP2単体、2枚目DP2+AML-1)
参考になれば。
基本的にDP1s+DP2で満足なのですが、やはりマクロと望遠で撮りたいときのためにSD15を買うという動機になっています。
書込番号:11350652
0点

xeno-xさん 再度ご指導有難うございます。
>DP2は全然寄れません(最短撮影距離28cm、撮影倍率5.2)。クローズアップレンズをつけてもそこまで寄れません。
DP2では花のアップは無理ですかね〜
上にも書きましたが、スターティングキットのレンズ(17-70/2.8-4.5)も一応マクロレンズですが撮影倍率は2.3
直径2cm位の雪割草は目一杯撮影は無理で、70/2.8 撮影倍率1.0のマクロレンズを購入しました。
ここで見るとこのレンズは評判が良いのですが、肝心の腕が伴わず良い写真は撮れていません。
2枚目の写真は、スターティングキットのレンズ(17-70/2.8-4.5)で撮ったものです。
書込番号:11351747
0点

>もつ大好きさん
17-70の2.3で足りなくてマクロを買われたようであればちょっとおすすめは出来ないですね。クローズアップレンズは寄れるようにはなっても撮影倍率はほとんど小さくなりませんからね。
17-70も70も良いレンズですよ。私もニコン用ですが17-70をつけっぱなしにしています。(DP購入後は使わなくなってしまいましたが…)
書込番号:11357629
0点

初めまして、もつ大好きさん!
僕はDP1sとDP2と、時々G11org9で出かけてます。
旅行の時はどこでもすばやく撮れるGシリーズの頻度が増しますが、撮影に余裕のある
ときはなるべくDP系を選択します。
今回はDP系の使い分けということですので、1sと2それぞれアップしますね!
使い分けは正直気分ですwww同じシチュエーションでも大体両方で撮ります。
強いて言えば1sの広角は空や風景画などの開放的な空気感を撮り込み易く、2の画角で
はより積極的に被写体を切り取るスタイルになってることが多いかな。
今回は全て三脚なしでの撮影です。
書込番号:11367969
2点

さちえもんさん
綺麗な画像有難うございました。
CPLお使いですか!
私は取付けが面倒なのと、効果の確認が銀塩カメラのようにハッキリ確認できないので
購入してません。SD14には時々付けますが。
キャノンのネオ一眼2台お使いですか!
私はキャノンのKDNからKDXに入替えしましたが、キャノンはあまり好きじゃなく
現在は使って居りません。
上手に撮れるようになったら7D位欲しいですが・・・
書込番号:11371154
0点

G系はネオ一眼って程のものではなく、いわゆる良くも悪くも高級デジカメの部類かと
思います。まぁG系で久しぶりに“カメラを使う”感覚が戻ってきましたけど(笑)
使う感覚が戻ってくると次は“撮りっぱなし”でいられなくなるのが人情ですよね、
そうなると行き着く先は限られてきますね。
こんな単調な写真しか取れない時にCPLを使って少し弄ればこんな風に遊べます。
まぁここまでやると下品と紙一重ですが…。晴天の屋外ではCPLやUVはレンズ保護
を兼ねて常用してます。
書込番号:11382978
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
皆様初めまして、コン太 Gと申します。
現在この機種の購入を迷っているのですが、すでに使用している方に質問をしたいと思います。
私は今までnikon coolpixP5100というコンデジを使っているのですが、
屋内でのピントが本当に合わなくて大変苦労しているんです。
コンデジなのでマニュアルでのピンとあわせもできない始末。
その点DP2sはマニュアルでのピントあわせも可能ということですが、
欲を言えば多少暗くなってもAFが正しく働いて欲しいものです。
そしてマニュアルでの場合でもそれなりにスムーズにあわせれるといいのですが、、
しかも私はファインダーをのぞいての撮影が殆どになると思うのですが、そうするとなおさらフォーカシングが大変になるのではと思って躊躇しております。
他の方のコメントを見る限りフォーカスの機能はあまり宜しくない様子ですが、
マニュアルピントのしやすさも含め、お使いになっている方はどう感じておられますか?
みなさまどうぞご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

>欲を言えば多少暗くなってもAFが正しく働いて欲しいものです。
例にもれず、DPのオートフォーカスも暗い所(コントラストが低い所)では合焦率は結構落ちます。昼間の暗めの室内程度ならまず大丈夫でしょうが、フットライトと豆電球の寝室くらいになるとちょっと無理です。
とは言っても、コンパクトカメラは大体こんなもの、ってレベルだと思います。普通の使い方なら特に問題ない程度ではないでしょうか(あいまいでスミマセン・・)。
マニュアルフォーカスについてですが、フォーカスリングは結構使いやすいくで良いと思います。でも液晶が見にくいので、ピントがあったかどうかの判断がしにくく、暗い所や近接撮影などで厳密にピントを合わせようとすると苦労します。勿論、フォーカスエリアを拡大表示する機能は付いていますので、大体のところまでは大丈夫ですが、最後の微調整のところが難しいんです・・
ちなみに私の場合、マニュアルではF4〜6くらいまで絞って被写界深度を深めたうえで、目盛を目安に大体のところで距離を合わせて撮るっていう使い方が多いです。スナップなんかには結構便利です。
>しかも私はファインダーをのぞいての撮影が殆どになると思うのですが、そうするとなおさらフォーカシングが大変になるのではと思って躊躇しております。
マニュアルの時だけ背面液晶をONに切り替えてピントを合わせるって事ですよね?何を気にされているのかわかりませんが、別途光学ファインダーを使う場合はどの機種でも同じことですので、特に躊躇する必要はないと思いますよ。
書込番号:11357587
0点

AFはかなり厳しいですよ。
お使いの機種と比較してどうかは分かりませんが、私が使ってきたリコーのコンデジ(GX200, GR3)などと比べて、確実に劣ると感じます。もちろん補助光を使わないでの比較です。
具体的には、蛍光灯をつけた夜の室内、薄暗い昼の室内でも合わない場合があります。
なお、合焦したときの精度については正確です。
MFはスナップに有効だと思います。
特に夕方以降のストリートスナップでは、多用しています。
しかし、状況にもよります。
室内での小物が対象などの場合、MFで正確なピント合わせができるかというと、これは難しいです。
書込番号:11358548
0点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
(パスワードを紛失してしまったのでニックネーム微妙に変更いたしました、、)
実は私はまだ実機を触ったことが無いんです。
それはこの機種をおいている場所がとても少ないためだからなんですが、、
見に行った時が決断のときだと考えているんです。
AFに関してはやはり相当不安定要素になると思ってしまいました。
万事万年勉強中さんもraintreesさんも基本的には夕方以降はAFの使用を考えていない撮り方をされているとお見受けいたしました。
その点MFの使い勝手がそれほど悪くないことは嬉しいですね。むしろその点が良くないとかなり困ってしまうことになると思いますが、、
基本的に私はスナップと風景を主として撮るので、万事万年勉強中さんのような使い方ができるようになれば苦ではないように思いました。
raintreesさんはストリートスナップでMFを多用しているということですが、MFが使いやすくないとそのような撮り方はできませんよね。購入一歩前進した感じです!
しかしraintreesさんのレヴューで気になったのは電池のもちです。。150枚とはとても少ない気がしました(^^;Pentax k-xのように1000枚撮りをするためには6本も予備電池が必要だなんて、、、おそらく電源を付けて撮るまでのタイムラグが結構あるのでしょうが、液晶をoffにした使い方でもあまり変わらないものでしょうか? あと充電時間はどの程度掛かりますでしょうか?
私は別途光学ファインダーを使ったことが無かったので使い勝手を想像することしかできなかったのですが、万事万年勉強中さんの言うとおり躊躇する点ではなさそうですね(^^;
理想的には一眼のMFのようにぐりぐりレンズをまわしてのフォーカスの使いやすさがあればいいと思ったのです。でもMF精度としてはどちらも同じくらいなのかなぁと思うと許容できますね。
書込番号:11359235
0点

>そしてマニュアルでの場合でもそれなりにスムーズにあわせれるといいのですが、、
>しかも私はファインダーをのぞいての撮影が殆どになると思うのですが、そうするとなおさらフォ
>ーカシングが大変になるのではと思って躊躇しております。
DP2は広角のDP1に比べてピントにシビアです。
マニュアル&ファインダー重視ならパンフォーカスにしやすい
広角のDP1の方が良いのでは?
DP1なら絞りF6.3〜F8でMF:2mくらいすれば、手前1m〜無限までピント
があうので、昼間ならさくさく撮れます。
書込番号:11359260
0点

こんにちは。DP2sを使用しています。
AFの合焦については,他の方と同様,暗いところではけっこう厳しいなと
感じます。ただ,もともとそれほど寄って撮れるレンズでもないですし,
液晶画面も必要最低限なので厳密なピントを求めても仕方がないと思います。
AFで合焦しなければMFにして液晶画面を見ながらだいたいで合わせて撮って
しまいます。
マニュアル&ファインダー重視ならパンフォーカスにしやすい
広角のDP1の方が良いのでは,というこもんまんさんの意見に賛成です。
書込番号:11359349
0点

こもんまんさんコメントありがとうございます。
DP1は欲しいところなんですが、41mmという画角に惹かれてしまいまして、、、(^^;;
DP1sもDP2sもAFの処理的能力では同等と思っていいのならまずはDP2sかな、でも両方ほしぃです(;;)
書込番号:11359350
0点

DPのMFダイアルにはおおよその撮影距離が書いてあり、画面でもその距離で設定できます。
なので「置きピン」がこの上なく簡単にできます。
あとはF値と撮影距離の関係によるフォーカス範囲をある程度頭に入れておけば
活用できますよ。
私はDP1ですがF開放撮影距離1mにして子供の撮影では重宝しています。
記録時間が短くなったDP2やDP2s,DP1xならこの撮影スタイルであればGRDにも引けを取らない使い勝手になりますよ。
じっくり撮るには液晶がしょぼすぎてピントははっきり分かりません。
書込番号:11359358
0点

exray2さん、みちゃ夫さん、はじめまして
コメントありがとうございます!
みなさん撮り方を基本的に熟知して撮っていると言うか、不満が無いのがこの機種の使い勝手を示していると思いました。
パンフォーカスのしやすさを選ぶならDP1と仰ることはよく理解できますが、同時に私もexray2さんと同じように、だいたいで合わせて撮ってしまうのだろうと思いました。
用はMF使用時にフィルム時代の一眼MFと同じくらいのタイムラグと正確さで使用できるならいいのかなって思います。
長所短所が分かれる部分ですが現在同価格のkissx3などと比べて画質と携帯性が明らかに勝っている証拠なのかもしれませんね。。
みちゃ夫さんのGRDにも引けを取らない使い勝手というご意見には心動かされますね。置きピンは、私がいままでそういう使い方をしてこなかったせいかちょっと戸惑いもありますが、この機種をポートレートやスナップで使うためにはその利用方法をマスターしないとだめな気がしますね(^^;アマチュアの私には慣れるまで時間が掛かりそう気がします!
AFいらないからレンジファインダーでこの機種を出して欲しいのですが、、、同サイズ同価格で(。。;;w
書込番号:11359590
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
現在はAPC系デジイチを中心に使っていますが、
もう少しコンパクトな例えばマイクロ4/3機等
も追加したいと考えています。
以前から独自の積層型FOVEON素子を搭載した当機に注目しており、
特にその高解像感(等倍率観察時など)には驚きを感じています。
そこで以下、素朴な質問です。
・本機は実質4M機ですが、APS機の18Mを4Mにリサイズしたものに
比べて解像感はどうでしょうか? 偽色発生の違いくらいですか?
・FOVEONは高感度のノイズが多いようですが、マイクロ4/3機に比べていかがでしょうか?
・レンズ交換不可は割り切っていますが、それ以外に本機の課題は?(AWBも悪そうですね)
ほかAPSデジイチ、マイクロ4/3機との使い分け等々、アドバイスがあればお願いします。
1点

私は、マイクロフォーサーズは使ったことないですが
momopapaさんのレビューを見ると、EOS Kiss デジタルXをお持ちのようなので・・・
私はDP1&DP2とEOS kiss X2+EF-S10-22mm、EF17-40mm F4L、EF28mm F1.8等との、
両方で風景(山、森林、花など)を撮ってます
両方で撮った写真を私のノートパソコンの画面サイズで見比べた場合、
DP1&DP2でくらべるとEF-S10-22mmやEF17-40mm F4Lの方が色鮮やかで、こってりした色がのってきてくれますが、細部の解像感やシャープさではDP1&DP2の方が上だと感じることが多いですね。
ノートパソコンの画面サイズで見ても、しっかり両者の差がわかるときがあります
個人的の好みとしては、どっちが優れているということではなく、両方好きなので、両方でRAWで撮っておいて、現像してみて、良かったほうを残せばいいかな、という感覚でつかっています
つまりDPはデジイチのサブというよりも、ツートップ状態です。
確かにDPの高感度の画質はよくないですし、ホワイトバランスもいまいちですし、たまに色が変になることもあります。
しかしRAWでとって、しっかり現像してやることで、APS-Cデジイチ+安価レンズをはるかに超える描写になりますよ。
デジイチとの比較については、DPシリーズ全部の掲示板やレビュー等をもっと探してみると、他の方の意見も色々出てくると思いますよ
書込番号:11250260
4点

momopapaさん 今晩は
momopapaさんの作品を拝見しました。綺麗ですね。一枚一枚丁寧にアングル決め、撮影、処理をされているように拝見しました。私はニコンファンでデジ一はD70→D80(最後のCCD機と言う事で製造終了間際に購入しました)、コンデジはP5100で、なんの疑いも持たずに写真で遊んできました。もちろん異端児のフォビオンにも興味が有りましたが、以前は、あの分光感度特性では色再現が無理だろうとか、電荷読み出しが完全転送では無いので残像があるだろうとか邪推して離れていました。ところが、DP2sで撮影、RAW現像処理してみると、そこには驚きの世界がありました。ニコンのデジ一でも表現できない解像度と豊かな色合いの世界です。(ニコンのデジ一の使い込みが未熟なのでしょうが?)
他の口コミにも記載しましたが、フォビオンの様に一画素で輝度と色情報を撮る仕組みと、フォビオンのブロードの分光感度特性が、上手く働くとベイヤー配列の撮像素子では対抗出来ない情報量を記録できる事に気付きました。DP2sのレンズも秀逸です。デジ一の標準レンズ以上の出来上がりです。
でもDP2sも万能ではありません、そこはユーザーが工夫して使いこなすことと、割り切って考える事が必要では無いでしょうか?高感度には弱いですが、一般人にはISO6400で撮影する機会が何回あるでしょうか?
momopapaさんの作品を拝見すると、DP2sが得意とする撮影対象がかなりあるように思います。デジ一のサブ機として試される価値はあると思います。
以前は、機材の少ない私でも重いカメラバックを持って歩いていましたが、DP2sにすると、小さなウエストポーチで十分です。身軽な分、撮影場所を選んで気楽に歩けます。
異端児のフォビオンを使いこなすのは、じゃじゃ馬の子供?かみさん?を扱うのと同じで、言うこと聞いてくれた時の喜びは最高です。そんなおまけもあるように思います。
画素数競争が限界になった現在、次は、色合いの豊かさ、深さだと個人的には思っています。その時、フォビオンの様なイメージセンサが再評価されるような予感がしています。
書込番号:11250442
3点

>にっきょ!さん
興味ある情報ありがとうございます。
DPシリーズの画質はかなりのものなのですね。
デジイチとの比較の上でのご意見ですので、
かなり参考になります。
私は面倒くさがり屋なのでRAW撮影はしませんが、
そもそも画質を気にするなら再考の余地ありですね。
いずれにしてもDPに関するイメージが分かってきました。
ありがとうございました。
>甲斐姫さん
写真を見ていただきありがとうございます。
また、DPに関する率直なご意見、参考になりました。
撮像素子の構成の差が画質の印象に大きな違いを与えるのですね。
3層構成だと解像度は確かにアドバンテージがありそうですが、
透過率のロスで下層ほど色とかノイズにハンディがありそうに思いますし、
信号の転送方法も含めメリット・デメリットがあるのですね。
とても参考になりました。
DP2がかなり欲しくなってきましたが、6万円というところに躊躇しますね。
DP1だとかなり手頃ですが、画角が広すぎるようにも思え、
悩ましいところです。
書込番号:11251101
0点

こんにちは。
数日前にDP2sを購入、昨日鎌倉で試し撮りをしてきました。
フォビオンを使用したのは初めてです。これまでにデジ一は
D300,E520等使用していましたので、印象だけでも少しはお役に
立てるかなと思い書かせてもらいます。
ちなみに全てRAW撮り、SPPで現像しました。一応写真も付けて
おきます。
画質に関しては、D300+中程度のレンズを使っていた時の印象と
比べても大きく遜色はないと感じます。基本的なことをキッチリ抑えて
おけばそれほど写真毎の当たり外れもないと思いますし。現像も
しやすく、けっこうラティチュード(デジタルでは用語間違いでしょうか?)
が広い気がします。
で、ご質問の件。
・一つ目は興味がないのでパスさせて下さい。
・二つ目。比較をしていないので正確ではないですが、3/4も使用していた
身からすると、高感度撮影に関してはどちらも極力控えるに越した事
ないのでは?高感度での高画質に期待するならやはりnikon,canonになる
のかなと感じます。どの程度のノイズまで我慢できるかは受け取る側にも
よるので難しいですが。
・三つ目。WBについては、SPPでのWBを見てると、基本晴れ固定で、必要時のみ
別のものを選択で良いのかなと感じました。もともとAWBを使わないので
抵抗がないのかもですが。ちなみにSPPでは晴れ以外はかなり色味が極端なので
使いにくそう。
他に大きく気になることもなかったです。普段自分自身が不便なカメラを
使っているからなのかもしれません。その点では、手間なく撮りたいので
あればこのカメラより良いものがあるのでは。
このカメラをお勧めしやすいのは、ある程度撮影に習熟してて、コンパクト
だけどそれなりに画質の良いものを求めている方にかなと思います。
間違いなくどんなコンパクトデジカメよりも画質が良いのは間違いないです
ので。
書込番号:11251968
5点

momopapaさん、こんにちは。
デジイチではD700とD40を持つDP2ユーザーですが、
DP2sもそう変わらないと思いますので……。
1つめのご質問は、比較したことがないのでわかりません。
2つめはSPP4.0になってノイズ処理も改善されはしましたが、
FOVEONらしさを感じられるのはISO400が限界かな(できれば200)と個人的には感じています。
ISO800になると色乗りが変化し、輝度ノイズもかなり増えて精細感が損なわれます。
3つめは、200枚もたないバッテリーでしょうか。
このバッテリーについてはDP2sでは改善されているそうです。
デジイチとの使い分けですが、やはり携帯性の違いが大きいです。
バッテリー込みでも300g以下で、デジイチのレンズ1本と同じぐらいかそれ以下。
次に解像感も優秀ですが、他のデジカメにはない独特の立体感や空気感がある画が撮れること。
フルサイズのD700で撮影していても、良いシーンはDP2でも撮っておきたいと思わせる説得力があります。
最後に、DPを使うならオート撮影&JPEG撮って出しではもったいないと思います。
書込番号:11253199
2点

>exray2さん
情報とご意見ありがとうございます。
素晴らしいお写真ですね、特に2枚目はすごい!
私はDPは圧倒的に解像感が高いと思っていたのですが、
この点はAPSデジカメのリサイズでも肉薄しそうな気がします。
ということで質問1は自分なりに同等と考えています。
高感度ノイズに関してはFOVEONは少し劣勢のようですね。
他のデジカメでは得られない独特の画質という部分はもう少し
作例を見て自分なりに理解しようと思っていますが、
やはりRAW現像がお薦めのようですね。
私も面倒くさがらずRAW現像をもう少し考えるべきだな、と認識しました。
>aozoさん
ありがとうございます。
やはり高感度については苦手の機種ということで、
個性として認識しました。
確か手ブレ補正が搭載されていないので、この点は要注意ですね。
独特の空気感のある画質って、私ももう少し情報を集めたいと思いました。
皆さんを魅了するDP、いやFOVEON素子でないと得られない絵って、
とても興味を持ちました。
ありがとうございました。
書込番号:11255373
0点

>>aozoさん
D700とDP2を両方お使いですか。
「フルサイズのD700で撮影していても、良いシーンはDP2でも撮っておきたいと思わせる説得力があります。」
というお言葉は興味深いです。
同様の風景などを、D700で40ミリ程度の画角で撮った作例と、DP2で撮った作例を拝見させて頂けませんでしょうか?
書込番号:11257295
1点

DP2ユーザですが失礼します。
メイン機α900、サブにDP2、家族使い用がE-P1です。
APS機のリサイズとの解像感ですが、単純にリサイズした物とシャープネスなど処理を行った場合で若干感じ方は異なるかもしれません。
以下、自分の使用感ですが、はまった時の解像感はDP2はフルサイズにもひけをとりません。というよりもFOVEONの解像感はある種独特で色あいとかシャープな部分とぼけの部分の差とか、そう言った物の影響もあるかと思います。画素数を合わせただけの比較は、あまり意味が無いかもしれません。
というのは、この「独特」の部分がユーザにあっているかどうかでFOVEON機を使うかどうかの分かれ道だと思います。ここは作例などからリサイズしたものを比べるのが一番かと思います。
自分の中では、一眼に評判の良いレンズをつけてはまった時とDP2のはまった時を比べたら同等かDP2が上の時もあるという感じでしょうか。尚、DPの写真はRAWから現像の方が良いと思うので、オートのjpgしか使わないような使い方ですと、またちょっと違うと思います。
高感度は自分もほとんど使いません。通常200まで、たまに400があるかないかです。E-P1では家族用ということもあり800位を上限、もしくはiオートにするので1600まで上がります。これはノイズはけっこう目立ちます。
室内使いが多いためノイズよりシャッター速度を優先してこの設定にしてますが、その意味ではまだmフォーサーズの方がノイズ耐性はあるかもしれません。
あとmフォーサーズは新機種ごとに高感度域が改善傾向にあります。ファームアップは望み薄かもしれませんが、新しい機種を購入するのであればここはmフォーサーズ有利かと。
DPの課題…。いくらでも出てきそうなので自分の中での主なものですが。
AFの速さ>2sや2のファームアップでだいぶ改善しましたが、あともう一声ほしい。
AWBの正確さ>これも機種ごとに改善傾向なんですがね。逆光時の通称サッポロポテトという格子状のフレアとかもあと一息でしょうか。
書き込み速度などレスポンスや操作性の一層の向上。
個人的には手動のフォーカスエリア選択をワイド化し自動のモードもあるとうれしいかな?
最後に使い分けですが、風景や人物の本気撮りではα900、前述のサブと日常的に持ち歩くスナップにDP2、主に家族使いとたまに動画(手持ち機種の中では一番動画性能が高いので)、ちょっとした旅行や散歩にはE-P1という感じです。
他機種と比べてしまうと使って行く上での不満点が出てきてしまう可能性もあるので、どこまでFOVEONの写真が好みか、につきると思います。
aozoさんのおっしゃる「良いシーンはDP2でも撮っておきたいという説得力」と「オート&jpg撮って出しはもったいない」は自分もそう思います。
長文失礼致しました。
書込番号:11257549
3点

こんばんは
画像の素晴らしさはシグマDP2のカタログの写真をご覧になれば一目瞭然だと思います。自分は、1DsVをメインにライカM8,SDなどを使用しています。このカメラの場合フルサイズという呪縛から逃れられますし(出来上がる画像の素晴らしさ上) 自分の撮影の力量が(綺麗に写るという前提で、使用出来るシーンを見極めるのも含めて)問われるカメラです。通常に撮るだけならばフォビオンの良さは中々引き出せないと思います。他のコンパクト機なら、簡単にどこでも80点で撮れる GF1(パンケーキレンズSET)が、BEST.(E1,GR3も使用した上で)
書込番号:11259509
1点

失礼します。
ノイズについて、昨年9月時点ですが、Digtal Camera Reviewsによる、E-P1、A330およびGRDVとの比較が出ています(既にご承知の方も多いと思いますが)。
RAWでは、ISO3200まで、grayのISO1000以上におけるA330を除いて、比較対象機種よりも低いノイズレベルにとどまっています。JPEGではISO400までは、RAWと同様の傾向ですがそれ以上の感度では、厳しくなります。
詳しくは、http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp2/page10.asp
このデータによる限り、RAW撮りが良いと言うことになりますね。
ちなみに、小生の場合、室内撮影はISO400が多くなりますが、眼もモニターも良くないせいか、ノイズは殆ど気になりません。
書込番号:11261835
0点

こんにちは。
スレ主様、横レス失礼いたします。
ブッチ456さん、こんにちは。
当方ふだんから比較画像というものを撮る習慣がなく、
ここに画像をアップされているみなさんのような腕前も持ち合わせておりません。
どうか他の方や公式サイトの作例でご推察ください。
せっかくのリクエストですが、たいへん申し訳ありません。
ただそんな下手っぴな私でもDP2では、
D700とはまた違った独特の立体感を感じる画になることがあります。
優劣ではなく、光の捉え方や再現性が違うカメラなのかなと思っています。
書込番号:11262093
1点

私はFOVEONの評判を聞きどんな違いに興味があって撮り比べてみましたので
未編集ですが画像だけ参考にご覧下さい。
機種は「DP2」「DMC-G1」「Kiss X2・X3」「5DMk2」で撮影しDP2の画像サイズ2640X1760に
リサイズを行いました。
素人目ですが、DP2の解像度はフルサイズも真っ青なくらいの解像度と諧調に
発色が独特で同一の露出なのに一見するとあれ!露出アンダーかなと思わせるほど
色が良く出ているし抜けの良い画像と印象を受けました。
高感度はお粗末で多分コンデジクラス並かも知れないです。
時間のある時に編集しようと思っていたので未完成ですが画像だけアップします。
http://www.geocities.jp/danjiri60/siguma.html
書込番号:11264278
6点

>>aozoさん
ご丁寧なご挨拶を頂き恐縮です。
D700を保有しておられるaozoさんが
「ただそんな下手っぴな私でもDP2では、D700とはまた違った独特の立体感を感じる画になることがあります。優劣ではなく、光の捉え方や再現性が違うカメラなのかなと思っています」
とおっしゃるのは、フルサイズ一眼を持っていない私でも、DP1を使っていると「なるほど」と納得できるように思います。
>>イゴッソさん
各撮像素子サイズ&DP2での作例をお見せ頂き有難うございます!
私は、「マンション」と「桜の花」の描写に注目しました。
これを見ますと、解像度や質感については
5DMk2 >= DP2 > KISS X2・X3 > DMC-G1
の図式がキレイに成立しているようだな、と感じました。
書込番号:11264363
1点

皆さん、様々な情報と貴重なご意見をありがとうございます。
私自身はシグマDPシリーズ、FOVEON素子に関するイメージが
かなりついてきました。
特に「イゴッソさん」の比較画像はとても参考になりました。
画像を見ていて思ったことは、レンズ性能の違いもあるのかな!?
ということです。
DPは単焦点レンズですが、G1以外はズームレンズです。
G1は単焦点ですがDPに劣るように見えますが、それ以外のズームレンズも
やはりシグマ渾身?の単焦点に比べると画像が甘くなるのかな?と思ってしまいます。
DP以外はどれもレンズ交換できるので、この点も考えてDPの価値を判断する
必要がありますが、正直、シグマのこのレンズはかなり高性能に見えますね。
高感度時のノイズは画像で確認できました。
このカメラは屋外専門が向いていそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11265470
0点

イゴッソさん
やはり、DP2は、APS-C、フルサイズのデジ一に負けない、解像度と色合いの豊かさを持っていますね。使用して感じたのですが、空が綺麗に出るんですよね。
感度性能も、マイクロ4/3に負けてないですね、意外と頑張っているって感じです。
まあ、DP2はISO100-200で使用するのが間違いないですね。
詳細な、比較をありがとうございました。
書込番号:11268719
0点

甲斐姫さん
おはようございます。
>解像度と色合いの豊かさを持っていますね。
そうですね、ブログなど拝見しても「FOVEON信者」のように賞賛しているので
正直、「FOVEON」がなんぼのもんじゃいと比較したのですが
やってみてビックリしました。
デジイチも高感度の評判で旧5D⇒5DMk2に買い換えましたが購入以来1年半近くになるのに
高感度はIOS800を一度使っただけで使うことがありません。
スレ主さんも言ってるようにレンズ交換デジイチとの比較ですが、
このカメラは高感度以外はとても魅力的な絵を出してくれますね。
書込番号:11269713
0点

前から気になっていたDP-2Sを本日購入いたしました。
4/3との比較ではないのですが、普段使っているD300との比較では、
リサイズで縮小したD300よりDP-2Sの方が明らかに解像感が高いです。
ただ、SPPのオート設定は妙に鮮やかに現像するので、自分なりの設定
を早く見つけないといけないと思っておりますが、皆さん普段はどのよ
うな設定で現像されていますか?
書込番号:11280620
1点

私もこの口コミを見てほぼDP2S購入に傾いていたのですが、マイクロフォーサーズだけでなくソニーがα NEX-3Aを発表してから、大きく気持ちが揺れております。
私も もっと比較情報がほしいです。
書込番号:11354878
0点

いろいろ比較対象はあるでしょうが、
個人的にDPと比較する(べき)対象はライカX1、強いて挙げればGXRくらいではないでしょうか?
コンパクト、APS-Cサイズなど共通するからといってレンズ交換式と固定式を比較するのはナンセンスに思います。(なのでGXRも微妙なんですが・・・)
DPなど固定式とNEXNなど交換式は共存するものであり、どちらか一方の選択ではないからです。
単焦点固定式カメラを使うということはそれだけ割り切りが必要ということだと思います。できないのであれば交換式カメラの中で比較検討すべきでしょうね。
書込番号:11355054
0点

確かにNEXは魅力あると思いますが、DPとの比較というのは難しいかもしれませんね。自分の用途では「家族使い」E-P1との勝負(簡単操作、動画重視)になり、正直ゆらいでおります(笑)。家族はE-P1のデザイン気に入ってますし、買い替え予算は無いので現状維持ですけどね。
自分の道具としてはDPです。
FOVEONにはまったならDP。デザイン重視、汎用性ならmフォーサーズ陣営。動画重視、あたらし物好きならNEX。といった感じでしょうかね。
ミラーレスが普及し「コンパクトなボディに一眼画質」が増えてきた中、ボディサイズのみでDPを選ぶメリットは薄れつつあると思います。DPのメリットはあのボディ+FOVEONにあると思います。
書込番号:11355331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





