
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2010年4月28日 09:08 |
![]() |
5 | 1 | 2010年4月23日 13:45 |
![]() |
20 | 20 | 2010年4月10日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月2日 00:30 |
![]() |
9 | 7 | 2010年3月20日 14:27 |
![]() |
13 | 8 | 2010年3月19日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
SHIGMAのRAW画像をフォルダーに入れても、アイコンがプレビュー状態にならないため不便に感じませんか。ファイル名を確認しないと、どれをコピーしたのかわからない状態です。しかし下記の「FastPictureViewer Codec Pack 2.1R2」をインストールすると、SHIGMAの「x3f」RAWファイルも、アイコンがプレビュー可能になります。
RAW CodecはWindows 7 32bit版/ Windows Vista (SP1、SP2を含む) 32bit版/ Windows XP SP2、SP3 32bit版(*) などにインストールすることによって、RAW画像ファイルの読み込み、表示を可能にするプラグインソフトです。
通常は、各社からこのRAW Codecが出ていますが、SHIGMAはこの分野で遅れています。下記でダウンロードできますので、お使いください。
【FastPictureViewer Codec Pack 2.1R2】
★Raw Image 対応 Formats(下記のメーカーRAWに対応)
*.dng/Adobe Digital Negative
*.cr2, *.crw /Canon Raw Image
*.erf/Epson Raw Image
*.raf/Fuji Raw Image
*.3pr, *.fff /Hasselblad Raw Image
*.dcr, *.kdc /Kodak Raw Image
*.raw, *.rwl/Leica Raw Image
*.mef/Minolta Raw Image
*.nef, *.nrw/Nikon Raw Image
*.orf/Olympus Raw Image
*.rw2/Panasonic Raw Image
*.pef/Pentax Raw Image
*.x3f/Sigma Raw Image
*.cs1/Sinar Raw Image
*.arw, *.sr2, *.srf/Sony Raw Image
●ダウンロードは、下記でできます。(すべて英語)
ダウンロードして、インストールしたら再起動でプレビューが付くようになります。
http://www.fastpictureviewer.com/codecs/
9点

DP2ユーザです。早速インストールしてみました。
これまでPCへ一括取り込みSPP4で取捨選択していた手間が、ようやく軽減されました。JPY1000弱の価値ありでした。
ありがとうございます。DP2やDP1系のユーザにも朗報ですね。
書込番号:11281450
1点

capa0804 さん。
貴重な情報ありがとうございます。私も不便さを感じていたひとりです。
ちなみに迷えるMacユーザーにも救いの手を差し伸べるプラグインソフト(同程度の値段が望ましいです)があるかどうかご存知でしょうか???
書込番号:11283284
0点

http://www.corpus-callosum.com/
こちらの”Products”にある、X3F Utilitiesで、
Finderでのアイコンやクイックルックでの
埋め込みJPEGのプレビュー表示、
パラメータでのスポットライト検索が可能ですよ。
私の古いG4環境だと、たまに何かのバッファがいっぱいになるのか、
大量のファイルをいっぺんに表示しようとした時に
アイコン表示が途中で終わってしまうのですが、
Finderをいったん終了するとまた大丈夫になります。ご参考まで。
書込番号:11285857
1点

>狩岡の産婆さん。
貴重な情報ありがとうございました。早速試してみました。
これで不満すっきり解消です。しかもタダで!!
改めてどうもありがとうございます。
書込番号:11290545
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
SIGMA DPシリーズはAPS-Cサイズのセンサーを持つコンデジとして1つの世界を作ってますが、SIGMAマウントの豊富なレンズ資産を生かすためにも、レンズ交換可能な”DP3?”を作るべきと思います。パナのGF1、オリンパス ペンの様な1眼レフレスデジタルと同じ形態のカメラということです。
いかがでしょうか?
ついでにCANONやNIKONマウントからSIGMAマウントへの変換アタッチメント(OS機能搭載)も出たら、かなりヒットするのではと思うのですが。
2点

既存資産を活かすなら、SDシリーズがあるんじゃ?
レンズそのまま活かすとなると、マイクロフォーサーズみたいにコンパクトにはならない気が。
書込番号:11193168
2点

SDシリーズがありますよね?
ミラーレススタイルのレンズ交換コンデジとなると新規マウントを起こす必要ありですが?
書込番号:11193401
0点

仰るとおりDCレンズ適用としてもコンパクトさはあまりない感じない場合も多いと思いますが・・・
しかしSIGMAは各マウント対応してますから、フォーサーズ→マイクロフォーサーズ的なアタッチメントをかましてマウント出来たら、サブカメラとしておもしろい存在になるかもと思った次第です。それと韓国メーカーがAPS-Cの1眼レフレスデジタルを発表するような情報もあるので、対抗する意味も含めて考えてみました。
書込番号:11193525
1点

SAマウントで出す意味はないかと思います。SDシリーズがいまいち伸びないのは、やはりレンズを別に買わなければならないという制約かと思います。
せっかく4/3に参加しているのですから、APS-Cセンサーにこだわらず、小型のセンサーもありかと。
今のように大きなマウントとの共通レンズでなく、専用設計でマイクロ4/3規格あればパナソニックやオリンパスユーザーの購入も期待できるかと存じます。
書込番号:11194710
0点

サムスンのミラーレス機なら数種類のレンズと共に発表済みだったかと。
書込番号:11194871
0点

DP3で24-50mm相当ぐらいのズームレンズになってもいいと思います。
書込番号:11195378
2点

TKYNMMKさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズも、小型ボディとのバランスをとるためレンズを小型化するのに苦心しているそうです。
それ以上に小さいDPの小型ボディに組み合わせるのに、
マイクロフォーサーズ用以上の大きさ&重さのAPS-C用レンズ群では難しいのではないでしょうか。
ボディとレンズのバランスを考えると、やはりSDシリーズに落ち着くのかなという気がします。
書込番号:11195399
2点

SD15が間もなく登場するのでしょうけども...(汗)。
今日、DP1とDP2s、G1、E-PL1を持って桜散策に出かけてきました。
DP系の写りは折り紙付きとしても、M4/3系も手軽でよく写り十分な感じですね。
正直、あの大きなSD15は今やちと辛いかな...、という感じになっていますね...。
オリンパスからE-PL1とE-3のボディ供給を受けて、現行Foveonを少し小型化した素子を載せる。
一方で、PENTAXから645Dボディの供給を受けて大型素子を搭載し、フラッグシップとして位置づける。
現行の中途半端で閉塞感漂うシステムよりも解りやすいかもしれませんね...。
既存のSAマウントユーザーには、SA→4/3(&M4/3)マウントアダプターを無償配布すれば、
マウントの呪縛からも解放されるような気がします。
ミラーレス一眼が猛烈な勢いで普及し、フルサイズ機の価格がこなれてきた今、APS-C機って、
過去のしがらみの受け皿でしかなくなってきている気がしますね...。
書込番号:11195953
1点

Pentaxを使いながらDP1とDP2に憧れて、将来購入したいと憧れています。
デジタルからカメラに触れましたので、小型ズーム機の便利さが忘れられません。(単焦点レンズの使い方や構図取りが、下手なもんで。)
個人的には、過去のNikonのCoolpix5000やOLYMPUSのC-5050などがとても重宝しました。(E5000は、今も所有しています。)
じじかめさんが、おっしゃるようなズーム域で明るいF値に稼働液晶が出てくれば、買ってしまうかもしれませんね。でも、発売されても高いでしょうね。買える価格設定ができるのかな。
それより、以前どこかのスレでみたようにオリやPENTAXが、採用してくれると解決するような気がするんですけど。
書込番号:11196423
0点

>ミラーレス一眼が猛烈な勢いで普及し、フルサイズ機の価格がこなれてきた今、
>APS-C機って過去のしがらみの受け皿でしかなくなってきている気がしますね...。
「普通の人」が一眼レフを何のために買うのか考えて下さい。
「子供を撮るため」、ひいては「運動会で子供の姿を撮るため」ですね。
つまり、「普通の人」にとって、一眼レフとは第一義的に「望遠レンズで撮れるカメラ」であると考えます。
その視点で見ると、望遠効果をより小型・軽量・安価なレンズで得られるAPS-C機は、「普通の人」にとっては、十分な画質が確保されていれば、フルサイズ機や645機よりむしろ有難い存在といえるでしょう。
その観点から言えば、フォーサーズ機でも「普通の人」には構わないのですが、本格参入している (ボディを供給している) 企業がオリンパスとパナソニックだけであること、少数派の規格はいつ消える (梯子を外される) か分らない、というのが、老舗のカメラメーカーであるニコンとキヤノン、次いでペンタックス、企業規模が大きく信頼できそうなソニーのAPS-C機を選ばせていたのでしょう。
ミラーレスで画期的な小型化が可能なマイクロフォーサーズが登場する前、フォーサーズが「ジリ貧」状態に陥っていた主な理由と考えます。
マイクロフォーサーズ機は、「小型のカメラでレンズ交換可能」「画質はフォーサーズ同等」という大きな利点を持ちますので、フォーサーズ機より市場で有利に戦えると思いますが、
「ニコンやキヤノンのAPS-C機が運動会を撮るカメラとして最適。規格が消える恐れもない」
ということは変わりません。
一方、本題であるシグマですが、カメラメーカーとして皆さんがご存じのようにニコンやキヤノンとは力量が桁違いに劣ります。現に、大メーカーであれば2年前に出しているようなカメラであるSD15を、未だに発売することが出来ません。
そして、シグマなどという「妙なメーカー」のカメラを買うのは、シグマだけが持つFOVEONの素晴らしさを知っている人だけです。
DPシリーズは、「FOVOENの素晴らしさ」を、シグマがSDシリーズの一眼レフのみを展開していた時とは桁違いの人数に知らしめたのではないでしょうか。
私の場合、DP1を買うまではシグマの一眼レフを買おうなどと一度も考えたことはなかったですが、DP1を2年間使用した現在では、SD15の購入を真剣に検討しています。
シグマ唯一の一眼レフとなるSD15の価格が、ニコンやキヤノンの「同クラス」のAPS-C機種と同レベルであれば言うことはありません。
SD14の発売当初の価格は、そのレベルよりだいぶ高かったようですので、シグマさんが
「SD15を適正価格で出せば、DPシリーズでFOVEONのよさを知ってくれた人の一定数が買ってくれる」
ことを理解してくれていると良いのですが。
(ここで一度切ります)
書込番号:11196501
1点

(前に続く)
ニコンやキヤノンは、伝統的に中判カメラを出していません。
その大きな理由は
「中判カメラには、専用のレンズが必要になる。一眼レフであれば、35ミリ判の既存のレンズ群に準じるレンズを開発して発売しなければならない」
からでしょう。
これは、逆に言うと
「35ミリカメラで大きなシェアを取っているのに、なぜ中判カメラに進出しなければならないのか。そのようなリスクを犯す必要は、ニコンやキヤノンといった上位メーカーにはない」
ということになります。
一方、ニコンはレンズメーカーとしてブロニカや「カメラのドイ」に中判カメラ用のレンズを供給し、大判カメラ用のレンズも単品で供給していました。これは、「レンズのみを適価で、競争の少ない市場で販売する」のはビジネスとして割が合い、リスクも少ないからでしょう。
特に、ブロニカやプラウベルマキナ用のレンズは、ブロニカや「カメラのドイ」からの注文に応じて生産し、契約価格で作っただけ必ず売れる訳ですから、安定した収益が出る事業としてニコンにとって美味しかったと思われます。定評あるニッコールレンズを自社のカメラに搭載できるブロニカや「カメラのドイ」にとってもメリットのある「Win−Win」ビジネスの典型例でしょう。
中判カメラ市場は、写真を業とする人が主な顧客で、35ミリ判市場に参戦していないか参戦していないに等しい
マミヤ
ブロニカ
フジ
が中心でした。
* 旭光学 (アマチュアを意識して、一眼レフの6X7のみを発売。銀塩末期になって645を発売)
* 京セラコンタックス(35ミリのコンタックスがAF化に失敗して大幅にシェアを落としたことがあってか、銀塩末期に645を発売、しばらくして写真事業から撤退)
* カメラのドイ (オーナー社長の趣味が昂じて、コニカ、マミヤと組んで、ニッコールレンズ装備のプラウベルマキナを発売)
は「例外的な存在」と言えます。
私としては、M42マウントで、アマチュアのみを対象にしていたSP系の一眼レフで一定のシェアを確保し、安定した商売をしていた旭光学が、6X7という「お化けのようなカメラ」を発売し、現在に至るまで販売を継続している経緯が気になるのですが、解説する本は今の所ないようです。
さて、ニコンとキヤノンはフルサイズとAPS−Cの両分野で高いシェアを有しているわけですが、この両者がフルサイズより大きな撮像素子のカメラを発売することは今後もないでしょう。言うまでもなく「新しいマウントのレンズを発売しなければならない」からです。それがビジネスとして見合わないのは銀塩時代と同じです。
逆に言いますと、ペンタックスが、35ミリフルサイズより大きな素子のデジタル一眼を発売したのは、銀塩時代に6X7の一眼レフという破天荒な製品を発売したのと同じようなビジネス動機によるものではないでしょうか。歴史は繰り返す、ということになるかと思います。
書込番号:11196552
1点

>DP3で24-50mm相当ぐらいのズームレンズになってもいいと思います。
DP1の板から、「DPxにズームレンズ搭載希望」という書き込みを何回見たやら・・・
DP1の発売後、日本カメラに載った座談会で、シグマの山木社長だったかシグマの技術者だかが
「レンズをF:4より明るくすること、ズームレンズにすること、マクロ撮影可能にすることはいずれも検討したが、大型化が避けられないので断念した」
と説明されていました。その答では満足できないのでしょうか?
かつて、ソニーから、DP1に先行する唯一の「APS-C撮像素子搭載の非一眼レフ」として製品 (型番を忘れましたが、皆さんご存知ですね) を出していました。ソニーがミノルタからアルファシステムを買い取る前の話です。
このカメラ、高性能のズームレンズを搭載していて、他社の一眼レフ並の写真を撮れたようですが、サイズも重さも一眼レフ並でした。一眼レフのシステムを全く持たない当時のソニーだから発売した製品と言えます。現役製品だった時は不採算商品で、絶版になってから中古市場で多少の高値がついたようです。メーカーにとっては、全く美味しくない商品です。
シグマが魔法を使えない以上、DPシリーズと同じサイズの撮像素子で、ズームレンズを備えたカメラは、ボディに似合わない巨大なレンズを備えた代物になってしまいます。
そんなカメラを買うよりは、SDシリーズの一眼レフを買う人の方がずっと多いでしょう。
実際、アルファシステムを手に入れてレンズ交換式一眼レフ市場に参入したソニーからは、「APS-C撮像素子搭載の非一眼レフ」の後継機は数年経っても出ていません。最近になって「ミラーレスのアルファシステムカメラ」が出る動きがあるようですが。
書込番号:11196593
0点


>Takuのパパさん
「社長の個人的な意見が計画として誤解された」記者による誤報でしたよ。
書込番号:11197135
0点

けど、こっそり開発してて欲しいな。ミラーレスフォビオン。
書込番号:11197194
1点

ブッチ456さん...(汗)。
DP系のズーム化は仰る通りですね。今ではDSC-R1のようなものは売れないでしょう。
APS-C機の運動会需要は、アップグレードは別として、昨秋の運動会シーズン前は
エントリー部門はHDVに相当シェアを食われたとのことですが...。
FoveonのブレークスルーはDP系のM4/3化と、SD系の大型素子化でしょうけど、普通に考えれば難しいでしょう。
SIGMAさんにとって、135フォーマットの一眼レフシステム以外の規格が乱立するのは辛いでしょうしね。
4/3化は論理的には正しくても、素子の大型化を求める向きには歓迎されないでしょう。
デジタルバック事業は...狭い世界ですからね...いいものできるとは思いますが...。
FoveonにはCONTAXのN-systemのようなものが理想ですが、マウントの呪縛からは逃れられないのでしょうね。
故に、閉塞感...ですね...。
で!!!
SD系は...SAマウントのままでフルサイズFoveonを搭載する。
SAマウントレンズ使用時はAPS-Cサイズでクロップした画像を記録する。
フルサイズ対応のテレセン性の高いレンズを開発し、SIGMA用はSAFマウント(仮称)のみの販売とする。
同梱するSAF→SAマウントアダプター装着による上記レンズ使用時のみフルサイズで記録できるようにする。
受注生産でデジタルバックを販売する(フルサイズ素子2枚張り付けたもの...マミヤZD的?)。
DP系は...実売価格を下げて、よく写る単焦点レンズを買ったつもりで楽しんでもらう???
...以外といいかも?(笑)
書込番号:11197224
1点

たくさんの皆さんの書き込みにびっくりしております。
DPシリーズがコンデジサイズのAPS-C機としての価値を持っているが、既存のサイズのレンズに交換出来る物とすると、コンパクトさの美点が消えてしまうということですね。なかなか難しいですね。
SIGMAにはFOVEONという良いキーパーツと豊富なレンズ群を結びつける新たな商品開発に取り組んで欲しい。FOVEONをフォーサーズサイズに適用させる案も有りだと思います。
書込番号:11198099
1点

>Y氏in信州さん
色々勘違いされているようですが…
<APS-C機の運動会需要は、アップグレードは別として、昨秋の運動会シーズン前は
<エントリー部門はHDVに相当シェアを食われたとのことですが...。
HDVは今や終わった規格です。AVCHD機のことですよね?
<Foveonには CONTAXのN-systemのようなものが理想ですが、マウントの呪縛からは逃れられないのでしょうね。
N-Systemのようなものってどういうことでしょうか?C/YマウントからNマウントへの移行で電子化したって事でしょうか?それともCONTAX645のレンズもAFで使えたって事とかそういう話でしょうか?
SAマウントは電子化もしているし何一つとして新マウントに移行する必要のあるデメリットはありませんよ。(Fマウントでフルサイズ化できたんですからマウント径が小さいってのは技術的に困難になりこそすれ無理ではないですよね)
<SD系は...SAマウントのままでフルサイズFoveonを搭載する。
<SAマウントレンズ使用時はAPS-Cサイズでクロップした画像を記録する。
<フルサイズ対応のテレセン性の高いレンズを開発し、SIGMA用はSAFマウント(仮称)のみの販売とする。
<同梱するSAF→SAマウントアダプター装着による上記レンズ使用時のみフルサイズで記録できるようにする。
SAマウントは銀塩時代に生まれた物ですから元々フルサイズです。
DCレンズとそれ以外の違いですよね。
DCレンズはイメージサークルがAPS-Cサイズですが、それ以外(DGレンズ等)はフルサイズのイメージサークルを持っています。
マウントアダプタと言う物を勘違いされているようですが、マウントアダプタとは基本的にフランジバックの違いを吸収するための物です。
SAマウントの立場はNikonのFマウントと同じです。技術的にはフルサイズだって
問題なく作れます。
FOVEONを大型化できないのは製造するメーカーがフルサイズの素子を露光する技術を持っていないか、またはコスト的に無理かどちらかです。後はフルサイズ素子の情報量を捌けるだけのTRUEチップがないかでしょうか。
数年前の話ではありますが、ワンショットで露光できるのはAPS-Hサイズまででフルサイズはツーショットが必要でありその精度を保つのが非常に難しい+歩留まりの問題もあるのでフルサイズは設計から製造まで出来るキヤノンしかなかったのです。ニコンはソニーに製造してもらってますしね。
ようやくD3世代になってソニーでも低価格でフルサイズを製造できるようになったので出せるようになったわけです。
FOVEONは韓国の会社が製造していたと思いますが、ソニーで製造できるならばフルサイズFOVEONも夢ではないと思いますよ。(FOVEONもCMOSですから困難な話ではないでしょう)
後はそれだけのコストをかけて果たしてユーザーが買ってくれるのかってところではないでしょうか。
それよりも一眼レフとミラーレス一眼(と言う言い方がそもそもおかしいとは思いますが)を対立図式で描く方がおかしいと思います。
共通するのはレンズ交換できるってところだけでしょう。
書込番号:11199872
1点

皆様
DPシリーズのズーム化、そして
>オリンパスからE-PL1とE-3のボディ供給を受けて、現行Foveonを少し小型化した素子を載せる。
>一方で、PENTAXから645Dボディの供給を受けて大型素子を搭載し、フラッグシップとして位置づける。
が実現すれば、素晴らしいですね!賛成!!
書込番号:11209628
1点

皆様、
DPシリーズは、APSCサイズで、今の画素ピッチだから、豊かな表現力を実現できているのです。
フォビオンの構造は、普通のCCDやCMOSセンサーと異なり、画素サイズを縮小するには向いていません。4/3でも無理でしょうね。個人的には35mmフルサイズのフォビオンを搭載したミラーレスカメラの出現を期待しています。あるいは、サムソンが出したようなAPSCの一眼と言う選択肢も十分にあると思います。
一般的に言えることですが、豊かな表現力を出すには、イメージエリアの大きいセンサーが適しています。画素数は10Mあるいは12M程度で十分でしょう。
APSCサイズのDP2sで、この表現力ですから、35mmフルサイズのフォビオンへの期待が高まります。ニコンさん、キャノンさん安穏としていてはダメですよ。
話をDP2sに戻して、DP2sは非常に豊かな表現をしてくれますが、100点満点のカメラではありません。でも、画質で欠点を補っても余りあります。人間でもそうですが、どこか飛び抜けている人の方が、優等生より楽しいですよね。
書込番号:11213697
3点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
いつ出るか待っていたんですが、ようやく出ましたね。
書込番号:11172181
0点

こんばんは。
DP2sの購入をあきらめて、手頃な価格帯のDP2をあえて購入しました。
>従来のDPシリーズユーザーに対しては、有料でもいいので、シールを配布するなどシグマに対応を望みたいところである。
とありましたが、全くその通りだと思います。
やはりDP2sの背面のロゴは見やすくていいと思います。
ぜひ、SIGMAさんにお願いします。
書込番号:11174283
0点

>このボタン類の表示のリニューアルはちょっとしたことに過ぎないが、ボタンの視認性が圧倒的に向上し、操作はたいへん快適になった。
参考になるかわかりませんが、DP2ユーザーでボタン表示をわかりやすくしたいという方に、私のやった簡単な方法を紹介します。
それは事務用の白い修正ペンでスミ入れするというものです。具体的には、ボタンの上に修正液を軽く盛り、それをティッシュで数回拭き取るだけです。これでボタン表面の白インクはなくなり、溝に入ったインクだけが残るので、ボタンの文字が浮き上がります。本格的にスミ入れするとなるとある程度のスキルと道具が必要ですが、これなら特別な道具も技術も要りません。
私の場合、使用頻度が高く、他人にも説明し易いので、「QS」ボタンと「OK」ボタン、「再生」ボタンの三つにやっています。興味のある方はお試しください。
書込番号:11175082
2点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
シグマから案内のメールが来ました。
平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
さてこの度、高画質コンパクトデジタルカメラ「SIGMA DP2s」の発売日が
決定しましたのでご案内申し上げます。
【製品名】SIGMA DP2s
【発売日】2010年3月27日(土)
【価 格】オープン
詳しくはこちらをご覧下さい。│>> スペシャルサイト:http://r02.smp.ne.jp/u/No/158532/95c2FKb4F66J_17205/10031901a.html
>> DP2s製品ページ:http://r02.smp.ne.jp/u/No/158532/BHTDE9b4F66J_17205/10031901b.html
今後とも弊社及び弊社製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
3点

ろーとる418さん、情報ありがとうございます。
いきなり来週末には発売ですね!
ただDP2でもAFの速度にはそれほど不自由してないので買い替えるかは……。
バッテリーのもちが目に見えて改善されているなら、DP2sにも興味が出てくるかも?
現状ではDP1xの発売日の方が気になります(笑)。
書込番号:11108423
1点

来週とは‥意外と早かったでしたね‥ (^_^)Y
うわさなどのよると、5月頃かと言われてましたが。
AFセンサーが向上しているようなのでとても楽しみです!
書込番号:11108580
1点

こんにちは
サイトの情報どうもです。
インドネシア・ロケ、素敵ですね。
どんな進化を遂げているのか楽しみです。
書込番号:11108837
1点

ファームウエアも2s発売前日にVer.1.04に更新しますね。「AFスピードの高速化を図りました」とあります。
2sの発売が唐突すぎて今頭の中を整理しているところです。買うか、買うまいか。
うれしさも大きいのですが、SIGMAって一体どういう会社なんでしょうか。計画性はあるのかしら?
書込番号:11110276
2点

こちら山梨支社さん
DP2ファームウェアupdateは本当に嬉しい驚きでした。
予備バッテリ持っておられるなら
買わなくて大丈夫では無いでしょうか。
違いはそれだけですし。
外見の違いは
自分で背面に赤で書かれたら宜しいですよ(笑)
書込番号:11111125
0点

本当にそうですよね‥
>DP2ファームウェアupdateは
価格的にもこなれてきてますし、DP2をDP2sに近づけることが出来ますね。
書込番号:11111870
0点

こんにちは。
DP2sは、市場価格維持のため新機種を投入する必要に迫られてのマイナーチェンジ機かもしれませんね。
同時に既存のDP2ユーザー向けにも、AF高速化のファームを用意したシグマの姿勢は好感が持てます。
さらにDP2sには画質を改善したSPP4.0同梱ということで、DP2ユーザーもダウンロードでその恩恵にあずかれそうです。
……あずかれますよね?
書込番号:11113364
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
おはようございます。
その後も正確な発売日が、発表されてませんがどうなったのでしょうか?
今、開催中のCP+でも実機はおいてあるのかな。
どなたか行かれた方は、お教えください‥。
0点

何台か置いてあります。自由に触れます。
パンフレットもDP2sのものがあります。(DP1x、SD15も)
現場でも詳しい発売時期は書いてなかったと思います。
DP1xも置いてあったみたいです(ちゃんと見てません)
SD15も3台(30mm 1.4、50mm、1.4、17-70mm(たぶん)付き)置いてあって好きに触れます。
書込番号:11083514
1点

>dryhop さん
ありがとうございます。
触った印象は、いかがでしたか?
たとえばAFのスピードがあがったとか、取り込み速度が速くなった感じはどうでしたか。
書込番号:11083603
1点

DP2sですが、明らかにAFの速度は速くなっています。
DP2比1.5〜2.0倍程度でしょうか。
低照度下でのAFは会場が明るすぎて試せなかったのですが、DP2ではAFが作動しないコントラストでもAFが動いたので多少は強化されてそうと言った感じです。
AF速度の改善はDP2へのファームアップでは無理そうな印象でした(レンズ駆動音が多少違うので公表されていないハードウェア側の変更も入っていると思われます)
DP2sの発売日が未だ公表されないところからも余計にそう思えます。
書込番号:11084113
6点

他の場所での情報だとDP2s→SD15→DP1xの順番で5月中にはDP1xはでなそうなイメージですが…
書込番号:11088166
1点

AF速度、体感1.5〜2倍ですか。ちょっと良いかなと思います。
でも確かにこれだとファームアップじゃ無理、もしくはしないでしょうね…。残念。
書込番号:11088215
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





