
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年2月11日 17:56 |
![]() |
4 | 0 | 2011年5月10日 20:24 |
![]() |
10 | 0 | 2011年5月4日 08:03 |
![]() |
9 | 10 | 2011年5月8日 22:42 |
![]() |
17 | 10 | 2011年4月1日 00:31 |
![]() |
4 | 8 | 2011年3月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
手持ちのGX200とレンタルのGXR S10を比べるついでに、DP2sもレンタルして
A12(50mm)と撮り比べてみました。
裏面の液晶モニタで見る限りではGXR 圧勝と思ったのですが、PCに取り込んでみると、
どちらがどっちかわからない状況です。
画像サイズが異なるので、GXR側を1/2で表示するとちょうど同じぐらいのサイズに
なります。これを比べてみると、きわめて酷似しています。
手前の砂浜の状況も近いです(どちらかというとDPのほうがクリアかな)。
価格の差を考えるとDPシリーズのコスパはかなり高いので、
価格もこなれてきている今、DP2sかDP2xを購入するいい機会かなという気がします
2点

まてんがいさん、こんにちは。
興味深い比較ですね。遠景(雲)や、海の色が少し違うように感じます。GXRの方が青が強く、DPは若干緑っぽいかな。カメラの持ち味でしょうか。撮影時刻も30分程度違いますが。
GXRも凄くいいカメラだと思いますが、ただいまDP1X、DP2Xともに大変お買い得価格になっていますので、ぜひぜひDP2xをお買い求めください。
書込番号:14121374
0点

茶虎猫さん、こんにちは。
確かに色合いは多少違いますね。
別の角度から取ったものでは、海の色はDPのほうがかなり緑がかっていました。
でもどちらも優れたカメラだと感じ入りました。
DPのほうは操作系もシンプルで使いやすかったです。特にマニュアルAFの距離ダイアルには
感心しました。GXRはマクロボタンとダイアルを同時に操作するのがやりにくかったです。
値段も手ごろですので、かなり購入意欲が湧きました。
書込番号:14138536
0点

すみません、訂正です
マニュアルAFというには矛盾ですね、
マニュアルフォーカスです。
書込番号:14139100
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
海外のサイトで公開されています。
http://www.sigma-foto.de/produkte/kameras.html
DP2sとほとんど違いはないですかね?
DP1xと画角の違いだけですかね? 何か違いあります?
4点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP1用のフードアダプター(HA−11)を間違って購入してしまったので、単眼鏡とつないでデジ単にしました。カットしたCDの板をカメラと単眼鏡の間にはさみ、レンズどうしがぶつからないようにしています。
内径の合う容器を百円均一店で見つけ、裏面にのりのついたスポンジをロールケーキ状に巻きつけて差し込んだだけですが、光軸はほぼ中心にあるように感じています。
4隅にケラレが見られ周辺の画像が流れる等、不十分な点もありますが、個人的には大満足で、花の接写を楽しんでいます。
10点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
こんな新商品が出ていました。
MapCamera オリジナルSIGMA DP用ハンドグリップ MP-DPGRIP
アルミ製、7,980円
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=2996100028465
他社ですが個人的にグリップ&ケースとして愛用している、
ULYSSESのDP用ボディースーツがいつのまにかディスコンになっていたのが寂しいです。
2点

>aozoさん、こんばんは。
私は、昨夜のマップカメラからのお知らせメールで知り注文してみましたー^^
書込番号:12951948
1点

びーまこさん、こんばんは。
早い!(笑)
ホールドの安定度を高めるためにグリップはほしいですよね。
使用感を知りたい方もいらっしゃると思いますので、
もしお暇があったらぜひレポをお願いします。
書込番号:12959202
0点

>aozoさん、こんばんは。
使用感を報告しますね。
グリップは金属の質感と適度な重さが心地よいです。
量ってみたら70グラムほどありました。
着脱もシンプルで使いやすいと思います。
ホールド感も安定し、デザインも気に入っています。
書込番号:12979173
1点

ライカX1のグリップみたいでかっこいいですね。
自分も欲しくなりました。
書込番号:12979466
1点

びーまこさん、こんばんは。
早速ご丁寧に使用感のご報告をいただき、ありがとうございます。
きっと、このアイテムが気になっている方の参考になると思います。
装着時の写真、本家のマップカメラの画像よりカッコイイです!(笑)
びーまこさんもLC-2改造レンズキャップを使っていらっしゃるんですね。
LC-1改造のものよりデザインは良いと思いますし、
ホコリも入りにくくなったと感じますので私も気に入って使っています。
書込番号:12979568
1点

>びーまこさん
こんにちは。
下のベース部分が薄めでかっこいいですね。
握り部分はネジ止めでしょうか?好みの形状自作して付け替えられたらいいかも。
書込番号:12981199
0点

zzzetさん、こんにちは。
私の画像が暗くて分かりづらいですが、
下のベース部分は厚みが7ミリほどありました。
握り部分は、工具があれば取り外し出来るかもしれませんが、
相当しっかりと固定されています。
書込番号:12985597
1点

びーまこさん、
マップカメラの商品写真を見ると、装着時、本体に対していくらか斜めなっているように見えますが、実際はどうなのでしょうか?
書込番号:12985675
0点

>わぃよぉぅさん、こんばんは。
角度によって斜めに見えるかもしれませんが、
DP2本体の底面に対して、水平に装着出来ています。
書込番号:12987639
1点

ハンドグリップ使用感の追記です。
DP2本体の底面にはスピーカーがありますので、
シャッター音や、ピントが合う時などの操作音が小さく聞こえます。
書込番号:12988106
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
来るかDP3(ズーム!)
http://digicame-info.com/2011/03/post-245.html
光学性能が半端ないんですって!
フランジバックが12mmとのこと。
Eマウントでも18mmだから、レンズ一体型だろうとのこと。
SD1の素子を使ったDP…しかもズーム!
(((o(*゚▽゚*)o)))ワクワク!
4点


レンズ一体型かもと言っているので、Eマウントとはまったく関係ないですので、AXKAさんのレスは的外れ過ぎです。
DPがズームになって発売されるなら、ものすごく楽しみです。でも、シグマは、この手のうわさが出てからすっっっっっごく待たされるので、期待しないで待つことにします。
う〜〜〜ん、出ないかも。。。
書込番号:12837965
3点

NARUSICAAさん、こんばんは。
これは楽しみな情報ですね!さすがシグマと唸ってしまいました。
もちろんまだウワサの段階ですから鵜呑みにはできないですが…
これを搭載したDP3等が出たらすごいですね。楽しみです。
(価格もちょっと高そうですが、このウワサ通りならぜひ欲しいです)
このところ、私の撮影ニーズに応えてくれそうな機種があまり発売されず、
レンズばかりに興味が行ってたんですが…久しぶりにワクワクしてきました(*^_^*)。
書込番号:12837985
0点

DP3はDP3として作って、同じ光学系をEマウント互換レンズとして
出した方が量産効果も期待できて、一石二鳥だと思うのですがどうでしょう。
レフ機と互換性を持たせるなら当然ありえないですが、
Eマウントならフランジバックも18mmと業界で最短なわけですから、
あえて差の少ない12mmで作る必要性は無いと感じます。
書込番号:12838381
1点

レンズ交換式か一体型かはともかく、これはこれで楽しみですね?
書込番号:12838857
1点

NARUSICAAさん、こんにちは。
楽しみな情報をありがとうございます。
シグマとしては珍しい、ソフトウェア補正を前提にしたレンズなのですね。
最高の画質を求めるならSD1ということで、
一体型で携帯性を追求した結果ならありだと思います。
NEXにはソニー純正の手ブレ補正まで付いた標準ズームキットがあるので、
今さらEマウント用はシグマとしても旨みは少ない気が……。
もしDPシリーズ用に作るのなら、DP専用レンズという点は譲らないと思います。
書込番号:12838983
1点

ズームレンズ付きDPですか・・・。
DP1xもまだ未購入なのに、欲しいものが増えてしまいます。
ここで、是非、シグマさんに提案なのですが、ズームは電動(電子式)ではなく、完全な手動にしてもらいたいですね。電池の消耗を気にしながらズーミングをしたくないですし、そもそも電動は動きが遅い上に微調整もしづらいので、ダントツ手動が嬉しいです。
なぜか、他のメーカーでは着手していない仕様だけに、シグマさんには挑戦してもらいたいです。絶対に使いやすいはずです!
書込番号:12839154
2点

フジヤカメラでDP2sが「生産完了品」ってなってますが、、これって以前からですか??!
DP3なのか、DP2xなのか…
近いうちに動きがあるんですかね?
何か新たな発表があると嬉しいのですが。。
書込番号:12841019
1点

こんばんは ありがとうございます。
AXKAさん
確かにフランジバック18mmから12mmにあわせる事はできますが、それとは別と考えるべきですよ。
Eマウント対応レンズは今後徐々に増えていくものと思われます。
こうじならさん
ソニーなどでも、特許取得からはかなり時間がかかっているものが多いようなので、こればかりは気長に待つしかないと思います。
磁世紀さん
「うわさ」の部分は、このレンズ構成が次期DPに載るだろうというところで
このレンズの特許は確定のものらしいので、いずれこのレンズが日の目を見ることにはなりそうです。
じじかめさん
ずーっと「ズームなら」って言い続けておられただけに、楽しみな知らせですよね!
aozoさん
ソフトウェア補正前提というのは「推定」段階ではないかと思います。シグマのカメラは現在そのようなソフト補正はしていないはずですし、画質優先というスタンスから、レンズだけで画質を実現してくると思います。周辺部の画質がやや気になる曲線でしょうか、私には詳しくはわからないのですが。。。
Xingxingさん
「ズームは電動ではなく、手動で」に大変共感します。
DP1が出る前、フォーカスダイヤルがつくということでとても喜んだのですが
いざ買ってみたら電子ダイヤルだったことがすごく残念でした。
手の感覚で操作する(オリXZ-1やフジX100の様にレンズに直に有った方がやりやすい)ダイヤルをぜひ実現してほしいですね。
ビーフストロガノフさん
さすがにDP3がSD1の発売よりも前に発表にはならないと思いますよ。
SD1の画質を体感できる(もしかしたら凌駕してしまう!?)コンパクト機に
なりかねませんから、DP3ズームは。
もしかしたら素子は現役世代のままズーム機を出してくるかもしれませんが
なんにせよ楽しみですね!
よく考えたら、換算28mmF4のDP1より明るいんですねこのレンズ!
SD1は出たらなんとかして買うつもりです。
山木社長、楽しみにしてますので、早くしてください。(ボーナス頃までに)
書込番号:12841432
2点

>ビーフストロガノフさん
DP2xは発表済みです。4月後半頃には出そうです。
DP2sからの改良点はDP1xと同じAFEの搭載とAFの高速化です(こちらはファームでの対応とのことでDP2,DP2sも高速化できるかもとのことです)
CP+で触りましたがAFは一瞬で合焦します。
書込番号:12845250
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
友人が価格コムのクチコミを見て購入しました。が一か月前に使いこなせいと相談されたので私の今はもう使っていないKissX2のダブルズームキットにEF50F1.8Uを付けて交換しました。
いや〜ピント合わせが難しいしパソコンで見ないとハッキリ確認できないのはフィルムカメラを思いだします。
噂通りのスバらしい写りで最近必ず持ち歩いてます。
話変わりますがよく花を撮影するのでクローズアップレンズが欲しいのですが純正が少し高価なので他社のクローズアップレンズを付けれないのか?と思っています。誰か教えてもらえませんか?あと何番が良いのかも
宜しくお願いしますm(__)m
0点

純正はφ46mm径のクローズアップレンズNo.3相当のようです。
フードアダプターを購入することで、同じφ46mm径であればメーカーを問わず使用可能です。
> あと何番が良いのかも
撮影距離によって番号は決まります。
どの位まで寄りたいですか?
取り敢えず、MCクローズアップレンズNo.10
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc10.html
書込番号:12736893
1点

>取り敢えず、MCクローズアップレンズNo.10
取り付け径:φ46mmの”MCクローズアップレンズNo.10”って、有るのですか?
ケンコー、マルミ、ハクバなど、幾つかのメーカーHPを調べましたが、φ46mmのクローズアップレンズは純正品とケンコー製の MC #1〜3 だけでした。
純正品は1群2枚構成で、ケンコー製で言えば、ACタイプに相当するモノです。(価格差はブランド料?)
ケンコー製MCクローズアップレンズは単玉で、ACタイプと比べれば、周辺画質に難があります。
ケンコー製ACタイプは、φ49mmが最小のようです。
と言うことで、最初の1枚としての私のお薦めは、専用フードアダプター HA-21+ステップアップリング(φ46mm→φ49mm)+φ49mmのケンコーAC #3 or #4 です。
すっきり収めたいなら、やや高価ですが、HA-21+純正クローズアップレンズAML-1です。
小さな被写体を、より大きく写したいという願望が強ければ、φ49mmの AC #5 や MC #10(2群2枚・MC #5の2枚重ね?)でも良いでしょう。
#10は別サイズで1枚持っていますが(MCも付かない、クローズアップ#10φ55mm・銀塩時代の代物)、被写界深度が浅くなるなど、使い難いと感じています。
なお、クローズアップレンズを装着したときの撮影距離は、マスターレンズを∞にしたとき、100cm÷#数(ディオプター数)で計算されます。
マスターレンズを繰り出せば、より接近できますが、その距離は各レンズで異なります。
書込番号:12737223
1点

有り難う御座います。
等倍までいかなくてももう少し大きく撮れたら(1/2ぐらい)と思ってた次第です
やはり安心できる純正を1番に考えて見たいと思います
書込番号:12737571
0点

46-52ぐらいのステップアップリングを使って52mmのACのNo3ぐらいがいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
書込番号:12739004
1点

昨日、 フードと46→52のステップアップリング、ACタイプのNo.3のクローズアップレンズを購入しました。
結果は使えます。ただ角型フード部を取り外さないと付けれませんが46なら外さなくても問題なく使えるんでしょうね
けど半分以下の値で購入できたので相談に乗って戴いた皆さん有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:12749446
0点

私はDP1で使ってますが、
純正のクローズアップレンズでもフードは意味がないです。
DP2でも同様に思います。
取り外しにくくなるので外しています。
私はクローズアップレンズ用に別途フードアダプターを購入してアダプター毎付け替えをするようにしています。この方が付け外しが簡単です。
また、52mmであれば
http://oriental-hobbies.com/?pid=15629841
こちらがスマートになりますよってお伝えしたかったのですが、
生産終了&売り切れでした、、、
書込番号:12758077
1点

みちゃ夫さん
情報ありがとう御座いますm(_ _)m
生産終了ですか残念です
Dpにハマってるんですが近接撮影に特化したDpシリーズがあれば欲しいですね
書込番号:12762712
0点

私もDP1sですが写りが気に入って、クローズアップレンズ
を購入しました。
ですが、これを付けた写りは
元々アッサリ系の色合いが更に薄くなって
どうも私の好みの色になりません。
それで何枚か撮った後は、殆ど使わなくなりました。
店頭で試せればいいんですけどね。
(ヨドバシあたりなら試せるかも・・・)
書込番号:12807461
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





