
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年1月29日 09:31 |
![]() |
1 | 7 | 2011年1月20日 15:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月31日 20:27 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年12月18日 03:43 |
![]() |
6 | 3 | 2010年12月8日 21:17 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月17日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
直近の目的として、東欧旅行を予定しており、DP2s or DP1x のどちらにしようか悩んでます。
ヨーロッパなどの街並みを撮る場合、どっちの画角のほうがオススメでしょうか?
両方はさすがに買えないので、DPのどちらかと、普通のコンデジを持っていく予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

どっちかだけというのは、難しいですよ。
画角が違うだけで基本的には、同じセンサーのカメラです。
ご自身がよく「使う」画角のほうをお求めになるしかないのかと。
APS-Cサイズの一眼レフ並みの画質と軽さを優先するなら、NEX3/5のダブルズーム
かズームキットのほうが使い勝手が良いと思いますよ? GF1/2でも良いですし・・・
フォベオンセンサーに惚れ込んでいるなら、DPシリーズしかありませんけどね。
書込番号:12565412
1点

23mmのKODAK V705でさえ、ヨーロッパの街並みは入らないことがありました。
コンデジでは、24mm〜90mmmのLX-5は如何ですか。
書込番号:12565426
0点

町並みや景色でしたら普通28mm相当のDP1系のほうですよね。
ポートレートや花でしたら41mmのDP2系ですね。
書込番号:12565980
0点

DP1系はもっさりしていたような印象が…
違っていたらスミマセン
会社の同僚がDP1s→DP2を持っていたのを触らしてもらったときの
感想です。
画角ももちろんですが、触ったときのフィーリングっていうか
撮りたいときに撮りたいタイミングでシャッターが切れるのって
結構重要だと思います。
それぞれ、実際に触って比較することをオススメします
書込番号:12566287
0点

DP1xはDP2s同等の処理速度ですからDP系列としては同じ操作性になりました。
東欧はいったことありませんが、ドイツやオーストリアの古い街並みに似ているのでしたら28mmの方が印象的な写真が撮れると思います。
ただ、見た目に近い距離感で撮影しようとすると思いの外苦労します。
そのケースではもう一つのコンデジくんの出番になると思いますよ。
DP1xは遠景の解像感が桁違いに良いのでその特性を活かした写真が撮れると思います。
また、
そこにいる人々の生活や文化を撮るのであれば、ボケ表現など活かせるDP2sが良いですね。コンデジでは出せない表現ができ、より対象をクローズアップした写真になりますね。
広く撮るのは難しいので逆にその場合にコンデジくんの出番となりますか。
どちらをメインに置くかで決まると思います。
書込番号:12567124
1点

こんにちは。
私も海外での撮影用にDPが欲しいと悩み続けています。
画角違いで悩まれているのかとお察しします。
オーストリアには行ったことがないのですが、ドイツの経験から。
教会などの建物を撮影したいときに、街の構造上あまり距離を稼ぐことができません。建物全体を写そうとすると、広い画角が必要になることがありました。たぶん広角を期待してのDP1xの28mm画角だと、入りきらない場面が出てきて悔しい思いをするかもしれません。
また、そういう広角の写真は絵葉書にあるようにたくさんの人が撮り尽くしている感があるので、私は、街角の雰囲気を切り取ることを私のテーマと考えています。
そういうわけで私はDP2sの41mmという画角に魅力を感じています。距離感がちょうど街角を写すのに合っていると思うのです。今は一眼レフを使っているのですが、出張なので海外に行くときはフィルムでは45mm, APS-Cでは28mm(35mm換算でだいたい45mm付近)のみを持っていきます。
とはいえ、ある程度マルチに写したい場面もあります。広い画角と中望遠はコンパクトデジタルのズームに任せています。それでも足りない広角はあとから縦パノラマに合成したりしています。単焦点の取りこぼしを全てカバーしなければいけないので、コンパクトデジタルも私にとっては重要な道具です。
あなたのテーマに合った画角の機種を選んですてきな写真を撮ってください。
書込番号:12572961
2点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
オーストリアも行く予定で、たぶん、ドイツとかに似ていると思います。(行ったことないですが。。)
やはり28mmのほうが… というご意見が多いようですね
日本で普段使うには、41mmのほうが使いやすいかなという思いと
そうなんですよね・・
広角であれば、24mm程度で撮りたいなということもあり。
ちなみに、コンデジは SONY サイバーショット DSC-WX5(24mm〜120mm)です。
画角が合わないのは広角はコンデジに任せちゃう手のもありですかね・・
41mmで、ツライ!! ってことは無いですよね
まぁ、何をどのように撮るかですが。。
書込番号:12575881
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
いつもRAWで撮影しています。
先日、撮影した直後、画像を確認しようとしたら、このファイルは読み込めません。とでました。以前撮ったその他の画像も一時的にファイルエラーとなりました。
その後、電源の再度入れ直したら以前の画像は再生されましたが、やはり最後に撮った画像は、このファイルは読み込めません。となります。
DPは以前からフリーズ等の問題があるのは承知ですが、、少し気になるのも事実、。
こういう現象はDPによくあることなのでしょうか?
あと購入直後には確認してなかった、液晶のドット抜けが2箇所ありました。これはおそらく、製品の品質許容範囲内ということで仕方ないとは思ってます。
0点

一般的にカードの不良の場合の現象ですね。
このデジカメでの話ではないですが、安いSDカードを使ってなったことがあります。
>DPは以前からフリーズ等の問題があるのは承知ですが、、
色々な問題があるのでしょうか?
出来るだけ余裕のある高速SDを使った方が良さそうです。
書込番号:12531588
0点

一応サンディスクultra 4GBの物なので品質的には問題ないかと。
これを期にExtreme にしようかと思います。
書込番号:12531731
0点

>以前撮ったその他の画像も一時的にファイルエラーとなりました。
その後に本体では再生出来たようでしたがパソコンに取り込んだ後も大丈夫でしたか?
RAWに埋め込まれているサムネイル用のJPEGが大丈夫で本データが壊れている場合もありますので……。
パソコン上でも問題なければカードより本体に問題ありそうですね。
でもこの程度のものなら修理点検時に再現しないので難しい気もします。
>皆さんのはどうでしょうか?
本題ですが、私のはまだ問題が起きていません(Extremeでしか使ってませんが)。
一応、本体でフォーマットしてから使い始めています。
フリーズ等の問題もありません。
ドット抜けは良く確認していませんが、気になってないということは無いのだと思います……。
書込番号:12531758
0点

1つ思い出しましたが、このカードはDP2sで使う以前GRD3で使用してましたが、再生しようとしたら、突如として全てのデータが消えていた事がありました。で、やはり気になるので、その時はGRD3 のカードを新しくしました。
あと今回の件ですが最後の画像は消去してしまったので確認に至りません。その他以前の画像はPCで確認できました。
ただ販売店でドット抜けを申し出たところ、新品と交換ということになりました。
書込番号:12532182
0点

購入当初から電源のON-OFF でレンズが伸びる時、大丈夫かな?とあ思うくらいやたら大きいモーター音がしてましたが 、交換後は音もさほど気にならなくなりました。
個体差があるようですね。
小鳥さんは新品でもSDを一度フォーマットされてるようですが、基本的にした方が良いのでしょうか?
私は違うデジカメから移行する場合フォーマットしますが、新品で買った場合はしてませんね。
書込番号:12532618
0点

私が新品SDをフォーマットする一番の理由は、それによってドライブ名がその機種になるからです。
そうしておくとカードリーダーでの取り込み時に分かりやすいのです。
書込番号:12536111
1点

なるほど。
確かにフォーマットしたやつはそうなりまよね。
私もこれからそうしよっと。
有難うございました。
書込番号:12536127
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
みなさんこんにちは<(_ _)>
以前から欲しくてたまらなかったDPシリーズ、DP1と迷いながらようやく手に入れました(^_^)
手に入れてから天気が悪く全然撮影出来なくて悶々としてますが、動作チェック兼ねて自宅窓からちょっと撮影してました。
質問なんですが、皆さんは現像にはやはりSPP使っていらっしゃるのでしょうか?
当方SILKYPIX Developer Proメインで現像しているのでこちらで現像しようと思っているのですが、SPPの方が良いという利点ありましたらご教授お願いしたいです。
アップ画像はSILKYで現像してます。
愚問ですがよろしくお願いします。
0点

なんとなくこじおさん
こんにちは
DP2ユーザーです。現在、ニコン、パナ、シグマと3メーカーの機種を使い分け?して
います。ニコンとパナはRAW+JPEG、シグマはRAWで撮っています。
この環境ですと、現像ソフトは純正は使いにくく、私もSILKYPIX4ですべて処理しています。
ただ、SPPは、RAWからJPEGを画像処理なしで出すときのみ使います。SILKYより高速です。
私の場合、データは撮影日ごとにホルダーを作成して入れています。2台以上で撮影した
ときでも、JPEGのホルダーは一緒です。ただ、RAWは機種ごとにホルダーを作っていますので、
後で、写真を探すときは、JPEGから行い、見つかればRAWから印刷なり、データーの
取り出しを行います。
こんな、面倒なことをやっているので、シグマで撮ると、SPPでJPEGを作る作業を行って
います。
あと、SPPのX3 Fill Lightは便利です。暗い部分を明るくするとき簡単にできます。
これ以外は動作も遅く、使い勝手はSILKYの方が良いと感じています。
書込番号:12441780
1点

sai64さん
ご返事ありがとうございます<(_ _)>
やはりSILKYの方が調整幅あって良いですよね(^_^;A
今日一日SPPと平行して使ってみましたが、細かな所はSILKYに任せようと思います。
ただ、シャドーを持ち上げたい時はSPPがかなり優秀なのでこちらで編集してTiff変換してSILKYに渡そうと思います。
現像速度はSPP明らかに速いですが、S5Proの現像に比べたらDP2の現像は速いので今の所苦になる事はなさそうです(^_^;A
今日も仕事で職場で年越しの為、DP2で遊ぶ暇がありません…。
書込番号:12443859
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
買ったばかりの、DP2首からさげて楽しんでます。
が、気づいてみると保護膜が取れ、線状の傷があーー。
買ったばかりです。ショック。
使用には支障ありませんが、うまく傷をとる方法ご存知ありませんか。
車用のキズ取りなんてだめですか?よろしくご指導ください。
どうも、ジャンバーの、ファスナーでやちゃったみたいです。
0点

液晶保護はシートは真っ先に買うべきでしたね。
車用のキズ取りは絶対やめた方がいいと思います。
書込番号:12374378
0点

浅い傷ならプラスチッククリーナーで大丈夫だと思いますが、ご自身の責任で。
http://www.soft99.co.jp/products/detail/3/033
何か古い携帯とかゲーム機の画面など、万が一の事態が発生しても大丈夫なもの
で試してからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:12374408
2点

擦り傷程度であれば、今から保護シートを張ればキズは分からなくなると思います。
車用のコンパウンドは間違えて使うとスリガラスの様になると思います。
お大事に・・・。
書込番号:12374417
1点

皆さん。ありがとうございます。カメラは、使えば傷つくものとは、わかっているつもりですが、、、。
ストラップの長さを調整し、上着の金具に気をつけながら、シャッターチャンスをものにしたいと思います。保護膜は、張りなおしました。プラスチッククリーナーは、いつか試してみたいです。(すりガラスにだけはならぬように)
書込番号:12374823
0点

プラスチッククリーナーを使うときは必ずパネル以外の周辺をマスキングされますように。
マスキングはセロハンテープでOKです。
これを怠るとボディの塗装を痛めることになってしまい次なる被害へと進むことに。。。
私のおすすめはアクリルサンデー研磨剤です。 すじ状になってしまった反射防止膜は全て剥がれるまで研磨してしまえば、あとはつるつるのはずです。
そして最後にマスキングテープをはがすときは、ゆっくりとなるべくパネル面に平行に折り曲げてゆっくりはがしましょう。 パネル面に直角に引き上げると塗装をはがす方向に力がかかるので塗装をいためてしまう可能性あります。
と、実際デジカメの液晶パネルでの経験はないのですが、いろいろ他の部品での経験をもとにしてのコメントです。
とはいえ、全てあくまで自己責任の範囲となりますので、最終的に一番安全なのは、メーカーに部品交換を依頼するということにはなります。。。
書込番号:12382915
3点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP2sを購入して一ヶ月ほどの初心者です。休日ごとの散歩+撮影の生活を楽しんでいます。
先日、純正のフードアダプターとUVフィルターを購入しましたが、装着して電源を入れると、レンズキャップを外し忘れた時と同じ表示が出て、鏡胴が引っ込んでしまいます。フィルターを若干ゆるめておいたり、起動した後に装着したりすれば問題ありませんが、装着したまま電源の入切はできない仕様なのでしょうか?それとも、個体差による不具合なのでしょうか?
1点

甘次朗さん
私の物は、購入時からフードアダプターを付けたまま使っていますが、一度も接触したことはありません。純正の物を普通に付けたのであれば、鏡胴はフィルターの手前で止まるはずです。
装着方法に問題がなければ不具合かもしれませんので、メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:12336056
1点

DP2sのフードアダプターはHA-21ですが、
DP1sのHA-11を購入と言う事は無いですか?
どちらも装着できてしまうので違和感無いように感じますが、
長さに若干の違いが有り互換では有りませんので確認してみてください。
DP2sにDP1sのアダプターですとレンズ前面がフィルターに当たりエラーに成りますので。
専用のHA-21で当たると成ればメーカー問い合わせですね。
シグマは12月29日(水)〜2011年1月4日(火)が年末年始のお休みですのでお早めに。
書込番号:12336335
4点

確認したところ、HA−11でした。若干の違いがあるのですね。勉強になりました。今後は気をつけながら、徐々に装備を整えていきたいと考えています。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12339283
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
先日、気になっていたDP2sをカメラ店でさわりました。
コンデジ程度のAF速度、プレビューが表示されるまでの時間も
少し遅いくらいで、自分的には問題なさそう!
早速家に帰って価格やレビューをチェックしていました。
そこで気になったのが書き込み時間?記録時間というのでしょうか、
それが大変遅いと書かれています。
私の操作した機体は、メモリーカード無し&JPEGでした。
その状態だから速度的に問題ないと感じたのでしょうか?
RAW&メモリーカードに書き込むには
もっともっと長く待たされるのでしょうか?
すみませんが教えて下さいませ。
0点

メガネ子トトロさん、こんばんは。
DP2sではないですが、同性能のDP2を使っています。
サンディスク製の世界最速レベルを謳うSDHCメモリーカードで記録するのに、
1枚撮影すると約6秒、3連写すると約15秒かかります。
その間はシャッターボタンを押せず、次の撮影を行うことはできません。
ご参考までに。
書込番号:12215580
1点

aozoさん
DP1/DP1sはまさしくその動きですが、
DP2/DP2s/DP1xはバッファがあいている限りは即座(2秒ほど?)でシャッターが切れるはずですが・・・。違いますか?
ブラケットはだめなどモードによって違うかもしれません。
記録中でも次の撮影ができることがDP1/DP1sとの最大の違いだったはずですので。
記憶違いであればすみません。
書込番号:12222622
2点

みちゃ夫さん、こんばんは。
さっそく試したところ、3秒で液晶画面が暗転から復帰してシャッターを切れました。
復帰してからフォーカスし直していると、
さらに3秒経ってカードの書き込みも終わっているため気づきませんでした。
ご指摘ありがとうございました(汗)。
メガネ子トトロさん、申し訳ありません。
そんなわけでカードの書き込みが始まってから3秒で、次のシャッターは切れます。
ただ当然そこからフォーカスし直す必要はありますが……。
MFでパンフォーカス気味に撮る際はその必要もないので、3秒で次の撮影は行えますね。
書込番号:12223145
0点

aozoさん みちゃ夫さん 有り難うございます。
3秒後にAF合わせて撮影できるのですね。
3秒は微妙ですが、JPEG時と変わらないようですね。
う〜ん、欲しい!!
残るは6万円という高過ぎるハードルが・・・
有り難うございました!
書込番号:12230383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





