
このページのスレッド一覧(全32スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
撮影時にどの設定に気を使って撮影されてますか?
また、マイセッティングを使われている方がいましたら、お気に入りの設定を教えてください。
あと1点質問ですが、RAW現像を前提にした場合、ホワイトバランス・カラーモードなどは、後でSPPで変更しても同じと考えて良いのでしょうか?(撮影時は気にせずにAUTO/晴れとかでOK?)
-----
現状は、絞り優先モードで、絞り(シャッタースピード)・ISO程度しか、気にできていないのが実情です。
1点

>RAW現像を前提にした場合、ホワイトバランス・カラーモードなどは、後でSPPで変更しても同じと考えて良いのでしょうか
RAW撮りでも撮影時にきっちりしないといけないのは、シャッタースピードと絞りとISO感度、露出補正、ストロボ光量補正あたりでしょうか。面倒ならホワイトバランスやカラーモードは適当で良いです。
でも、できるだけその場で光を見て調整する意識をしておいた方が良いとは思います。その方がセンスが磨かれるでしょうから。
書込番号:11181256
3点

>ホワイトバランスやカラーモードは適当で良いです
私も気になっていました。今は一応ホワイトバランスを気にしながら撮影しているのですが、カメラ側で設定しても後でSPPで設定して現像しても、結果はまったくといっていいほど変わらないような気がしていたものですから。
つまり、ホワイトバランスの設定は単なる外部パラメータにすぎなくて、RAWデータ的には影響を及ばさないということですよね?
本当なら撮影時はいつもオートにしておけるので、気がすごく楽になりそうです。
ISO感度についてはどうなんでしょうか?
以前から、
ISO感度を上げる=記録データを持ち上げる≠センサーの感度を増幅する
なのではないかという疑惑を持っています。これが当たっているなら、SPPでは露出を±2までできますから、カメラでISO400で適性に撮っても、ISO100で2アンダーのまま撮ったものを現像時に+2しても、まったく同じ結果になることになりますよね。
書込番号:11184765
0点

>ISO感度を上げる=記録データを持ち上げる≠センサーの感度を増幅する
>なのではないかという疑惑を持っています。
ISO感度を変えると記録されたデータ自体が変わるはずです。つまり、ISO感度の設定によって、データとして記録されるまでのプロセスに違いがでるので、アンダーに撮って現像時に持ち上げるという方法では、普通に適正露出で撮ったときと比べて確実にノイズが増えますし、明部や暗部のデータ欠損やトーンジャンプが起きるはずなので、画質が落ちていると思います。
私も暗い室内(居酒屋など)では、シャッタースピードを稼ぐために-1の露出補正で撮影して現像時に+1することがありますが、明らかに画質は低下しています。緊急避難用の設定です。
ただ、ISO400での適正露出とISO200での-1露出撮影+1持ち上げ現像を比べると、後者の方が印象が良い気もします。DP(SPP)はISO200までとISO400以上では現像時の処理が違うらしい(maro氏サイトの情報より)ので、現像時に持ち上げてでもISO200で頑張るメリットはあるのかもしれません。
書込番号:11191345
0点

後段前半は、ちょっと例えが違いましたね・。失礼しました。
要は、データをいじる時はできるだけ処理の上流で、という基本の通り、カメラ内での処理よりも下流(PCでの処理)でデータを持ち上げる方がロスが多く画質劣化を招くように思える、という事でした。
書込番号:11191419
0点

>ISO感度を上げる=記録データを持ち上げる≠センサーの感度を増幅する
を確認するために実験してみました。
まず、ISO400で撮った基本の写真です。
1枚目は埋め込みのプレビュー用JPEG画像。縮小は掲示板に任せました。
2枚目はSPPで元X3Fのまま現像して900×600に縮小したJPEG画像。ノイズ調整は真ん中。
3枚目は2枚目の部分をトリミングした等倍画像。
書込番号:11194382
0点

・・つづき
これは、ISO感度を変えて撮ったものの埋め込みプレビュー用JPEG画像です。
順にISO100、200、800、1600です。ISO400の画像は前の投稿をご覧ください。
シャッタースピード、絞り値、ホワイトバランスはすべて共通です。
書込番号:11194399
0点

・・つづき
これは、それぞれSPPで露出を+2から-2まで変えて現像したJPEG画像です。
順にISO100+2、200+1、800-1、1600-2です。ISO400の画像は前の投稿をご覧ください。
書込番号:11194417
0点

・・つづき
これは、SPPで現像したものの部分等倍画像です。
順にISO100+2、200+1、800-1、1600-2です。ISO400の画像は前の投稿をご覧ください。
書込番号:11194425
0点

・・・つづき
ながながとすみません。一度こういうことをやってみたかったんですが、ついにやっちゃいました。
これを検証すると言っても、見た目だけの判断です。
わたしには、どの感度で撮影した画像も、環境光が厳密でないことを加味すればほぼ同じに見えます。1600の撮って出しでは飛んでた絵も、マイナス補正でちゃんと救済されて出てきます。1600だからといって発色が悪かったりノイズだらけということもないようです(それどころか100,200よりもノイズが少ない)。ヒストグラムの密度も形もすべて酷似してます。
これって、
ISO感度を上げる≠センサーの感度を増幅する
ということを示唆していないでしょうか?
つまり、X3Fの画像本体のデータは露光条件が共通ならすべて同じで、表示用データを出力する際に、PHOTOSHOP的に持ち上げたり下げたりして感度を変えていると・・・
私が使っている他のメーカーのカメラではRAW現像しても、ここまで同じ結果にはなりません。少なくともDPでは(実験はDP2では)、カメラ内の処理(TRUE)のより上流では信号をいじっていないような気がします。
話がそれますが、投稿した写真を作っている時に、いくつか気づいたこと、思ったことがあります。
16bitTIFFで現像してPhotoshopで開くとデータが破損していると言われます。無視すると開けるんですが。
露出補正の範囲が少なくとも±3、できれば±5まで、あるいはISO感度調整スライダーなるものがあれば、この実験みたいなことが手軽に全感度で自由自在にできるのに・・・SPP4.0ではISO400を3200相当に増感することはできないんですよね。
適正な露光量を確保できるときはISO1600でも3200でもきれいに現像出来ますが、暗いところでシャッタースピードを稼ぎたいという使い方をする場合には、やっぱりカメラ内処理(TRUE)の上流で信号を増幅する感度アップをして欲しいな〜
書込番号:11194480
0点

>ハニャアひめさん
検証ありがとうございます。
maroさんのところでも指摘されていましたが、やはりX3FはISO感度を上げる=記録データを持ち上げる≠センサーの感度を増幅するですね。
さてでは感度を変えても同じ画像になるかというと違うようです。
SPP4.0でNRはISO400以上にしか使えませんが低感度でNRをいじれないのはISO50〜200までとISO400以上では現像のアルゴリズムが違うからだそうです。
となるとX3Fのデータは同じでも現像アルゴリズムの違いで同じ絵は出てこないって事ですね。
私的にはISO400以上で撮った上で露出を下げて色NRかけた画像の方が綺麗に見えますね(^^;
X3F段階で増感していないのはFOVEONの特性上S/Nが悪くなりすぎるとかありそうです。(高感度で色が抜けていくのもその辺にありそうな気がします。ますます人間の目と同じように桿体細胞と錐体細胞に似ているなーと思ってしまいますね)
書込番号:11199925
0点

ありがとうございます。
ネットで調べてみました。詳しい情報はありませんでしたが、DP1xのAFEという仕組みがTRUEよりも前のアナログ信号を綺麗に増幅する役目を担うみたいです。そうなれば、FOVEONは高感度に弱いとかいう定説も変わるかもしれませんね。ちょっと楽しみです。
200と400の間でアルゴリズムが切り替わるというほどの差は私にはわかりませんでした。でも、400からノイズリダクションをいじくれるようになりますから、あえてISO400以上でオーバー露出(またはプラス補正)で撮ることには意味ありますよね。面倒くさいですけど(笑)
スレ主さんの質問に割り込んで申し訳ありませんでした。
DP2(s)では、ホワイトバランスやカラーモードの設定はカメラでやっても(間違って設定しても)SPPでやっても結果は同じみたいです。ベースは100なのでその気になればISO感度でさえも・・・
書込番号:11203083
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP2s購入しようと思っています。
別売りのビューファインダーは、あった方が良いのでしょうか?
現在使用のカメラは50D,G10ですが、液晶画面見て撮影することは殆どなく、またDPシリーズの液晶ってあまり評判が良くないようですし、
クローズアップレンズ、フードアダプタ、予備バッテリー、メモリー等も購入するとなると予算も厳しいので悩んでます。
アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

> DPシリーズの液晶ってあまり評判が良くない
CP+2010で得た情報
・見栄え
DP1やDP2と、DP2sやDP1Xの液晶は全く別物らしく、実際に見栄えは良かったです。
同時に見比べたわけではありませんが、他社と遜色ないみたいです。
・画素数
液晶の画素数は変わっていないらしいので、MFはつらいです。
どちらにしろOVFではピント合わせが出来ないので関係ないかもしれません。
既存の情報
・構図
DPシリーズはAF中にライブビューが止まり、構図の確認等が出来ない。
必要かどうかはkogane21さんの撮影スタンスによりますので、参考になれば幸いです。
> 予備バッテリー
DPシリーズのバッテリーって何故か異常に安いんですよね。
他社純正は5000円位するのに、2000円程度で買えてしまいます。
書込番号:11115224
4点

Eghamiさん
コメントありがとうございます。
そもそも、私の撮影スタンスは"下手な鉄砲数打ちゃ当たる"くらいのもので、光学ファインダーのぞいて写してもピンぼけ多数ですから、気にしすぎなのかもしれません。
液晶性能が向上しているのは、安心材料になりました。
形から入る性格なので、もう少し勉強して、ひとまず店舗で実機をみた上で、買うことにします。(買うことは決めてます!)
それにしても、バッテリーは安いですよね、手持ち機材の予備バッテリーは買うのに何度も躊躇しました。(でも、キャノンのバッテリーは、結構持ちが良いです)
どうもありがとうございました。
書込番号:11115601
0点

>>DP1やDP2と、DP2sやDP1Xの液晶は全く別物らしく、実際に見栄えは良かったです。
話がそれてしまいますが、上記はホントですか?
ホントだったらとてもうれしいですが。
書込番号:11117282
0点

> ビーフストロガノフさん
本当ですよ。
旧モデルも一緒に展示してあったので間違いありません。
画素数は同じですが、発色の良さは雲泥の差です。
背面LCDディスプレイのことは、過去ログにもあるみたいです。
> 10818240
> 昨年の講演会に足を運んで山木さんと直接お話しましたが、液晶の改善はなんだかそのうちやりそうな感じがしました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_SIGMA_DP2s.htm
> 背面パネルのデザインを変更し、視認性の向上を図りました。
でもメーカーのWebサイトには、そんなことは書かれていないんですね。
"背面パネルのデザインを変更"って、赤文字だけでなく、液晶の変更も含まれているんでしょうか。
シグマさん、ちゃんと宣伝しないと売れませんよ。
書込番号:11118270
4点

そうなんですね。これは嬉しい情報、ありがとうございます!!
(変わってなくても買う予定でしたが (^^;
ニュース記事はチェックしていましたが、液晶には触れられていない、
”視認性”=「赤のアイコンがついて分かりやすくなりましたよ」
という意味だと解釈してました。
> シグマさん、ちゃんと宣伝しないと売れませんよ
ホントですね、液晶に不満を持っている方も多いようなので、
多少なりとも改善を行ったのであれば、しっかり宣伝すべきですよね。。
書込番号:11119006
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





