
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 20 | 2011年6月6日 15:14 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月15日 23:03 |
![]() |
4 | 0 | 2011年5月10日 20:24 |
![]() |
10 | 0 | 2011年5月4日 08:03 |
![]() |
9 | 10 | 2011年5月8日 22:42 |
![]() |
15 | 26 | 2011年5月25日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
いつも楽しく拝見させていただいてます。
先日から友人より格安で手に入れたDP2sで楽しんでおりましたが、昨日DP1xを試し撮りする
機会があり現像してみて驚きました。
DP2sで撮った画像の空の青さが妙に水色っぽく不自然な色合い。
今までこんなもんだと現像時にせっせと調整していましたが、DP1xだと何もしなくても
良い感じ。
同じSIGMAでもこんなに性格が違うものなのでしょうか?
それとも譲り受けたDP2sの調子が悪いのでしょうか?
0点

かなり違いますね〜(驚)
ホワイトバランスはどちらも同じでしょうか?
書込番号:13036867
1点

m-yanoさん
書き込みありがとうございます。
設定はどちらも「晴れ」でカラーモードは「VVID」です。
またPhoto pro現像時の設定も同じなんですよ。
書込番号:13036894
0点

DP2sは使ったことがありませんが、DP2、DP1s→DP1xを使っています。
>同じSIGMAでもこんなに性格が違うものなのでしょうか?
はい、違います。多分ご友人のDP2sはまともだと思います。
画像処理エンジンも違いますが、レンズのコーティングも変わっており、DP1xは明らかに発色が違います。DP1sは何でも緑っぽかったですがDP1xは赤っぽくなります。
くせをつかんで現像のときの設定を変えるしかなさそうです。
書込番号:13038085
5点

茶虎猫さん
書き込みありがとうございます。
>はい、違います。多分ご友人のDP2sはまともだと思います。
そうなんですか、あぁ良かった。
同じメーカーの物でもこんなに性格が違うなんて驚きです。
修理の必要が無いと判って安心しました。
>くせをつかんで現像のときの設定を変えるしかなさそうです。
そうですね、まだまだまともな写真が撮れることが少ないんで、もっと
研究しながら撮影と現像に挑戦していきたいと思います。
結構、気難しいカメラですが現像するときのドキドキ感が楽しいカメラですね(^^)
書込番号:13038172
2点

kurumipapaさん
こんにちは、実際に現場を見たわけではないのでおそらく想像論ですが
F=4.0のレンズとF=2.8のレンズ同じ設定でとれば間違いなくF=2.8の方が空は白っぽく(明るく)写るはずです。反対にF値が高いレンズだと空は濃いく(暗い)写るはずです。
レンズ単体が持っている本来の光を捕らえられる量が違うわけですから、同じ絞り例えばF=6.0にしても実際に出てくる絵は違います。昼間ではわかりにくいので夕暮れ時に同じ設定で撮影してみれば一目瞭然でお分かりいただけると思います。一方はくっきりともう一方はノイズだらけといったような違いが見られるはずです。
ここで一度試してみてもらいたいのは露出の変更で同じ色目になるかならないかです。
DP2sの方を明度を下げて見られもし同じ色具合に近くなればカメラの故障ではなくレンズの持ち味による差ということになりますし、露出スライダー以外で調整ということになればレンズの特性もしくは故障ということもありえるかもしれません。
私の知りえた情報ではDP1x DP1s(DP2sではない)ですが RAWで現像なら設定が同じであればまったく同じ絵が出てくるそうでRAWで撮影するならDP1sを安く購入すれば良いと聞いたことがあります。RAW現像はPhoto Shop系よりもSigma Photo Pro の方が相性がよく発色、ノイズ感ともに違いがあるそうです。
一度、SPPにて現像、XF3のスライダーで露出調整してみてはいかがでしょうか
書込番号:13039158
4点

>超いなかもんさん
詳しいご説明ありがとうございます。
>一度、SPPにて現像、XF3のスライダーで露出調整してみてはいかがでしょうか
先ほどから色々試してみました。
まだSPPの扱いにも不慣れなものなので、上手く同じように現像ができません。
なのでSPPで現像してからOLYMPUS Master2にて調整してみました。
自分的にはこれで近づけたかと思いますが、なかなか難しいものですね^^;
借り物のDP1xは既に手元にありませんので撮り比べはできませんが、色々セッティングを
変えてみながら好みの条件を探っていきたいと思います。
書込番号:13040359
2点

kurumipapaさん
Good Answerを付けてくださって有り難うございます。
超いなかもんさん
> DP1sですが RAWで現像なら設定が同じであればまったく同じ絵が出てくるそうで
そうですか。試してみます。といってもDP1sはもう手元にないのですが。
ずぼらな私はPモード、WB晴天で撮ってオートで現像することが多いのですが、その場合は色味が明らかに違います。DP1xの現像時にカラーモード「ニュートラル」を選ぶとよいみたいですね。ただ、DP1xで赤い被写体を撮ると飽和してどうにもならないことも多いです。
有名なシグマユーザのmaroさんがDP1の撮り比べをされています。
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_dp1.htm
個人の方のブログでDP1xの赤被りについて比較しているものがあります。「SIGMA DP1x 赤がコッテリ」で検索してみてください。そのブログの他のページにはコーティングを撮影した写真もあり、DP1xでは赤のコーティングが強くなっているのが確認できます。
書込番号:13041332
3点

気になったのでDP2とDP1Xの撮り比べをしてみました。DP2sのクチコミにはふさわしくないかと思いますが、流れでこちらに追加させていただきました。
なお、比較方法などに問題がありましたらご指摘よろしくお願いいたします。
テスト方法としてはDP1X、DP2ともISO100に固定。まずDP1Xの絞り優先モードで開放で撮影してから、DP2のF値とシャッタースピードを同じにして撮りました。
現像は、WBが晴れ、カラーモードはニュートラル(パラメータすべて0)です。
DP1xはピンクや赤の濃い部分がかなり鮮やかです。つぶれているように見えます。
書込番号:13043176
5点


>少し色飛びが収まって落ち着いた感じに
もしかしてSPPがDP1xの現像に最適化されていないだけかも?
Lightroomも正式対応してませんし・・・。
というのも現像時に露出補正して落ち着く、ということはRAWデータそのものには色情報が残っている(飽和していない)のでは?と思うからです。
通常飛んでしまったものはどんなに補正しても救済できませんから・・・。
書込番号:13043287
3点


茶虎猫さん
色々試して頂いてありがとうございます。
まだまだ練習中の私には凄く勉強になります。
普通に撮影されているお写真ですが、私にはまだその普通の写真を撮ることができず
現像ソフトに頼りっきりの状態です。
現像するときに(WBが晴れ、カラーモードはニュートラル(パラメータすべて0)です)で
撮った写真が見られるように練習してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13043301
2点

みちゃ夫さん、
ご指摘有り難うございます。そうか、つぶれたら救えないのですね。
SPPのバージョンアップがあるかもしれませんね。
最後にDP2とDP1sを同じ場所で撮ったのも載せておきます。条件は若干違います。
DP1xは高感度に強くなったらしいですが、高感度に強くなると一般的に明るく撮れるようになり、低感度の撮影方法を少し変えないといけない事態になりませんか。DP1Xもそんな気がします。
DPシリーズはセンサーとレンズ性能は同じなので基本的な画質は変わりませんが、モデルごとに色の傾向はやや異なるように思います。ただ現像で調整できるので古いモデルを買ってもフォビオンの魅力は同じように楽しめると思います。DP1が一番よかったとおっしゃる方も多いですし。
超いなかもんさん、
DP1sとも比較してみたかったのですが、ほとんどのRAWファイルを削除してしまったのでできませんでした。また、何かお気づきの点がありましたらご教授ください。
書込番号:13043393
2点

kurumipapaさん、
私はずっとオートで撮影していたようなズボラ人間なので、現像のパラメータについては詳しくないんですよね〜。お恥ずかしい。条件を同じにしないといけないのでニュートラルにしてみました。
kurumipapaさんは撮影時や現像時に自由に試してみてくださいね。SPPはとても操作しやすいと思います。
私は連休にDP1Xに買い換えたものの、赤飛び写真を量産してどうしたもんだかと悩んでおりました。おかげさまで少しDP1Xとの付き合い方がわかったような気がします。有り難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:13043465
2点

茶虎猫さん
こんにちは。
DP1xを兄から奪ってきました(笑)
DP2sを手に入れた当初はマニュアルで頑張ってましたが、あまりにもお粗末な出来上がり
ばかりで嫌になってました。
でも絞り優先で取り始めてからは時々、気持ちの良い画像がでてくるようになって
もう病みつきです(笑)
外出できなかったので室内にあるバイクを撮ってみました。
室内だと赤被りって酷くないんですよね、外だと私には手の打ちようがありません^^;
私的にはDP1xの方が好みの発色が出るようです。
まだまだ知らないことばかりなので、また困った時には是非ご教授くださいませ。
今後とも宜しくお願いいたします。
使わないカメラ処分してDP1x買おうかなぁ〜〜〜〜〜
書込番号:13046571
4点

SD15、DP1x、DP2x とそれ以前のシグマのデジタルカメラでは「カラーモード」の扱いが全く異なっています。
以前のシグマ製デジタルカメラで撮影したものと同じような調子で仕上げたい場合にはカラーモードを「ニュートラル」にしてください。
SD15、DP1x、DP2x で「ニュートラル」以外のカラーモードを選択した場合には「明るくて派手目な仕上がり」になります。特に「ビビッド」は超弩派手なハイコントラスト、極彩色になります。
つまり一般的なコンパクトデジタルカメラで撮影したような派手目の仕上がりを望む場合にはカラーモードを「ニュートラル」以外に設定し、自然な調子を望む場合には「ニュートラル」に設定します。
RAW ファイルで記録している場合には現像時にカラーモードを変更できますので、お試しください。ただし、RAW ファイルから現像する場合でも上記の SD15、DP1x、DP2x 以外のカメラで撮影したものはカラーモードを変更しても、あまり大きな変化はありません。
本来ならシグマが公式にアナウンスして、ユーザーに注意を喚起すべき事柄なのですが・・・。
書込番号:13076406
10点

maroさん
初めまして。
茶虎猫さんが教えてくださったので、HP拝見させていただきました(^^)
書き込んでいただいたようにニュートラルで撮影してみました。
確かに自然な色合いに近づいてきました。
他のカメラと同じようにVIVIDで設定してそのままでした。
これからは色々試していってみます。
まだ余裕が無いものですから、設定の幅が狭くてなかなか広げることができません。
もっと数多く経験していかないとダメですね。
また何か困った事があったときには是非ご教授くださいませ。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:13079937
1点

ピントズレはご容赦ください^^;
確かにVIVIDだと色合いが濃いめで表現されるみたいです。
晴れに、ニュートラルが自然な感じで良い感じです。
ホワイトバランスの違いでも随分違うものですね。
ホワイトバランスなんてのも切り替えて撮った事がなかったので、良い勉強になりました。
書込番号:13087953
0点

誠に申し訳ありません。
上の書込みで、カラーモードの変更で明るさや彩度が大きく変わるのは
SD15、DP1x、DP2x と書きましたが、DP2x を入手後テストした結果、
DP2x では他2機種ほどの差がないことが判明いたしました。
未確認な状態で書込みを行いましたことを深くお詫びいたします。
書込番号:13098299
5点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
どうも 皆様 お邪魔します。
ここの書き込みでこのグリップの存在を知り、ポチッと。
本日手元に届きました。
毎度使うたびに、『落としそう』という感覚が頭の片隅にあったので、なにかしらのグリップは欲しいと思っていました。
とりあえずイイ感じです。付いてないよりは断然に持ちやすいです。
装着した見た目も個人的には良いと思います。
確実に重くなりますが、この重量感も悪くありません。
とは言っても片手のみで操作できるかというと、そうではなさそうです。
欲を言えば、グリップの位置がもう気持ち内側だとよかったのではないかと思うのですが。
まあ、使う人の手のサイズ等もありますから、なんとも言えませんが。
両面テープで貼るタイプは前からあったみたいですが、アレもどうかと思い、こちらを購入しました。
買って良かったと思います。
この手のカスタムパーツの種類が少ないのが不思議なぐらいですね。
どうせなら、このグリップつけたままで三脚に装着できたら良かったのですが…
2点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
海外のサイトで公開されています。
http://www.sigma-foto.de/produkte/kameras.html
DP2sとほとんど違いはないですかね?
DP1xと画角の違いだけですかね? 何か違いあります?
4点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
DP1用のフードアダプター(HA−11)を間違って購入してしまったので、単眼鏡とつないでデジ単にしました。カットしたCDの板をカメラと単眼鏡の間にはさみ、レンズどうしがぶつからないようにしています。
内径の合う容器を百円均一店で見つけ、裏面にのりのついたスポンジをロールケーキ状に巻きつけて差し込んだだけですが、光軸はほぼ中心にあるように感じています。
4隅にケラレが見られ周辺の画像が流れる等、不十分な点もありますが、個人的には大満足で、花の接写を楽しんでいます。
10点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
こんな新商品が出ていました。
MapCamera オリジナルSIGMA DP用ハンドグリップ MP-DPGRIP
アルミ製、7,980円
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=2996100028465
他社ですが個人的にグリップ&ケースとして愛用している、
ULYSSESのDP用ボディースーツがいつのまにかディスコンになっていたのが寂しいです。
2点

>aozoさん、こんばんは。
私は、昨夜のマップカメラからのお知らせメールで知り注文してみましたー^^
書込番号:12951948
1点

びーまこさん、こんばんは。
早い!(笑)
ホールドの安定度を高めるためにグリップはほしいですよね。
使用感を知りたい方もいらっしゃると思いますので、
もしお暇があったらぜひレポをお願いします。
書込番号:12959202
0点

>aozoさん、こんばんは。
使用感を報告しますね。
グリップは金属の質感と適度な重さが心地よいです。
量ってみたら70グラムほどありました。
着脱もシンプルで使いやすいと思います。
ホールド感も安定し、デザインも気に入っています。
書込番号:12979173
1点

ライカX1のグリップみたいでかっこいいですね。
自分も欲しくなりました。
書込番号:12979466
1点

びーまこさん、こんばんは。
早速ご丁寧に使用感のご報告をいただき、ありがとうございます。
きっと、このアイテムが気になっている方の参考になると思います。
装着時の写真、本家のマップカメラの画像よりカッコイイです!(笑)
びーまこさんもLC-2改造レンズキャップを使っていらっしゃるんですね。
LC-1改造のものよりデザインは良いと思いますし、
ホコリも入りにくくなったと感じますので私も気に入って使っています。
書込番号:12979568
1点

>びーまこさん
こんにちは。
下のベース部分が薄めでかっこいいですね。
握り部分はネジ止めでしょうか?好みの形状自作して付け替えられたらいいかも。
書込番号:12981199
0点

zzzetさん、こんにちは。
私の画像が暗くて分かりづらいですが、
下のベース部分は厚みが7ミリほどありました。
握り部分は、工具があれば取り外し出来るかもしれませんが、
相当しっかりと固定されています。
書込番号:12985597
1点

びーまこさん、
マップカメラの商品写真を見ると、装着時、本体に対していくらか斜めなっているように見えますが、実際はどうなのでしょうか?
書込番号:12985675
0点

>わぃよぉぅさん、こんばんは。
角度によって斜めに見えるかもしれませんが、
DP2本体の底面に対して、水平に装着出来ています。
書込番号:12987639
1点

ハンドグリップ使用感の追記です。
DP2本体の底面にはスピーカーがありますので、
シャッター音や、ピントが合う時などの操作音が小さく聞こえます。
書込番号:12988106
1点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s
みなさん、こんにちは。いつも貴重な情報、ありがとうございます。
今までコンテジのみの使用でしたが、息子が小学校に入学、娘が幼稚園に入園したのをきっかけに、より画質の良いデジタルカメラを購入しようと思います。
一ヶ月程DP2Sを使用する機会があり、Foveonの美しい画に惚れ込んでしまいました。
そこでDP2Xが発売されたら購入する予定です。しかし、実際に触れてDP2シリーズの短所も分かったため、DP2Xの短所をカバーできるオールマイティーなカメラとの、2台メイン体制にしたいと思います。
そこで、DP2Xの相棒となる、コンパクトで、高画質で、室内でも撮れて、動画もきれいに撮れるカメラを探しています。
撮影対象は子供がメインで、あとは旅行に行ったときの風景などです。
一眼レフが一番良い選択であることは分かっていますが、妻も使用し、いつでも携帯したいので、ミラーレスか、コンテジを考えています。パナソニックのGH2がベストに思えるのですが、予算は7万円位なので、予算オーバーです。
今のところの候補はオリンパスのE-PL2とXZ-1です。
みなさんのご意見やご経験を聞かせて頂けたら、幸いです。よろしくお願いします。
0点

DP2xにプラスするならイベント向けカメラの選択をおすすめします。
私も子供の撮影のためにDP1を購入しました。
Foveonの精細な画像は他に代え難いものに感じて、使いにくい部分を工夫しながら使っています。
私個人所有のカメラはDP1だけなもので子供のスナップなどでは重宝しますが、いかなる場面でも使えるわけではないので割り切りも必要となっています。
親父がEOS Kiss Digtal(初代)をもっているのでイベントなどでは使っています。あとはビデオカメラですね。一連のシーンがあると良いケースではビデオカメラにしています。
個人的には小学校、幼稚園のイベント用に望遠ズーム(換算300mm〜400mm程度)のカメラを所有するのが良いように感じます。体育館やホールなど基本的に暗い場所での撮影となることもあり高感度特性がよかったり、レンズが明るかったり(レンズが重い)したカメラが便利です。
カバーする範囲が重複した場合、写りの良さより機動性が良いカメラが最終的に重宝されてしまいがちです。
コンパクトでも2台持ちはかさばりますから確実にどちらかに集約されます。
今のshinwyさんの希望通りにそろえるとDP2xの出番は少なくなるでしょう。そうなるならDP2xは買わずに使いやすいコンパクトと安い一眼がよいともいえます。
ちょうど製品の入れ替え時期ですので安い一眼がさらに在庫処分されていますのでEOS KISS X4のダブルズームキットなどもよいかもしれません。実は結構軽くて(大きいですが)E-PL2とレンズ込みでは重量バランスの加減かあまり変わらない感覚でした。最近の一眼は軽いですね。
また動画撮影は人にもよりますが主にイベント撮影に集約されて来ます。特にスチルカメラメインの場合。それならば動画機能付きの一眼が便利です。三脚固定で定点撮影メインならビデオカメラ以上の表現力です。
私の体験、感覚ではこのようになりました。ご参考まで。
書込番号:12887513
2点

>みちゃ夫さん
さっそくご返信していただき、ありがとうございます。
DP1のみでお子さんをお撮りになっているなんて、頭が下がります。
きっと、腕前もさることながら、努力家なのだとお見受けします。
私は、カメラや写真撮影のいろはを学びながらDP2sと格闘していくうちに、写真を撮る楽しさを初めて感じることができました。これも、素晴らしい画像を出してくれるDP2sのおかげであり、私は初心者ではありますが、みちゃ夫さんのようにDPシリーズに拘る方々のお気持ちが分かるつもりです。
みちゃ夫さんのご指摘はとても参考になりました。
現時点ではFoveonにとても惹かれているので、DP2xを第一に購入する気持ちに変わりはありませんが、相棒となるカメラが、たとえ静止画の画質ではDP2xに劣っていても、コンパクトで何でもこなせるカメラだったら、DP2xが家で留守番という場面は確かにあるかもしれません。
ちなみに、現在私が所有しているカメラは、4,5年前に海外で購入したフジのFinePix F20とパナソニックのDVカメラです。イベントがあるときは、小型のカメラバッグにこの2台を入れて持ち歩いているので、この2台の代わりにコンパクトカメラ2台になっても大丈夫だと思いますが、よくデジカメだけポケットに入れて持ち歩くこともあるので、こういう場面ではDP2xが留守番という可能性はあります。
エントリー一眼レフカメラも確かに安くて、想像以上に軽くて小さいと思ったのですが、どれだけ普段携帯して持ち歩けるのか、不安があります。
ビデオカメラも含めて、幅広く検討してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12890451
0点

DPシリーズをメインにすること自体に無理がありますから、
オールマイティなメインカメラ+DP2とするのもいいかもしれませんね。
XZ-1の明るいズームレンズであれば非常に使いやすいと思います。
感度もISO400までは常用できる感じですのでM4/3よりも室内などでは使いやすいと思います。
今後DPシリーズで標準ズーム、新型センサーの噂があるので私はそっちに乗っかる予定です(w)
書込番号:12892185
1点

GH1+14-140レンズキットはどうでしょう?
2と比べても大きく性能は変わらないですよ。オクならGH2のボディの値段でレンズキット買えます。
書込番号:12893377
0点

全く性格の異なる10倍ズーム以上のコンデジなんかは良いかも?
ソニーのHX9とかリコーのCX5とかフジのF550EXRとかどうでしょう?
書込番号:12893560
0点

>みちゃ夫さん
XZ-1、私も良いと感じています。
ただ価格を比較すると、例えば海外のサイトだと、E-PL2のレンズキットが現在549ドルで、XZ-1が499ドルなので、50ドル差なら、E-PL2を買った方が良いかなと思ってしまうのですが、どうですか?
>今後DPシリーズで標準ズーム、新型センサーの噂があるので私はそっちに乗っかる予定です(w)
それはDP3と言われている、SD1と同じセンサーを搭載したやつですか?私もとても興味ありますが、いつ発売になるのですかね?早くても来年?
>ボーテンさん
ご返信、ありがとうございます。
GH1は完全にノーマークでした。たしかにボディーのみとか、とても安いですね。
14-140のレンズキットはまだ高そうですが、14-45のレンズキットの最安値ぐらいなら行けそうです。
あるいは、ちょっと高くなるかもしれないけど、ボディーのみ+20mm/F1.7レンズを買うという選択もありですかね?
>テクマルさん
ご返信、ありがとうございます。
ハイエンドのコンテジに目が行っていたので、テクマルさんご推薦の機種は全く見ていませんでした。
私が少し調べた限りでは、動画のHX9、マクロのCX5、高速連射のF550EXRと言った感じでしょうか?
動画もフルHDですし、妻はズームを多用するので、妻も使うことを考えると、この辺りのコンテジも良いかなと思えます。
う〜〜ん、どんどん候補が多くなってしまって、悩み倍増です。
書込番号:12896580
0点

いたずらに候補を増やしてしまったようですね♪
自分の必要な機能や大きさなど
優先順位を決めて後悔しないよう
じっくり選んで下さいね。
書込番号:12896648
0点

E-PL2はセンサーの高感度性能がいまいちでISO800が常用できるかどうかといったところに感じます。それにプラスして標準ズームレンズはF3.5〜となり室内での撮影ではDP2と大差ない位のシャッター速度になる点を踏まえてZX-1が相対的に使いやすいと思いました。特に動くものを撮影する場合に有効かなと思います。
パンケーキをつけるならなおさらDP2xとかぶるのでどちらかにした方が良いですね。ZX-1にした場合でもDP2xとは領域がかぶりますからこれらの場合は確実にDP2xがサブになりそうな組み合わせですね。
静止画をL判程度の印刷と割り切れるならビデオカメラもいいかもです。
ビデオカメラのレンズは明るいので室内などでも十分使えます。
キャノンやソニーなら比較的満足できるものがあると思います。
ビデオスナップは写真とは違う表現力がありますし、時間の切り取りなので結構難しく、アングル、カメラ回しなどスチルカメラとは違った楽しみがあったりします。(編集は面倒なので撮ってだし勝負です)
私はカメラそのものにはあまり興味がないので1台あれば十分で、領域の異なるもの(ビデオカメラですが)と両立させてそれぞれ使いこなしたいですね。
極論DP1のサブは携帯で十分と思えるときもあります。
書込番号:12897028
0点

オリのXZ-1は結局1/1.63型CCDでしかないので高感度が得意と言ってもたかが知れています。
いくらなんでもマイクロフォーサーズには適いませんよ。
私もハイエンドコンデジに期待してLXやGRD、GXにCanonのGシリーズと色々試しましたが、今はDP1Xで落ち着いています。
オークションで程度の良いGH1+14-140キットが5万円台後半です。14-140レンズだけでも4万数千円の価値があるので、ボディが1万円台と言う驚きのコスパです。
来年GH2が安くなったらボディだけ買い替えても良いので、今後の負担にもなりません。
また、パナソニックは大きめセンサーの中では唯一長時間の動画撮影にも適しています。他のメーカーの一眼動画は高級機を除いて連続撮影時間に10分とか、2GBまでと言った縛りがあります。
ビデオ代わりにも使おうと思ったらGH1Kキットはかなり良いと思います。DPは動画が撮れないのとほぼ同じ様な物なので補完関係的にも良いと思います。
DP+GH+携帯 こんなんでどうでしょう。
書込番号:12898614
0点

>いくらなんでもマイクロフォーサーズには適いませんよ。
私のコメントに対するものだと思うので・・・。
画質が敵わないのは当然ですが、室内のシャッター速度を稼ぐ部分で有利かなと思います。ズーム倍率は低いですが112mm相当で解放F2.5はビデオカメラ並の明るさです。画質的にISO400が限界と見てもSS面では室内撮影では有利に思います。
おそらくGRD3やLX5と同じCCDでしょうからそれほど驚くような画質ではありませんがDPのフォローをする観点から使いやすさ(特に室内)とはバランスがとれていると思います。(動画はスミアが出るので注意ですが)
何を買うにしても2台持ちはDPがサブになる可能性が高いですね。
がんばってメインで使っていただきたいですね。
ボーテンさんの提案も望遠撮影が視野に入ればありですね。
私的にはGH1/2が選択肢にはいるならKISS X4/5/50でも大きさ・重さ的にありになります。そうしたらさらにメインがどっちかわからなくなってしまいますが(w)
書込番号:12898816
2点

DP2メインのユーザーです。
同様に子供のイベント用(妻使用含む)としてニコンのP7000を購入予定です。
カシオのZR10を今年に入って購入しましたが
あまりの画質の悪さに辟易し、探索の結果P7000に辿り着きました。
小生の理想よりはサイズが大きいのですが
何より画質とズームを優先して今のところ買う気満々でおります。
ご参考まで。
書込番号:12908520
0点

みなさん、ご意見本当にありがとうございます。
テクマルさん>
カメラ選びは、全く苦にならず、楽しんでますので、ご心配なく♪
もう一度、私の優先項目を整理しますと、
「DP2との併用」がテーマで、
子供の撮影をメインに考えた上での、私の優先項目は、
「コンパクト」、「画質」、「室内暗所性能」、「動画」の4点です。
ボーテンさん>
GH1やGH2の実機を触ったことがないので、その大きさが私の許容範囲なのか正直把握できていないのですが、カメラの性能としては、GHシリーズはとても魅力的です。ただ、みちゃ夫さんがご指摘のように、GHシリーズを持っていると、DP2が必要ないと感じるかもしれないなあと思いました。
みちゃ夫さん>
XZ-1の性能について調べていたら、ご存知かも知れませんが、下記のサイトを見つけました。
http://dslr-check.at.webry.info/201103/article_3.html
ブログ主さんは、コンテジからマイクロフォーサーズ、一眼レフまで幅広く実機をテストされています。
ブログ主さんの意見では、XZ-1は、レンズが明るく写りも良いが、手ぶれ補正やAF性能が問題で、室内暗所撮影には向かないようです。ちなみに、ハイエンドコンテジの、ブログ主さんの一押しはキャノンのS95のようです。
716Rさん>
ご返信、ありがとうございます。
実は私もP7000は気になっていて調査したのですが、上記で紹介したサイトのブログ主さんは、P7000は一眼並の画質と賞賛されていました。
ただ、レンズが暗く、動作がもっさりしているらしいので、室内撮影やスナップにはあまり向かないようです。この点で、私はP7000を候補から外してしまったのですが、できれば購入後の使用レポートを是非聞かせて頂きたいです。
実は、実機を自分の使用環境でテストするのが一番と思い、友人からE-PL2を、標準ズームレンズとパナの20mm/F1.8レンズと共に先週末から借りて使用しています。
私のE-PL2使用感想は、
1.標準ズームレンズを付けても、持ち歩くのに十分軽量、小型である。標準ズームレンズはとても小さく、20mmパンケーキは大きめで重いので、持ち歩くには両者でそれ程差がない。
2.機能が充実していて、サクサク楽しく撮れる。
3.画質は、コンテジよりは良いが、DP2には敵わない。(DP2の時のような感動がありませんでしたし、妻もDP2の方が綺麗だと言っています)
4.標準ズームレンズは暗いので、室内ではピンぼけが多い(私の技術不足もあります)。
5.その点、評判通り、パナの20mmレンズは明るく、画質も良いので、室内撮影には20mmパンケーキが絶対必要。
6.動画は、30fpsのHD(フルHDではない)だが、とても綺麗で十分。
ということで、私の使用環境でE-PL2を使うなら、屋外では標準レンズ、室内では20mmパンケーキがベストのようです。DP2ほどの画質を望まないなら、この組み合わせで、私の要求はすべてカバーできてしまいます。DP2との併用なら、DP2は屋外専用、E-PL2+20mmパンケーキは室内と動画専用と割り切って使うのがベストのように思います。ただ、E-PL2と20mmパンケーキ購入だと私の予算的に厳しいので、オリの17mm/F2.8パンケーキが室内撮影にも十分使えるなら、E-PL2のパンケーキセットを購入するのが良いように思えます。
しかし、みちゃ夫さんがご指摘のように、焦点距離がDP2と近い単焦点レンズカメラとの2台持ちはあまり効果的ではない気もします。一方で、少なくともE-PL2はDP2に画質の面では敵わないことが自分の目で確認できたので、E-PL2との2台持ちでも、DP2を画質優先のメイン機として使えそうです。同時に、サブ機の画質にそこまで拘らなければ、コンテジでもOKという気もします。後は、サブ機に求める画質と予算次第というところでしょうか。
書込番号:12913597
1点

少し遅いかもしれませんが、
>標準ズームレンズは暗いので、室内ではピンぼけが多い・
>パナの20mmレンズは明るく、画質も良いので、室内撮影には20mmパンケーキが絶対必要。
私はキヤノンの一眼、DP1、DP2、GF1(20mm F1.7、標準ズーム)、NEX3(標準ズーム)と持っています
私は室内で猫を撮っていますが、たしかにGF1+標準ズームでは暗いので、被写体ぶれが多いです
20mmパンケーキをつければ、何とか撮れますね
>E-PL2と20mmパンケーキ購入だと私の予算的に厳しい
>焦点距離がDP2と近い単焦点レンズカメラとの2台持ちはあまり効果的ではない気もします
それならソニーのNEXシリーズはどうですか
私はNEX3+標準ズームを中古3万ちょいで買いました。
NEXは高感度がマイクロフォーサーズより断然よいので、個人的にはGF1はISO800まで、NEX3はISO3200まで使っています。
だから室内でも標準ズームでけっこう撮れますよ
(ただし画質はもちろん単焦点のGF1+20mmの方がいいです)
最近は、ちょっとしたお出かけではNEX-3+DP2の組み合わせが多いです。
動画についてはまったく撮らないので、アドバイスできません
書込番号:12927005
0点

>にっきょ!さん
ご返信ありがとうございます。
全く遅くはないですよ。まだDP2xも発売になっていませんし(笑)
確かにソニーのNEXもいいですよね。
コンパクトだし、高感度にも強いし、動画にも優れているし。
しかし、私個人の偏見で、ソニー製品があまり好きじゃないんです(笑)すみません。
ただ、値段も低くなっているし、にっきょ!さんに推薦されて、改めてあのコンパクトさと性能に惹かれるものを感じたので、NEXも候補に入れようと思います。
だけど、NEXの画質はGF1+20mmレンズには及ばないんですね。この点も参考になりました。
NEXの次世代機や、パナの新しいデザインのG3や25mm/F1.4レンズももうすぐ(5月?)発表になるという噂もあるので、とりあえず、DP2xをまず買って、相棒機はそれらの新製品を見てからでもいいかなとも思います。それまでは、今あるコンテジで何とかカバーしながら、DP2xメインの生活を楽しむのも選択肢の一つです。
書込番号:12930883
0点

P7000を買いましたが、やっぱりDP2かなと(^^;
次元の違いを見せ付けられたというか
センサーサイズの違いによる描写(ボケ)の具合も異なるし
もちろん画質もまったく異なるので
どうもP7000がおもちゃのように思えます。
まあ、DP2はつまらない写真でもそれなりに見せてくれる
度量の大きさがあるとも言えますが。
小生にとって、どうやらP7000(コンデジ)はズームが必要な時のみ
の使用になりそうです。
少なくとも同じ土俵でメイン、サブを使い分ける2台を買うなら
センサーサイズは合わせる必要があるのかな
というのが今回の感想です。
次元が異なるとなかなか厳しいようです。
書込番号:12931634
0点

すれ主様、横レス失礼します。
716Rさん、
> P7000を買いましたが、やっぱりDP2かなと(^^;
私もかつてどんなシチュエーションでも失敗なくきれいに撮れる相棒捜しをしていてP7000が最有力候補でしたが、発売当時不具合が多くて見送りました。それでも気になっていたのですが、これで完全にふっきれました。ありがとうございます。
結局、私はペンタックスK-5+軽い単焦点(広角or標準)とDP1かDP2を組み合わせてます。
書込番号:12942058
0点

>716Rさん
P7000のレポート、ありがとうございます。
とても参考になります。
716Rさんのおっしゃる通りですが、コンパクト機でDPシリーズの画質に迫れるカメラはないのではないかと思います。
コンテジは言うまでもなく、私が期待していたマイクロファーサーズ機のE-PL2でも、高感度性能などトータルの性能で見たらコンテジよりもワンランク上と言えますが、画質に関しては、レンズにも因りますが、標準ズームレンズではコンテジよりもちょっと良い程度だと思います。(妻には、コンテジとほとんど変わらないと、きっぱり言われました)
私は技術的な事はよく分かりませんが、ソニーのNEXが良い例で、たとえセンサーがAPS-Cサイズでも、ボディーやレンズのコンパクトさを追求したら、画質の劣化は避けられないのでしょう。
DPシリーズはレンズも素晴らしいモノらしいので、おそらく、一眼レフ機でも、しょぼいレンズだったら、DPシリーズには画質で敵わないと思います。一眼レフ機+高画質レンズで、やっとDPシリーズの画質に迫れるのではないでしょうか。
それならば、コンパクト機に拘る限り、高画質を求めるのはあまり意味がない気がするので、716Rさんのように、ズーム専用機、あるいは動画専用機のように割り切ってサブ機を選択して使用するのが良いのかもしれません。
これは元々、みちゃ夫さんが話されていたことに近いように思います。
>茶虎猫さん、
横レス、大歓迎です!
茶虎猫さんのお話、とても参考になりました。
>結局、私はペンタックスK-5+軽い単焦点(広角or標準)とDP1かDP2を組み合わせてます。
その組み合わせ、とても妥当な選択だと思います。やはり、画質や、DPの苦手な高感度性能を求めてDPシリーズのサブ機を選ぶと、一眼レフ機しかないと思います。
私の場合、気軽にすぐ持ち出せてポケットにも入れられるコンパクトさを優先したいので、画質にはもうあまり拘らずに、室内暗所性能と動画に強いコンテジでもいいかなと思っています。現在ニコンのP300に興味があります。
レスの初めから見直してみると、候補機が二転三転していて、申し訳ありません。皆さんのご意見を伺って、いろいろと考えさせて頂いています。DP2xの相棒機として、自分にとってどのようなカメラが必要なのか、少しずつはっきりしてきています。皆さんに本当に感謝です。
書込番号:12942804
1点

カメラ1台でカバーするなら
『サイバーショット DSC-HX100V』なんてどうですか?
レンズも魅力的だし、ズームも高い。
動画も綺麗でAVCHDでDVDに保存しやすくて良いと思います。
が、自分自身 まだこの機種を触った事も無く、
メーカーホームページを鵜呑みにしているだけですが…。
書込番号:12945564
0点

>気軽にすぐ持ち出せてポケットにも入れられるコンパクトさを優先したい
コンデジではAF性能を求めても所詮暗所では期待はできませんから、極小センサーの被写界深度の深さを活かしたMFスナップがしやすいカメラにするといいかもしれませんね。とっさのシャッターチャンスを逃すことは少なくなると思いますよ。
GXRはその手の機能が充実していますね。(フォーカス範囲表示、フルプレススナップ機能)
LX5もMF機能が使いやすそうでした(フォーカス範囲が表示されます)
「はいチーズ」では撮れない、何気ない仕草を撮るのってほんと楽しいですね。
家族の写真だからこそそういう写真でアルバムを埋めたいです。
書込番号:12946932
2点

P7000の名誉のためにフォローしますと
P7000は決して使えないカメラではございません。
小生は今回の購入にあたり
以下の条件を下に選定しました。
・ズボンのポケットに入ること。
(実はDP2もポケットに入れて持ち出しております。)
・ズームが少なくとも7倍以上あること。
この条件で画質が最も優れると判断して
P7000を購入しました。(あとデザインも気に入っております)
本当はサブ機など持たず、DP2一本で勝負したいところですが
子供のイベント(行事)撮影のためにはズーム機が必要なため
上記条件の下、選定しました。
ただ、出てきた絵があまりに稚拙でして
DP2との落差に軽いショックを受けたわけです。
小生の提案としては
まずDP2xを購入されて使い勝手を確かめてから
DP2xに足らないところを補うサブ機を購入されるのが一番よいかと思います。
DP2xはAFスピードも改善されて、意外と普通に使えるコかもしれませんよ。
小生と同様に、高倍率のサブ機が欲しくなるかもしれません。
とはいえ、選ぶ時間が楽しいのもよくわかります。
小生も長いことP7000を調査しましたから(^^;
まあ、今更ながらやはりフォビオンはオンリーワンだなと
再認識した次第です。
書込番号:12948524
2点

上のレス、ちっともフォローになってないですねぇ(^^;
「あまりに稚拙」の前に「DP2と比べると」を入れてください。
小生の条件を満たすカメラの中では一番良いものを手にできたと思っております。
書込番号:12948609
0点

>ナンバーファイブさん
ご返信ありがとうございます。
HX100V、確かに動画もズームも魅力的ですね。
ただ私的にはちょっとボディーサイズが大きい気がするので、携帯しづらそうに思えます。
>みちゃ夫さん、
LX5は私も興味あります。明るいレンズに、動画も十分良さそうなので、あとはボディーサイズが私の許容範囲内なら、ポチッと行きそうな感じです。レンズキャップの問題は自動開閉式キャップをつければ大丈夫そうですし、今度店頭でボディーサイズを確認したいと思います。
>「はいチーズ」では撮れない、何気ない仕草を撮るのってほんと楽しいですね。家族の写真だからこそそういう写真でアルバムを埋めたいです。
その通りですね。そのためにも、サブ機にはどこにでも気軽に持ち出せるコンパクトさを求めたいです。
実はE-PL2をまだ友人から借用していて気付いたのですが、
イベントがある時は「今日は写真とるぞ!」という気持ちがあるので、カメラの重さは全く気になりませんが、
ちょっとした外出や外食の時のように「念のためカメラ持って行ったほうがいいかな」程度の時にはE-PL2は持って行く気になれず、コンテジを持って行きました。こういう時にこそ、子供のいい画が多いんですよね。
やっぱりサブ機にはコンテジサイズのコンパクトさが必要だと実感しました。
>716Rさん、
P7000の画質は確かに評判が良いので、716Rさんの選択は間違っていないと思います。
しかし、誰でもFoveonの画を一度見てしまうと、コンテジの画質ではもう満足できないですよね。
716Rさんのおっしゃる通り、まずDP2xを買ってじっくり使ってから、サブ機を購入しようと思っています。
DP2xのAFスピードや高感度性能の向上は私も大いに期待したいのですが、DP1xの評判を聞く限りでは、追加されるAFEなどはあまり期待できないのではないかと思っています。DPシリーズがもっとオールマイティーに使えたら、皆さん悩まなくて済むんですけどね。
書込番号:12957928
0点

説明不足だったので、僕が『HX100V』をおすすめした理由を
付け足しさせていただきます。(お節介ですね…。)
小学生になるお子様がいるとの事ですが、学校の運動場は意外と広いです。
自分は『GH2』の140mmのセットを買ったんですけど、
校庭に行ってみると 何とも頼りなかったです。
一眼レフはAFも速くて素敵な写真も撮れるのですが、
ネオ一眼程の望遠となると とんでもなく高価なレンズになってしまいます。
これは 僕には到底買うことの出来ない代物です…。
あと 撮影の場所取りで、ある程度の大きさのカメラじゃないと前に出にくいです。
ってな理由で『HX100V』をすすめました。
dpシリーズは記録にも記憶にも残るような素敵な写りのカメラですよね。
で、サブ機は記録に特化したので妥協という道がありますよ。
ネオ一眼なら奥さんに持たせても安心? ですしね。
書込番号:12960739
0点

私の場合、こう考えて買いましたという一例を。
ニコンD90
キヤノンS95
シグマDP2s
子どもの誕生にあたって下の二台を買い足しました。
出かける際の基本は下の二台でいく予定です。
DP2sは妻を含めて他人に持たせても、シャッターを任せることは難しいので私専用。
スナップは失敗を恐れずバシバシ撮って納得できるものがあればそれでいいという考え方ですので、基本、これでいきます。
キヤノンS95はもっぱら妻に持たせて記念撮影用として。もたもた設定触ってられなかったり、私自身も一緒に写真に入りたいときなど他人にシャッター任せるときに使用。画質うんぬんよりともかく一発でちゃんと写ってるかどうかが重要な場合って結構あるのでそんなときに使用します。
その他の高級コンデジも検討しましたが、レンズの明るさは昼間の屋外撮影を前提にしてますのである程度割り切り、
それよりポケットに気軽に突っ込んでおける携帯性と強力な手ブレ補正、価格とセンサーサイズのバランスを総合的に見てこれに決めました。
この二台で難しいシチュエーションが予想されるときや気合の入り方によってたまにD90の出番。
屋内撮影、走りまわる子どもや望遠が必要なときに使用予定です。
とりあえず廉価なフルサイズ機が出るまで、この体制で行きます。
製品の入れ替わりのタイミングとか予算とか考え方でひとそれぞれベストのカメラシステムは違うと思いますが、
要はどのシーンで使うかを想定してどこで妥協する線を引くかがポイントになるのかなーと思います。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:12965574
1点

>ナンバーファイブさん、
詳しい理由を教えて頂いて、ありがとうございます。
小学校の運動会事情も参考になりました。
GH2と140mmレンズでも、望遠が頼りないんですね。
私がサブ機の動画性能に拘る理由の一つは、一眼レフ機の選択肢がない私の場合、
動く子供を撮りたい時は、静止画で撮るのは諦めて、動画で撮ろうと割り切っています。
しかし、ビデオカメラを含めたカメラ3台を持ち歩くのは無理があるので、サブ機にビデオも担当してもらい、スナップ感覚で気軽に動画も撮りたいと思っています。
>ニコライニコンさん、
ご返信ありがとうございます。
S95、とても魅力的です。
ハイエンドコンテジの中でも、ずば抜けたコンパクトさで、画質、AF性能や手ぶれ補正性能もとても評判良いですよね。
ニコライニコンさんのS95の使い方は、私が想定しているサブ機の使い方とぴったり合います。
ただ、私はサブ機に動画性能も求めたいので、S95の動画性能がもう少し良ければ、文句なしでS95で決まりなのですが。
そろそろ動画性能がアップしたS95の後継機とか出ないですかね。
書込番号:12985041
0点

私の場合もDP2sの相棒で格闘していまして、手ぶらに近いお気楽撮影でも高画質が可能なDP2の相棒は、本当に難しいです。
今の所、P7000のRAWが一番でした。
P7000はメモカメラとして割り切れば、比較的シャープな画がでます。
少しアンダーで撮影しておき、良いカットだけRAW現像で頑張れば、何とかDP2についていけそうです。
さらに望遠側と悪条件対処の時は比較的安価+軽量で良かったのがEOS KISS X4の55-250mmでした。
夜景などでは圧倒的にKISS X4が楽ですし、DP2でボケ重視したいのにピントの合いにくい被写体も、簡単にボケます。
散歩途中で鳥見つけてもOKです。
こちらも生ではDP2の画質に見劣りしますので、同時記録のRAWで対処しています。
高価な一眼ではないので、持ち運びも神経使いませんし、焦点距離が違いすぎる部分のみ使用しますので、DP2と直接画質比較することも少ないです。
ピーカンで自分の神経のコンディションの良い時はDP2、あまり撮影を意識しないときはP7000、悪条件はEOSあたりなら、それほど組み合わせても重くありません。
また比較的安価です。
特にP7000は別売りのケースが良くて、気軽にカバンに放り込めてとても便利です。
カメラバックに、これの他にTM700(PANAのビデオ)、HX5V、GH2など小型のものばかり入れて使用頻度みましたが、どうもDP2とP7000の組み合わせが一番便利でしたね。
ただしあくまでも、本格撮影ではなく、お気楽コンビです。
日常では、GH2とDP2は、良い点が違いすぎで、ちょっと自分の神経内部で使い分けしにくかったです。
海外旅行に行くような時ならこの組み合わせが最強かなとは思いますが。
ちなみに、更にグータラ撮影用にHX100VかFinePix F550EXRとの組み合わせもやってみる予定です。
何も考えなくても何でも写る、HX100Vは倍率や手振れやシーン考えなくて良い、EXRは白飛び考えなくてよい、気合いが入ったらDP2、というナンチャッテ撮影のためです。
いかかでしょうか?
書込番号:13048887
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





