このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2012年5月30日 10:59 | |
| 2 | 9 | 2012年4月15日 17:39 | |
| 10 | 11 | 2012年3月27日 17:34 | |
| 70 | 20 | 2012年2月9日 01:39 | |
| 3 | 4 | 2012年2月7日 23:58 | |
| 44 | 13 | 2012年2月1日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
発売が待ち遠しいのですが何方か情報お持ちでしたら教えて下さい。
SD10、14、DP1のユーザーでしたが某メーカーの単焦点白レンズ超望遠に憧れ、シグマ製品は
すべて手放しました。広角用としてDP1メリルの発売を首を長くして待っています。
0点
DP1Merrill、DP2Merrill 共に
7月に発売されるようです。
気になるお値段はまだ分かりませんが。
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000023502/index.html?kind=0001
書込番号:14603264
0点
カメラ初老さん、皆さん、こんつはぁ〜♪
ここのところすっかり銀塩懐古してしまい、デジタルで物欲を刺激される事が
無くなりつつあるワラシですが、DP1 Merrillだけは興味津々です。
ボンビーなので、発売されてから半年くらい経ってからの購入になると思います
が、是非手に入れたいと思っています。
書込番号:14608275
6点
シグマのHPではDP2 Merrillについては7月発売を目標となっていますがDP1 Merrillについては言及していないので多分、当初の情報の如く更に遅い時期と予想されます(ヨドバシカメラのは誤解を生む表現になっていますね)。
書込番号:14609276
0点
やはりそうですか。シグマ社のプレスリリースではDP1メリルには言及してませんのでヨドバシの
情報は誤りですね。待ちきれずDP2メリルを買ってしまいそうです。DPシリーズ発売後、多くの方がその絵の素晴らしさを認識し、フォベオン素子の実力が評価されるようになりましたが、小生がSD10を購入した頃は日本での販売数がたったの2千台程だったそうです。当時は変なカメラを使っていると白眼視されました。SAマウント用「他社レンズアダプター」が有れば最強の組み合わせも夢で無くなります。何とかなりませんか、シグマさん。
書込番号:14609902
2点
厚ぼったいDPに惚れ込んだ自分がいました。
使えば使うほど奥深いこのカメラが好きになりました。
さて、dp merrillが発売となったら、どんな写真ができるか?
を考えると興味津々です。
最初は建設現場の記録写真専用で購入したdp1xが、会社のなかで評判が良く、
A4、A3にプリントしたときは目を疑うような写真でした。
dp merrillが出たら個人用として購入すると思っております。
書込番号:14621811
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2とDP1xを使用しています。iPadのCamera Connection Kitを購入しようかどうか迷っています。
X3Fを現像できる出来ない、同時記録のJPEGを表示できる出来ないに関わらず、iPadをDPの外部ストレージとして使用できるのでしょう?
具体的には、外出先でiPadにDPのフォトデータを保存し、帰宅してからMacやPCに読み込んで、SPPでまっとうに現像することはできますか?
ちなみに私は最近のバージョンのiPhotoを所有しておらず、iPhotoを使用もしていません。
0点
メモリーカードにEye-fiを使用してダイレクトモード使えばiPadをストレージとして使えます。
書込番号:14429992
0点
iPadはX3Fファイル読み込まないんじゃないの?
書込番号:14430739
0点
touchanさん、教えて下さい。
iPadでX3Fの表示が出来ないのは判るのですがデータそのものも書込み出来ないのですか?
普通はデータは書込み出来るけど表示させようとした時に読込まないだけなのではないですか?
iPhoneですが対応していないX100やS5ProのRAWは書込み出来ましたよ、表示は出来ませんが。
書込番号:14430838
0点
連投済みません。
スレ主さんは表示の可否は聞いていませんよ、データが書込みについての可否を聞いているのです。
書込番号:14430852
1点
カメコネ繋いでもiPadはX3Fファイルは認識されません
ファイルを表示しないので普通のカメラデータ取り込みのようにはできません。
他の方法が有るかも知れませんが自分はわからないです。
書込番号:14432907
0点
touchanさん、情報ありがとうございます。
本当に書込めないのか確認のため、X3FのサンプルファイルをPCにてNASに落としてNASからiPhoneにDLしたらちゃんと保存出来ました、もちろん画像の表示は出来ませんが。
eye-fiのダイレクトモードで写真の保存は出来ると思います。
書込番号:14433898
1点
スレ主さんはカメコネでの保存を聞いてるのでは...
書込番号:14438242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメコメ使えないから、別のソリューションを提案したんですが,,,,
この答えは使えないですね。
済みませんでした。
書込番号:14440461
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
昨日購入しました☆彡
付属のレンズキャップはあまりにチープですね(⌒-⌒; )
なので市販のものを購入したいのですが、
サイズ、メーカーなど教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14344249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120322_520512.html
こんなのが発売されるそうです。
小生は、DP1のレンズキャップをくり貫いてリコーの自動開閉式キャップを接着して使ってます。
書込番号:14344489
1点
LE-8Tさん、ありがとうございます。
普通の汎用のキャップではだめみたいですね。。。
書込番号:14348869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ToMoMo2.0さん こんにちは
このカメラ フィルター径46oのため 汎用のレンズキャップ径46oですと合うと思います。
でも 最近種類が減り デザインも平凡になって来ています。
書込番号:14348899
0点
もとラボマン 2さん、ありがとうございます(^-^)
さっそくヨドバシに行ってみようと思います☆彡
ちなみに仙台のヨドバシではDPシリーズはもう置いてないんです(;_;)
書込番号:14349086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このカメラ フィルター径46o
それは純正のフードアダプターをつけた場合の話ですよ。
フードアダプターをつけるとかなりかさばりますので善し悪しです。
が、フードアダプター向けのレンズキャップしかないのも確かです、、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-46mm/pd/100000001000896075/
カールツァイス レンズフロントキャップ 46mm
純正のフードアダプターが必須ですのでご注意を。
フードアダプターにはMCプロテクターをつけてさらにドレスアップとして使ってます。(コンパクトさはあきらめてつけっぱなしです)
書込番号:14349337
![]()
2点
ToMoMo2.0さん ごめんなさい
フードアダプターの事 書き落としていました 単体ではこの46oのフード付ける事出来ません
中途半端な 書き込みすみませんでした。
書込番号:14349409
2点
そうだったのですか!
まだヨドバシ行く前で良かったです。
密封型のソフトケースに入れて、
レンズキャップは付けないようにしたいと思います。
書込番号:14349848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ToMoMo2.0さん
ヨドバシ行く前に気が付いていただき 良かったです。
本当に すみませんでした。
書込番号:14350026
0点
ケースと兼用で良ければ
純正のハード消す HC11はどうでしょう?
ちょっと親父くさいですけど。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1x/dp1x_access.htm
便利なのはケースをつけたままレンズ部分を外して撮影できる点です。
通常キャップはつけずに使うのでケースから出す手間がかかりません。
裏はフェルトなのでレンズを傷つけませんし、型がついているのでつぶれることもないです。
単品でつかうなら結構便利なアイテムです。
書込番号:14350600
![]()
1点
>HC11はどうでしょう
ぴったりサイズですし、滑り止めにもなるし、
良い事ばかりですけど、
2つ買ったら、dp2xが買えちゃいそうですね(笑)
書込番号:14350731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクで[HC-11 DP1]で検索するとちょっと違う製品ですが新品出品されていますね。
シグマ純正?の海外品みたいです。
これかどうかわかりませんが韓国シグマではオリジナルアクセサリーがあります。
値段も安いですが、カバーがサイドでつながっているところと、三脚ねじがある点ではこちらの報が優秀ですね。
HC-11を使わなくなったのはカバー部分が完全に外れてしまうので置き場に困るのと三脚固定ができない点でしたので仮に質感が低くてもこっちのほうが長く使えそうですね。
書込番号:14354828
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
何となく、太陽が明るすぎて光芒が出ているのだと思います。
太陽に露出をあわせれば、丸く写るのでは? その代わり、周りは真っ黒になるでしょうが。
書込番号:13931221
11点
絞った為、絞りの影響が出ているのでは?
このレンズの絞り羽根の枚数は知りませんが、、太陽が6角形に見えることから、枚数は6枚と思われます。
絞りを開放にすれば、丸く写ると思います。
もし、シャッタ速度が上限になって、それ以上の高速シャッタが使えなければ、NDフィルターを併用してください。
書込番号:13931604
7点
太陽の光が十分に減衰しておらず、周りの景色の明るさよりも太陽がまだあまりにも明るすぎるために、太陽の光芒が周囲にまで広がってしまうと、こんな写りになります。
いつでも夕陽が赤く丸く綺麗に撮れるわけではありません。とくに冬場は空気が澄んでいることが多く、そのような状態では太陽が水平線近くまで沈んでも、光量は十分に落ちてくれず、そういう場合に夕陽を撮影するとこんな写真になりがちです。
赤く染まった夕陽を丸く綺麗に撮るためには、快晴でありながら、ある程度空気にガスや塵埃が含まれて多少は空気が霞んでいる必要があります。そうすると太陽が水平線近くまで沈むと、その光がぶ厚い空気層を通して光量を大きく落とし、青い光はガスや塵埃に吸収・散乱され、相対的に赤が勝って赤みを帯びてきます。
綺麗に夕陽が撮れるためにはそれに見合った気象条件が必要で、見た目にも夕陽が赤く染まっていれば(目でずっと見続けていても眩しくなければ)たぶんOKです。目で見ても眩しくて白っぽく見える限りは、うまく撮れません。
どうしてもなら、ハーフNDフィルターを使い、場合によってはさらに露出補正をマイナスにして撮ります(それでも太陽が明るすぎるときは無理です)。
書込番号:13931650
11点
今まで使って来たコンデジではこれほどはっきりと角形太陽にはならなかったのでDP1系独特の現象かと思いました。四枚の写真は過去に写した物でカメラはGR,FZ5,COOLPIX950等です。
書込番号:13931905
3点
絞り5.6ぐらいで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13932122
1点
「サッポロポテト」現象と関係があるのでしょうか・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=12412185/ImageID=818468/
長く伸びた光芒ではなく、光源の周りにフワフワと写っている現象。
書込番号:13932896
1点
旅人木さん、皆さん、こんにちは。
亀の背中のような太陽になってしまうんですね。私自身、逆光線対峙の画像は撮っている
んですが、肉眼で丸く見える夕陽を撮った画像は一枚も無く、色々な掲示板で同じような
作例が無いか探してみましたら、同様な作例幾つかを見つける事が出来ました。
丸い夕陽だとヘキサゴン化してしまう技術的要因は分かり兼ねますが、やはり光量の減衰
が足りないと言う事なんでしょうか...。
UPさせていただいた画像は結構強い逆光線と対峙していますが、必ず何か盾になるものを
間に鋏んで光量を減衰させているとか、マイナス補正しているとは言え、(初期のDP1と
比べると)逆光線対峙にはかなり強い耐性があると感じています。
※全てPLを使っています。
丸い夕陽となれば、間に減衰させるものを鋏んでは美観もイメージも崩れてしまいますが、
今度丸い夕陽が出たら、是非とも確認したいと思います。
書込番号:13934043
![]()
7点
旅人木さん
DP1sですが、同じような写真がありました。光芒ですよね。この機種の特徴だと思います。GRDは絞り羽根が奇数で沢山光芒が出るので目だちませんね。
同じ時にF200EXRで撮った写真には出ていませんでした(今サンプルがなくて失礼)。NDフィルターが付いたからと聞いたことがあります。
DP1は夜景のときに光芒がはっきり出るのが私には魅力ですが、夕陽がとげとげだと興ざめですね。XZ-1やLX-5なども光芒が出る機種ですがどうでしょう。
書込番号:13934590
2点
私のと同じ現象ですね。と言う事はDP1系の絞り羽根が原因だったのですね。海の近くで夕陽を中心に写す事が多いのでDP1xはちょっと微妙な選択ですね。逆光となる場面も多く光と陰の入り交じった景色が好きなんです。
DP1xになってからはiso100で写せばノイズも気にならず色目も独特のトーンを出してくれるので雰囲気ある写真が写せるんですが。
絞り羽根は構造的な事なのでどうにもならないですね。
書込番号:13935489
2点
旅人木さん、お手数ありがとうございます。F80でだめならF5.6でもダメでしょうね?
結局、夕日撮影には向いてない機種かもしれませんね。
書込番号:13935712
0点
影美庵さんが上で話されているように、解放で撮影すれば絞り羽根の影響は出ないのでは?
シャッタースピードの上限が気になりますが、iso50まで設定できるので添付された条件でなら撮影できると思います。
書込番号:13935991
0点
もちろん開放であれば絞りの形は出ませんが、光の条件が悪くなればなるほど絞り込んだ方が画質は良くなりますよね。
結局はどっちつかずです。ありがとうございました。
書込番号:13936084
1点
F4で撮った夕陽の写真がありました。夏なのでまだ高い位置にありますが、この条件では光芒は出ていないようです。
もう1つはD40XとSIGMA 30mm F1.4の夕陽です。これも絞り羽根6枚で光芒がくっきりでるレンズですので、同じように夕陽が変形して見えますね。
書込番号:13936149
2点
夕陽の光芒を効果的に利用した作例 |
夕陽の光芒の評価が微妙な作例(ダイヤモンド富士と夕陽で赤く染まった東京の街並み) |
快晴のガスっぽい日に写した夕陽(見える光景は明石海峡大橋) |
夕陽の光量が多くても工夫すればこんな写真が撮れます |
先の説明のように、綺麗な夕陽を丸く写せるかどうかは、撮影の腕による部分もありますが、気象条件が極めて重要でそちらに左右されます。夕陽が綺麗に撮れるベテランは気象条件の見極めがうまい人で、私も天気予報と空模様を含めた気象条件を確かめた上で夕陽の撮影に行っています。
カメラはまったく違いますが、参考までに夕陽の作例を掲げました。コンデジでも十分にこのくらいの写真は撮れますよ。SIGMA DP1xでも大丈夫だと思いますが。
書込番号:13936411
7点
茶虎猫さん
やはり多かれ少なかれ六角現象はでていますね。シュチュエーションにもよるみたいですね。もっともっと腕を磨く(そのカメラを熟知する)しかなさそうですね。頑張ります!
isoworldさん
素敵な写真をありがとうございます。例え下位モデルのX4であっても一眼のレンズとコンデジのレンズとの比較は参考になりませんよ。ここはコンデジでの話しが大前提のクチコミです。
書込番号:13936925
5点
旅人木さん、初めまして。
>例え下位モデルのX4であっても一眼のレンズとコンデジのレンズとの比較は参考になりませんよ。ここはコンデジでの話しが大前提のクチコミです。
DPなら一眼のレンズに比肩しますよ。
しかもX4程度なら尚の事と思いますが。
旅人木さんは素敵な夜景の写真を撮っておられますし、
どうぞ諦めず、
一眼に負けない夕陽の素晴らしい写真を撮ってここで是非見せて下さい。
応援しております!
書込番号:13940295
1点
応援ありがとうございます(笑)。どこのメーカーのレンズか知りませんがX4を使って8mm/24mm/85mmで写したサンプル写真を見せられてもね〜、センサーのタイプも違いますし。人と同じが嫌いとプロフィールにありますが使っているカメラがX4じゃ説得力ありません。
話しはさておいて、手持ち野景を写してみました。
電飾のショットに若干像にじみが出ていますがそれがいい雰囲気を出しています。
野景の空にはうっすらとノイズが乗りますがやはり点光源には若干像にじみが見受けられますね。クセを上手く利用して写したいものです。
皆様いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
もっともっと使い込んでみます。
書込番号:13940449
4点
スレ主様
isoworld さんの言っていることが一番理にかなっていると思います。
私はDP2を使っていますが、やはりこのような現象が起きます。しかしながら、必ず星型になってしまうという訳ではなく、光が弱いときは丸く取れます。
やはり、対策としてはハーフNDフィルターやNDフィルターを使って減光してあげるのが一番だと思います。
折角なので太陽が丸く取れた写真も載せておきます。
書込番号:14127775
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP1を使っております。DP1 ではオートフォーカスエリアは任意の9点でのいずれかでえらばないといけないのですが、DP1xでは、マルチエリアでオートフォーカスができますでしょうか?
0点
GTMFさんおはようございます。
GTMFさんが今お使いのDP1とAFに関しましてはDP1xも同じになります。
書込番号:14118593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中央部の限られた範囲ですが、AFポイントは自由に移動できます。
DP2xの紹介ページ(価格.comのページ)です。DP1xも同様です。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=663/
書込番号:14121582
0点
GTMFさん今晩は,
@Blueさんのおっしゃる通りみたいです。
知識不足でした 。
すみませんでした。
書込番号:14122502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
こんにちは。みなさん教えてください!
わたしはキャノン60Dをもっていて、レンズはキャノン50mm f1.4とキャノンマクロ100mm f2.8Lをもっています(まあ、単焦点がスキだから 笑)。しかし最近広角レンズもってなくて不便におもっています。 しかし、60Dに単焦点レンズ買うのはちょっと高いし(後はいちいちレンズ交換するのも面倒くさいし、ホコリ入っちゃったら困る)ということでコンデジ買うかなといろいろ調べています。
実は広角で風景とか撮りたくて、サブカメラ検討しています。
なので、風景に強いカメラ教えてください!
一応GR Digital 3とシグマDP1Xが一番自分に合うかなと思っています。
理由は28mm単焦点レンズだし、5万以内の値段だから、まあいいと。
価格.comのレビューではDP1xが画質だけ5.00点で他はそこそこと、
GRD3は全ての項目ほぼ4.00点以上。
センサーだけでは本当にDP1Xにしちゃっていいかなとか思っているけど(Foveon美しい)
(ちなみに、2009年発売と2010年発売って違うんですか? 新しいほうが良いとか)
すごくなやんでいます
*****************************************
実はGR DIGITAL 4はすごい気に入ったんだけど値段は高すぎる。
後はNikon 1 V1 + 10mm f2.8も欲しいってなって(でも高すぎる。まあ、こちらは風景は撮れるかどうかは別として)
0点
AFの遅さとRAW現像の手間に我慢ができるならDP1Xがお勧めです。
一度Foveonにはまったら他の機種ではなかなか満足できないです。
私はあまりのAFの遅さに根負けして手放してしまいましたが。汗
あと標準の現像ソフトは使い勝手が悪いです。
書込番号:13920711
2点
@天国の花火さん ありがとうございます。Adobe Lightroom持っているから画像編集ソフトは問題ないかなと。キャノンのDPPはどうかな? 主に風景撮るのでAF速度って重要ですか? GRD 3の方も風景結構いいかんじらしい
書込番号:13920772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foveonの現像はLightroomとかSILKYPIX ではやはり色の深みが再現仕切れない気がしますね。
AF速度は遅いと言うより、少し暗いだけで全くピントがこないことがあります。
DPPは使いやすい方と思いますよ。
GRD3も使ってましたがコンデジの中では上位に属す写りと思いました。
書込番号:13920826
2点
パンフォーカスで写す風景ならばGRの方に分があるかなとは思いますが、GRは持って無いのでどの様な画を出して呉れるかはよく判ってません。サンプル画を見るとそこそこ良さそうには思います。
DP1の方は、時々は良い画が撮れます。ただ、青空が記憶色の様に撮れなくて若干濁った感じで撮れる事があります。SD10でもその様に撮れる事が多いのでFoveonの仕様か、空のチリまでも写し込める実力なのか?
風景記念撮影においては、GRの方が歩留まりが良さそうですが、歩留まりが悪くても一眼レフに良いレンズをつけて撮った写真に勝る画が撮れるかも知れないDP1にするかでしょうね。
書込番号:13921697
2点
比較するには画質が違い過ぎますね。
光量が少ない夕方以降とかだとレンズの明るいGRD3が使い易いのは確かですが ピーカンの晴天時だと
GRD3が哀れになるくらい差が出てしまいます。
書込番号:13922848
6点
RAWファイルで撮り、CS5で現像するなら大差ない出来になると思いますね〜。
画素数の差の分、ちょっぴりDP系が有利だけど、それ以外のシチュエーションでは比べものにならないほどGRD3の方が上かも?
書込番号:13923342
1点
GRDは画質がいいといっても、あくまでもコンデジとして。
DPは当たれば、フルサイズ一眼レフでもとれないような、もの凄い写真が撮れる。
ただし、そのためにははRAWで撮影して現像処理が必須だし、高感度もレスポンスも悪い
スレ主さんが、その点を許容できるかどうかがポイントだけど
ただフォビオンの画質が気になるというなら、フォビオンを買ってでしか満足できないかも・・・
ちなみに、上の人は
>画素数の差の分、ちょっぴりDP系が有利だけど
といってる時点で、フォビオンセンサーの原理すら理解していないので参考にならない
書込番号:13923950
![]()
17点
GR DigitalVは特にハイライトでの階調特性、色再現性が悪く、発色のベースが赤〜マゼンタ被りで、風景を撮るスタンダードなカメラとは捉えにくいと思います。リコーもそのあたりを認めていて、Wでは改善に努めています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477693.html
挙げられた2機種で選ぶならばDP1Xだと思いますが・・・、
DP1Xは赤系の被写体を撮ると色飽和を起こしやすく、キャノン機を使われる方ならばこれがかなり気になることでしょう。
しかし、60Dを既にお持ちなので、サブとしてならDP1Xもイイかもしれませんね。
書込番号:13946429
3点
DP1はレンズ交換もめんどくさい方にすすめられるカメラではない様に思われますがどうでしょうか?
価格の安さで選ばれても、おすすめ出来ないと言うよりむしろすすめたくない感じがします。
書込番号:13950120
3点
GRDとP1xとの単純な比較で言うとGRはjpgでもかなり詳細な設定が出来てそれをマイセッティングとして三種類までそれぞれ保存出来ますので色調においてもそのまま保存出来ます。
基本的にDP1xはRAWで写してPCで現像する時に詳細に色合わせ等をするのでちょっぴり手間がかかります。
なれてくるとそれが楽しいんですけどね。
風景ですとレンズやセンサーにとって厳しい条件での撮影が多くなると思いますのでその点では完成度の高いGRがおすすめかと思います。
書込番号:13954947
3点
カメラスキ!さんへ
レビュー拝見しました、DP1x購入おめでとうございます。
レビュー画像のexifデータで気になったことを一言。
→DP1xの基本感度はISO100です。ISO50に設定しても画質が向上しませんしダイナミックレンジが狭くなりますので、最高画質を得るにはISO100をお奨めします。
書込番号:13979120
1点
アドバイスしてくれた皆様!本当にありがとうございました。
皆様のおかげで色々考えながら、このDP1Xというカメラにすることにしました。
レビューにもその感想を書きました。
>yamadoriさんの最高画質を得るにはISO100をお奨めします。
これは確かに、ISO感度を変えながら撮ってみたけどISO50のほうがISO100と比べて白トビがでてしまいます。ノイズ量の違いもよく分からなかったです。コメントありがとうございました。
書込番号:13979303
1点
回答している方々の一部の方は、
この機種をお使いになったことがないのでは?
一部の方の書き込みには(?)がついてしまいます。
書込番号:14096694
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































