このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 4 | 2011年12月13日 22:39 | |
| 16 | 1 | 2011年10月21日 21:28 | |
| 32 | 15 | 2011年10月18日 21:45 | |
| 35 | 20 | 2011年6月19日 17:01 | |
| 43 | 14 | 2011年8月15日 00:55 | |
| 74 | 26 | 2011年6月17日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
nikon d700のユーザです、最初は登山時使うコンパクトデジカメが欲しくて、
DP1xを選びました。
二ヶ月をたって、すでに1万枚の写真を撮りました。sigmaの色と画質に驚きました。nikon のFx機に負けない表現力。
今一眼を使う気がなくなりました。やっぱりこれが最高です。
SD1がほしくなりましたね。買えないけど。
15点
風景写真なら、フルサイズを除けばFoveonに勝てるカメラは存在しません!
もっとも、晴天に限れば、と限定されてしまいますが・・・
書込番号:13876325
4点
Rocky Balboaさん
2か月で1万枚て!Flickrも拝見しました。風景写真が大迫力!DP1xの写真も凄いけど、D700の写真も素晴らしくて思わず見入ってしまいました。
1枚目はパノラマ合成しているのですか?
ところで、ロッキー・バルボアさんに、コロンボとコジャックさんがコメントするという豪華なクチコミですね。
書込番号:13886902
2点
Columbo&Kojakさんへ
コメント頂き、ありがとうございます。○| ̄|_
>風景写真なら、フルサイズを除けばFoveonに勝てるカメラは存在しません!
賛成です。
>もっとも、晴天に限れば、と限定されてしまいますが・・・
そもそも、曇ったときには写真を撮りに行かないもん
書込番号:13888851
1点
茶虎猫さん へ
>2か月で1万枚て!Flickrも拝見しました。風景写真が大迫力!DP1xの写真も凄いけど、D700の写真も素晴らしくて思わず見入ってしまいました。
見てくれて、うれしいです。ありがとうございます。○| ̄|_
>1枚目はパノラマ合成しているのですか?
はい、そうです。こういうのが好きなので。ほかのパノラマ写真をアップします。
>ところで、ロッキー・バルボアさんに、コロンボとコジャックさんがコメントするという豪華なクチコミですね。
それは光栄ですね
書込番号:13888956
4点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
購入3ヶ月になります。ネットでフォビオンの原理を知り、目からウロコでDP2XかDP1Xか迷った末での購入です。フジのX100も魅力でしたが、価格と常によい写真が取れるより、はまれば、通常では撮れないような写真が撮れる方に賭けました。まだ、そんな絵は撮れてはいないですが、DP1Xの画質には満足しています。ファインダーはニコンP7000用のケースとセットで約¥9,000という訳がわからないけど、お得なものを付け、P7000用の革ケースも底部分に孔を開けて利用しています。これはこれで、グリップが安定して非常に気に入っています。これまでD300を主に使ってましたが、17-55/F2.8と比較して、逆光に強いのには驚きです。更に、パンフォーカスでの解像感はさすがです。すべて手持ちですが、画像をアップしておきます。
15点
鬼嫁がDP1Xを買うことに反対ですが、私の老眼で液晶が見えない理由で記載のニコン P7000アンティークキットを買いました。今私の最新のGX100に付けてみました。(もう4年ぐらい使っていますけど)なかなかかっこいい。ケースは三脚の穴の位置を付け替え、ファインダー付けたまま、とても苦しいけどなんとか蓋も閉まりました。もうチョット少しDP1Xが値下がりしたら買います。
書込番号:13658753
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
以前の撮り比べで、GR DIGITAL III の解像感がいまひとつでしたので
今回はRAW現像にて比較してみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
結果は、GR DIGITAL III の解像感は満足できるものでした。
でも、DP1x と比べるとちょっとノイズが見えますね。
この辺りが撮像素子の差でしょうか。
<比較条件>
・両機種ともLightroom3 で現像しました。
・ホワイトバランスや階調調整は、Lightroom3による自動調整です。
・シャープやノイズ軽減は、Lightroom3 の初期値です。
・手持ち撮影ですので、フレーミングはガタガタです。
<以前の撮り比べ>
撮り比べ(DP1x vs E-P1, GR DIGITAL III, FinePix F200EXR)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13120831
ジャギー比べ(DP1x vs F200EXR, GR DIGITAL III, E-P1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13147688
4点
あれれ、リンクがだめですね。張りなおします。
<以前の撮り比べ>
撮り比べ(DP1x vs E-P1, GR DIGITAL III, FinePix F200EXR)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13120831/#13120831
ジャギー比べ(DP1x vs F200EXR, GR DIGITAL III, E-P1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13147688/#13147688
書込番号:13379321
1点
近接60cmで比べてみました。
今回も GR DIGITAL III の解像感は良好です。
書込番号:13380684
2点
よくわからんのですが、DP1xの方を等倍以上にしたらマズイんでは……。
書込番号:13608984
2点
Takuのパパさん
より大きく拡大していますので、見やすくなるだけです。
DP1xが不利になることもないでしょう。
書込番号:13609095
1点
有利とか不利とかは分かりませんが、Foveonの特性は「等倍まできちんと解像する」点ですので、むしろ、DPの方を等倍を見てみたいですね。縮小or等倍以上では、Foveonの良さは分かりづらいと思います。私の感覚では、等倍でもある程度ボケているベイヤー機の方が、拡大・縮小には強い印象です。
書込番号:13609903
2点
Takuのパパさん
Xingxingさん
ご意見をどうもありがとうございます。
ご指摘のとおり、等倍を超えて拡大すると画素が補間されて厳密性に欠けますね。
等倍画像を後日、再度アップしたいと思います。
その後に写した別風景もありますので、同時に比較してみる予定です。
平日は時間が取れないため、今週末の土曜日の深夜頃に再アップしますので
今しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:13611218
0点
発売前のGR DIGITAL IV と GR DIGITAL III の解像感比較も行いましたので
よろしければご覧くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13572035/
書込番号:13611593
2点
新たに比較してみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
エントリーNo.3:記録画素数(4000×3000) GF1+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
<比較条件>
・全機種とも Lightroom3 でRAW現像しました。
・ホワイトバランスや階調調整は、Lightroom3による自動調整です。
・シャープやノイズ軽減は、Lightroom3 の初期値です。
・三脚(SLIKエイブル300EX)を使って撮影しました。
書込番号:13636003
2点
hirappaさん
等倍写真の掲載、ありがとうございます。
やはり、等倍にするとDPはシャープですね。
PCでの全画面表示(縮小状態)や四つ切でプリントするだけなら、大した違いにはならないのだと思います。
ただ、カタログの裏表紙を撮った物は、ちょっとピントがずれて(もしくはブレて?)いるかも知れません。
さて、私が等倍を重視するのは、ピントやブレの確認のためと、現代技術の限界を楽しむためです。(もちろん、ちゃんと写真としても鑑賞していますよ〜)
ベイヤー機の場合、等倍にするとどうしても輪郭がぼやけてしまいます。言うなれば、Foveon機で拡大している様な状態です。しかしながら、少し(75%など)縮小して表示してあげるとかなりシャープになり、輪郭もはっきりしてきます。ベイヤー機は縮小して鑑賞することが予め想定されている様に思えてなりません。
現在は、PCで画像を見ることが一般的になりましたので、ピントやブレの確認もPC上にて等倍で行うのがBest(簡単)です。ですので、ベイヤー機の各メーカーは、最もシャープとなる縮小率を最高画質モードとして、1画素=1ピクセルは拡張モードに設定してほしいものです。私としては、イメージセンサーの解像力を超えた状態を、「最高画質モード」に設定されていることに違和感を覚えるのです。
書込番号:13643669
3点
Xingxingさん
コメントをどうもありがとうございます。
こうして等倍で比べて見ると、DPはシャープでクリアなことがよく分かりました。
カタログの裏表紙については、GF1も交えて近いうちに撮り直してみます。
書込番号:13645611
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさん、こんにちは。
DP1xは記録画素数(2640×1760)と少な目なので、ジャギー(ギザギザ)の目立ち
具合が気になります。
今日は雨ですがジャギーを求めて外へ、手持ちのデジカメと撮り比べてみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(2816×2112) FinePix F200EXR
エントリーNo.3:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
エントリーNo.4:記録画素数(4032×3024) E-P1+LUMIX G 20mm/F1.7
FinePix F200EXRはEXRはダイナミックレンジが拡張される記録画素数(2816×2112)に
セットしました。DP1xに近い記録画素数なので、ジャギーの目立ち具合の目安になると
思います。
頼むぞ、Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー、頑張れ DP1x
とは言っても記録画素数(2640×1760)では難しいかもね。
はてさて、結果はどうなりますやら。乞うご期待
<比較条件>
・拡大画像は等倍です。
・E-P1以外の焦点距離は35mm換算値で28mm
・E-P1のレンズは LUMIX G 20mm/F1.7
・LUMIX G 20mm/F1.7の焦点距離は35mm換算値で40mm
・画角を考慮せず定点にて撮影
・絞りやISO感度は各機種の実力が発揮できるであろう値をセット
・各機種ともホワイトバランスは「晴れ」、色モードは「スタンダード」
・DP1xとE-P1はRAW撮影し機種に付属のRAW現像ソフトでJPEG生成
・GR DIGITAL IIIとFinePix F200EXRはJPEG撮影
2点
等倍画像です。
DP1xは、案内板の文字と線がギザギザですね。
シャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xは画像モードはスタンダードですし、RAW現像もX3Fモードですので
シャープネスをカスタマイズしている訳ではありません。
書込番号:13147699
1点
等倍画像です。
やはりシャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xのジャギーが目立ちますが、被写体しだいですね。
シャープなFoveon X3 ダイレクトイメージセンサー、美しいものには棘がある。
以上、ジャギー(ギザギザ)比べでした。
書込番号:13147718
1点
ごめんなさい。これが、本当の「等倍画像」です。
やはりシャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xのジャギーが目立ちますが、被写体しだいですね。
シャープなFoveon X3 ダイレクトイメージセンサー、美しいものには棘がある。
以上、ジャギー(ギザギザ)比べでした。
書込番号:13147747
1点
hirappaさんこんにちは。
SPPで現像後,画像保存のオプションで出力画像のサイズを2倍にしてみてください。これは単純にピクセルを倍にしただけでなく画像処理が加わってジャギーの殆ど目立たない画像になります。
ソフトウエア的な手段は反則だという謗りもあるかもしれませんが,所詮はどのカメラでも画像エンジンでソフトウエア処理をしていますので,その処理の一部がカメラの外に出たのだと考えたらいいでしょう。
元画像が悪ければ処理して出てくる画像は高が知れてますがが,素晴らしい画像が出てきますのでやはりこれはセンサーの素性の良さの証左だと思いますよ。
書込番号:13147759
7点
hirappa さん、色々面白いテストをやっていただき、有難うございます。
今回久々にDP1xを持ち出し、揚げ句の果てにDP2xを買わされる羽目になった、ぼーたんです(笑)。
ソフトで等倍画像をよく見るのですが、他機種の等倍画像に合わせた大きさまで拡大すると、
当然当機の画像はデコボコになります。
でも、仰るように、他機種のは、ジャギーが目立たない代わりに、輪郭がボーッとしている
のです。センサーの構造からして当然なのでしょうが。
センサーもさることながら、レンズの優秀さ、四隅の画質「非」劣化具合などは、ピカイチだと思います。
書込番号:13147892
3点
RAW現像時に「出力画像のサイズを2倍」とシャープネス調整でシャープネスを
下げてみました。まずは全体画像です。
マイヨジョーヌ山内さん
アドバイスありがとうございます。
早速、試してみました。
出力画像のサイズを2倍と、シャープネスの調整を加えてみました。
柔らかな、いい感じになりました。
ぼーたんさん
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
PCのモニターも高画素化し等倍鑑賞の時代になりつつあるようです。
ますますデジカメが楽しくなりますね。
書込番号:13148298
1点
等倍画像です。
シャープネスを下げると輪郭が自然な感じになりました。
全体に柔らかな感じで、これはこれで悪くないです。
書込番号:13148307
1点
RAW現像時に「出力画像のサイズを標準」とシャープネス調整でシャープネスを
下げてみました。まずは全体画像です。
書込番号:13148320
1点
等倍画像です。
被写体に応じて、SPPのRAW現像で対応するで解決ですね。
書込番号:13148330
1点
等倍です。
DP1xは、遠景も色があせてなくて、ちゃんと質感が残ってますね。
F200EXRは、レンズがイマイチな感じですね。
書込番号:13149120
0点
本当にF200EXRはレンズがイマイチな感じが良く判りますね。
ジャギーがどうのというレベルでなくて DP1x GRDV E-P1 F200EXRの順で映像品位に大差があります。
特にDP1xだけズバ抜けて描写が素晴らしく感じます。
書込番号:13149849
4点
先祖返りさん
DP1xは優れたレンズで、四隅まで綺麗に写りますね。
また、色の質感が、画に奥行きを与えることをDP1xで気付きました。
このスレでアップしている画像は、シャープネスの実験を除いて
画質を一切調整していません。
今後、SPPで追い込むのが楽しみです。
F200EXRはズームレンズですし遠景だと解像感がガクっと落ちますね。
今回は、解像感の比較です。
機種の実力を出し切るために以下の設定としました。
・記録画素数(4000×3000) FinePix F200EXR
・DP1xはRAW現像時にJEPG画素数を 5280×3520 とした
・DP1xは等倍、他は等倍以上
・E-P1は画角が違うので参考程度
書込番号:13150318
1点
GR DIGITAL IIIも「GR史上最高画質」と謳うだけあってよく写ります。
今回の撮影でも実感しましたが、ほぼ0cm〜∞まで描写できるGR DIGITAL IIIは
日常をスナップするなら最高に思えます。
PEN+ LUMIX G 20mm/F1.7 は、コンデジ好きな私にとってのリファレンス的なカメラです。
これからも比較や、ブログ用のちょい撮りに使っていきます。
F200EXRは、初めて買ったデジカメで愛着は1番あります。
描写については、もうどうでもいい感じです(笑)
DP1xは「写すことを味わう」「感動がある」カメラなんですね。
「先生お願いします」的な期待感を抱かせるDP1xにわくわくします。
今後は、DP1xで空気感を描写できるように上達したいものです。
書込番号:13150343
1点
比較画像、いつもありがとうございます。
JR京都駅は、古都の玄関らしくない、現代的な造形が豊富で写真好きにはたまらないですね。
DP1xはさることながら、E-P1はリファレンスと言われるとおり、撮像素子の大きさなりの解像、写りですね。
唯一のズームレンズで、これだけ切り取るF200はすごいですが、他との色目の違いが極端な気がします。
GRDとE-P1がほぼ標準ですか?
GRDは単焦点にしては、エスカレーターの階段部分が潰れるなど、素子の大きさなりの解像、品質で、とてもDP1xやE-P1にはかないませんね。
やはり素子の大きさが聞いているのでしょうか。
書込番号:13150944
3点
popo_anyoさん、こんにちは。
カメラを買ったら、必ずJR京都駅に写しに行きます。
気が向けば、三条や嵯峨野にも。
京都はあちらこちらと写真好きにはたまりませんね。
色味はGRD3とE-P1が自然です。
GRD3の解像感ですが、設計者によると「1mがもっとも画質が高くなることを狙った」そう
なので、遠景の解像感がもう一つなのかもしれません。もちろん、センサーサイズ面も不利
なのでしょう。
でも、ほぼ0cm〜∞まで、そこそこ写る便利なGRD3です。
書込番号:13151742
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
前々からX3ダイレクトイメージセンサーに興味がありましたが使ってみる価値がわかりませんでした。機会がありDP1xを購入させていただきました。
****恐るべし!X3****腕がついて行けるようにしたいと思います。
8点
800の人さん
ご購入おめでとございます。
苗が先の方までビシっと写っていて気持ちのいい写真ですね!
このカメラ、ちょっとクセもあるようなので、問題などはお互いこの場を活用して相談しましょう。
作例もどんどんアップしてくださいね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:13145836
2点
800の人さん、はじめまして。
先日、DP1xのユーザになりました。
X3ダイレクトイメージセンサーとDP1xは大変気に入っています。
おこがましいですが、昨日、京都駅で写しましたのでアップします。
書込番号:13150940
4点
梅雨が明ける前に、またまた近場で写してみました。
夜中は雨だったようですが、ちなみに今日も晴れています。
なかなかFoveon X3 ダイレクトイメージセンサーを使いこなせません。
書込番号:13180281
3点
>hirappa様
もういちど広角レンズの良さを勉強してみましたが、
やっぱり奥行きがあるってイイですね^^
ワイコン使うよかいいかな・・・
これも候補に考えてみます^^
書込番号:13243582
1点
800の人さん、皆さん、ウィ〜(*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ポポポポォ〜ン♪
Foveonのホワイトバランスの安定感とか色調の補正等に、幾らか留意する必要はあると思いますが、
このサイズのカメラの中で、これだけの解像感や立体感を出せるのは、APS-Cサイズに近い素子の
大きさとFoveonの鮮鋭性に負うものであり、大きな魅力ですよね!
ただ、SPPのX3 Fill Lightのスライダーを操作する事に因るHDRのような現像にばかり徹してしまう
と、それがFoveonの美徳であるかのような勘違いをしてしまいますのでご注意下さいね。
懐古的と言われてしまいそうですが、デジタルでありながらフィルムが醸すような懐かしい空気感
を見せてくれるFoveonの魅力に惹き付けられてしまいました。
書込番号:13243763
7点
みなさん、こんにちは。
>ツ゛ラQさん
>これも候補に考えてみます^^
とりあえず DP シリーズを1台持っていると楽しいですよ。
>豆乳ヨーグルトさん
>ただ、SPPのX3 Fill Lightのスライダーを操作する事に因るHDRのような
>現像にばかり徹してしまうと、それがFoveonの美徳であるかのような勘違いを
>してしまいますのでご注意下さいね。
もはや X3 Fill Light 抜きでは満足できない体になってしまいました(笑)
書込番号:13349732
2点
hirappaさん、みなさんこんばんは。
とてもキレイくっきりに写ってますね。
hirappaさんは価格コムに投稿する際、
RAW撮りでSPPでレベル12JPG現像のみでしょうか?
4MB超えた場合リサイズソフトなどはお使いなんでしょうか?
よろしければおしえてください。
書込番号:13351408
0点
hirohirogx100さん
>RAW撮りでSPPでレベル12JPG現像のみでしょうか?
SPPは TIFF-16bit で保存します。
>4MB超えた場合リサイズソフトなどはお使いなんでしょうか?
次に、Adobe Photoshop Lightroom3 で
jpeg 保存時に、長辺を 1024pix 指定し、
シャープネスを「スクリーン:標準」で効かせています。
Lightroom3を買う前は「チビすな !!」を使ってリサイズしていました。
「チビすな !!」は、XPでは安定して動作しますが、7では不安定とのうわさもあるようです。
Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版は、安いのに
普通にインストールできるのでお得ですよ。
書込番号:13351767
2点
こんばんは。
早速どうもありがとうございました。
購入して使ってみようと思います。
DP1使っているんですがそろそろDP1x欲しいなあ。
書込番号:13352419
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
先日、DP1xのユーザーになりました。
DP1xの実力を確認するため、手持ちのデジカメと撮り比べてみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(4032×3024) E-P1+LUMIX G 20mm/F1.7
エントリーNo.3:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
エントリーNo.4:記録画素数(4000×3000) FinePix F200EXR
DP1xの有効画素数は、2652×1768×3層 ですが、比較対象の機種と比べると
DP1xの記録画素数は不利に思えます。
しかも比較対象に E-P1+LUMIX G 20mm/F1.7 もいます。こいつは手強い。
頼むぞ、Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー、頑張れ DP1x
はてさて、結果はどうなりますやら。乞うご期待
<比較条件>
・E-P1以外の焦点距離は35mm換算値で28mm
・E-P1のレンズは LUMIX G 20mm/F1.7
・LUMIX G 20mm/F1.7の焦点距離は35mm換算値で40mm
・絞りやISO感度は各機種の実力が発揮できるであろう値をセット
・各機種ともホワイトバランスはオート、色モードはスタンダード
・DP1xとE-P1はRAW撮影し機種に付属のRAW現像ソフトでJPEG生成
・GR DIGITAL IIIとFinePix F200EXRはJPEG撮影
・等倍比較を見やすくするためDP1xはRAW現像時にJEPG画素数を 5280×3520 とした
・FinePix F200EXRは撮影時にジョッキ生の缶の位置が微動した
・E-P1は撮影時にティッシュの箱が写った
・室内のあかりは蛍光灯
6点
DP1xはディテールが潰れていません。
Foveon X3 の「光と色を捨てず、加えない」は本物でした。
DP1xの実力に感激しました。
撮り比べてみましたが、これは物凄いです。
書込番号:13120871
6点
スモールセンサーと比較したらそうなるでしょうなぁ。
APS-Cセンサーのベイヤー機と比べたいところですね。
書込番号:13121327
4点
愛茶(まなてぃ)さん
コンデジが好きなので FinePix X100 も比較してみたいのですが
なかなか手が出なくて。
書込番号:13121394
1点
薬のビンの赤い文字はE-P1がクッキリ見えます。
GRD3は、ほとんど読めない感じですが・・・
書込番号:13121815
2点
じじかめさん
解像力抜群の LUMIX G 20mm/F1.7 ですから。
FinePix X100 と比べても解像力なら負けないらしいです。
これを持っていたので、DP2x でなくて DP1x を買いました。
書込番号:13121941
1点
hirappa さん、お疲れさまです。
撮影・整理・切出し・投稿・・・大変でしたね。
また、これだけの投稿をわずか15分でやってのけるのも、なかなかの手際よさです。
確かにDP系のレンズは良いと思います。解像力と歪曲収差の補正。
私はDP1のそこが魅力で購入したのですが、色被りが耐えられず一旦手放し、DP1xにまた戻って来たのです。
加えて、補間処理の無いダイレクトセンサーのメリットもあります。
でも、色味は・・・やっぱりクセが残っていますね。慣れましたけど。
LUMIX G 20mm/F1.7の凄さをもう2日前に知っていれば、DP2xではなくPenを買っていたかも知れません。恐ろしい。
ご参考にDP2xの試し撮り4枚目の画像をUPしておきます。
書込番号:13122185
4点
みなさん、こんにちは。
手持ちのデジカメの片ぼけチェックを兼ねて、新聞を写してみました。
ぼーたんさん
DP2xもシャープな写りですね。FinePix X100も気になります。
書込番号:13122483
1点
周辺部分でも解像感のあるDP1xです。
ここでもLUMIX G 20mm/F1.7の解像力は抜きんでてますね。
以上、片ぼけチェックでした。
書込番号:13122514
1点
LUMIX G 20mm/F1.7はパナ機だと補正効くからよりよくなるはず。
書込番号:13122536
2点
愛茶(まなてぃ)さん
そうそうLUMIX G 20mm/F1.7はパナ機に付けてRAW現像すると一番シャープに写ると
どこかで見ました。このレンズを買ったときに、おまけでGF1が付いてきたのですが
愛着が湧かないので使ってなかったりして。
ぼーたんさん
X100は、ぼけが柔らかくてとっても綺麗です。写りに奥行きがありますね。
欲しいけど、まだまだ買えないです。
書込番号:13122966
1点
GRDの中心部は、F200と比較しても負けていますね。
単焦点レンズが泣く...
書込番号:13126886
3点
>・等倍比較を見やすくするためDP1xはRAW現像時にJEPG画素数を 5280×3520 とした
等倍比較で違和感を覚えたのはこのためでした。
2倍(4倍画素数)でも十分な比較が出来るあたりに強さを感じますね。
書込番号:13126991
2点
popo_anyoさん
GRDは意外でした。もっと解像するのかと思っていましたが。
個体差でしょうか。気になりますね。
でも、普段使っていて、解像が悪いなとは思ったことはないです。
今回、被写体との距離は60cm位ですが、この距離が不得手なんでしょうか。
GRDは、被写体との距離が1mの時が最も解像すると聞いたことがあるのでまた実験してみます。
ここの記事では「もう一息の解像感」とありますので、この程度かもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090805_307174.html
みちゃ夫さん
DP1xは思っていた以上に解像します。
Foveon X3 の「光と色を捨てず、加えない」は本物ですね。
DP1xについては、JEPG画素数を 5280×3520 として、それを等倍で切り抜いています。
他の機種は、DP1xの切り抜き範囲に合わせて、1024×768にしていますので、等倍以上に
拡大されています。
書込番号:13128950
0点
みなさん、こんばんは。
なんやかんやで、一時的ですが手元にDP1xが2台あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13088162/
解像感に個体差があるのかどうか、気になるので新聞を写してみました。
3枚目以降が等倍です。
1台目:センサーに初期故障がある個体です。
2台目:新品交換でやって来た個体です。
書込番号:13144689
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































































































































