- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
今朝届いたので、早速撮影してみました。
初SIGMAで、とにかく評判の解像感を体感したかったので、
道を撮影(テスト撮影なので下手具合はご容赦ください)。
RAWで撮影し、SPPで現像。
過去店頭でDP1を見て触って知ってはいましたが、
驚くほどプラスチッキーな本体の安っぽさ
悪評高いホールドの悪さは、価格を考えると具合悪く感じますね。
が、現像して写真を見ると不満は吹っ飛びました。
これは確かに一眼のサブに成りえる評判通りの写り。
路面の割れ目の精細感、思ったほど破綻していない赤色、個人的には期待通りです。
ひとまず大急ぎでテスト撮影しましたが、今夜、週末とじっくり撮影しようと思います。
これは楽しみ。
あと、SPPって一枚一枚現像時の設定を保持しておいてくれないんですかね?
毎回最後の設定が呼び出されるので、ちょっと面倒です。
少しいじってみて具合悪ければLightroomで管理しようと考えてますが、
SPPならではのメリットって何かあれば先輩方に教えていただきたいです。
5点
かなり期待している製品ですが、このテスト画像だけ見ると、ガッカリしますね。
シャープネスが低く、若干ピンがきていないと思うのは、自分だけでしょうか。
デジカメWatchのデモ画像に比べ、解像度が生きていないです。
それとも、ワザとソフトよりに、出力したからですかね。
書込番号:11996050
1点
niq9 さん、ご購入おめでとうございます。色々試されているところだと思います。
MiEV さんの、
>シャープネスが低く、若干ピンがきていないと思うのは、自分だけでしょうか。
元画像を見ないとなんとも言えませんが、確かに人物の輪郭とかは、ちょっと甘い感じもします。
でも、排水用の金属のフタの部分や道路のザラザラ感は、結構イケてると思います。
それと、別の方のレビューに添付された雨の夜景などは、「これよ、これ」と思う画像です。
私自身、皆さんの投稿を待たず手を出してしまい、明日には届くと思いますので、ご参考になる
絵が撮れたら、また報告します。
書込番号:11996198
2点
箱から出して数分での撮影ということもあり、ご容赦ください。
さきほど散歩がてら数枚撮ってきました。
なんとなくこのカメラのクセというか、扱い方が分かってきたところです。
拙い写真ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:11996279
4点
画像アップ、ごくろうさまです。
DP1と比べて画質そのものが向上したというより、安定感が増したということなんでしょうね。
画面端の緑被りや、逆光のサッポロポテトが無くなっていれば、DPとしてはある意味合格かもしれません。
DP1xの最大の売りは、やはり操作性の向上ですね。
私の場合、それだけのために買い換えはできませんが……。
書込番号:11996353
1点
更に追加いたします。
使っていて思ったのは、AFがなかなか難しく、ピントの確認が液晶だとしづらいので
適宜MFを活用したほうがヒットしやすそうです。
フットワークが軽くなったとされるDP1xですが、
なかなかののんびり屋さんということがわかりました。
改善されたとはいえ、
もう少し早くプレビューしたいなーと短時間で数回感じてしまうほど。
ただ、コンデジとは思えない絵を吐き出してくれるので撮影が面白いです。
書込番号:11996403
3点
お疲れ様です。最初にレポートされる方は大変ですね。
やはり、ハッとする描写の絵がありますが、なかなか手強そうですね。
書込番号:11996476
3点
niq9さん
DP1/DP1sからの常識がDP1xに適合するのかどうかはわかりませんが、
今までのDPシリーズのISO50は、ダイナミックレンジが狭くなり
トビやすくなるというのが通説です。
ISO50はどうしてもシャッタースピードを長くしたいときの緊急用として考え、
普段はISO100を使う方が良い画が撮れる可能性があります。
私も明日手に入るので、手持ちのDP1s/DP2との比較や、
ISO50をチェックしてみようと思います。
書込番号:11996478
3点
Type-gさん
>今までのDPシリーズのISO50は、ダイナミックレンジが狭くなり
>トビやすくなるというのが通説です。
いやー、知りませんでした。素敵な情報ありがとうございます!
これからは早速ISO100を常用にして使ってみます。
ぼーたんさん
普段一眼使いなので、レスポンスと操作方法の違いに困惑気味です(笑)
少しずつ勉強させてもらいます。
書込番号:11996495
2点
niq9さん
DP1xレポートありがとうございます
描写は携帯からなのでわかりませんが、操作に困ることがない感じでしょうか?
DP1はノロいので。
ボディは触るとひんやり冷たいアルミ製の筈ですよ。
書込番号:11996566
1点
NARUSICAAさん
改善されていると聞いていましたが、なかなかののんびり具合で初めは驚きました。
操作方法も独特で初めは戸惑いましたが、慣れつつあります。
これからマニュアルを熟読しようと思います♪
書込番号:11996601
0点
niq9さん
画像アップ有難うございます。
参考になります。
以前のモデルより、周辺まわりも改善されています。
しかし、今回のサンプルとデジカメWatch・β版のサンプルを、並べて比べたら、別物のように見えます。
解像度は高いけど、今回のは初回サンプルと2回目もそうですが、ボヤーとしています。
近い位置の木の網は、別ですけど。
何か、AFの無いパンフォーカスのカメラで、撮った感じに近いです。
書込番号:11996678
0点
MiEVさん
なんでしょう、自分の撮り方が悪いんでしょうか…
RAWだからでしょうか
自分のカメラだけボケが酷い個体だったら嫌な感じですね。
こういう場合何処に、どのように相談すればいいんでしょうか。
書込番号:11996716
0点
niq9さん
こんちは。地上人です。
私はDP2を愛用しています。
DP1xも気になっていまして、いつかは、DP2とDP1xで海外をふらつきたいと思っています。
SPPが編集設定を保持できない点は、私も難点だと思っています。
どーしてもと言うときは、JPEGに現像してそれをゴミ箱行きにします。
現像すれば、その時の編集内容はSPPに保持しておくことが可能となりますので。
※現像時に「編集を保存」というような名前の機能があります。
Lightroom2も持っていますので、たまにこちらで現像することもありますが
WBが安定しないです。WB温度が低く、黄色傾向に転ぶことが多く感じます。
また、現像の仕上がり(特に解像感)はSPPの方が好ましいことが多いです。
細かく調整できて、編集履歴も把握できるが、現像レベルに若干の難(SPP比)があるLightroom2。
履歴が保管できず、また調整幅も劣るが、仕上がりはこのましいSPP。
現像ソフトに関しても悩ましい、DPシリーズですね。
書込番号:11996784
1点
niq9さん
その質問の前に、自分で撮ったのと、β版のサンプルを比べて、同じに見えますか?
撮り方の問題では、ないと思います。
価格.comに、以前のモデルのサンプルが、一杯ありますが、もっとフォーカスがシャープです。
β版と一般販売品は、同等でない場合があります。
特にネット社会になったので、デモ機の画像は色んな人が見られるので、最高の調整でしょうから。
ただ、前モデルと比べても、甘いような気がします。
近い所はそうでもありませんが、10Mはなれると、今回のは疑問が残ります。
書込番号:11996796
0点
添付されているExifを見ると、絞り開放か一絞りで撮影されていますね。
もうちょい絞って撮影されてはいかがでしょうか。
といっても、DPらしくない解像度合いのような気もしますね。
あと、他の方も記載されていますが、ISO50は唐突に白飛びします。
標準はISO100で撮影されて、ヒストグラムを見ながらISO50を拡張感度として使用された方が良いと思います。
書込番号:11996808
1点
地上人さん
現像ソフトに関し素敵な情報ありがとうございます。
なかなか悩ましいですね。自分でも色々と試して見極めたいと思います。
ありがとうございます。
MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
β版のサンプルと同じに見えるかと言われれば、被写体も違うのでよくわからないです。
正直、DPを使って一日も立っていないので
皆様とは経験値が違い、このカメラのクセや個性をつかめていない状態です。
なので、MiEVさんが感じておられるような違和感を掴めずに困惑しています。
で、今自分が心配なのは
・自分だけ不良品を買ってしまったら嫌
・不良品だった場合、そのようにサポートへ連絡して指摘すれば良いか分からない
ってことです。
MiEVさんとしては、私の購入したカメラは不良品かもしれないと
ご指摘を頂いているってことでしょうか?
書込番号:11996869
0点
自分のカメラで、同じような写真が撮れたら、メーカーのサポセンに聞くか、修理センターに送ります。
AF関係の設定をいじっていないで、これならです。
niq9さんが、問題無くピンが、来ていると思えるなら、スルーして下さい。
書込番号:11996930
0点
確かにβ機のサンプル画像では、結構小さい案内板の字が読めたり、レンガ一つ一つの風合いがよく描写されています。
良く晴れていて、絞りも一段以上絞っているからなのか・・・。
明日、日中に届けば、その辺を試してみるつもりですが、何分、家内には「パソコン関連の小物が届く」としか言っていないので、
旨くテストできるかどうか・・・。
普通はβ機をさらにブラッシュアップして製品版になると思ってましたが。
書込番号:11997248
1点
こんにちは
もっと絞るとガクンとシャープな画像になりますよ♪
でも絞り過ぎるとシャッタースピードもがくんと落ちますが
あと、液晶で確認してもわからないけど
後でPCで見たらビミョーみブレてたなんてことはしょっちゅうです
書込番号:11997268
2点
違和感を掴めずに困惑・・・>
現在DP1Sを使っていますが、曇天ではこんなもんだと思います。
これまでに使用したDP1 > DP2 > DP1S は“晴天で比較的光量の多いシチュエーション”になると“別カメラ”になります。
β機のサンプルもほとんど“晴天で比較的光量の多いシチュエーション”ですよね。
最初に挙げて頂いた写真
手ブレが少しあるようですね。相変わらす(?!)光量が少ない際の“黄色〜赤”が色飽和気味ですね。
これが実力なので許してやってください^^
2番目に挙げて頂いた写真
手前のヒマワリの花、最後の写真の葉っぱ等を見るとピントも問題なさそうですね。
※それとヒマワリの花の写真ですが付属の現像ソフト、SPPで調整するとグッといい写真になるかもしれません。
3番目に挙げて頂いた写真
1枚目の電線や電信柱、2枚目の看板や通機構のパイプ、窓枠等を見ているとピントがきっちり来ているようです。1枚目の画面下、光が当たった草もちゃんと解像されていますね。
1枚目の光源(この場合は太陽)付近の潔い白トビっぷりは他のDP一族と同じですね。それとトンでいるところと残っているところの境目に出る、緑がかったゴーストは“1S”から改善されていないようですね。
これも実力なので許してやってください^^
※SPPでの現像、X3Fを読み込みそのままJPEGにされているようですね。もしSPPが初めてならば私のDP1Sのスレ(ID:11751669)にSPPの現像について少し触れたのでご覧になってみてください。
◎ちょい先輩ユーザーの私が、今回アップして頂いた写真を見る限りピントには問題がないように思います。
一度、“晴天で比較的光量の多いシチュエーション”で使ってあげて下さい(←ペットか?!)
そこでピントが来ないようならばシグマのサポートにお電話かメールでご相談ください。
書込番号:11998185
9点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















