このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2012年7月21日 15:43 | |
| 2 | 0 | 2012年4月9日 21:47 | |
| 10 | 2 | 2012年4月7日 15:56 | |
| 13 | 1 | 2012年3月5日 16:22 | |
| 4 | 0 | 2012年2月22日 21:35 | |
| 162 | 61 | 2012年2月14日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2xが 2011/05/20発売 DP1xが 2011/09/30発売 でしたっけ?
それからすると 年末商戦前ですね。
既に完成していて、DP2Mの動向とか反応を見てるんじゃないでしょうか。
特に「値ごろ感」はメーカーとして興味津々と思います。
書込番号:14831866
2点
8月は夏休みもあるので発売は無いですね。きっと。
そうなると9月か10月か・・・。
DP2Merrillの不具合発生が軽微なら早いかもしれませんね。
書込番号:14831876
0点
こんにちは
私は紅葉の季節に間に合う頃とみた。メーカーも紅葉を撮って欲しいと願っているような気がして。(外れたらゴメン)
書込番号:14832058
1点
DP1xの実績では4ヶ月後ですか。。。
参考になりました。
書込番号:14836301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも既に、「液晶プロテクター シグマDP1 Merrill/Dp2 Merrill」↑なんてオプション商品も出て来てるので、そんなに時間かからずに出てくるかもしれませんね(超希望的観測、笑)。
書込番号:14836941
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
祝 DP1メリル,DP2メリル! 楽しみです。
いまでも、DP1を使い続けていますが、画角の中庸なDP2もほしいなと思っています。
メリルは、DP1より、画素数だけでなく、いろいろ改善されているでしょうから楽しみです。(すぐには買えないと思いますが・・・)
でも、DP1もコンパクトで、欠点もありますが愛すべき相棒です。
最近?の写真を載せて、お祝いとさせていただきます!!
4点
続きです。 年末のランドとシーです。
とっても、寒くて、とっても、空気が澄んでいました。
こうした空気感で写す、フォビアンの描写は、透明感と清冽な空気感としみ渡る寒気が、
なんともいえない、描写になります。 昼も夕方も。
書込番号:14404619
3点
続きです。
3部作、夕焼けで締めくくりです。
本当に、寒くて、雪が舞うようにきりりと冷えて、しかし晴れた一日でした。
夕焼け空が、なんとも言えない、印象的な 夕焼けになった 冬の テーマパークでした。
書込番号:14404636
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x ビューファインダーキット
ベテランフォビオンユーザーの方々が、メリル発表を機に
SPPの現像テクニックを解説した記事をブログにアップ
されていますのでご紹介しますね。
個人ブログなのでリンクは貼りません。タイトルを検索してみてください。
ka_tateさんのブログ「写真あれこれ」では、
2月から「フォビオン現像テクニック」という連載で、
撮影やSPPの現像テクニックが初心者にもわかるように
丁寧かつ明快に説明されています。大変ためになります。
JIN-X3さんのブログ「Colors of Seasons」でも
現像のヒントを紹介した記事があります。
flickrにも素晴らしい写真を沢山アップされています。
他にも役に立つ、ためになる、見て楽しい等々の
サイトや記事がありましたら皆さんもご紹介ください。
9点
DPでって訳ではありませんが、
http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html
は初代DP1のムック本も手がけている横木安良夫さんのレタッチ術です。
この通りでなくてもいいとは思いますがレタッチの観点や不自然にならない方法などはとても参考になります。
ムック本はまだアマゾンなどで入手可能なようですから一度みていただくととても刺激になると思いますよ。
書込番号:14244626
4点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
シグマHPより
・セットアップメニューで表示される言語を追加しました
・各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
との事。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/firmware.html
4点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
まさかの新型発表です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510560.html
私のお気に入りだったマニュアルフォーカスダイアルが省略されてます。
ガッカリ……。
しかしこれ、いくらになるんでしょうか。
SD1の価格を考えると、夜も眠れません。
9点
記事には
> フォーカスダイヤルによるMF、クイックセット(QS)ボタンといった特徴を備える。
とあるんですけどね。
値段が気になります。
書込番号:14125049
4点
X-Pro1とD800で悩んでるっていうのに、このタイミングでこの発表は
惨いっす。
SIGMAのHPが重くなってて見れませんね(苦笑)
書込番号:14125058
4点
しかし、冷静に考えるとあのメカで4600万画素って処理するのに
えらい時間かかるんじゃないでしょうか。
お値段も気になりますが、実用的にどうかも気になります。
書込番号:14125078
4点
>茶虎猫さん
まさか上に乗っているダイアルが、MF用なのかもっ。
とすると、モードダイアルはいずこにっ?(^^;)
記事が正しいことを祈ります。
SD1の廉価版SD1Merrillも発表されたようで、価格は抑えられるのかもしれませんね。
書込番号:14125109
1点
MFはレンズ側にフォーカスリングが設けられたようですね。
レリーズケーブル用の端子があるといいんですが。
書き込み速度がDP1x並なら、ほぼ私の理想のDPです!
発売がいつになるでしょうね?
書込番号:14125130
3点
MFはレンズ側ですか〜。
省略されなかったのはうれしい反面、今までのように片手でMFできなくなったのはちょっと残念です。
デザイン的には、格好良くなるかも知れませんね。
書込番号:14125161
1点
レンズ側ですか! 液晶も高精細!
SD1は撮ってから液晶に表示されるまでの時間がハンパないらしく、データ量も大きいですから、その辺がどのくらい改善されますかね〜。あまり期待しない方がよさそうです。
しかし、レンズ選びが難しいと言われるSD1ですからレンズ付きのDPに期待です。
書込番号:14125290
2点
これは欲しいですね〜。
ポケットに入る小型サイズで、300g程度で「超高画質」
意外に無いんですよね・・・。
NEXもレンズを入れたら結構重くなりますし、キヤノンの新型も500g超えてますし。
問題は発売がいつなのかですね・・・。
書込番号:14125514
4点
DP1 MerrillもF2.8になるのは嬉しいなあ。
書込番号:14125543
7点
みなさん、こんばんは。
レンズがオフセットしてて変だと思ったんですが、
フォーカスリング付ならこのレイアウトのほうが使いやすそうですね。
一回り大きくてもよいのでフジX100みたいなファインダーが付いてたら
よかったなあ。
ようやくSD1のセンサーに手が届きそうで期待大です。
さてさていくらで発売されるでしょうね。
30万超えだったりして。。。
書込番号:14125968
1点
SD1メリルが実売20万なんですね。
そうなるとDP1メリルはもっと安いですね!
書込番号:14126275
3点
開放F4がネックだっただけにこれはうれしいです。
ただ確かにカメラ内部での処理時間が気になりますね…。いっそのこと撮影データを保存するだけ(液晶表示なし)なんてモードがあれば少しはましになるかも。
* 結局フィルム時代に逆戻りのような気もしますが(^^;。
書込番号:14126450
3点
ポップアップの内蔵フラッシュが見当たりませんね…
しかしまた、すごい「じゃじゃ馬」出してきますね〜。
これでサクサク使えたら、革命的だと思いますが。
フォーサーズとか、かすんじゃうモデルの発表が続きますね。早いとこ、これで撮ったサンプルを見てみたいものです。
書込番号:14127190
3点
サクサク使えなくても、その存在だけですごいですよ。
DP1も発売早い時期に買ったけど、こっちも欲しいなぁ・・・
書込番号:14127437
1点
RAWもS,M,Lのサイズが実装されているみたいですね。
Mで撮影すれば、書き込みにも時間がかからないのでは?
書込番号:14127666
0点
4600万画素にだまされてはいけません。データの大きさは1500万画素相当なのですから(笑)
しかしDP1sでもSigmaPhotoPro5、Corei7のクワッドコアのWindows7、64ビットでも画像処理は重いですね。
回路と画像処理ソフトは他のメーカーに比べて10年遅れてます(笑)
書込番号:14128501
2点
こんにちは。
まぁDP系ユーザーでその素晴らしさを実感されているかたは、大多数が購入されるのでは?
SD1の価格からして20万、出来れば15万以下・・・
ちなみに私は2の画角の方が好みです。
あんな小さくて最高画質なのですから痛快ですよね〜。
書込番号:14128581
0点
http://www.sigma-dp.com/DP-Merrill/jp/
ティザーサイトができてますね!
フォーカスリング、コマンドダイヤルが使いやすそう。
どちらを選ぼうか悩んでしまいます。
これから楽しみです。
ところで過去に特許申請した標準ズームレンズバージョンも近いうちに発表になるんでしょうかね?DP3 Merrillとか?
理想的な形で具現化されそうでうれしいです。
書込番号:14128669
0点
SD1は61万円、同一性能のSD1Merrillは20万円、ということで、SD1を買った人に40万円のシグマ製品が買えるポイントがつくそうです。太っ腹!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510591.html
ということで、DPMerrillが20万円以下なのは確実、10-15万円でしょうね、富士の高級コンデジ並みに。10万以下ならいくつか下取りに出して即買っても良いかな。
SD1買った人のおそらく90%はポイントで2台のDPMerrillを買うことでしょう(笑)
書込番号:14128706
2点
レンズキャップは改良無しっぽいですね(苦笑)
残念。
書込番号:14128721
0点
まさか本気でSD1のセンサー入れてくるとは…。シグマはやりますね。価格と動作の快適さが気になります。それにしても今年のCP+は行けたら面白そうだったなぁ…。
書込番号:14128840
0点
>則巻センベイさん
最終的に得られる画像は1500万画像相当
ですが、RAWでは4600万画像そのものの
重さでは?
書込番号:14128948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「画素」が「画像」になってました。
訂正します。
書込番号:14128997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このセンサーは、一般的なベイヤー配列のセンサー30M以上相当の解像力がある、というのが一般的な認識だと思います。
今回、同等と想定される画素数を持つD800がニコンからリリースされましたが、同時にかなりの方がブレに対してシビアになるのでは、と危惧されています。
DP系にこのセンサーを載せたのは英断だとは思いますが、現実問題としてファインダーの無い、さらに手振れ補正機能も無いデジカメで、このセンサーの真っ当な実力が発揮できるのでしょうか?
デジカメの撮影スタイルで、ブレを抑えられる条件はかなり限られるような気がします。可能な限りブレを抑えるためにも、富士ほどの凝った機構は必要無いので、ファインダーを内蔵して欲しかったですね。それとも外付けファインダーを買ってもらおう、ということでしょうか。
ちなみに所有しているDP1sには、外付け光学ファインダーが付けっぱなしになっています。
書込番号:14129277
2点
シグマのHPで確認したら、モードダイアルがなくなっていますね。
ガーンっ!
いちいち起動してメニューに入るのは面倒なのに……。
残念無念です。(T_T)
書込番号:14129611
1点
CP+に行ってきました。
DP2の発売が夏頃目標。DP1はその後、とのことです。
ちょっと残念。
ちなみに発表されてたマイクロフォーサーズ、Eマウント用レンズは、
新DPシリーズと同じものとのことです。
書込番号:14130002
6点
どあちゅうさん
450万画素のDP1sのX3F画像は約12MB、1200万画素のEOS5DのCR2画像は12.5MBとほぼ同じサイズです。これはX3Fフォーマットの問題点です。本来はRGBを14ビットで記述していれば画素数に比例する筈です。X3Fはその前の段階のデータを含んでいるので重いのですね。
しかしPhotoshopで読み込んでやればあとの処理は画素数の違いだけとなり、DP1sのほうが軽くなります。
また、非圧縮のTIFFファイルに出力すれば画素数に比例しますね。最終形のjpegでも。
SigmaPhotoProは色合いを簡単に変えることができるので、トワイライトの時間帯などは面白いですが、重いですね。
Photoshopであれば4600万画素を唄うSD1やMerrillの扱いは1500万画素と同じになります。
もちろん解像度はベイヤー方式とは別次元のものですね。同じ風景を1200万画素のEOS5D+EF24-105mmF4Lで撮影して比較すると、450万画素のDP1sの圧勝でした。
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=b599967e-9de5-11df-8bcc-00114331ed99&photoid=9fb23fa4-f304-11df-935b-00114331ed99
4600万画素なので遅い、とか重い、というのはまだまだシグマの画像処理アルゴリズムやハードが発展途上であるためです。今後に期待ですね。
書込番号:14130039
3点
則巻センベイさん、解説ありがとうございます。
>Photoshopで読み込んでやれば
これはCamerarawで読み込んでそのままPhotoshopで開いた時、ということですか?
SPPではRAWを直接操作するので4600万画素のデータを扱うのと同じ負荷っていう解釈でいいのでしょうか?
実はD800を予約しかけたんですが、メリル発表でD800は中止しました。
やはりFoveonにベイヤーは敵わないというのはDP2ですが使っていてまさしく実感してます。
D800Eのサンプルも?って印象でした。それにDPならはるかにおサイフにも優しいはずなので(笑)
書込番号:14130247
3点
osaminさん
>ちなみに発表されてたマイクロフォーサーズ、Eマウント用レンズは、
>新DPシリーズと同じものとのことです。
この情報はシグマの方が話していた内容でしょうか?
私も最初はそうかとも思ったのですが、例えばレンズについて、
Eマウント:
「高精度な両面非球面レンズを含むグラスモールド非球面レンズを2枚採用し、ディストーションをはじめとする諸収差を良好に補正。」
「グラスモールド非球面レンズを3枚採用し、広角で特に目立ちやすい倍率色収差や像面湾曲、ディストーションを良好に補正。」
とあり、
メリル:
「蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラスやグラスモールド非球面レンズを採用し、諸収差を極限まで補正。」
とあります。
なので、いくつかのレンズは共用されていても、たぶんかなり異なるレンズだと思うのですが・・
書込番号:14130524
1点
実売価格が10万前後だと嬉しいですね。
レンズに関しては、現行のDPでもハード的にか、ソフト的にか分かりませんが、完璧に一番問題の多い色収差が補正されているので、画像の四隅までクリアーに解像しています。
これはやはりボディーに特化した専用レンズの強みでしょう。
新型もSD以上に問題ない画質だと思われます。
画素数的には現行の500万画素のDPでは時として少し心もとない場合がありますが、1530万画素であるならすべてに余裕でしょう。
この画素数とこの解像度なら、微妙に延ばされた焦点距離のDP2と共に、アマチュアのA1サイズプリントでも、業務の壁面ポスターでも、駅張りのコルトンでさえ問題なく制作可能です。
トータルで考えると、レンズ毎の影響がないので、SDより画質的に安定しているとも思われます。
問題は現行でも早くない書き込み速度の更なる遅延ですね。
これはそれだけの画質とのトレードオフとして諦めるしかない?
とにかく唯一無二の1530万画素の画質が10万前後で手に入るのですから、驚き以外の何物でもありません。
機動性や応用範囲の広さでは一般的なデジタル一眼レフには敵いませんが、画質と言う点ではこちらが完全に凌駕していますので、CanonやNikonにこだわる理由がなくなります。
願わくばテザー撮影が可能なら更に嬉しいですね。
書込番号:14130780
2点
どあちゅうさん
そもそも、ベイヤー方式のセンサーは明るさを検出する機能しかありません。1素子で色を分けることはできないのです。4素子に、緑を2つ(人の眼の感度が最も高いので)、赤と青1つづつのフィルターをつけ、本来は4素子で1素子とすべきものなのです。
しかし、画素数を上げたいので、赤のフィルターをつけた素子でもまわりの青と緑の強さを補間して青と緑も検出しているかのようにごまかしているのです。
それに対してFOVEONは、シリコンが厚さ方向に波長の短いほうから順番に吸収されて減衰する、という特性を使い、表面近くでは青+緑+赤の合計の強さを、中央では緑と赤と、底では赤の強さを1素子で検出し、引き算することで赤青緑の強さを決めることができるのです。
解像度が高いのは当然で、FOVEONでは素子数の3倍にしても良い、と業界で認定されているのです(笑)
FOVEONが扱いにくいと言われるのは、単に現像ソフトのSigmaPhotoProの完成度が低く、重いだけです。
PhotoshopCS5でもFOVEONのX3Fファイルを現像することができます。その場合にはDPシリーズは450万画素でとても軽快です。SD1やこれから出るMerrillは1530万画素で、普通のデジカメと変わりません。
私は星屋なので、今使っているEOS5DMarkIIをD800かEOS5DMarkIIIに更新しますが、風景用にはDP1Merrillを買うと思います。
FOVEONはまだ完成度が低く、SD15でホタルを連続撮影していたところに車がやってきてヘッドライトが入ると、その後のコマはひどいノイズが出ていました。長時間露出で飽和する光が入り、センサーの後のアンプが発熱してノイズとなったのですね、これは一昔前のデジカメのレベルです。星やホタルには使えないな、と買って3ヶ月でしたが下取りに出してD7000に変えました。シグマの回答ではDPシリーズでも同じになる可能性がある、とのこと。
でも短時間露出でセンサーが飽和しない使い方をすれば良いので、DP1sはお気に入りの1台ですね。早くFOVEONで星やホタルが撮れるようになって欲しいものです。
書込番号:14130822
6点
かずっち39さん
>>ちなみに発表されてたマイクロフォーサーズ、Eマウント用レンズは、
>>新DPシリーズと同じものとのことです。
>この情報はシグマの方が話していた内容でしょうか?
はい。シグマの制服を着た説明員でした。
ただ、他の質問では(発売日等)他のベテラン風説明員に聞きに行く、若い女性の方でした。
(説明員さんごめんなさい)
書込番号:14131019
0点
SIGMA 19mm F2.8 EX DN レンズ構成:6群8枚
DP1 Merrill レンズ構成: 8群 9枚
SIGMA 30mm F2.8 EX DN レンズ構成:5群7枚
DP2 Merrill レンズ構成:6群 8枚
レンズ構成が違うので同じ設計ではないでしょうね。
実焦点距離と解放F値が同じだからでしょうかね?(笑。
書込番号:14131184
2点
夏以降ってことは、年末くらいか・・・
頼むから、構想3年という超大作にならんでくれよ・・・
書込番号:14131273
5点
> DP2 Merrillは今年5月くらい、DP1 Merrillは今夏くらいになるのではないか
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201202/09/76.html
らしいですヨ
書込番号:14132043
2点
高感度が苦手なFoveonだけに、
レンズがF4からF2.8と1段明るくなったのはうれしいですね!
書込番号:14132321
2点
SD1ユーザのka_tateさんがブログでCP+のレポをされています。
「写真あれこれ」で検索してお読みください。
驚いたのがDP1 Merrill用にレンズを開発していたら凄いのができちゃってミラーレス(レフレックスレス?)に転用したとか!これはテンション上がる!
このレンズ使うために安いマイクロフォーサーズ買ってもいいかも。
書込番号:14132552
4点
maroさんのブログもアップされていますね。インターフェースの写真が見れます。使いやすそうです。
シグマのユーザーさんならご存じとは思いますが、「maroの雑記帳」で検索してご覧ください。
書込番号:14132788
1点
茶虎猫さん、こんにちは
おとぼけ宇宙人@仕事中です
(だから仕事しろっちゅ〜の!)
こんなサイトも見つけました。
http://zapanet.info/blog/item/2325
割と読みやすかったです。
それにしても maro さんのレポートは、発表が早いですネ。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2012/02/cp-2012-2012020.html
本職のジャーナリスト以上のような気が・・・。
書込番号:14133286
1点
則巻センベイさん、ありがとうございます。
SD15のホタル撮影の件、興味深い事実です。やはりニコンやキヤノンなどの
カメラメーカーはあらゆる事を想定して製品を設計しているんですね。
とても参考になりました。
しかし仰るようにそれでもFoveonの画像は魅力的ですよね。
Foveonで星やホタルなど長時間露光が安定して撮れるようになればすごい作品が実現しそうです。
僕は日中のスナップがメインですが今のところベイヤー機には実現できない画像が得られますもんね。
どうやらDP2mは初夏、DP1mも夏頃までにはなんとか、
との情報が出てますが、早く手にしてみたいです。
書込番号:14135176
0点
パソコンの馬力とハードディスクの容量要チェックですよ、、、
1カット45〜60MB位でフォトショでいじれば100MB位になっちゃいます(汗)
書込番号:14136292
0点
「コンパクトに一眼と同等のセンサー」。
いい着眼です。
OP1が発表、そして発売された時は、物欲が湧いてきました。
でも、購入するまでには、行きませんでした。
踏み止まった理由が、AFの正確さ・遅さ(明るさに依存)や、色が引っ張られる(撮る物によっては
)。
いつも、動体専門に撮っているので、モッサリ系は我慢出来ません。
ここに来て、Canonがマイクロフォーサーズに迫る大きさのセンサー搭載の、PowerShot G1 Xを発表されました。
画素数も1/3しか無いので、価格も7万円を切ります。
新型DP1も発売されれば、徐々に下がるでしょう。
自分的には、4,000万画素以上のセンサーより、2,000万画素くらいで、書き込み・連写などを考えて
、キビキビの動作のカメラの方が、良かったですね。
先に販売されるG1 Xは、新型DP1が販売される頃には、益々販売価格が下がっているでしょう。
1年前なら、競合が無いので、良かったですが、今回は販売時期が悪過ぎますね。
大量生産でコストが下がり、価格も下がるので、いいですが、20万円の販売予想が付いていますが、高過ぎます。
10万円くらいから、販売開始して貰いたいです。
書込番号:14136778
1点
価格の予想ですが・・私は8万円前後と予想します。
理由ですが、
メリルセンサーの数が売れないとコストを下げられないから。
SD1Mの価格を20万程度にするというのは、DPがそこそこの数売れることが前提なんだと思います。なので、ここは市場の反応を見ながら、価格と販売数量のバランスをどう取るか、そういう分析がこれからシグマで検討されることになるのでしょう。
DP・Mシリーズが爆発的と言わないまでも相当数売れるためには、やはり10万以下は必須。できれば8万を切る・・という感じじゃないかと。
それからCP+のレポートがいろいろブログにアップされていますが、DP1x、DP2xが発売されたときの価格に近いのではないか・・という不確実ですけど、そのような話も聞こえてきています。
なので、8万円。
私の希望は7万円発売で、半年後に5万円ですけどね。あー、どうだろう!?
そのくらいなら、私はDP2MとDP1M、両方買っちゃうと思います。(笑)
書込番号:14137759
4点
自分も8万前後の可能性はあると思います。
(半分願望ですがね.......)
書き込みをなさっている方で、いまだにFOVEONを良く理解しておられない方もおられるようですね。
残念です。
一度使っていただけたら、その持ち味が解ると思うのですけどね。
実質464万画素ですが、モニターで72dpi等倍表示時の解像感の高さは他に類を見ません。
これが新型では1530万画素になりますから、用途を選ばなくなります。
8万円台で買えたら、ビックリのバーゲンプライスですね。
書込番号:14138313
13点
みなさんこんにちは。
CP+でDP2 Merrillをさわってきました。
2台のデモ機には少し行列ができていました。
電源を入れると電源ボタンのまわりが光ります。
筐体は今までとおなじ程度の大きさで、持った感じもあまり違いはありません。
でも、レンズ位置が真ん中ではないのが今までと大きく違います。
X3のロゴマークはなくなってしまいましたが、代わりに、
液晶画面右下のMerrillの文字が入っていました。
液晶画面の画質はようやく他のカメラに追いついたという感じです。
明るい場所でどう見えるかはわかりませんが、とてもきれいに見えます。
マニュアルフォーカスはレンズ側のフォーカスリングを回すので、
今までよりも細かく動かせそうです。
また、マニュアル時の画面拡大も画面全体に拡大表示されるので、
ピントが合っているかどうかがわかりやすくなっていました。
モードダイヤルはなくなりましたが、ボタンを押すと画面下にモード一覧が表示されます。
あとは、ダイヤルを回して選ぶだけなので、それほど手間がかかる操作ではありませんでした。
慣れれば使いやすいのではないかと思います。
これまでのようにレンズが飛び出さないのはうれしい改良です。
本体にネジが切ってあるため、そのまま49mmのフィルタをつけることができるようです。
これとは別にフードをつける溝もありました。
なんだか本体の変化ばかり気になってしまい、肝心のシャッターを一回も押しませんでした。
せっかくさわることができたのに。
なので、書き込み速度などがわからなかったので、他の方の体験を待ちたいと思います。
会場で流れていた映像ではDP1、DP2、SD1 Merrillは今年登場と言っていたので、
今から待ち遠しくてなりません。
もう、パンフレットもできていたので本当に今年発売されそうです。
個人的には間違いなく買いたい製品でした。
書込番号:14138908
10点
nadezhdaさん、こんにちは
とても魅惑的な情報有り難うございます。
最近、財布がすっかり軽くなっているところへ、カメラ沼へご案内ぃぃ〜でしょうか (笑
改良した液晶画面
レンズ側のフォーカスリング
アダプター無しでレンズフィルタを付けられる、本体のねじ枠
かなり良いところを突いてきましたネ。
コンパクトカメラだからと言って、オートフォーカスが当たり前とは言わせない! という意気込みが感じられてステキです (*^ ^*)
コンパクトカメラで堪能できる、4,600 万画素 新世代 Foveon Merrill !
ますます期待が高まりそうです。
書込番号:14139144
2点
しかし、いまだにDP1 Merrillの登録が無い・・・
D800は早かったのになぁ!!
書込番号:14139276
1点
ハブ酒万歳さん
4600万画素、というのはFOVEONは解像度がベイヤー方式に比べて高いので3倍にしても良い、という業界の取り決めで、実際は1530万画素です。
従ってフォトショップで画像処理する場合には1800万画素のEOSキスX4やX5、1630万画素のニコンD5100や7000よりも軽いのです。
まあ、最近の1500万画素を超えるデジカメの画像処理ではCorei7のクワッドコア+4GB以上のメモリーは欲しいですが。
書込番号:14144383
2点
> 則巻センベイさん
> 4600万画素、というのはFOVEONは解像度がベイヤー方式に比べて高いので3倍にしても良い、という業界の取り決めで、
表現が正確ではありませんね。業界の取り決めは「RGBどれか1つの色を検知できる画素を1画素と数える」なので、FOVEON X3は3色全て別個に検知できる為物理的には1画素でも3画素相当としても良いということです。
同じく業界の取り決めでは、3板式は単版式の2倍相当の解像度とみなすそうです。
書込番号:14144759
6点
> 則巻センベイさん
> 解像度がベイヤー方式に比べて高いので3倍にしても良い
ちょwww
その説明をうのみにするヒトがいたらどうするんですか(笑)
書込番号:14144788
4点
自分も本日CP+で、DP2Merrillを触って来ました。
外観はかなり洗練されてた感がありまして、印象も良かったです。
操作系もまずまずなんですが、気になったのはAFがかなり遅いのと、結構迷ってた
印象があります。
書込み速度もデータ量が増えたこともあって、遅かったです。
SIGMAの人は「まだ細部の調整前で、大急ぎで組立てたままなんで(苦笑)」って言ってましたが。
一番気になったのはAFですかね、DPx系のAFスピードに比べると遅かったです。
書込番号:14145136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 則巻センベイさん
そうですかぁ〜
少なくとも家のクアッド7i メモリ16でA900よりはるかに重いですよ(SD1)
書込番号:14145300
5点
hitoshi-D300さん
AF、おそいですか。ここを発売まで改良してくれればかなり欲しくなるんですけどね。
書込番号:14147230
0点
かのたろさん
こんにちは。
まだ本製品では無いんでしょうね、たぶん(笑)
でも印象ってものもあるので、操作させるなら
もう少し仕上げたモノの方が良かったかもしれません。
書込番号:14147792
0点
hitoshi-D300さん
そうですね。CP+用のDP2Mは技術者が徹夜で組んで朝届けたとか。とりあえず発表から発売まで数年という物では無さそうなので一安心です。でも、一年後にメリルsとか出るのも、ちょっと困りものでしょうか。
AFや書き込み速度に付いてはある程度の妥協というか、他者コンデジ並みを要求するのは酷かもしれませんね。DPですし(苦笑)。
CP+での様子を動画レポートでちょっと見ましたが、大きさが一回り大きいみたいですね。今使ってるバッグに入るかな?
色々個性的な機種が多い今年のデジカメ界ですが、今の所次に買うとしたらDP1Mで決まりそうです。フジやNEXも気にはなったのですが、メインを一眼レフ、サブ的にミラーレス(もしくはコンデジ)という今の形を崩さないうちは、やはりDPのコンセプトは自分にピッタリです(そういう意味では大きさアップは少し気になるのですが…)。予算は年末までぜんぜんつかないのもあります(笑)。楽しみですねー。
書込番号:14147896
1点
>Y/Nさん、310420さん
業界の定義と一般人が考える定義が違うので混乱するのですね。
画像処理においては通常1画素で3色を扱うのです。
FOVEONセンサーが4600万画素、といえば知らない人はニコンD800の3600万画素より画素数も多く、ファイルサイズも大きいのか、と思ってしまうのです。そうなるとパソコンももっと良いのを使わないとだめなのか、と。
むしろ1画素の赤、青、2画素の緑を4画素に拡張しているベイヤー方式のほうを改めて1/3の画素数とすべきですね。そうすればピクセル等倍で見て、FOVEONと同じように感動できることでしょう。
ベイヤー方式は補間して画素数を2(緑)〜4(赤青)倍にしているだけ、Photoshopで大きくリサイズしたものと本質的には変わりません。
FOVEONで画素数を大きくしたいのであれば、SigmaPhotoProで出力ファイルをjpegの2倍モードにすれば良いですね。縦横2倍にして補間するので画素数は4倍になり、DP1やSD15の450万画素でも1800万画素になります。SD1やメリルなら6000万画素、これで解像度はベイヤー方式とほぼ互角になりますね。単にファイルサイズが大きくなるだけ、画像処理が重くなるので、私は使いませんが(大きなサイズでプリントする場合を除いて)。
書込番号:14148183
2点
>ハブ酒万歳!さん
SigmaPhotoProでは重いでしょうが、PhotoshopでもSD1(1530万画素)のほうがA900(2400万画素)よりも重いですか?
もしかしてSigmaPhotoProのjpeg2倍モードでSD1のファイルを出力されていませんか?。それなら4倍の6100万画素となるので、はるかに重くなりますね。
書込番号:14148209
0点
しかし、DP1 Merrillの登録はいつになるのか・・・
(おじゃましてごめんなさい)
書込番号:14149257
1点
> 則巻センベイさん
> むしろ1画素の赤、青、2画素の緑を4画素に拡張しているベイヤー方式のほうを改めて1/3の画素数とすべきですね。そうすればピクセル等倍で見て、FOVEONと同じように感動できることでしょう。
おっしゃる通りだとは思うのですが、いまや液晶モニターですらRGB別にカウントしているくらいですからねえ…
* 初めて見たときは「なんと言う高解像度!」と驚きました。
書込番号:14149884
1点
> 則巻センベイさん
きっとそうだとは思います、、がー
現状はSD1のRAWデータはSPP以外で扱えないので、他社さんの対応まち状態です。
書込番号:14152139
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























