このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年8月11日 11:26 | |
| 14 | 6 | 2010年5月10日 16:41 | |
| 7 | 3 | 2010年3月12日 22:43 | |
| 5 | 3 | 2010年3月7日 21:33 | |
| 17 | 18 | 2010年3月13日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
NARUSICAAさん、こんにちは。
DPシリーズのパンフレット制作に関わり
今回のファームウェア公開も予告していた福井信蔵氏が、
今シグマはFoveonの高感度画質の改善を強く推し進めていて、
SD15とDP1xの発売が遅れているのもその改善のため、でもまもなく
といった趣旨の発言を昨日ツイッターでしています。
本当にまもなくかもしれません。
6月のボーナス商戦には間に合わせてくるかもしれませんね!
書込番号:11414214
2点
aozoさん こんにちは
高感度改良ですか!
ISO1600までが使いものになれば、夜の飲み屋でも被写体ブレを抑えた撮影ができるかもしれませんね!
ソフトの追い込みが大変なんですね、フォビオンは。
書込番号:11419968
2点
SD15の発売日が発表されました。
DP1xの発売もかなり近いかもしれませんね!
シグマ、デジタル一眼レフ「SD15」を6/25発売へ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11501/
書込番号:11481043
0点
それにしても発売が遅いですね。
出たら買うと決めているわけでは無いですが
出ないと落ち着かないです。
書込番号:11747229
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
結局、このゴ−ルデンウィークにも発売は間に合いませんでしたね。
「発売日決定」の文字を心待ちにしながら毎日SIGMAのHPを開いている私のような御仁は多いはずですが、誠に残念です。
6点
こちら山梨支社。さん、こんばんは。
同感です、GWはDP2とDP1xで出かけてみたかった……。
DP2の操作性と処理速度に慣れてしまうと、
どれだけ安くなろうとDP1やDP1sを買う気にはなれません。
書込番号:11302278
2点
歳のせいか、DP2の操作に慣れてしまうとDP1で戸惑います。それとやはりスピードが…
DP1xの発売が本当に待ち遠しいです。某量販店にいるSIGMAの派遣店員さん?にお聞きしたら
「SD15発売の後なのでは」というお話し。
書込番号:11330179
2点
その SD15 ですが・・・
US SIGMA のホームページでは
> Available Spring 2010
→ 2010年 春 発売
になっているのに、春が終わりそう・・・
http://www.sigmaphoto.com/shop/sd15-digital-slr-camera
ちなみに、DP1x も同じ
> Available Spring 2010
ですネ
この遅れかたは、いかにも SIGMA さんらしいというか・・・
μ4/3 用レンズなんて作ってる場合じゃないと思うのですが。
http://digicame-info.com/2010/05/post-131.html
書込番号:11336575
1点
おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
>μ4/3 用レンズなんて作ってる場合じゃないと思うのですが。
真偽の程はメーカーの内部の人しか分らないわけですが、マイクロフォーサーズに限らず、いろんなメーカーの「純正レンズ」がシグマ・トキナー・タムロン・コシナなどで作られていると言われますよね。
特に、家電メーカーであるパナソニックが、一眼レフ用交換レンズを作る技術を自前で持つより外注した方がコスト・品質の両面で良い結果になるのは自明ですから、ライカブランドのパナソニックのレンズの製造元がシグマであっても全く不思議はないですね。
私が思うに、シグマはレンズについては相当な開発力を持っているでしょう。シグマの50ミリ1.4が「サイズや重さはともかく、光学性能についてはキヤノンの50/1.2Lに匹敵する」と言われたり、次から次へと各社マウントの交換レンズ、それも各社の純正レンズより安くて性能は純正レンズを下回らないものを発売する開発力を持っているわけですから。
一方、ボディ(カメラ)の開発力が決して高くないのはここにおられる方は皆さんご存じの事実です。レンズの開発とカメラの開発が明らかに違う技術であり、シグマに後者の技術の蓄積・マンパワーが乏しいことを考えれば残念ですが「仕方ない」となるでしょう。
ニコンやキヤノンのボディ開発力と、シグマのレンズ開発力がちょうど反対の関係にあるということではないでしょうか。
書込番号:11337534
1点
ブッチ456さん、こんばんは
仰るとおりレンズメーカーとして不動の地位と、十分な実績のある SIGMA 社さんですが、実はカメラ本体も 1975 年から製造していた事を知っている方は、本当に少ないと言う事実が、SIGMA 社さんの実情を物語っているかもしれませんネ。
Nikon F シリーズはご存じでも、SIGMA SA シリーズを知っている方は、本当のカメラ好きの方ぐらいかもしれません・・・。
(ちなみにご存じとは思いますが、1975 年に発売していたのは SIGMA Mark I です。今でもこれをお持ちの方って、いらっしゃるんでしょうか?)
ただし、カメラ本体に関しては Nikon Canon ほどの開発力が無いにしても、SIGMA だからこそ挑戦できる、ある意味カメラ界のアウトロー的な製品開発を、これからも期待してしまいます。
その代わり、発売日の遅れに関しては大目に見てチョ! という結論? でしょうか (笑
書込番号:11340923
2点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
93年のSA300以降がシグマ製造と言えるのではないでしょうか。
書込番号:11343565
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
SD15スペシャルサイトの説明と読み比べてみました。
「SDシリーズの誕生」の項に、Foveonという名の由来が書いて
ありました。網膜中心窩(「ちゅうしんか」=たぶんfovea)から
採ったものだったのですね。
この説明、DP1xの方にも欲しかったなあと思いました。
DPオンリーのユーザーにとっても、重要な役割を担うセンサー
の名の由来は、気になるところですから。
ところで、とても気になる点がひとつ。
SD15のサイトでは、SPPにノイズリダクション調整スライダーが
追加されたという説明文と操作画面が掲載されていますが、
DP1xのサイトでは、説明文にも操作画面にもノイズリダクション
が見当たりません。
DPシリーズではノイズリダクションは封印されてしまうのでしょうか?
それとも、単にカタログ作成時に間に合わなかっただけ?
CP+2010に行かれる方、どなたか確認してみていただけないでしょうか。
書込番号:11071406
1点
いまDP1xのスペシャルサイト見れないのですが、CP+でもらってきたカタログを見ると、2種類のノイズリダクションについてちゃんと文章も書いてあるし、SPPの画面でも見えますよ。SPP4.0はSDもDPも共用だと思うので、心配いらないと思います。ていうか、今まさにスペシャルサイトのその部分を修正中なのかな?
Foveon誕生秘話みたいのは、SD15のカタログだけですね。DPのカタログは、それよりもまずFoveonの仕組みの説明に終始している印象です。
書込番号:11072255
2点
ブドワールさん
情報ありがとうございます。ほっとしました。
DP1xのスペシャルサイトの方も更新されましたね!
PMA2010の時の桜井氏の山木社長インタビューによると、
今度のSPP4.0には、Foveon社から加わった、新しい画像処理チーム
の研究成果が盛り込まれているのだそうです。
http://gizmomo.blog.so-net.ne.jp/2010-02-24
(SD15の話に始まり、後半はSPPについて語られています。)
これからまだまだ良くなっていく予感がして、楽しみです。
書込番号:11075879
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
ニコニコ生放送にDP1x出てました
ベータ版とはいえ 動画での登場 びっくりしました。
「写真家の異常な愛情」所幸則 1sec (ONE SECOND)放送土曜日21時http://live.nicovideo.jp/watch/lv12444139
プレミアムサービスの方は後からでも見られるようです。
レスポンス 良くなっているようですね
3点
ニコニコ生放送でですか、知らなかったです。観たかったぁー!
発売日などは何も言っていなかったということですね。
いったいいつ発売?
書込番号:11045642
1点
所幸則さんの作品 ONE SECONDシリーズは DP1で撮り始めた白黒の作品なんですよ。
濃厚なシロクロ作品は フォビオンセンサーの威力をうまく使っています。
http://tokoroyukinori.com/
DP1のサッポロポテトですら 作品の良さにつなげているところに うまさを感じます。
この頃は α900で撮った作品がCAPAに毎号掲載されていますね。
所 幸則「1sec」ヒロシマ
http://capacamera.net/capa/contents/201003.html
書込番号:11050491
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
すごいですね、DP1からですか。
早いとこオークションに出品して処分するか、下取りで高く取ってもらってがんばって買いましょうよ!私も最新型手に入れたいです。
書込番号:10982537
0点
外国での発表は知っていましたが、国内向けに発表された事を知らず、昨日(22日、発表当日!)DP1s を
購入しました。
以前から気になって購入検討していたこのカメラ、価格もかなりこなれてきていたし、後悔はありません。
ただ、きっと実機を見たら気になるんでしょうねえ・・・、触ったら欲しくなっちゃうんだろうか・・・?
罪作りですねえ、シグマさん(苦笑)
書込番号:10984737
1点
次は(DP1x発売半年後?)液晶がSD15と同じ46万画素になりそう・・・
書込番号:10984906
1点
お代官様にファームアップをお願いしてみてはいかがでしょうか?(ダメモトで)
書込番号:10986306
0点
去年11月の購入なので、3ヶ月しか使ってなくて、もう後継機種の発表ですか…。
現行機種を使う喜びが、僅か3ヶ月なんて悲しすぎます。
書込番号:10994372
1点
こんにちは。
GXRが同じ換算28mmでF2.5と明るいレンズを発表しましたので、DPもレンズを進化させてほしいですね。
今のF4がF2.8になれば撮れるシーンも広がりそうですけど……サイズ的に難しいんでしょうか。
書込番号:10996000
0点
>サイズ的に難しいんでしょうか
だと思います。
レンズの口径が大きくなりボディサイズも大きくなると思いますので、持ち味のコンパクトさ
がなくなると思います(私的な考えですが)。
書込番号:10996960
2点
DPシリーズは、けっこう多くの方がレンズフードを付けたりお洋服を着させたり、大型化させてますよね(^^;
なので、もう少しくらいもともと大きな設計でも、レンズの条件が良くなるならばみんな付いてくるのでは?
個人的には、レンズはDP2のままで、少し大型化してレスポンスを最高にしたものがほしいです。
(スペースをレンズではなく、モーターとかバッテリーとかバッファとかに割く)
書込番号:10997206
1点
レンズ沈動式でないDPなら、少しは光学性能の向上が図れるのではないでしょうか。
ライカのように
沈動式が原因の?不具合もちらほら報告されていますし、シグマさんも次の機種では考え物ですよ!
ミラーレス一眼のレンズに参入するなら、レンズだけじゃなくてその路線のDPも是非!?
私は、今回も液晶が変わってないので買い換えません。初代9万円のDPで行きます。
SPP4.0は早めにお願いします!
書込番号:10997849
3点
個人的には、これ以上の大型化は歓迎しませんが、レスポンスについては改善を
望みたいです。
NARUSICAAさん同様、手元にある機種を使い倒すつもりです。
書込番号:10999065
2点
沈胴式の縛りがレンズの大口径化の妨げになるなら、固定式も考えてもらっても良いかも。沈胴しなければモーターもフォーカス専用になるし、余計なスペースが減るからレンズ大きくしても本体サイズは維持できるはず。
フードアダプタつきのサイズ感であれば、固定式で28mmF2.8や2.4位はいけそうな気がしますね。
後はISO400あたりが常用できるくらいのS/Nになれば十分です。
レスポンスはDP1xやDP2レベルならコンデジとしては十分だと思いますが・・・。
それ以上はSD15を買ってねってことで。
書込番号:11000461
1点
眠れる森さん、こんばんは。
>>サイズ的に難しいんでしょうか
>だと思います。
やはりそうですか。
ライカX1が35mmでF2.8を実現しているのでシグマなら……。
と思いましたが甘かったようですね(笑)。
書込番号:11008941
0点
aozoさん、こんばんは
>ライカX1
大分コンパクトですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000058744.K0000092171
一抹の希望が持てそうです。
ここ2年くらい筐体の大きさは変わりませんが、aozoさんの仰るとおり、よりコンパ
クトになるのはDP1S使いとして歓迎です。
F4でもパンフォーカス気味になるDP1Sなので、一段分の明るさより、個人的には
手ぶれ補正が、先に欲しいです。
書込番号:11013713
2点
TRUE1とTRUE2で写りが変わるのなら、
DP1sは手放せないな〜。
それぞれに特徴あったりして。
TRUE1搭載、最後の機種DP1s。
書込番号:11073872
0点
aozoさん
> ライカX1が35mmでF2.8を実現しているのでシグマなら……。
> と思いましたが甘かったようですね(笑)。
ライカX1のスペックをよく見ると…
レンズは 24mm f2.8。
ということは、DP2とほぼ一緒だったんですね。
書込番号:11076749
1点
眠れる森さん、こんにちは。
返事が遅くなりすいません。
下の方でわぃよぉぅさんに教えていただいたのですが、
X1のレンズはDP2とほとんどスペックが同じで、DP1とは少し勝手が違うみたいなんです。
やはりF4ぐらいがサイズ的な限界で、手ブレ補正搭載が現実的なんでしょうね。
わぃよぉぅさん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
換算画角でX1は広角寄りと誤解していましたが、レンズはDP2とほとんど同じスペックなのですね。
X1が×1.5で、DP2は×1.7でAPS-Cより少しセンサーサイズが小さい……と。
勉強になりました。
書込番号:11078546
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






