このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2011年3月19日 21:13 | |
| 1 | 5 | 2011年2月1日 17:58 | |
| 17 | 11 | 2011年2月1日 11:21 | |
| 3 | 6 | 2010年12月28日 02:04 | |
| 19 | 9 | 2011年1月11日 13:00 | |
| 33 | 43 | 2010年10月25日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
無印はやっぱおっっっっそいですね〜。
マイナーチェンジを重ねるうちにDP1Xでいつの間にかかなり良くなっていた事を感じました。
DP1X使う中でストレスはほとんどと言って良い程ありません。
ちょっと使い慣れてしまえばコンデジの中でも操作性はかなり上の方ですよ。
ただし、画質にはそんなに差がありません。すでにDP1でほとんど完成されていたのでしょう。
むしろAWBでは初代の方が安定しています。Xは基本晴天に固定して撮影しないとWBのバラツキが少々気になります。
中古で3倍近い価格差を考えると難しい所ですね。
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
先ほど読みましたが、どの作例をみても、抜けの良いシャープな写りですね。
特にタイルの壁の作例、四隅がきちんと解像されていて気持ちがいいです。
一眼のキットレンズだと、どうしても多少の「流れ」があります。
書込番号:12589954
1点
最大の弱点はモッサリ感なのですが、その辺はどの程度改善されたか気になりますね。
書込番号:12589996
0点
ぴろチャンジャー さん、レス有難うございます。
もっさり感・・・DP1に比べれば、確かに改善されている気がします。 が、「相変わらず」でもあります。
この辺りは、一般のコンデジより数段遅れている感じです。
書込番号:12590314
0点
HPより引用〜
「特にAEブラケットでの撮影など次のシャッターが切れるようになるまで忍耐力を要するのはこれまでどおりである。」
普通の連写モードの場合は、バッファがいっぱいにならない限り続けて撮影が可能になっているはずなのでDP1/DP1sよりはかなりテンポ良く撮影可能になったと思っています。
DP1では3連写後は3枚書き込み完了するまで次の撮影に入れませんから・・・。
あとQSボタンもDP1ではない機能なのでうらやましい。
普通のデジカメレベルのレスポンスは望みませんが、上記部分があるだけでも数倍使いやすくなっていると思います。
DP1ではAFではなくMF撮影がずば抜けて便利です。MFダイヤルは他のコンデジよりも圧倒的に使いやすいですね。(もう少し固いか、ラッチがあるとより良いですが)
DP1xならスナップもしやすいでしょうね。
うらやましい・・・。
書込番号:12590851
0点
そうですね、DP1よりはですね。
以前DP1を買ったんですが、訳あって処分しました。 で、懲りずにDP1xに走ったのですが、
早速RAW記録が異常に遅いという洗礼を受け、これはファーム・アップで解決しましたが、
Jpg.撮りだと、時折ブロックノイズみたいなのが出るし・・・。
いいところはレンズの描写力に尽きる、って感じですけど、これはDP1も同じですね。
書込番号:12591481
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
最新「単焦点28mm相当」を比較する
〜GXR、GF2、DP1xで撮り比べ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110120_421355.html
興味深いテーマでためになる内容の記事なのですが、
>SIGMA Photo Pro 4.2の出力設定は「2倍」(5,280×3,520ピクセル)です。
この設定で他機種と画質比較するのはいかがなものかと……。
ユーザーとしては画像拡大せず、本来の解像度で比較してほしかったです。
0点
フォビオンにしか獲られない解像感ってのはありますしね。
持ってないライトユーザーの人がこれを見たらDP1xは不利かもしれないですね。
わかる人が指名買いをするカメラですからね。
私もなかなか手を出しにくかったのですが先日DP2sを購入しましたが、
等倍しての解像度もそうなんですが、しなくてもその解像感には驚きです。
独特の写りは他社には絶対真似できないものだと思いました。さすがフォビオンって!
私の見方は、本来のカメラの役割というのが違うのでしょうが、
いつもフリッカーでもフォビオンの画質には見入ってしまいますね!
あと、
3機種の撮り比べで意外だと思ったのが、
夜のクルーザー画像でのISO1600比較、
GF2よりDP1xの方がすぐれてませんか?
書込番号:12536326
3点
コントル さん、
>夜のクルーザー画像でのISO1600比較、
>GF2よりDP1xの方がすぐれてませんか?
全く同感です。GF2のはちょっと使い物になりませんね。
一方、GXRの粒状感は素直で、とてもいいですね。
書込番号:12537477
3点
ぼーたんさん
GF 1も使ってる私かすれば、
ISO1600でのGF2の結果は非残念ですね。
マイクロフォーサーズの高感度は最新機種でもこんなものなのかと。
あとはE-PL2に期待しているのですが、現行GF2を見ればあまり期待できないのかもしれません。
書込番号:12539207
1点
コントル さん、
そうですか、GF1をお持ちでしたか。 失礼しました。
ただ、この手のカメラで、最初っから1600を使わねばならない場面って、そうそう無いような気も。
DP1xの場合、むしろ50が使えることにメリットを感じています。
書込番号:12539413
4点
コントルさん、こんばんは。
私もDPは、PCで表示させた時の気持ちい解像感に惹かれています。
件の記事ではISO1600も健闘していますね。
ISO400以降の急激な彩度の低下をもう少し抑えてくれれば、なおいいのですが……。
ぼーたんさん、こんばんは。
そうですね、個人的にはISO1600を使う機会はありませんね。
GXRほど高感度画質が良ければ使っているかもしれません。
書込番号:12542981
1点
GXRはもっと評価されるべきカメラだと思います。
なんかあまり売れてないような。
だってこのサイズのカテゴリーでの高感度は群を抜いてます。
書込番号:12543102
2点
コントルさん、こんにちは。
今回の比較機種の中でも、
DP1xとGF2の約5〜6万円に対してGXR約は9万円と、1.5倍ぐらいします。
そのへんも関係あるかもしれませんね、同価格なら?
書込番号:12544180
0点
GXRはレンズと撮像素子の最適化を図ってるそうで。
ただ将来的に各社に搭載される撮像素子が新しくなるわけで。
今までのレンズは少なからずともその恩恵をうけますが、A12等はユニット一体型なんで、コンデジと一緒で、どうしようもありませんよね。
そう考えたら高いのかなぁ。
まぁそれはさておきフォビオンはシグマ唯一なので、
頑張って欲しいし、もっと皆さんに素晴らしさを知って欲しいです。
書込番号:12545133
2点
DPシリーズがフォローしていない画角と明るさ、
35mm F2+FOVEONのGXRユニットが出ないかなと密かに思ってる私がいます。
そんなユニットが出たら、速攻でGXR買っちゃいますね(笑)。
書込番号:12546854
0点
参考サイトは以前見ていましたが、2倍にしていたことは知りませんでした
印刷はあまりしないのですが
DPはサイズが500万画素程度ですので、伸ばした時にどうなのかなって思ってしまいますが
A4なら問題にならない程度と聞いていましたので
アドバンテージにならないのかなって思います
書込番号:12571325
1点
メルモグさん、こんにちは。
返事が遅れて申し訳ありません。
A4プリントもしますが、DP1xの画素数でまったく問題ありません。
PCでの鑑賞にも十分ですね。
話変わって、別スレでぼーたんさんが紹介されてらっしゃいますが、
同じカメラマン、同じサイトによるDP1xのレビュー記事です。
今回はちゃんと等倍出力です(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110201_424044.html
書込番号:12590262
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
北京に来ています。
DPシリーズは夜景を撮っても色にじみとか出ないので、重宝しています。何より軽いし、三脚の上での安定感は抜群。
写真は、オリンピック会場になった「鳥の巣」スタジアムです。
一枚目に、DP1で話題になった「サッポロポテト」が出ていますね。
(この話題、もう誰かがしていたらすみません。)
強い光源は、はずした方がよさそうです。
でも、付き合い方さえ覚えれば、たよりになるスーパーサブですね ^_^
0点
この程度であればカメラの特性としてつきあっていけるでしょうね。
書込番号:12412235
0点
「サッポロポテト」ってゴーストの事ですか?1枚目手前ツリーのてっ辺左あたりにスライスポテトが2枚ありますね*_*;。
書込番号:12413287
1点
パクっと食べて見なかったふりしましょう。
書込番号:12423288
1点
大話西遊さん
夜の鳥の巣の写真、ありがとうございました。
私も数年前に北京を訪れ現地を散策しましたので、懐かしく(大袈裟)拝見し
ました。
夜の鳥の巣の写真を撮りたかったのですが、時間の都合で撮れませんでした。
鳥の巣の横の水立方は何とか遠景から撮れたのですが、やはり初代のDP1
ですので、サッポロポテトが盛大でした、、、
でもDP1Xの方は、私から見たら全然許容範囲です。
書込番号:12425051
0点
これはDP1で撮った札幌のイルミネーションですが
札幌だけにポテトが出ても不思議じゃないかな?
こんなんだったらまだいいと思います
太陽を直接撮るようなことが無い限り、あまり気にしませんね
書込番号:12427296
1点
みなさんのおっしゃる通り、私も許容範囲だと考えています。
センサーの性格なんでしょうね。夜景を撮るとウソみたいにシャープに写る。
私Canonの5D2も使っていますが、夜景を撮らせたら、いわゆる「フルサイズ」以上です。
小南さんのお写真を拝見して、DP1xの進化も実感できました。 ^_^
書込番号:12428563
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP1の改造みたいですが、このまま出てきてもおかしくないかもです(^_^;A
http://photorumors.com/2010/12/03/sigma-evil-camera-to-be-announced-in-few-hours/
5点
このようなレンズ交換式にするか、一体型なら28-56mm相当のズームレンズのほうが
売れるような気がします。
書込番号:12317573
3点
是非、商品化して欲しいですね。
専用レンズの開発が必要になるかもしれませんが、そこはレンズメーカーですから頑張ってほしいです。
テレセントリック性の関係で、本体よりもレンズの方が大きくなるかもしれませんが、ミラーレス一眼は今後もメーカー各社が市場を延ばしそうですから、開発の価値はあると思います。
SIGMA版 パンケーキレンズを合わせて作ってくれれば、即買したいです (*^o^*)
書込番号:12318063
2点
DPのレンズ部分を取り去りMマウントアダプターを付けたようですね。
フランジバックは短い分には無限遠が出るので
それほど難しい改造ではないのかも。
改造を請け負うトコロが出てくるかな?
問題はDPの液晶で細かいピント合わせが出来るのか?と
改造したら元に戻せなくなる事ですか。
書込番号:12318993
0点
まさに、この様な商品を待ち望んでいます。
SIGMAから発売されるのを待っていたらいつになるか分からないので、どこかで改造してくれるサービスがあっても嬉しいのですが・・・。
ご存じの方、是非教えてください。
書込番号:12320369
2点
選択肢としてあっても良いですがいりませんね。。
シグマに次々と新しいセンサーを開発できる力が無い事はわかっている事です。
アダプタが無いのでマウントは流石にSAでは無いと思いますが
DPより小型かつ高性能なレンズはありません。
でっかいレンズをDPに付けられたところで価値は半減です。
仮にマウントをM43にしたとします、その場合センサーはかわってしまうのでFoveonでないシグマには魅力を感じません。(今のをそのまま使うと言う手もありますが。。)
ライカのマウントを選ぶにしても当然AFは期待できなく、小さめAPSCでは選べる画角も中望遠以上が主になります。
28-41相当の使いやすい画角のレンズでAF可能な現在の形の方が完成度は断然高いと思います。
書込番号:12327555
1点
どのようなマウントを採用しても、イメージセンサーはもちろんFoveonのままでお願いします。わざわざイメージサークルにぴったりのセンサーを用意する必要はありません。
(APS-Cサイズのセンサーに、35mmフルサイズのレンズも使えるわけですから。)
ただ、採用するマウントは、レンズの選択肢を増やすために極力フランジバックの短いマウントを希望します。
AFも特に期待していません。SIGMA純正のレンズだけきちんと動作してくれれば、後はMFで十分です。
シグマさんには、Foveonで様々なレンズの味を楽しめる製品を、是非お願いしたいです。
書込番号:12328262
3点
あれ?
改造は意外と簡単なのでは?等と安易に言ってしまいましたが
DPってレンズシャッターですよね???
LEICAのMマウントレンズが付いてるって事は
何らかのシャッターが必要になるはずですが…
書込番号:12328926
0点
皆さんコメント有り難うございます。
シグマがミラーレスを開発してるのは以前から噂になってるので待ちきれない人の作品みたいですね。
さらに
1.マイクロフォーサーズマウントなど他のマウントも検討中
2.メカニカルシャッターの追加もテスト(DP1/2は電子シャッター)、既に日本企業にパーツを発注している。
3.オートフォーカスレンズの駆動についても考慮中
(記事は dmaniax.com より)
だそうなので量産化?も期待したいですね(^_^;A
個人的にはベイヤータイプよりもフィルムに近い三層センサーがフィルム時代のレンズの性能を蘇らせてくれると思っています。数字やグラフにでないレンズの味こそが、そのレンズを使う醍醐味だと思うので是非シグマにはSAでも構いませんのでミラーレス機を出して欲しいですね。
海外でマイクロ4/3でEFレンズのAFと絞りをコントロールするアダプター開発中なんて話しもあるのでコストはともかくやってやれない事はない感じになってきましたね。
書込番号:12328968
3点
マニュアルレンズでも良い。発売してくれたら借金してでも買うと思う
書込番号:12493461
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
私はサポートに調整、修正依頼しているのですが
調整して返却まで、来週末くらいまで時間がかかるとの回答。
かなり待たされそうです…
ファームアップで解決するなら、カメラは返して欲しいなぁ
買ってから2日しか触ってないので、寂しすぎる
書込番号:12020359
0点
肉球さん、失礼、niq9さんの個体で、ソフトの修正を「実証」し、その結果がファームアップに生かされるのではないでしょうか?
ファームアップは一月やそこら掛かるでしょうから、誰よりも早く、調整されたDP1xを手にされることになります。
フォローになってます?
書込番号:12020430
0点
「撮影後確認」を「5秒」に設定して状況を回避しながら使っています。
しかしながら起動、AF等の全体的な動作についても、
最新ファームアップしたDP2のほうが明らかに機敏ですね。
単にDP2 or DP2sのレンズを広角にすげ替えたというわけではなさそうです。
この様なもっさり感も今後のファームアップにて改善されると嬉しいのですが…。
書込番号:12021005
0点
里帰りから戻ってきました
内容は、処理速度点検調整をしたとのこと
詳細はなし、バージョンの変更もありませんでした
とりあえず、情報量の少ない部屋撮りでは問題ないようです
後は日中のテストして、一安心かな・・・
里帰り組の全処理がすべて片付いてから、
ファームアップ公開!てな順序かな?
書込番号:12030064
3点
シグマさんから電話が来ました。
明るいところで撮影した時に発生(レンズからの光が影響)する書き込み時間が長くなる症状は、
お預かりして解決しますが、ほかの調整も含めてファームウェアのアップデートで対応するそうです。
RAWでオートブラケット撮影した後の書き込み時間は、暗いところでの撮影時は15秒程ですが、
明るいところではLEDの点滅が始まってから消えるまで1分7秒〜1分47秒程かかります。
不具合はファームウェアのアップデートで解決するので、メーカーに送らなくていいようです。
二週間以内にアップデートできるような…???
早急に対応するようなのでしばらく待つしかないですね!
書込番号:12031010
3点
自分のDP1xもサポートから戻ってきました。
当初言われていた来週末から大幅に早く戻ってきたのはうれしい誤算。
メモリーカード書き込み速度は確かに早く、安定し
RAW撮影で約4〜5秒になりました。
ファームは1.0のまま。サポートにも言われましたが
近日中に予定されるファーム更新を行って欲しいとのこと。
画質改善(具体的な内容はまだ不明)も含まれるようなので、楽しみです。
書込番号:12033059
1点
どうやらこれで一件落着ですね。
ファームアップを待ちたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:12033075
1点
月曜に出したDP1xですが、本日戻ってきました!
修理内容は各部調整との事。
とりいそぎ本日、明るい照明等に向けて撮影したところ、直ってました!
大体書き込みに4,5秒といったところです。
また明日、日中で試してみます。
書込番号:12034591
0点
本日、日中に撮影してみました。
曇りですが、大体書き込みは4-5秒くらい。
(SanDiskのエクストリーム クラス10)
快適です!
書込番号:12039287
0点
新ファームウエア、出ませんね、なかなか。
今日しばらく、RAWで撮ってみましたが・・・たまりまへんな。
チカチカ止まらんから、電源切られへんし。
(パニクると関西弁が出ます)
チカチカ、モニター点灯、レンズ飛び出し状態で持ち歩くの、超恥ずかしい。
書込番号:12065766
0点
現在出荷分のDP1xに採用されているファームでも
書き込み遅延は改善されるはずなので、出しても良いと思うんですが
思いのほか時間がかかっていますね。
憶測でしかないですが、新ファームの検証中に新たな問題が発生し、
ファームの検証→承認プロセスがまた振り出しに…というような状況かと
あくまで憶測ですが。
ここで嫌いな企業だと、何やってんだ!なんて愚痴りたくなってしまいますが
SIGMAは頑張って!と応援したくなる自分です。
書込番号:12068442
0点
↑御意!
答は判ってるので、少しくらい待てますよ。
書込番号:12068586
0点
《ファームアップ公開か?》
10月9日に「二週間以内にアップデート?」とお伝えしたように、
早ければ明日の午前中に、最新ファームが公開されるそうです。
高画質コンパクトデジカメDP1xの不具合が解決することを期待しております。
書込番号:12092708
2点
メールが届きました(ユーザー登録済なので)。
ダウンロードしました。
ファームアップしました。
早くなりました。
以前のメールで「画質の改善云々にかかるファームウェアの更新」も含むようなこと
書いてあったような気がするんだけど、今回の説明には載ってないですね。
書込番号:12098019
0点
《動作は快適になりましたが…???》
まず、ファームアップ前に1枚テストしてみました。
DP1xをマニュアルフォーカス(最短距離目盛)にして、白熱電灯に向けた状態で撮影。
シャッターを切ってから点滅ランプが消えるまで約56秒でした。
ファームアップ後は約10秒に改善されました。
白熱電灯に向けた状態でシャッターを切り、
すぐにレンズを手で覆った場合は、改善前改善後共に約7秒でした。
この約3秒の差は何度テストしてもほぼ同じ(約2〜3秒)です。
なぜ???
みなさまはどうでしょうか?
書込番号:12105599
1点
良いもの安く さん、おはようございます。
同じです。暗いところと明るいところでの「書込み時間差」が残っています。
露出計算するソフトと書込みソフトが干渉し合ってるような・・・。
でも、最長10秒くらいになりましたので、とりあえずOKです。
それより、昨日辺りから、価格.comのパフォーマンスが悪くなったような気がします。
タブや投稿写真をクリックしてもすごく時間がかかったり、時間切れになったり。
価格側の問題なのか、先日更新したWindowsの問題なのか、私のPCの問題なのか・・・。
書込番号:12106289
1点
ぼーたんさん、報告ありがとうございます。
最短撮影時間が約10秒になったのは喜ばしいことですが、
明るいところで撮影を急ぐときには、レンズを手で覆うなどの対策がまだ必要ですね!
撮影後の明暗で約2〜3秒の違いが発生するので、メーカーに更なる改善を望みたいところです。
DP1 DP1s DP2 DP2s では、このような2、3秒の時間差は発生していないのでしょうか???
書込番号:12110865
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














