このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2010年10月3日 11:18 | |
| 9 | 10 | 2010年10月1日 07:37 | |
| 31 | 19 | 2010年10月1日 00:51 | |
| 50 | 26 | 2010年9月23日 01:41 | |
| 11 | 5 | 2010年9月18日 12:00 | |
| 13 | 10 | 2010年9月18日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
コーティングが変わり、絵作りもSD15基準になり
DP2無印、DP2s、DP1sとは別物でした
どちらかと言うと、DP1無印に近い感じ
緑被りは、少しだけ収まっているようですが、赤被り傾向がみうけられます
(WBオートは特にその傾向が強い)
カラーモードの色作りも、今までとは違うので、違和感を感じるかも
発色の傾向が、わかりやすい被写体を置いときます
撮影環境は、晴天の昼間、少し太陽が雲にかくれた状態
一枚目二枚目は、現像のみで、何もいじっておりません
三枚目の調整した物は、あくまでも記憶色であり、
観覧する環境により違いが出ますし、正確な色とは受け取らないでください
2点
フォベオンスキーさん(失礼)、こんにちは。貴重なデータ、有難うございます。
私のは今日届いたところで、まだまだテスト中です。
この機種(或いはDP全般?)、「赤」が特徴的ですね。自分好みにチューニングするのが楽しみです。
同じ赤でも左の「たばこ」と右の「AT・・」とは微妙に異なる気がしますが。もともと違うのでしょうか?
書込番号:12001050
0点
一部訂正いたします
×(WBオートは特にその傾向が強い)
WB晴れの方が、醜い赤被り方をしている物を確認しました
DP1xも不安定な所は健在のようで、現像時に一手間二手間必要なようです
ぼーたさん、こんばんは
左右の色の違いは、太陽の角度、光の当たり具合の違いからです。
書込番号:12001353
0点
こんばんは。ご回答有難うございました。
私は、2年半前、画期的なセンサーを搭載したDP1に飛びつき、即購入した者ですが、赤飽和以前に
「四隅=周辺光量不足部分=の緑かぶり」に辟易し、手放してしまいました。
当時の色んなサンプル画を見ると、既にその兆しはあったのですが、パンフレットのサンプルはキレイでしたね。
確かに当時の自分が写した画像を見てみると、石楠花の赤色が変でした。
ただし、レンズの描写は、すこぶる良かったと記憶しています。
今回はβ機の実写サンプルにやられまして、本日入手しました。
今のところ、緑かぶりは出てませんが、他の方の作例に、それらしき物があり、ちょっと不安になっています。
書込番号:12001499
0点
色被りの問題はWBオートで現像した場合に顕著になるようです。
今のところ以前から言われている通り、基本WB晴れで撮った方が
無難ですね。
これがSPP4.2の問題とすれば、WBオートで正常に現像できるように
改善が望まれます。
書込番号:12002426
1点
ぼーたーさん、
赤に関しては、好みもあるでしょうが、
本体やSPPの進化によって、だいぶ上手になりましたね
あとは、ユーザー側の腕の見せ所ってな感じでしょうか・・・
私はjpeg撮りをしないので、β版の画像は、さらっとしか拝見しませんでしたが
あえて撮って出しのjpeg写真を先に公表したのは
地道に改良を重ねての自信の表れだったのかもしれませんね
somebodies_nobodies さん
色々試し撮りした結果、コーティングの影響がもろに出ていて
緑玉シリーズ同様、被りは避けられなようですので
今まで通りWBは固定で、後の処理しだいですね
おそらく後に出ると思われる、Camera RAWの絵作りにも期待してます
書込番号:12004165
1点
穂辺音好 さん、somebodies_nobodies さん、色々教えて頂き有難うございます。
実は、RAW現像って、殆んどしたことがありません。
以前、DP1で緑かぶりがあった時、メーカーのアドバイスで何枚かやりましたが、
手間をかけるほどには改善せず、放り投げたのが最後です。
これを機に、挑戦してみようと思います。
書込番号:12004654
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
デジカメWatchの記事です。
これを見ると、色味が随分変わったな、と思います。
周辺の緑被りとか、いつの間にか、随分改善されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100930_396948.html
1点
等倍で見てもまったく破綻がない解像感。「塗り絵」になってる部分など皆無。
目の前で見てるようなリアル感。
やはり別格...。
書込番号:11990390
3点
Jpeg撮って出しで、この絵ですか!
DP1 & SD14 使いの私、SD1 と共に悩みます。・・・金が無い
書込番号:11990796
1点
以前DP1を購入し、四隅の「緑かぶり」が耐えられず手放してしまいました。
その後シグマからは遠ざかっていたのですが、今回の実写サンプルを見て、動揺しました。
いつから、こんなに良くなってしまったのか・・・。
資金が無い。
書込番号:11991023
1点
カメラの撮って出しjpg、だいぶレベルアップした気がします。見えない部分で調整でもしているのかな?これならjpgオンリー派の人でも良いと思う人多くなるかもしれませんね。逆に初期DP1の独特な色が好きな方はちょっとあれ?と思われるかもしれませんが。
書込番号:11991077
0点
DP1 β機がこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/02/7893.html
DP1とDP1sの比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091104_326397.html
着実に良くなってきていることがわかりますね。
書込番号:11991920
0点
今回のが、販売機と同等なら、中々ですね。
JPEGでも、問題が無いかもしれません。
フイルム時代のコダック並みに、サラッとした色ですね。
これは好みが分かれるかも。
周辺も改善されています。
今回は無いのですが、夕日などは、改善されたのでしょうか。
今日発売ですので、購入者のレポを、お願いしたいですね。
書込番号:11992283
0点
不思議なのは、今日発売なのに、β機の実写サンプルが、今日あがっていること。
デジカメWatchの記事で、私は、10月30日発売と思ってしまいました。
久しぶりにシグマの板に来ましたので、過去スレを精緻に見ていませんが、他にサンプル画像に関するスレも無かったし。
下のスレでは昨日「購入しました」という方がおられましたが、本当に今日、実機が店頭に並んだのでしょうか?
サッポロポテト現象は Type-g さんがご紹介のとおり、DP1sでかなり改善されたようです。
書込番号:11992428
0点
JPEG記録のせいだとは思いますが、正直イマイチでした。
あと、内部処理なのかSPPのヴァージョンアップによるものなのかわかりませんが、個人的には、最近のDPシリーズの写真はどんどん色が嘘っぽくなってきて、昔感じた臨場感というかその場にいるような雰囲気が写真から感じられなくなりました。
特に空については晴れていると一辺倒に”こんなに青くなかったろ”というような真っ青な空になっていて、見ていて気持ち悪く感じるほどで残念です。
書込番号:11994359
0点
そうですか、後退していますか。
受け止め方は人それぞれなんですね。
私なんか、すごく欲しくて買ったDP1だったのに、シャドー部分や四隅がどうしても緑かぶれしてしまい、
ここに質問したり、やメーカーに問い合わせたりしましたが解決せず、結局手放しました。
ただ、当時から28oの描写力にはただならぬ物を感じてはいました。
で、しばらくシグマから遠ざかっていたのですが、今回のサンプル画をみて、驚いた次第です。
私にとっては、非常に好ましい進化、と感じました。
LEICA X1という単焦点のカメラがあり、その描写がとても気に入っていますが、本機もすごいです。
隅々までビシッとしています。
実は、昨日深夜、後先を考えずにポチりました(泣)。
書込番号:11994684
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
ズームレンズだし、多分撮像素子は4/3だろうし。
どんな点で「ライバ」になるのでしょうかね? 形とか大きさ重さ?
書込番号:11946185
2点
コンパクトデジカメのカテでの画質と言う点においてDPを超えられるか がひとつのポイントでしょうか。
高感度ノイズや写し易さだけで言ったら最近の上級機がいいのは間違いないので…
書込番号:11946224
1点
重量もSIGMA DP1x の250gに対して どの程度になるのか?
おそらくDPよりは重くなるでしょうが、できれば50〜100gの増加程度にとどめて欲しいところです。
書込番号:11946291
0点
まだセンサーとか発表されていないんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
こちらの方はライバル関係になるのかな。
書込番号:11946439
1点
http://www.digitalcamera.jp/
外装が金属なので重めだとは思いますが、
ここで見ると大きさは小さい感じです。
センサーサイズは4/3型よりも小さいかもしれないようです…
書込番号:11946757
3点
そんなに売れる市場でもないだろうに、Olympus は何かやることの優先順位を間違っていませんか?
書込番号:11947181
2点
流行に乗っかってミラーレス一眼を買ったけれど、
意外とそのデカさと重さとレンズ交換の使い勝手の悪さに辟易したユーザーの
受け皿としてのハイエンドコンデジの市場って、
結構あるかもですよ(笑)。
書込番号:11947231
6点
FinePix X100
しびれるね。最新のハニカムセンサーだろうし、これ売れると思う。
R-D1との2台コンビネーションだと大人の世界が撮れそうな気がする。
書込番号:11947453
2点
センサーは
マイクロフォーざーすよりは小さくなると言っていますから
独自センサーでしょうけれども
曖昧な表現で 。。。。。
PENシリーズからの印象ですが
オリンパスってゆーメーカーは なんだか八方美人で優柔不断で すっきりしませんこと。
書込番号:11947640
3点
tokuosさんの言う
「そんなに売れる市場でもないだろうに、Olympus は何かやることの優先順位を間違っていませんか?」
は御もっともですが、日本だけのの市場で図ってはないのでしょう。
一方でカルロスゴンさんのご意見も確かにうなずけますね。
書込番号:11947853
0点
どうもDPと関連する話題には繋がりませんね。
それはともかく、大型センサーコンパクトとしては、個人的にはオリよりフジの方に興味をそそられます。KlasseSのデジタル版ってところでしょうか・・絞り操作やファインダーのスペックが、かなり楽しそうで。
余裕があれば試したいところですが、無理そうです・・あぁ、全く財布が軽い(泣)。
書込番号:11948848
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395266.html
オリンパスとしては、「重いあるいは大きなカメラを持ちたくないが、きれいな写真を撮りたいというユーザーに向ける。」「レンズ交換式デジタルカメラのサブ機としての需要も掘り起こしたい。」という感じみたいです。
SIGMA DP系も富士X100も個性があり写りも良さそうですが、多くはできれば小さい物で写りがいい簡単な物を欲しがるでしょうから、ややマニアック路線とは違うターゲットで、簡単に任せて綺麗に撮りたい人向けではないでしょうか?難しさを感じると敬遠する人もいると思います。
小型でズームもあり手ぶれ補正もあるようですから、究極の画質とは違う意味でのライバルにはなるのではないでしょうか。どちらかというとS95とかG12とかP7000とかではとも思います(^^;??…
書込番号:11949062
3点
オリンパスの人の発言にもありますが、カメラ女子も意識してるんじゃないでしょうか。EP-1で「一眼デビュー」した女子にそろそろ追加のお買い物をしてもらってもいい時期です。もう少しレトロな外観だといいですけど。
毎度雑談で恐縮ですが、ベッキーが表紙の「女子カメラ」にMEGさん(フレンチポップ風のおしゃれなテクノポップを歌う超おしゃれな歌手、もうすぐ活動休止予定)の所有カメラにDP1が入ってました!「知り合いのカメラマンにすすめられた」そうな。コメント見る限りあまり使ってなさそう...メインがD60なのでカメラが好きなのか、気になると買ってしまうだけなのかは不明。DP1は、一時「MEGちゃんが使っているカメラ」として一部に認識されてたみたいです。
書込番号:11949371
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395566.html
ここにも貼っておきますが、富士のX100は35mm相当みたいです??
正確にはわかりませんが…
書込番号:11950724
2点
>ここにも貼っておきますが、富士のX100は35mm相当みたいです??<
実焦点距離23mmですから1.5倍でほぼ35mm換算35mmの画角でしょうね。
E-P1シリーズでマイクロユーザーを獲得したオリンパスが、最近不調のコンデジ部門でマイクロのサブに使って貰えそうなハイコンデジを持ってくるのはありだとは思いますね。
中身は多分パナソニックのLX5で、当然撮像素子も1/1.6のCCDでしょう。
レンズはパナのライカブランド「ズミクロン」に代えてオリの「ズイコーデジタル」を載せればオリ版ハイコンデジの出来上がりですね^o^/。
画像処理エンジンとか中身までパナのままなのか、オリのコンデジ用を改良したものを載せてるかは分りませんが。
ただこれはあくまで私の予想なんで、一からオリが作ったモデルの可能性もありますよ^o^/。
っということで、オリンパスの新しいハイコンデジはDPのライバルでは無いです。リコーのGRDVやキヤノンのS95、そして本家のLX5がライバルでしょう^o^/。
書込番号:11951906
1点
シグマのスレなのにオリンパスで盛り上がっちゃってますな・・・・・・。
書込番号:11959743
0点
富士のFinePixは、ブラックモデルが出ると良いですね。
あの形で黒だとけっこうそそられる。
発表モデルは35mm単焦点だけど、姉妹機として28mm単焦点が出ても良いでしょう。
書込番号:11994046
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
待ちに待った発表があったのに、この掲示板の盛り下がりようは一体なんなんでしょうか。
すでに買うと決めてる人は買うだけのことで、今更何も書く必要もないというのはわかります。私もそのうちの一人ですから。
しかし寂しい。
このDP1xが歴代のDPの中で一番売り上げが少ないなんてことになりませんように。うーーむ、やばいか・・・
3点
DP1sのスレで話題に出ていた「F5.6」という雑誌を立ち読みしてみました。
60DやNEXと共にDP1xの記事も大々的に特集されているかと思いきや、巻末に寂しく数ページ。山木社長のインタビューがちょっと、あとは毎度おなじみのFoveonセンサーの説明です。何年間同じもの使い回すんだか。肝心の作品は2枚でSDが1枚、もう1枚はなんとDP1だった!なんかぱっとしない写真(私見)で、価格コムの皆さんの作例の方がよほどDPの魅力を表しているように思えました。GXRのリキの入った写真に比べてこれでは分が悪すぎる。
シグマの規模だと雑誌に色々提供したり、タイアップしたりもできないのかもしれませんね。
書込番号:11936094
4点
手ぶれ撲滅さん
あらま、そんな程度の内容だったんですか。残念ですね。
ほんとにシグマのカメラ事業を見ているといつ倒れるんじゃないかと心配になるんですが、そんな時、フトエプソンのRD−1を思い出しました。レンジファインダーですが、今後はあのように限定品で売り出して、これは私の夢です、趣味です。今後も続けて行きますが、お付き合いいただける方はお付き合いくださいなんてシグマの会長も開き直っちゃったほうがユーザーは安心するんじゃないかと思いました。(笑)
でもフォビオンそのものにはユーザーの耐性が出来ちゃったようですから、次はやっぱりプラスアルファの何かで驚かせて欲しいですね。
書込番号:11936238
3点
カタログやスペシャルサイトでは、画質を決めるのは「センサー」と「レンズ」と言っているのに、そのどちらも変わっていないというのがつまらないんですよね。
レンズはもともと最高なので良いとして、センサーに関してはもうがまんの限界かも…?
次世代センサーを早く見たいです。
書込番号:11937500
1点
みなさん、おはようございます。
そうこうしているうちにフジが、
1,230万画素EXRセンサーと35mm F2レンズを搭載した
コンパクトAPS-Cを発表したようです。
デザインといい、光学ファインダーといい、個人的にかなりツボです……。
http://www.zone-numerique.com/news_8361_Photokina_2010_FujiFilm_Finepix_X100_tradition_et_innovation.htm
シグマにも、来年あたりDPシリーズのフルモデルチェンジをお願いしたいですね。
書込番号:11937790
5点
KLASSEのデジタル版! HEXARの再来 ?
FUJIFILM FINEPIX X100
フジフイルムのAPS−C(EXR?)ミラーレス機は、お値段が一眼並みなので、
直接 DP1x とは被りませんが、他社ユーザーも注目のカメラになるでしょうね。
究極の 女子カメラ に化ける可能性もあります。
書込番号:11938284
2点
うわーー、これ凄いですね。
見た目はレトロだけれど内容は今風。
動画まである。ステレオサウンド。12M画素APS−C。レンズ固定式、換算35ミリ。
ISO6400までで拡張12800付。連射5fps。ND内臓(8)。
光学ファインダーなのに撮った画像がそこに映し出される。うーむ。OVFとEVFの切り替えが出来るんだ。
高画質を追求したみたいだけどどんな程度なんでしょうね。いいなぁ、これ。
DPシリーズもマスで売ろうとして失敗した感があるけれど、もっと趣味性を高くしてニッチを狙ったほうが商売としては良かったかもですね。ユーザーとしては安い値段で買えるから助かったけど。
これMマウントだったら面白かったのになぁ。
書込番号:11938893
1点
レンズの大きさから想像するとM型ライカ位の大きさ?
趣味性は高いけどDPとはタイプが違うかな。
とかくAPS-Cのミラーレス機が出るとDPとの比較になるけど
DP(FOVEON)の画質(解像感)は一眼レフ以上と評価される訳で
APS-Cベイヤー相手なら
今のセンサーでも画質ではDPは負けてない!!と思うのですが…
書込番号:11939162
3点
すごく欲しいんだけど・・・か、金が・・・www
魅力的なカメラなんですけどね!
書込番号:11940248
1点
魅力ありますよね〜。高いけど・・・・
一つ良かったことは発売が来年だということ。じっくり考えて金策する余裕がありますね。(笑)
早く作例を見てみたいです。
書込番号:11940542
1点
>この盛り下がりようは一体・・・
別に盛り上がってないだけで、盛り下がってはいないんでない?
中身はごっそり変わったビックマイナーチェンジなんだけどね〜
スペックは、半年前にわかっていたし、サプライズもないので
新鮮味がないですからね(笑)
私は格安のsを横目にジーと我慢していた口なので
さっそく予約してきました。
書込番号:11941866
1点
FinePix X100、これは注目ですね。
ついに、「単焦点」「APS-C」で「光学ファインダー標準装備」のデジカメが現れました。
おまけに、パララックスのないEVFと光学ファインダーを切り替えられるというのも凄いです。
私がなぜ光学ファインダーまたはEVFを熱望していたかというと、
『銀塩カメラのように顔に着けて撮影すれば、人体に備わっている自然の水平感知機能により、目に見えて分るほど水平が狂った写真は最初から生じない』
からです。
体から離して構えざるを得ないDPの場合、少なくない確率で水平が狂った写真が生じ、水平補正を要していましたが、それが要らなくなるだけでも大きいです。
本当は、シグマのDPシリーズにこのように進化して欲しかったのですが・・・
今までに各社から出たミラーレス一眼、あるいはリコーのGXRは、レンズをつけると結局は大きく重くなってしまったりしてDPシリーズの真の競争相手にはならなかったと思うのですが、FinePix X100は強力な競争相手になりそうです。
書込番号:11944034
1点
これは注目したいカメラですが、今、とんでもないものを発見。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
シグマの新デジタル一眼レフカメラ。SD1。4600万画素。フォビオンですね。
これ凄い・・・・・・
書込番号:11945780
2点
「1500万画素×3」ですか。
いずれFoveonで「1200万画素×3」になったら、もうデジカメの画質としては完成かと思ってましたが、いきなり超えてきましたね。
いったいどんな画像になるのか楽しみです。
でもシグマの開発スピードからすると、登場は2年後くらいでしょうか……。
DPもその頃には新型ですね。(^^)
書込番号:11945866
0点
何、SD1とな!?これはサプライズでした。新開発のセンサーって?
発売は次のフォトキナ頃かもしれませんね。
オリンパスやフジから続々とハイエンドコンデジが出ますね。GXRにも28mmが追加されます。ハイエンドコンデジブームにのってDPも脚光を浴びてほしい。
書込番号:11945905
0点
オリンパスのAFセンサー買ったとの情報あります。
ボディも協力してもらっているかも?
書込番号:11946288
1点
問題はいつ市場に出てくるかですね。
それまではあてにしないで忘れちゃった方がよさげ。
書込番号:11946471
3点
こんばんは。
SD1のデュアルTRUEIIは、体積的にDPシリーズに応用しにくいかもしれませんね。
シングルセンサーのTRUEIIIとかなら可能かもしれませんが……。
フォビオンで1,500万画素ともなると手ブレ対策にも本腰入れる必要もあり、
DPシリーズはセンサーも画像エンジンもSDと別の発展を遂げるのもありかなと思います。
書込番号:11948306
0点
フジのX100、自分もツボですね。
でも、出来ればSD1に使用した新素子で、光学ファインダー搭載の新DP作ってほしいかも。
フォトキナも新製品目白押しですが、最近の各社は高級コンパクト路線が目立ちますね。
書込番号:11950218
1点
この間まで盛り下がって…って言ってたのが
フォトキナが始まって一気にSIGMAが注目されましたね。
いろんな希望的観測はありますが
やはりSD1は出るまで時間が掛かるような…
でも富士のX100は難しい事してないだけ年明けには確実に出るんじゃないかと思います。
書込番号:11950363
2点
SD1ですが来年の2月発売なんて言われてますね。予定通りに行けば良いですが。
それと、シグマのレンズって各マウント出している。この際、SD1も各マウント出しちゃうとか。(笑) 技術的に無理かなぁ。SAマウントに最適化してあるけれど、他社マウントの場合でもシグマ製品なら動作保証するとか。
で、DPシリーズにも順次載せて発売。是非やってもらいたいなぁ。
書込番号:11954198
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
ところでDP2xも出る可能性はあるんですかね
DP1xはDP1sの倍の金額払ってまで良くなってるのでしょうか?
液晶は相変わらず質の悪い23万ドットのまま、せめて46万ドットくらいにしないと3万余分に払う気にならないね
開放F値も4は暗過ぎだし、画像エンジン代わっても高感度は弱いまんまでしょ?
書込番号:11924892
7点
確かに発売までにかかった時間を考えると 物足りないですね
ついつい フォビオンが N or C or P 社のカメラに搭載されていたら・・・と考えてしまいます(禁句)
書込番号:11925008
1点
>ロシアンブラックさん
DP2xはしばらく予定はないものと思っています。
DP1xが出てやっとDP2系と足並みが揃ったところですから…
>ノクトン太郎さん
NorC社のカメラに積まれていたら…
フォベオンを生かしきる事を考えないんじゃないですか?
誰もがjpegで使えるようにするには開発に手間が掛かりすぎると思うからです。
シグマのようにRAWで追い込んで下さい、とは言えないでしょ?
書込番号:11925236
1点
のずたく様
>フォベオンを生かしきる事を考えないんじゃないですか?
どうでしょうか?シグマが、ハード&ソフト共に他社に負けない技術があれば、
このような事が言えるかもしれませんが・・・・・。
>シグマのようにRAWで追い込んで下さい、とは言えないでしょ?
他社で、もしRAW+Jpegという機能が付加出来れば事足るのでは?
広義の意味でのデジカメ市場が求めるニーズがシグマよりになれば、
他社も当然DP系のカメラの開発をするようになると思いますよ。(当たり前)
個人的な意見としては、シグマは結局レンズ屋さんで、
電気やメカは、他社に比べ相当弱い。
でも、写りが良いんのでDPシリーズは使い続けます。
書込番号:11927252
1点
>canonとシグマが好き さん
現在、キヤノンのjpegで8割方(推定)のユーザーが納得しているでしょう。
残る2割もRAW変換で納得出来ていると思われます。
ところが今のFoveonはjpegでの満足度は5割以下
RAW変換からjpegと同じデータを捻出するのも困難な状態です。
これをベイヤーと同じレベルの満足度まで上げなければ
キヤノンはユーザーを納得させられないと考えますので
そこまで無駄な開発コストは掛けられないだろうという予想です。
どんなに優れた規格でも
多数派陣営が少数派に寝返る事が無いのは
多数派規格に対する投資が大きくそれを無駄に出来ないから、じゃないかと思います。
書込番号:11928164
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2sで改善された操作性などDP1でも使えるようになりました。(発売延期は無しよ*_*:)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394273.html
4点
良かったですね。
発表されたもののその後動きが無くちょっと心配してました。
自分は購入予定は今のところありませんが、もしレスポンス等が改善されているなら、合わせて従来機のファームアップも…。でも、この前ので一段落っぽい気もします(笑)。
書込番号:11922961
0点
salomon2007さん、情報ありがとうございます。
ついにDP2と同じ感覚でDP1が使える日が……。
LC-2改造の自動開閉キャップやケースも用意して、長い間準備万端でした(笑)。
書込番号:11923135
0点
中古でDP2を買って半年
広角撮影にも興味が出てきて発売が気になっていました。
年末に発売されるというGXR 28mmユニットも気になるトコロ…
でもFoveonが画質で圧倒出来ますよね!
書込番号:11923329
1点
首を長〜くして待っておりました!
皆さんの作例に惚れ込んでDP2を手にし、C社のデジイチから卒業したのが今年の3月。元々広角の方が好みなのでDP1の方が欲しかったのですが、店頭で触ってTRUEUのDP2を選んだ訳です。
予算は50kなので、もう少し値が下がってきたら、絶対に買います!
いや、ポイントを使って・・・。
書込番号:11923400
1点
待ちくたびれました……。
購入は、ここまで待ったのでのんびり考えます。
(春に出てれば予算をまわせたのに……)
書込番号:11923760
2点
待ってました〜。
が、この値段で買うことは有り得ないですねぇ。
夏前に DP1 のレンズ銅鏡が収容できなくなる不具合が発生し (kakaku でちらほら報告されているのと同じ現象だと思います)、修理 (有償) したあとなのでこっち系に回すお金は今年はもうありません。
来年の春休み前くらいでしょうかね、買い換えるとしたら。
書込番号:11924739
0点
僕個人ではこの値段で買う気にはなりませんが
まぁこの値段でも欲しい人は世の中には居るでしょうね
似た物でリコーGXR等も有ります、A12の50mm相当の単焦点なら高価になりますし
春にでるA12の28mm相当の単焦点も高値になるでしょうが
機種に惚れ込んでる人なら早く手にしたいと7万代でも買われると思います。
書込番号:11926189
0点
やはり問題は価格ですよね、DP1sがDP1のマイチェンだったのに較べて画像処理エンジンが新しくなってますからレスポンスなどは良くなっているはずですからね。
更新サイクルが通常のコンデジの半年とかではないので、じっくり下がるのを待って50,000ぐらいで購入とかになりそうですね。
ただ他社の一眼レフ(ミラーレスでも)にFOVEONが搭載されたりしたらそっち行きそうですが^o^/。
書込番号:11926364
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















