このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 20 | 2012年2月9日 01:39 | |
| 44 | 13 | 2012年2月1日 22:29 | |
| 17 | 11 | 2011年12月21日 13:50 | |
| 27 | 13 | 2011年9月9日 18:29 | |
| 17 | 11 | 2011年8月24日 20:34 | |
| 18 | 9 | 2011年8月15日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
何となく、太陽が明るすぎて光芒が出ているのだと思います。
太陽に露出をあわせれば、丸く写るのでは? その代わり、周りは真っ黒になるでしょうが。
書込番号:13931221
11点
絞った為、絞りの影響が出ているのでは?
このレンズの絞り羽根の枚数は知りませんが、、太陽が6角形に見えることから、枚数は6枚と思われます。
絞りを開放にすれば、丸く写ると思います。
もし、シャッタ速度が上限になって、それ以上の高速シャッタが使えなければ、NDフィルターを併用してください。
書込番号:13931604
7点
太陽の光が十分に減衰しておらず、周りの景色の明るさよりも太陽がまだあまりにも明るすぎるために、太陽の光芒が周囲にまで広がってしまうと、こんな写りになります。
いつでも夕陽が赤く丸く綺麗に撮れるわけではありません。とくに冬場は空気が澄んでいることが多く、そのような状態では太陽が水平線近くまで沈んでも、光量は十分に落ちてくれず、そういう場合に夕陽を撮影するとこんな写真になりがちです。
赤く染まった夕陽を丸く綺麗に撮るためには、快晴でありながら、ある程度空気にガスや塵埃が含まれて多少は空気が霞んでいる必要があります。そうすると太陽が水平線近くまで沈むと、その光がぶ厚い空気層を通して光量を大きく落とし、青い光はガスや塵埃に吸収・散乱され、相対的に赤が勝って赤みを帯びてきます。
綺麗に夕陽が撮れるためにはそれに見合った気象条件が必要で、見た目にも夕陽が赤く染まっていれば(目でずっと見続けていても眩しくなければ)たぶんOKです。目で見ても眩しくて白っぽく見える限りは、うまく撮れません。
どうしてもなら、ハーフNDフィルターを使い、場合によってはさらに露出補正をマイナスにして撮ります(それでも太陽が明るすぎるときは無理です)。
書込番号:13931650
11点
今まで使って来たコンデジではこれほどはっきりと角形太陽にはならなかったのでDP1系独特の現象かと思いました。四枚の写真は過去に写した物でカメラはGR,FZ5,COOLPIX950等です。
書込番号:13931905
3点
絞り5.6ぐらいで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13932122
1点
「サッポロポテト」現象と関係があるのでしょうか・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=12412185/ImageID=818468/
長く伸びた光芒ではなく、光源の周りにフワフワと写っている現象。
書込番号:13932896
1点
旅人木さん、皆さん、こんにちは。
亀の背中のような太陽になってしまうんですね。私自身、逆光線対峙の画像は撮っている
んですが、肉眼で丸く見える夕陽を撮った画像は一枚も無く、色々な掲示板で同じような
作例が無いか探してみましたら、同様な作例幾つかを見つける事が出来ました。
丸い夕陽だとヘキサゴン化してしまう技術的要因は分かり兼ねますが、やはり光量の減衰
が足りないと言う事なんでしょうか...。
UPさせていただいた画像は結構強い逆光線と対峙していますが、必ず何か盾になるものを
間に鋏んで光量を減衰させているとか、マイナス補正しているとは言え、(初期のDP1と
比べると)逆光線対峙にはかなり強い耐性があると感じています。
※全てPLを使っています。
丸い夕陽となれば、間に減衰させるものを鋏んでは美観もイメージも崩れてしまいますが、
今度丸い夕陽が出たら、是非とも確認したいと思います。
書込番号:13934043
![]()
7点
旅人木さん
DP1sですが、同じような写真がありました。光芒ですよね。この機種の特徴だと思います。GRDは絞り羽根が奇数で沢山光芒が出るので目だちませんね。
同じ時にF200EXRで撮った写真には出ていませんでした(今サンプルがなくて失礼)。NDフィルターが付いたからと聞いたことがあります。
DP1は夜景のときに光芒がはっきり出るのが私には魅力ですが、夕陽がとげとげだと興ざめですね。XZ-1やLX-5なども光芒が出る機種ですがどうでしょう。
書込番号:13934590
2点
私のと同じ現象ですね。と言う事はDP1系の絞り羽根が原因だったのですね。海の近くで夕陽を中心に写す事が多いのでDP1xはちょっと微妙な選択ですね。逆光となる場面も多く光と陰の入り交じった景色が好きなんです。
DP1xになってからはiso100で写せばノイズも気にならず色目も独特のトーンを出してくれるので雰囲気ある写真が写せるんですが。
絞り羽根は構造的な事なのでどうにもならないですね。
書込番号:13935489
2点
旅人木さん、お手数ありがとうございます。F80でだめならF5.6でもダメでしょうね?
結局、夕日撮影には向いてない機種かもしれませんね。
書込番号:13935712
0点
影美庵さんが上で話されているように、解放で撮影すれば絞り羽根の影響は出ないのでは?
シャッタースピードの上限が気になりますが、iso50まで設定できるので添付された条件でなら撮影できると思います。
書込番号:13935991
0点
もちろん開放であれば絞りの形は出ませんが、光の条件が悪くなればなるほど絞り込んだ方が画質は良くなりますよね。
結局はどっちつかずです。ありがとうございました。
書込番号:13936084
1点
F4で撮った夕陽の写真がありました。夏なのでまだ高い位置にありますが、この条件では光芒は出ていないようです。
もう1つはD40XとSIGMA 30mm F1.4の夕陽です。これも絞り羽根6枚で光芒がくっきりでるレンズですので、同じように夕陽が変形して見えますね。
書込番号:13936149
2点
夕陽の光芒を効果的に利用した作例 |
夕陽の光芒の評価が微妙な作例(ダイヤモンド富士と夕陽で赤く染まった東京の街並み) |
快晴のガスっぽい日に写した夕陽(見える光景は明石海峡大橋) |
夕陽の光量が多くても工夫すればこんな写真が撮れます |
先の説明のように、綺麗な夕陽を丸く写せるかどうかは、撮影の腕による部分もありますが、気象条件が極めて重要でそちらに左右されます。夕陽が綺麗に撮れるベテランは気象条件の見極めがうまい人で、私も天気予報と空模様を含めた気象条件を確かめた上で夕陽の撮影に行っています。
カメラはまったく違いますが、参考までに夕陽の作例を掲げました。コンデジでも十分にこのくらいの写真は撮れますよ。SIGMA DP1xでも大丈夫だと思いますが。
書込番号:13936411
7点
茶虎猫さん
やはり多かれ少なかれ六角現象はでていますね。シュチュエーションにもよるみたいですね。もっともっと腕を磨く(そのカメラを熟知する)しかなさそうですね。頑張ります!
isoworldさん
素敵な写真をありがとうございます。例え下位モデルのX4であっても一眼のレンズとコンデジのレンズとの比較は参考になりませんよ。ここはコンデジでの話しが大前提のクチコミです。
書込番号:13936925
5点
旅人木さん、初めまして。
>例え下位モデルのX4であっても一眼のレンズとコンデジのレンズとの比較は参考になりませんよ。ここはコンデジでの話しが大前提のクチコミです。
DPなら一眼のレンズに比肩しますよ。
しかもX4程度なら尚の事と思いますが。
旅人木さんは素敵な夜景の写真を撮っておられますし、
どうぞ諦めず、
一眼に負けない夕陽の素晴らしい写真を撮ってここで是非見せて下さい。
応援しております!
書込番号:13940295
1点
応援ありがとうございます(笑)。どこのメーカーのレンズか知りませんがX4を使って8mm/24mm/85mmで写したサンプル写真を見せられてもね〜、センサーのタイプも違いますし。人と同じが嫌いとプロフィールにありますが使っているカメラがX4じゃ説得力ありません。
話しはさておいて、手持ち野景を写してみました。
電飾のショットに若干像にじみが出ていますがそれがいい雰囲気を出しています。
野景の空にはうっすらとノイズが乗りますがやはり点光源には若干像にじみが見受けられますね。クセを上手く利用して写したいものです。
皆様いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございます。
もっともっと使い込んでみます。
書込番号:13940449
4点
スレ主様
isoworld さんの言っていることが一番理にかなっていると思います。
私はDP2を使っていますが、やはりこのような現象が起きます。しかしながら、必ず星型になってしまうという訳ではなく、光が弱いときは丸く取れます。
やはり、対策としてはハーフNDフィルターやNDフィルターを使って減光してあげるのが一番だと思います。
折角なので太陽が丸く取れた写真も載せておきます。
書込番号:14127775
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
こんにちは。みなさん教えてください!
わたしはキャノン60Dをもっていて、レンズはキャノン50mm f1.4とキャノンマクロ100mm f2.8Lをもっています(まあ、単焦点がスキだから 笑)。しかし最近広角レンズもってなくて不便におもっています。 しかし、60Dに単焦点レンズ買うのはちょっと高いし(後はいちいちレンズ交換するのも面倒くさいし、ホコリ入っちゃったら困る)ということでコンデジ買うかなといろいろ調べています。
実は広角で風景とか撮りたくて、サブカメラ検討しています。
なので、風景に強いカメラ教えてください!
一応GR Digital 3とシグマDP1Xが一番自分に合うかなと思っています。
理由は28mm単焦点レンズだし、5万以内の値段だから、まあいいと。
価格.comのレビューではDP1xが画質だけ5.00点で他はそこそこと、
GRD3は全ての項目ほぼ4.00点以上。
センサーだけでは本当にDP1Xにしちゃっていいかなとか思っているけど(Foveon美しい)
(ちなみに、2009年発売と2010年発売って違うんですか? 新しいほうが良いとか)
すごくなやんでいます
*****************************************
実はGR DIGITAL 4はすごい気に入ったんだけど値段は高すぎる。
後はNikon 1 V1 + 10mm f2.8も欲しいってなって(でも高すぎる。まあ、こちらは風景は撮れるかどうかは別として)
0点
AFの遅さとRAW現像の手間に我慢ができるならDP1Xがお勧めです。
一度Foveonにはまったら他の機種ではなかなか満足できないです。
私はあまりのAFの遅さに根負けして手放してしまいましたが。汗
あと標準の現像ソフトは使い勝手が悪いです。
書込番号:13920711
2点
@天国の花火さん ありがとうございます。Adobe Lightroom持っているから画像編集ソフトは問題ないかなと。キャノンのDPPはどうかな? 主に風景撮るのでAF速度って重要ですか? GRD 3の方も風景結構いいかんじらしい
書込番号:13920772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Foveonの現像はLightroomとかSILKYPIX ではやはり色の深みが再現仕切れない気がしますね。
AF速度は遅いと言うより、少し暗いだけで全くピントがこないことがあります。
DPPは使いやすい方と思いますよ。
GRD3も使ってましたがコンデジの中では上位に属す写りと思いました。
書込番号:13920826
2点
パンフォーカスで写す風景ならばGRの方に分があるかなとは思いますが、GRは持って無いのでどの様な画を出して呉れるかはよく判ってません。サンプル画を見るとそこそこ良さそうには思います。
DP1の方は、時々は良い画が撮れます。ただ、青空が記憶色の様に撮れなくて若干濁った感じで撮れる事があります。SD10でもその様に撮れる事が多いのでFoveonの仕様か、空のチリまでも写し込める実力なのか?
風景記念撮影においては、GRの方が歩留まりが良さそうですが、歩留まりが悪くても一眼レフに良いレンズをつけて撮った写真に勝る画が撮れるかも知れないDP1にするかでしょうね。
書込番号:13921697
2点
比較するには画質が違い過ぎますね。
光量が少ない夕方以降とかだとレンズの明るいGRD3が使い易いのは確かですが ピーカンの晴天時だと
GRD3が哀れになるくらい差が出てしまいます。
書込番号:13922848
6点
RAWファイルで撮り、CS5で現像するなら大差ない出来になると思いますね〜。
画素数の差の分、ちょっぴりDP系が有利だけど、それ以外のシチュエーションでは比べものにならないほどGRD3の方が上かも?
書込番号:13923342
1点
GRDは画質がいいといっても、あくまでもコンデジとして。
DPは当たれば、フルサイズ一眼レフでもとれないような、もの凄い写真が撮れる。
ただし、そのためにははRAWで撮影して現像処理が必須だし、高感度もレスポンスも悪い
スレ主さんが、その点を許容できるかどうかがポイントだけど
ただフォビオンの画質が気になるというなら、フォビオンを買ってでしか満足できないかも・・・
ちなみに、上の人は
>画素数の差の分、ちょっぴりDP系が有利だけど
といってる時点で、フォビオンセンサーの原理すら理解していないので参考にならない
書込番号:13923950
![]()
17点
GR DigitalVは特にハイライトでの階調特性、色再現性が悪く、発色のベースが赤〜マゼンタ被りで、風景を撮るスタンダードなカメラとは捉えにくいと思います。リコーもそのあたりを認めていて、Wでは改善に努めています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477693.html
挙げられた2機種で選ぶならばDP1Xだと思いますが・・・、
DP1Xは赤系の被写体を撮ると色飽和を起こしやすく、キャノン機を使われる方ならばこれがかなり気になることでしょう。
しかし、60Dを既にお持ちなので、サブとしてならDP1Xもイイかもしれませんね。
書込番号:13946429
3点
DP1はレンズ交換もめんどくさい方にすすめられるカメラではない様に思われますがどうでしょうか?
価格の安さで選ばれても、おすすめ出来ないと言うよりむしろすすめたくない感じがします。
書込番号:13950120
3点
GRDとP1xとの単純な比較で言うとGRはjpgでもかなり詳細な設定が出来てそれをマイセッティングとして三種類までそれぞれ保存出来ますので色調においてもそのまま保存出来ます。
基本的にDP1xはRAWで写してPCで現像する時に詳細に色合わせ等をするのでちょっぴり手間がかかります。
なれてくるとそれが楽しいんですけどね。
風景ですとレンズやセンサーにとって厳しい条件での撮影が多くなると思いますのでその点では完成度の高いGRがおすすめかと思います。
書込番号:13954947
3点
カメラスキ!さんへ
レビュー拝見しました、DP1x購入おめでとうございます。
レビュー画像のexifデータで気になったことを一言。
→DP1xの基本感度はISO100です。ISO50に設定しても画質が向上しませんしダイナミックレンジが狭くなりますので、最高画質を得るにはISO100をお奨めします。
書込番号:13979120
1点
アドバイスしてくれた皆様!本当にありがとうございました。
皆様のおかげで色々考えながら、このDP1Xというカメラにすることにしました。
レビューにもその感想を書きました。
>yamadoriさんの最高画質を得るにはISO100をお奨めします。
これは確かに、ISO感度を変えながら撮ってみたけどISO50のほうがISO100と比べて白トビがでてしまいます。ノイズ量の違いもよく分からなかったです。コメントありがとうございました。
書込番号:13979303
1点
回答している方々の一部の方は、
この機種をお使いになったことがないのでは?
一部の方の書き込みには(?)がついてしまいます。
書込番号:14096694
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP1中古が2万円で譲ってもらえそうです(5年保証の残りありでキレイです)。現在はキヤノン5DmIIとフジS5Proで風景・静物中心に楽しんでいますが、この機種も体験したいと思います。
1.DP1xなどの次(次)世代機と比べて価格差分なりで現在でも買いでしょうか?
2.現像用ソフトがないとのことです。WEBからSIGMA Photo Proがダウンロードできるようですが、これでOKなのでしょうか? 製品同梱のCD-ROMがないといけないとかの制約があるのであれば、RAW現像は絶対条件なので購入は見送ります。
アドバイスいただければ感謝です。
0点
あっ!すみません。DP1ですか?
どうなんでしょう。微妙かもしれませんね。
書込番号:13758090
0点
DP1 購入賛成です。
風景撮影であればまったく問題ないと思います。
ローパスフィルターのない自然な画調が魅力です。
DP1 と DPxに関しての違いは
DPxのほうが
連写スピードが上がってる
ISO400以上の感度が良い、
などです。レンズ性能は同じです。せんさーも同じです。
風景ならそれらはあまり欠点にはならないと思います。
まずDP1でフォビオンを体験されてそれでも不満があれば他機種に乗り換えられても遅くないと思います。
書込番号:13758896
![]()
5点
状態にもよりますか、価格はもう一寸交渉の余地はありそうな?
http://aucfan.com/search1/smix-qsigma.20dp1-tl30d-ot1.html
オークションの場合、手間/リスク/送料等の経費、現物の確認ができないという点がありますので微妙でしょうか?
わたしも、DPシリーズは興味がありますので、考えてしまいますね。
書込番号:13760022
0点
私は2年前、DP1を25000円で買いました。
中古の、しかも付属品欠品とのことで、15000円くらいが相場ではないでしょうか。
書込番号:13760100
![]()
0点
皆様、早速のお返事をいただきありがとうございました。御礼申し上げます。
自転車屋さんさんのコメントから旧機種でもよいことがわかりました。でも猫の気持ちさんの価格に関するアドバイスも確かににそうだと思いました。夕方、DP1xを見てきましたが、すこし悩んで最新型を買うかどうかも考えて見ます。思った以上に動作(合焦時間・RAW書き込み時間・操作性)はOKでした。あと1-2週で紅葉が里にも来ますので、それまでに決めてサブで持ち歩きたいと思います。何か新品を買ってしまいそうな予感がしています。また機会があればよろしくお願いします。
書込番号:13763068
0点
東京限定の情報ですが、本日新宿のビックカメラでDP1Xが、
43,800円(10%ポイント還元)
下取りカメラがあれば5,000円引き
でした。
期間限定ですが、しばらくはこの価格だそうです。
下取り値引きを使えば、価格コムより安いですね。
書込番号:13763521
2点
taketake3さん、こんにちは
既に解決済となってますが、初代DP1,DP2をDP1x、DP2xに買い換えた実体験からの意見です。
>1.DP1xなどの次(次)世代機と比べて価格差分なりで現在でも買いでしょうか?
初代DP1購入はお勧めできません。 (後悔されると思うので)
操作性、逆光対策(サッポロポテト現象)、待たされ時間短縮、高感度性能で圧倒的にDP1xが優れています。
もっともDP1Xでさえ、他のデジカメには操作性と待たされ時間が劣っていますが。
>2.現像用ソフトがないとのことです。WEBからSIGMA Photo Proがダウンロードできるようですが、これでOKなのでしょうか? 製品同梱のCD-ROMがないといけないとかの制約があるのであれば、RAW現像は絶対条件なので購入は見送ります。
WEBからSIGMA Photo Proがダウンロードできるので、問題ありません。
書込番号:13764458
4点
猫のきもちさん、yamadoriさん、早速のフォローありがとうございます。
DP#xでやっとなのですね。なんとなくDP#だと現在ではやや許容外なのがわかります。この週末は予報によれば天気はよくなさそうなので、新宿に行ってみます。あらかじめビックで下取りカメラの要件を聞いていきます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:13768002
0点
taketake3さん、おはようございます
価格情報です
>新宿に行ってみます。あらかじめビックで下取りカメラの要件を聞いていきます。今後もよろしくお願いします。
今、中野駅前のフジヤカメラさんのHPで見ましたが、下取なしで
DP1x \37,800 超特価マーク
DP2x \38,800 同上
電話すれば取り置きしてもらえると思いますよ
( 営業時間: AM10:00 - PM8:30/ TEL 03-5318-2241 (1F) 03-5318-2222 (2F))
追加アドバイスですが、DPシリーズは電池持ちが良くない(悪い)ので、スペアバッテリーの必要性が大です。 単価2,000以下だと記憶していますので買われると良いかと思います。(小生はバッテリー合計4個と充電器合計2個体制です)
書込番号:13768201
1点
DP-1→DP-2sと立て続けにオークションで購入しました。
DP-1が手元に来て1ヶ月でモニター不具合が出ましたが3ヶ月保障が合ったので無料修理できました。
オークションでも保障つなら安心ですね。ちなみに23,000円くらいで購入しました。
DP-2sと比べると動作が遅いですが、風景メインに撮るなら何の問題もありません。
ただ、野草など小さい物の撮影は難しいですね。
なのでDP-2sを購入しました。
どちらもフォビオンの良さを堪能できます^^
是非ともDPシリーズを購入してみてください^^b
書込番号:13922609
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP1xが欲しいなと思っているのですが、こちらの書き込みで躊躇しています。
Dp1xについての口コミは読んでおりますし、説明書もダウンロードして目を通しています。
現在、ニコンの一眼を使っています。写真は全くの初心者ではありませんが、
腕が良いわけではありません(汗;
口コミを読ませていただくと、「当たれば」とか「ハマれば」最高だというご意見が多いのですが、購入にあたって、この点に不安を感じています。つまり、
→「当たらないことのほうが多い」ということなのでしょうか?
つまり、AFがしっかりしていない、あるいはホワイトバランスがダメなど、デジカメとしての一番重要な機能に欠陥があるということなのでしょうか?
あまりに歩留まりが悪いようなら手を出さないほうが良いかなと思っていますが、画質の良さに惚れ惚れしています。
DP1xをお使いの方、アドバイスをいただければ有り難く存じます。
0点
こんにちは。
この機種ではありませんが、DP2sは持ってます。
SigmaのDPシリーズは、基本的に
・風景専門
・PCでのRAW現像が前提
・昼間晴天でのみ使用
となります。
薄暗いところではISOを上げても駄目な場合もあるし(暗めの曇りの鎌倉で駄目だった事がある)
晴れていても、寺みたいに木が茂っていて薄暗いところも苦手だったりします。
操作性も難があるし、あらゆる撮影向けの万人向けではありません。
それでも、Foveon素子という他のベイヤ型素子とは比較にならないほど綺麗な画像
というか、解像感のある画像を撮影できることがあり、それに引かれてみなさん使いますね。
何を撮りたいのか次第でDPシリーズに手を出すべきかどうかが決まると思います。
例えば、料理などのマクロ撮影ならDPシリーズは向かないと思います。
書込番号:13476507
![]()
5点
Columbo&Kojakさん
おはようございます。早速のコメントありがとうございます。
私は主に、風景撮りをしたいので、この点はOKです。
また、Slikypixが、DP1xのRAWに最近対応しましたし、付属ソフトで現像できるようなので、この点も大丈夫のようです。
Foveonが夜景などが苦手なことは知っていましたが、暗めの曇りに日や、
お寺の木が茂っている薄暗い所で駄目なこともあるのですね。
思った以上に暗さに弱いんですね。
基本的に、風景を晴天下で撮ることが多いので、それなら十分実用になるかと思います。
もう少し性能アップされるといいのですが、購入を検討してみます。
(近くの量販店で、鍵がかけられたウィンドウの中から出してもらって、
店員に聞いたんですが、全く起動せず。バッテリーが切れているわけではなく、
店員曰く、「あ、これ壊れていますね・・すみません」と言われ、故障が多いのかな?などと、カメラ自体にも不安を感じていました)。
ご丁寧にご回答くださりありがとうございました。
書込番号:13477046
0点
こんにちは。
DP2sは発売日に購入しましたが、いままで特に故障したことはないですね。
ただ、DPシリーズは操作性がね・・・出来れば動作する実機で試してから購入
されることを強く勧めます。
(新製品記事で「特に際立って“尖った”カメラ」と書かれるほどですから)
ImpressにDP1xの長期使用レポートがあるようですね。それも参考にされたはどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110309_431932.html
書込番号:13477443
3点
>あまりに歩留まりが悪いようなら手を出さないほうが良いかなと思っていますが・・・
そんなことは有りませんよ!
私の場合 腕のほうで歩留まりが悪いですが、映りは最高です。
現在 DP1 と SD14 で撮影してますが満足しております。
(まもなく SD14 が SD15 に代りますが・・・)
書込番号:13477505
![]()
4点
シンジ7777さん、こんにちは。
DPはいろいろ欠点はあるのですが、うまく撮れた1枚の満足感ですべて許します!
> 故障が多いのかな?
DP1s→DP1x、DP2中古→DP2xと1年半ほど使っていますが、ハードのトラブルは起きたことがありません。撮影や撮影画像に影響のない軽微な問題はありましたがファームアップで解決しました。ファームアップ、ソフトのアップグレードまでに若干時間がかかることがあります。
> あまりに歩留まりが悪い?
皆さんが書き込まれているように、十分に光があるときに低感度で撮影すれば素晴らしいです。光が足りないと彩度が下がってしまったり、ノイズが出たりします。また、赤の飽和や輝度差が大きい場合の白飛びなども見られます。これは撮影時に認識していればある程度避けられます。
尚、夜景の場合は手ぶれを防止し、長時間露光すれば非常にシャープに撮影できますよ。
石・水・雲・ガラスなどの質感を出すのも得意ですから、建物なんかの撮影にも向いています。
> 操作性が悪い?
好みの問題ですが、RAW撮り基本ですからあまり設定もなく、シンプルな操作で私は気に入っています。ただ、他のカメラとはかなり違います。DP1xではかなり改善されているとはいえ、レスポンスや液晶は他のカメラより劣ります。
まだDPの実力を出し切れてないのですが、ご参考までにサンプル添付します。
書込番号:13478466
![]()
3点
Columbo&Kojakさん
こんにちは。
たまたま量販店の実機が壊れていたんでしょうね。鍵がかかっているとはいえ、
多くの人が触るものですから、故障も多くなるのかと思います。
(展示品のデジカメは矢張り危険だと再認識した次第です。)
確かに、操作性は今一つのようですね。このあたりが改良されれば、シグマは
もっと売れるのに残念ですね。一眼用に、シグマのレンズは3本持っており、
レンズメーカーとしても高く評価したいメーカーです。
SD1が高すぎるので、SD15に17-50, 30mm単焦点も考えたのですが、こちらの
ほうがコストパフォーマンスがいいので、とりあえず、DP1xを選択しようかと
思っています。
リンク先の長期レポート、読ませていただきます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:13478713
1点
もつ大好きさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
どれも素敵な写真ですね。矢張り、空気感のようなものを感じ、解像度の高さが
伺えます。Foveonって素晴らしいですね!
決してカメラとしての何かが欠けているというわけではなさそうで良かったです。
歩留まりは、一眼を使っても駄目な時は駄目なもんですし、同じようなものですね。
ご添付のお写真素晴らしいですね。ダイナミックレンジ、解像度とも素晴らしいです。雲に奥行きを感じます。
銀杏並木のお写真、とても素敵です。
SD15も買われるのですね。この点も気になっている所ではあります。
上記にも書いたように、17-50mmと30mm単焦点があれば、私の被写体ならほとんどカバーできますので、それも考えているんですけどね。
DP1xはホールド感が悪いとのことなので、悩ましいところです。
ご丁寧にお写真まで添付してのご教示、ありがとうございました。
書込番号:13478758
3点
やや出遅れ感在りますが^^?
僕も茶虎猫さんが仰っていることおなじ考えです。
カメラの操作の基本が分かり、RAW現像を楽しんで出来るならば楽しいカメラですよ。
現在の値段は発表、発売当初のDP1を思えば随分と安くなりました。
確実性を多く望まずに遊び心で操るカメラだと思います。
当たれば、ハマればって言う表現は人それぞれで分かりにくいですよね。
そこまで尖っては居ないと思いますよ。
良いphoto lifeを!
書込番号:13478813
6点
茶虎猫さん
こんにちは。ご丁寧に返信いただき、ありがとうございます。
添付していただいたお写真、拝見させていただきました。
かなり撮り慣れておられますね。非常に素晴らしいです。
>DPはいろいろ欠点はあるのですが、うまく撮れた1枚の満足感ですべて許します!
使用されておられる方のレビューで、多くの方がこうおっしゃいますね。
写真を見れば納得です!
>DP1s→DP1x、DP2中古→DP2xと1年半ほど使っていますが、ハードのトラブルは起きたことがありません
安心いたしました。たまため量販店のモノが不具合があったようで、使用されておられる方から直接聞かせていただくと安心です。購入の強い動機になりそうです。
DP1xの苦手なシチュエーションを認識さえしていれば、一眼と分けて撮影できそうですね。DP1xは、サブ機として使っても、場合によってはフルサイズの画質を凌駕しているのではないかと思えるほどです。すごいセンサーですよね。
夕暮れの風景を撮るのも好きなのですが、三脚と長時間露光でこんなに綺麗に撮れるんですね!ますます欲しくなりました!
レスポンスはもっさりしていても、私は気にしません。どちらかというと、一枚一枚ゆっくりと撮影するので、あまり問題点とはならないかと思います。
一眼でも、基本はRAW撮りで、二つの現像ソフトで仕上げているので、こちらも付属ソフトにさえ慣れてしまえば、問題なさそうです。
ああ、ますます欲しくなってしまいました(笑)。実機を再度触らせてもらい、近いうちに購入してしまうことになりそうです。
諭吉が、どんどん飛んで行きます(^^;)
ご親切にありがとうございました。また、素敵なお写真をアップしてくださったことに感謝いたします。
書込番号:13478818
2点
>DP1xはホールド感が悪いとのことなので、悩ましいところです。
ご参考までに。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/sigmadp/richard0000005000065
書込番号:13478834
0点
かげたろうさん
こんばんは。素敵なお写真ですね。どのお写真とも、構図も良く、非常にお上手ですね。DP1,DP2をお使いの方は、どなたも一眼レフで写真に慣れておられる印象を受けます。
矢張り、RAW現像が鉄則のようですね。JPG撮って出しは、コンデジでしか行なわないので、何とか私にも使いこなせそうです。
そうですね、遊び心で撮る感じのカメラかと思います。
たまたま触らせてもらった展示品が壊れており、こちらでも、「ハマれば」「当たれば」という書き込みが多かったため、WBなど、画像エンジンに問題を抱えているのかもしれないと心配になり、お使いの方のご意見を伺わせていただきました。
こんなに多くの方が、写真を添付のうえお教えくださり、安心して購入できそうです。
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
書込番号:13478855
0点
13秒さん
こういうカスタムグリップがあるのですね。
参考にさせていただきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:13478860
0点
Goodアンサー、三件までしか選べませんが、
かげたろうさんにもGoodアンサー付けさせていただきますね。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13478875
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2XとDP1Xのどちらかを購入しようと思い悩んでいます。
普段はデジチK-7を使用しております。FA43をつけっぱなしで使用しております。街中のスナップが主です。時々ポートレートの類も撮ります。
DPを購入しようと思った理由は、デジイチのレンズ交換が面倒なので、それを補うサブ機のコンデジがあれば嬉しいと思ったのが理由です。
常用のFA43は35o判換算で66ミリと中望遠寄りのレンズです。僕的には標準レンズぽく使っているので広角レンズを交換せずにぱっと使えたらなぁ〜と思っております。本当は35oのコンデジが欲しいのですが、X1やX100は少々値段が張り込むので躊躇しております。
それとやはり独特のセンサーが気になってしょうがないです。清家富夫さんも絶賛されているのを読んでからはずっと悩んでおります。
35oに近いイメージの機種はどちらなのでしょうか?それとも全く違う感じですか?
要領を得ない質問でごめんなさい。
0点
>広角レンズを交換せずにぱっと使えたらなぁ〜と思っております。
DP1x換算28mm相当、DP2換算41mm相当ですのでDP1が良いのでは無いでしょうか
書込番号:13407787
0点
DP1xを先に購入されるのが良いと思います。
DP1xは35mmの画角をカバーしますが、DP2xは出来ません。
書込番号:13408004
0点
なんとなくですが、35oに近いイメージであれば、DP2X かなと思います。
カバン・ド・カメラさんの常用されているレンズから感じたのですが
DP1Xですとパースペクティブが強すぎて、好みではなさそうな気がします。
書込番号:13408511
4点
>餃子定食さん ありがとうございます。私も焦点距離的にはこちらかな、と思っております。
>じじかめさん ありがとうございます。PENを買う購入資金は正直厳しいです。もしその場合なら、思い切ってX1にいくかも・・・。
>ぼーたんさん ありがとうございます。DP1はオートフォーカススピードははどうなのでしょうか?街撮りスナップの場合、街ゆく人も入るのですが動体は厳しいのでしょうか?
>hirappaさん ありがとうございます。おっしゃる通り30ミリを切りだすと広角のパースが気になって来るのは事実です。DP2が妥当なのかなぁ。
先ほどズームレンズで28oと35oと41oを比べてみましたが、なぜかしらん41oがやけに狭く感じてしまいました。狭い部屋で何となく比べてみたせいかもしれませんが、28oの感じが悪くないなと正直感じました。ただこれが外だとまた違った印象になると思うので何ともいえず迷っています・・・。
書込番号:13410169
0点
カバン・ド・カメラさん、こんばんは
DP1xとDP2x 両方使ってますので、私なりにコメントします。
>35oに近いイメージの機種はどちらなのでしょうか?それとも全く違う感じですか?
回答:DP2xの41mm(換算)レンズの方が(銀塩カメラ)35mmレンズに近いですよ。
また、DP1xとDP2xでの作品は、かなり雰囲気が違いますね。
コメント:
1. 画角のみではなく、レンズの遠近感を考慮することも大切だと思っています。
DP2xの実焦点距離は24.2mmに対し、DP1xは16.6mmなので、このことからもDP2xが(銀塩カメラ)35mmに近いんですね。
DP1xは、35mm判銀塩カメラレンズだと超広角レンズに相当する遠近感となっちゃいます。
2.(銀塩)レンジファインダーカメラ ライツミノルタCLを長年愛用しましたが、
その時のレンズは、最初40mm/F2と35mm/F2の2本のレンズを買いました。
使っているうちに40mmレンズの出番が圧倒的に多くなり35mm/F2レンズを手放してしまいました。
カバン・ド・カメラさんの使い方から想像すると、41mmレンズのDP2xの方が35mmレンズに近いと思います。
40mmレンズは写し方の工夫(被写体との間合いを変える)によって、50mm相当の標準レンズのようにも写せますし35mm広角レンズのようにも写せます。
※スナップショットの場合、超広角16.6mmのDP1xだと遠近感が誇張され過ぎです。
風景などでは超広角に匹敵する16.6mmを逆手にとって、面白い写りを得ることができますけれど・・・・
以上 参考になれば幸いです。
書込番号:13410497
![]()
5点
>yamadoriさん ありがとうございます。ライツミノルタCLですか!コンパクトで可愛いですよね。ズミルックス35mmのイメージがぴったりの機種です。
僕が求めているのはまさにそんな感じです。嬉しい回答が頂けてありがたいです^^
基本50o前後の短焦点レンズが一本あれば何でも撮れると思っていますが。このDPシリーズが魅力的すぎて気になっていたのです。
DP2の方に決めてしまいそうです。
書込番号:13410602
0点
カバン・ド・カメラさん、こんばんは
少しは的を得たコメントができたようですね、安堵しました。
CL愛用者の私としては、DP2xが断然お奨めです。
なお次の点、コメントしますね。
>DP1はオートフォーカススピードははどうなのでしょうか?街撮りスナップの場合、街ゆく人も入るのですが動体は厳しいのでしょうか?
回答:
1.DPシリーズのAFはかなり遅いですよ。 街行くひとなどの動体追随は厳しいというか、あきらめた方が賢明です。
対策:DPシリーズは「使いやすいマニュアルフォーカス・ダイヤル」が付いているので、スナップ動体撮影では、MFモードで置きピンあるいは目測距離設定を使ってます。
DP2xだって実焦点距離24mmですから、被写体震度がメッチャ深いんで、絞り4でも大丈夫ですよ。(絞り5.6ならなお安全)
※1.動体スナップではAモードを推奨!(Pモードではシャッタースピードが遅すぎることがあるので)
※2.最高画質を生む絞りはF6.3あたりです。 でもF4とあんまり変わらないですよ。
※3.動体スナップの場合、MFモードに加え、純正ビューファインダーを使ってます。
まさしく、CLを彷彿とさせてくれるDP2x→ 愛着が湧くカメラです!
書込番号:13410937
3点
>yamadoriさん ご返信ありがとうございます。懇切丁寧なレクチャーまでありがとうございます。おかげで何となくですが色々とイメージができました。
K-7FA43LimとDP2Xの二台体制でいろいろ楽しめそうです。カメラバックや色々持ち歩くのが嫌いなので事の他コンパクトにすみそうです。
ちなみにビューファインダーの使用感はいかがなものなのでしょうか?ここの質問ですでに出ているのかもしれませんが、やはり気になるところです。
宜しくお願いいたします!
書込番号:13411470
0点
カバン・ド・カメラさん、こんにちは
>ちなみにビューファインダーの使用感はいかがなものなのでしょうか?ここの質問ですでに出ているのかもしれませんが、やはり気になるところです。
回答:
レンジファインダーカメラのビューファインダーにお詳しくない前提で説明します。
(お詳しかったららごめんなさい)
DPシリーズのビューファインダーは「写真機創世期」から存在しているアクセサリーです。
素通しガラスレンズにフレーム枠を印刷しただけのシンプルな構造なので次の長所、短所があります。
以下ビューファインダーをVFと略します。
長所
・レンズの明るさに影響されないので、どんなに暗くても被写体をくっきり認識できる。
・逆光でもハレーションを抑えるコーティングがしてある製品が多い。
・VFフェチが存在する位、覗いたら被写体が綺麗に見えるものもあります。 特にライカ純正VFは良いですね。
→DP2xのVFも「とてもきれいですっきり視えますよ」、「逆光でも視やすい」ですね。
短所
・距離計と連動しないので、ピント確認ができない。(最新の液晶VFは一眼レフファインダー波にピント合わせができる機種があります)
・フレームを動かせないので、近距離ではパララックス(視差)が出てしまう。
→DPシリーズVFは、フレームに一か所「近距離用目盛」を打ってあります。
・ファインダー視野率が低い(遠距離で80%程度)ので、周囲が余分に写ってしまう。
<DP2xVFの感想>
・私はホットシューにVFを付けっ放しです。(ストロボを使うときのみVFを外します)
・屋外で使うときDPシリーズの液晶性能が低いので、非常に被写体を見づらく正確なフレーミングができなく困るケースがしょっちゅうあるんですが、このためVFを常用してます。(快適ですね)
・素通しVFの長所短所を理解して使っているので、何ら不満はありません。
※DP2xの純正VFは「小型軽量」「くっきり視える」ので、とても気に入ってます。
・DP1では、コシナとアベノン製のライカ用28mmVFを使っているのでシグマ純正VFを使っていないのでコメントできません。
<参考>
DPシリーズVF単独購入すると価格が高いので、ソフトケース、専用ス十ロボとVFのセット品だと買い得感が高いですよ。(ストロボ、ソフトケースが不要ならオークションで売ってしまえばいいですね)
私はセットを通販で15,000弱で買いました。
<コメント>
この板で、VF以外のアクセサリーを紹介していますので、ご覧ください。
今は使っていません、VF常用ですから。
投稿番号:[13375488]
メーカー、製品名:LEE デジカメ用スクリーンシェード DSS4
書込番号:13412202
4点
>yamadoriさん 丁寧なレクチャーありがとうございます。大変参考になります。逆光はやはり液晶画面ではつらいものがありますよね。ファインダーはぜひ購入したいと思います。
ライカの純正は中古でもいいお値段してますものね。お好きな方はそれを使いたいばかりにLEICAを使うとか・・・。
お蔭さまでDP2Xを購入する決心がつきました。本当にありがとうございます。
他にもアドバイスをいただけた方にも感謝です。
書込番号:13413964
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさま、DPの掲示板ではいつもお世話になっています。にっきょ!です
価格.comでDP1を知り、ずっと使ってきたのですが、
DP1xユーザーの皆様の使用感について、教えてください。
私は撮影のときEOSとDP1を一緒に持って出かけるのですが、
たまにDPの写真だけ、全体的に青被りしたり、赤被りしたり、変な色になることがあり、
EOSの写真を参考に、SPPで色を直そうとするのですが、
色被りがひどすぎて、直しきれないときがあります。
DP2も所有していますが、DP2の方が発色が素直でSPPで少しの調整で大丈夫です。
それでTRUEUが搭載されたDP1xでは、発色の不安定さは、
ある程度でも解消されているのでしょうか?
DPは当たるとすごいが、はずれもあるカメラだということはわかっていますが、
はずれの確率が減るのかが気になるところです
あと一つ、DP1で自然風景(植物、青空、花など)を撮ったとき、
EOSに比べて、色があっさりで、発色が独特になるときがある印象だったのですが、
PHOTO HITOなどでDP1xの作例を見る限り、色のりもよく、独特だった発色のクセ(赤色など)も抑えられているような印象を持ちました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
初代DP1もツボにはまったときの画質はすばらしく、壊れるまで使うつもりでしたが、
上記の2点が大幅に改善されているなら、買い替えも検討してみようかなと思いました。
(あまり大きく変わらないなら、DP1が壊れてから、買い換えます)
アドバイスよろしくお願いします
2点
にっきょ!さん、こんばんは。
RAWを画質調整せずにSPPで現像したものをアップします。
素直な写りだと思っていますが、いかがでしょうか。
これまで写したものはどれも同様に写っています。
変な色になったこともありません。
書込番号:13359959
![]()
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110201_424044.html
もう見ていると思いますが、ご参考まで。
書込番号:13361895
1点
hirappaさん
ご意見ありがとうございます。作例も拝見しました。
hirappaさんが使用された感じでは、発色は素直で、調整もそれほど必要ないということでしょうか。参考になります。
個人的な印象ですがDP1よりも発色が私の好みに近い気がしています
(まだたくさんの作例をみたわけではありませんが)
じじかめさん
ご意見ありがとうございます。
そちらの記事は、以前見ていたのですが、すっかり忘れていたので
あらためて目を通させていただきました。
書込番号:13363415
0点
にっきょさん失礼します。
スレとは関係ないですが,似た写真があったので思わずアップ。
これは8月3日ですが,9月になると雪が無くなってしまうのですねー。
大変失礼しました。
書込番号:13366612
2点
にっきょ!さん、こんにちは。
私はDP1sからDP1xに乗り換えました。DP1sは緑被りがあり、地味〜な写真が多かったのですが、DP1xはJPEGが使えるレベルになりましたし、AFやレスポンスが改善され、色乗りもよく、液晶も少しキレイになったので満足しております。
条件によっては緑の縞が出るなど問題が報告されていましたが、私の場合は安定しています。ただ、白飛びがすごかったり、色がど派手になったりして驚くことがあります。
にっきょ!さんの写真でDP1s購入を決めた私としては、DP1xの写真も拝見してみたいです。
DP1sが出たとき雲のもくもく感などはDP1の方が優れているという意見もありましたので、DP1は手元に残された方がよいかもしれません。
書込番号:13367588
![]()
2点
にっきょ!さん、こんにちは。
以前、このスレで背中を押していただきDP1xを購入するにいたったものです。
おかげで素晴らしいカメラを手にすることができました。ありがとうございました。
ご質問の件ですが、DP1xは撮影状況によっては緑が不足するゆえの赤っぽい独特の色になるのに最初はてこずりました。
(白い雲が赤っぽかったり空が紫っぽいみたいな)
特に自分はCanonのこってり系の色に慣れていたこともあるかとは思います。光量によっては3色のセンサーの感度差の補完がおかしくなり起こるのかなという気もしました。
ただP5.0のホワイトバランスをオートを使うと比較的記憶にある色と同じような感じになりました。(自分的には)
4.1ではかなりいろいろいじりましたが、5.0では明らかに楽になった気がします。
個人的な主観ですがCanonと比べてもそんなに面倒くさいということはないと思います。
参考になればと思い投稿してみました。(色の好みが違えばすみません)
書込番号:13367902
![]()
2点
@dendenさん
コメントありがとうございます。
同じ場所ですね。ここは8月後半にはだいぶ雪解けが進み、
この写真の時期では、植物の紅葉が少しずつはじまっていましたよ
茶虎猫さん
コメントありがとうございます
>にっきょ!さんの写真でDP1s購入を決めた私としては、DP1xの写真も拝見してみたいです
実は私も価格.comの掲示板でDP1の写真を見て購入を決めた経緯があったので、そういっていただければうれしいです。
作例拝見しました。たしかに、白とびは少し気になりますね
ただJPEGが使えるレベルということは、発色も安定しているようですね
>DP1sが出たとき雲のもくもく感などはDP1の方が優れているという意見
そうでしたか。
実は私もDP1の雲のもくもく感は気に入っていました
DP1xを買うときは、DP1を下取りにと思っていましたが・・・悩むところです。
omoikoshiさん
コメントありがとうございます。
>個人的な主観ですがCanonと比べてもそんなに面倒くさいということはないと思います。
私もEOSユーザーなので、参考になります。
私のDP1はEOSに比べてかなり面倒くさいです
私もこってりした色が好みなので、EOSとDP1を併用したとき、
「DPももう少しでいいから、こってりした色にならないかな」と思っていました。
書込番号:13370278
1点
にっきょ!さん
色の問題はCanonユーザーならではの悩みかもと思います。
SPPVer4を使ってた時はある程度補正したうえでTIFFでセーブし、DPPで再調整
みたいなかなり面倒なことをしてました。
参考までに設定例を添付しました。すべて固定というわけではないですが
DPPでも調整してるレベルです。
面倒なカラー調整はめったにすることはなくなりました。
まあもともと弱点だった逆光や光量不足の場合は別ですが。
(赤みがあり大体4C+2Yで改善)
しいて言えば画像調整した後の変換にかかる時間は相変わらずおそいです。
あと付け加えるとすればDP1xはファームウェアのバージョンアップでいろいろ便利になりました。使用感も少しは変わるので買い替えても損な気持ちにはなりにくいかもとは思います。(少し背中を押す感じです)
書込番号:13371071
2点
omoikoshiさん
コメントありがとうございます
>SPPVer4を使ってた時はある程度補正したうえでTIFFでセーブし、DPPで再調整
みたいなかなり面倒なことをしてました
やはり、DPシリーズの発色については、みなさん苦労されているみたいですね・・
ちなみに私は一時期はSILKYPIXでEOSとDPを一括で編集ていたのですが、
やはり純正のSPPの方がFoveonらしく仕上がるので、こちらばかり使っています
みなさんの意見を参考にして、DP1xをさっそく注文しました!
ありがとうございました
書込番号:13375638
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































