このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 54 | 2011年8月16日 17:35 | |
| 33 | 10 | 2011年7月14日 05:07 | |
| 20 | 6 | 2011年6月23日 23:33 | |
| 14 | 6 | 2011年6月21日 22:35 | |
| 57 | 18 | 2011年6月20日 05:56 | |
| 96 | 47 | 2011年6月11日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
dp1xが欲しいなぁと思っている,今日このころ・・・。
まず,dp1xとdp2xで迷いましたが,風景を主に撮りたいなと思い,dp1xに傾きかけています。
でも,やはり接写も撮りたいということでクローズアップレンズも考えているのですが,
装着の仕方は,
1,dp1xにフードアダプターをつける。
2,フードアダプターにステップアップリングをつける。(46mm→49mm)(フィルターが49mmのため)
3,クローズアップレンズを付ける
で,大丈夫なのでしょうか?また,クローズアップレンズの2枚重ねということも知ったのですが,これはどのようにつけるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それと,
1,あまり関係のないことなのですが,皆様は写真を撮る際,三脚を使用して撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
2,dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
カメラについては,まったくの無知,初心者であるので質問が多くなってしまいましたが,よろしくお願いいたします。
1点
ninxさん、おはようございます。
クローズアップレンズの件は分かりません。すみません
>1,あまり関係のないことなのですが,皆様は写真を撮る際,三脚を使用して
>撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
一脚を常用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000231304/ReviewCD=425584/
三脚が使いたいときは、三脚も使います。
http://review.kakaku.com/review/K0000002037/ReviewCD=423959/
以上、レビューの宣伝でした(笑)
>2,dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
AFEに関する記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110610_451573.html
書込番号:13356936
1点
クローズアップレンズにもフィルターのように前ネジがありますので
普通にねじ込めば2枚装着できます、
書込番号:13357189
3点
hirappaさん,おはようございます。
クローズアップレンズの方は,分かりませんか・・・。
hirappaさんは,接写などは,dp1xに任せるのではなく,別のいいカメラをお持ちなのでしょうか??
・・・・・,もしや,dp2xを所有しているとか?
うーん,僕は,カメラについては,からっきしの初心者ですので,2台持ちとかはまだ考えていませんね。
というわけで,dp1xでもなんとか接写も出来ないかと,模索している最中です。
hirappaさんが使用しているという,一脚および三脚,よさそうですね。一脚と三脚の使い分けは,どのようにしているのでしょうか?ということは,手だけで撮るということはしないのですね・・・。
じじかめさん,おはようございます。
「クローズアップレンズにもフィルターのように前ネジがありますので普通にねじ込めば2枚装着できます」
ということは,レンズを装着する際は,いちいちネジを締めたりしなきゃいけないのでしょうか?(普通に,「カパッ!」と取ったりはずしたりできるのかなと思っていたのですが・・・。)
また,レンズの装着手順は,最初に書いた通りで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13357626
0点
ninxさん、こんにちは。
純正CU AML-1を使用する場合は
1,dp1xにフードアダプター HA-11をつける。
2,クローズアップレンズ AML-1 を付ける。
の2段階です。46mmでねじ込み式です。はめ込み式ではありません。
ただし、接写といってもAML-1だと寄れるのは20cmくらいですね。過去にどれくらいまで寄れるかというスレがあったので探してみてください。
ケンコーなどのCUを使用される場合は、それぞれのフィルター径に合わせてステップアップリングが必要になるかもしれません。
接写を気にされているようですが、どのような場合に使用されるのでしょうか。接写の機会が多いならば、GRD3など強力な接写機能が最初から付いているカメラを選択するというテもあります。
私は基本手持ちで撮影しますが、光が十分にないとかなりの確率で手ぶれしますので、そういう場合はどこかに置くかミニ三脚を付けて手ぶれを防いでいます。
書込番号:13357887
0点
ninxさん、みなさん、こんにちは。
>hirappaさんは,接写などは,dp1xに任せるのではなく,別のいいカメラを
>お持ちなのでしょうか??
GR DIGITAL III(レンズが接触するまで寄れます) や PEN(E-P1+20mm) で
事足りていますね。
>・・・・・,もしや,dp2xを所有しているとか?
欲しいのですが、持ってないんですよ。
>一脚と三脚の使い分けは,どのようにしているのでしょうか?
>ということは,手だけで撮るということはしないのですね・・・。
一脚つけたまま、接地させずに、手だけで撮りますよ。
一脚では手ぶれする場合には、三脚を使います。
景色をじっくり写す場合も三脚を使います。
書込番号:13357942
1点
茶虎猫さん,はじめまして。そして,こんにちは。
クローズアップレンズについては,純正ではなくケンコーなどのレンズを使おうかなと思っているところです。書きもらしてしまい,すみませんでした。
2枚重ねなどもしてみたいので,49mmの方がバリエーションが多く,いろいろ応用できるかなと思ったので・・・。
しかも,49mmサイズの他にも,大きいサイズがあるようなのですが,なにぶん大きくなるにつれて値段が高くなっていく傾向にあるので,無難な49mmでいいかなと。レンズサイズの大小では,何が違ってくるのでしょうか??
>>接写を気にされているようですが,については,
ご察しの通り,GRD3も一時期検討しておりました。もうじき発売されるとうわさされるGRD4(まったくわかりませんが・・・。)も考えたのですが,やはり,フォビオンならではの画質,空気感が欲しいと思った次第です。
撮るものについては,基本風景を撮りたいなと思っており,接写では花や料理を撮影したいなぁと思っています。そうすると,やはりdp1xかと・・・。dp2xは風景をダイナミックに撮れない,またワイドコンバージョンを使用すると画質劣化するということも聞きましたので。
hirappaさん,こんにちは。
hirappaさんは,GRD3をお持ちなのですね。いいですね〜。僕は,GRD3とdp1xを迷っていましたが,dp1xに傾きかけているところです。本当は,両方持てばいいのですが,お金がたりなくて・・・。しかも,何度も書いているのですが(笑),写真に関しては,本当の初心者ですので,dp1xかな?を購入して,いろいろ撮ってみてから次のカメラなども考えていきたいと思っております。
一脚を使う場合は、接地させるのではなく、手で一脚をもって使用するのですか!!やはり,写真が撮りやすくなるのでしょうか?普通の手持ちと変わらないような気も・・・?
三脚は,絶対にぶれないと思うので必須ですね。
書込番号:13358128
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>dp1xかな?を購入して,いろいろ撮ってみてから次のカメラなども
>考えていきたいと思っております。
風景ならDP1xになりますね。
DP1xと比べるとGRD3の解像感は劣ります。
日常空間を自由に写せるのは GRD3 ですね。
でも、DP1x が気になったら、もう、DP1x を買うしかないですね。
>一脚を使う場合は、接地させるのではなく、手で一脚をもって使用するのですか!!
>やはり,写真が撮りやすくなるのでしょうか?
>普通の手持ちと変わらないような気も・・・?
接地させなくても写せるという意味です。
地面や自分のベルトあたりに当てて安定させたり、一脚の使い方は自由です。
書込番号:13359088
1点
>でも,やはり接写も撮りたいということでクローズアップレンズも考えているのですが,
クローズアップレンズでの画質低下はどうなんでしょうね。
少なくとも、ノーマルのDP1xが接写に向かないのは確かです。
書込番号:13359266
1点
>クローズアップレンズについては,純正ではなくケンコーなどのレンズを
>使おうかなと思っているところです。
画質面から純正がいいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100416_361441.html
書込番号:13359348
1点
こんばんは,hirappaさん。
やはり,風景を撮るならdp1xですよね・・・。
>DP1xと比べるとGRD3の解像感は劣ります。
と言われていますが,解像感の高いdp1xと比べて,GRD3ダメだなぁ・・・,と思ったりはしないのでしょうか?野暮な質問申し訳ありません。
そうですね,一脚はちょっと撮りたいときに便利そうですね。三脚は,じっくり撮影するという感じですしね。
hirappaさんの写真拝見させていただきました。いやぁ〜,カメラを使い慣れたベテランは,とても上手ですね!!普通のものなのに,普通のものとは思えない。なかなか言葉では言い表せませんが,とにかくすごいです。僕もこのような写真撮りたいですね。
それと,・・・,hirappaさん!!
hirappaさんの写真のせいで,GRD3も欲しくなってきたじゃないですか!!(笑)
しかも今は,秋にGRD4が出るかもということで,価格が¥33000程で手軽になってきているということも,背中を押される要因です。はぁ,どうしよう・・・。
hirappaさんは,風景などを撮影される場合に,サーキュレーターなどのフィルターはつけたりしているのでしょうか?
書込番号:13359902
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>と言われていますが,解像感の高いdp1xと比べて,GRD3ダメだなぁ・・・,
>と思ったりはしないのでしょうか?野暮な質問申し訳ありません。
解像感は比べると違いが分かる程度のものなので
解像感が劣るからといって、写りが劣るわけではないのです。
青空の微妙な階調再現性とか、白いお皿の透明感とか、DP1xに迫ります。
日常空間で、卓上のケーキから〜遠い山々まで、なんでも写せるのが GRD3 なんです。
一台しか持っていけないなら DP1x より GRD3 なんです。写せないと意味ないしね。
でも、最高の一枚を狙うなら DP1x なんですが、何でもこれ一台は無理です。
両方持つのが理想ですね。
>hirappaさんの写真のせいで,GRD3も欲しくなってきたじゃないですか!!(笑)
GRD3は、手軽に綺麗に写せますのでお勧めですね。
>hirappaさんは,風景などを撮影される場合に,サーキュレーターなどの
>フィルターはつけたりしているのでしょうか?
持ってないんですよ。PLフィルターは使ってみたいです。
>いやぁ〜,カメラを使い慣れたベテランは,とても上手ですね
ははは。一年ほど前にデジカメを買った初心者なんですよ。
書込番号:13360066
2点
ご返信ありがとうございます。
>解像感は比べると違いが分かる程度のものなので,解像感が劣るからといって、写りが劣るわけではないのです。
そうなのですか・・・。なおさら,欲しくなってきましたよ。つまり,GRD3は,映りがよく高画質の写真が撮れる。dp1xは,ときどき会心の一枚が撮れる,というカメラなのですね。
GRD4も気になるんですよね〜。それとも安いGRD3に行くか・・・。
風景にフィルター使っていないのですか。広々とした青空をの鮮やかに写したいとなると,フィルターを使ったほうがいいような・・・。画像処理でそういうのは簡単なのでしょうかね。
>ははは。一年ほど前にデジカメを買った初心者なんですよ。
えっっ!そうなんですか!!じゃあ僕も一年後には・・・?いやいや,hirappaさん程は無理ですね。
書込番号:13360150
0点
追記
それと,もう一つ聞きたいことがあるのですが,dp1x,GRD3ともにSDHCカードは,class 10のものがいいのでしょうか?対応していないとか,何かよろしくないことはあったりしませんかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13360294
0点
DP1x、GRD2ででclass10使っていますが問題ありません。書き込みが少しでも早くなるのでClass10のご使用をお勧めします。
GRD3も購入されるのでしょうか!?今、リコーが実施中の写真コンテストの賞品がGRD3なのでGRD4が出てくるとしたらその終了後かも? 在庫限りになるとGRD3が値上がりしそうですから早めにご購入された方がよいかもしれません。今の価格なら私も欲しい〜。でも他に買いたいものがあるので我慢です。
書込番号:13360992
0点
おはようございます。茶虎猫さん。
dp1xとGRD2でclass10を使用しても問題がないなら安心です。ありがとうございます。
>GRD3も購入されるのでしょうか!?
う〜ん。それが,迷っているところなのですよ・・・。これまでのコメントを見ていただけると分かるとおり,
hirappaさんのせいで,普通撮りや接写用に欲しいなと思ってしまっております(笑)で,風景用にdp1xを・・・。
しかも,茶虎猫さんも言われている通り,秋ごろにGRD4が出るといううわさがあり,GRD3が結構安くなっていることも後押しされますね。GRD4も気になりますが,値段が高いのでね・・・。GRD3でも十分だと思うのですが,GRD4はどこがさらに良くなるのでしょうね。
>在庫限りになるとGRD3が値上がりしそう。
GRD4が出てしまうと,GRD3は生産終了となるため,プレミア?が多少は付くかも,ということですね?
書込番号:13361073
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>hirappaさんのせいで,普通撮りや接写用に欲しいなと思ってしまっております(笑)
>で,風景用にdp1xを・・・。
DP1x と GRD3 は、競合せずお互いが補完し合うので、どちらを買っても
もう一方が欲しくなりますよ。私がそうでした(笑)
>しかも,茶虎猫さんも言われている通り,秋ごろにGRD4が出るといううわさがあり,
>GRD3が結構安くなっていることも後押しされますね。GRD4も気になりますが,値段
>が高いのでね・・・。
GRD4は、しばらくは高値でしょうね。
GRD4がお買得になる時との差額で、GRD3 が買えますよ。
だから、GRD3 を買っても損しないかな。
書込番号:13362479
1点
hirappaさん,こんばんは。
hirappaさんも,やはり普通撮りや接写用にGRD3,風景用にdp1xですか。
>DP1x と GRD3 は、競合せずお互いが補完し合うので、どちらを買っても
>もう一方が欲しくなりますよ。私がそうでした(笑)
確かに,どちらかひとつ買っても,もう一方が欲しくなりそうな気がします。
hirappaさんと同じ道たどりそうですね。
さすがに,高値のGRD4は買えませんね・・・。ふと思ったのですが,GRD3でも,結構いいカメラであるような気がするのですが,新機能が追加されるであろうGRD4が出るほど,GRD3が使いにくいということはないですか?今回は,マイナーチェンジみたいなものなんですかね?
書込番号:13362700
0点
ninxさん, 遅レスですが DP1x,DP2xを愛用しているので情報提供投稿しました
>クローズアップレンズも考えているのですが,装着の仕方は・・・
※参考:DP2xでと回答投稿したレスもご覧ください [13365609]
回答: 1から3の手順でOKです。(フードアダプターはHA−11)
>クローズアップレンズの2枚重ねということも知ったのですが,これはどのようにつけるのでしょうか?
回答: クローズアップレンズはフィルターと同じ位置にネジが切ってあるので、それを重ねてねじ込むだけです。 なお接写効果は NO.2+No.3の二段重ねはNo.5一枚に相当すると思いました。 正確にはkenkoのカタログかホームページを見てください。
>皆様は写真を撮る際,三脚を使用して撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
回答: 風景やマクロ撮影では、できる限り三脚を使います。
・メイン機材はD700+ズームorマイクロレンズで、DP1x、DP2xは「透明感、新緑や紅葉などの色彩感を切り取りたいときに」撮り増しします。
・登山や自転車ツーリングの場合は、記録用にパナのマイクロフォーサーズDMC−G2+標準ズームレンズか超広角ズームを付け、作品用にDP1xかDP2xを使います。 (メイン機材がDPシリーズ、サブがマイクロフォーサーズに逆転)
★ たとえDP1xが小型軽量でも三脚を使うようにしています。
手振れ対策により、画質がぐっと向上しますよ。 さらに撮影構図を固定できるので、露出条件を変えて同構図で数カット撮影できるし、水平出しもし易いですね。
★★ 三脚を使うのみでなくセルフタイマー2秒を使って、手振れ対策をより念密にしてます。
>dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
回答: すでに皆さんから説明されていますが・・・
AFEはアナログフロントエンドの頭文字を撮ったもので、レンズを通して撮像素子に取り込んだアナログ・データを画像デジタル処理装置に渡す前に(アナログ処理とデジタル処理の間)適正化する専用電子回路のことです。 これを組み込むことにより高感度特性(ノイズ処理性能)や色彩再現性能が向上したとシグマが宣伝しています。
私はDP1x、DP2xがISO400までは安心して使えるようになったと思っています。(RAW設定ではISO3200まで設定可能になりました)
書込番号:13365822
![]()
1点
はじめまして、yamadoriさん。
yamadoriさんは、dpシリーズの愛用者であるようですので、とてもためになるコメントありがとうございます。yamadoriさんは、dp1xとdp2xの両方持っているのですね。うらやましい限りです。
クローズアップレンズのつけ方の手順は、僕が書いたとおりで大丈夫ですか。
クローズアップレンズの2枚重ねについては、ねじ込むということですので、取ったりつけたり簡単に出来るということでしょうか?取ったりつけたりするたびに、ドライバーかなんかでいちいちやるのも面倒くさいんで・・・。
三脚については、やはり使用したほうがブレずに撮れて、画質が向上するのですね。カメラを購入したら、三脚も購入したいと思います。セルフタイマーで手振れをさらに軽減するというワザもあるのですね!あ〜、早くカメラが欲しくなってきました。
クローズアップレンズについて質問させて頂きますが、
クローズアップレンズは、ケンコーなどのものより、やはり純正のほうがいいのでしょうか?純正の方が画質が良いみたいなことを聞いたのですが・・・?
hirappaさん、こんばんは。
スレチになってしまうのですが、もうじきGRD4が発売されるみたいで、実売が69800円ほどだそうですね。まあ、どこかのポイントで15%位つけて頂ければ60000円弱で購入できるのかと・・・。もうこの情報は、入手済みでしたか??
書込番号:13367449
0点
ninxさん
> クローズアップレンズの2枚重ねについては、ねじ込むということですので、取ったりつけたり簡単に出来るということでしょうか?
はい、そうです。ねじ込むだけです。「クローズアップレンズ 重ね付け」などと検索すると装着写真が見られますよ。
> クローズアップレンズについて質問させて頂きますが、
> クローズアップレンズは、ケンコーなどのものより、やはり純正のほうがいいのでしょうか?純正の方が画質が良いみたいなことを聞いたのですが・・・?
たしかに純正の方がよいが、価格差ほどではないというのが大方のご意見のようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13133981/#13144029
こちらのスレはご覧になられましたか。LGEMさんが「純正も当初購入して使用しましたが 紛失後上記CUレンズを使用していますが純正のアドバンテージは値段ほど感じていません。」とおっしゃっています。LGEMさんの写真はどれも素晴らしいのですが、この蓮の写真も息を飲むほど美しいですね。
また、有名なシグマユーザーのmaroさん(marumiをご使用)は次のようにおっしゃっています。
・ AML-1とMARIMIのCU描写力の差(歪曲、周辺部の色収差)はあるがわずか、価格差を考えると微妙、結論は純正以外をおすすめ
・ 質感や仕上げはAML-1のが良い
GRD4は今やっているコンテストの賞品がGRD3なので、それが終了した9月頃発表でしょうか。その内容如何でGRD3の価格がまた上がりそうです。GRD3は最初8万近くしてましたから今の価格はほんとにバーゲンだと思います。私は2まで持っているのでここで3を飛ばしていいのか毎日気持ちがゆれてます〜(でも我慢)。
書込番号:13367550
![]()
1点
茶虎猫さん、こんばんは。こんなに夜遅くに返信ありがとうございます。
僕は、もうこれが生活リズムですので・・・(笑)
クローズアップレンズの2枚重ねは、簡単に出来るのですね。さっきも書いたとおり、取ったりつけたりするのが面倒だったら、嫌だなと思っていたのですが、大丈夫そうですね!!
>たしかに純正の方がよいが、価格差ほどではないというのが大方のご意見のようです。
>こちらのスレはご覧になられましたか。LGEMさんが「純正も当初購入して使用しましたが 紛失後上記CU>レンズを使用していますが純正のアドバンテージは値段ほど感じていません。」とおっしゃっています。
あ〜、このスレは見ましたが、このコメントは見落としていました。重要な情報ありがとうございます。ここのスレをみて(カールツァイ酢さん)、レンズの2枚重ねを知ったのですから(笑)
カメラも、本当に奥が深いですね!
>LGEMさんの写真はどれも素晴らしいのですが、この蓮の写真も息を飲むほど美しいですね。
確かに、すごいですよね。もう生々しいというか、写真とは思えないですね。こんな写真を撮りたいですね!
>また、有名なシグマユーザーのmaroさん(marumiをご使用)は次のようにおっしゃっています。
>・ AML-1とMARIMIのCU描写力の差(歪曲、周辺部の色収差)はあるがわずか、価格差を考えると微妙、>結論は純正以外をおすすめ
>・ 質感や仕上げはAML-1のが良い
うーん、悩みますね・・・。確かに、純正は値段が高いんですよね。3倍くらいはするんですかね?
レンズにナンバーがありますが、純正はどのくらいなんですかね。やはり、純正以外でも十分ですかね。
GRD3は最初8万もしたのですか!!それなら今は本当に大バーゲンですね。GRD4は実売69800円みたいですが、1万くらい安いですね。
>私は2まで持っているのでここで3を飛ばしていいのか毎日気持ちがゆれてます〜(でも我慢)。
ということは(GRD3を飛ばすということ)、もうGRD4は買うつもりでいるんですか??
僕は、GRD3で良いかな〜。
書込番号:13367585
0点
アマゾンだと
AML-1が7千円程度
HOLGA Fisheye for HOLGA(マクロレンズを取り外せる)が6千円程度
kenko 46mmのCUは1000円程度
です。Kenkoお得ですね。
GRD4は興味はあるけど多分買いません。28mm単焦点はDP1xだけにするつもりで、GRD3はあきらめ、GRD2は親にあげようと思ってます。今8万あったらPENTAX QかSD15にいっちゃいますね〜。でもninxさんにはGRD3おすすめです。2から大変身した凄くいいカメラですよ。
書込番号:13367635
0点
おはようございます、茶虎猫さん。
同じクローズアップレンズなのにそんなに違うのですかっ!
しかも、ケンコーなどのレンズと純正で、画質に大差ないのであれば、純正以外に流れそうですね。
茶虎猫さんは、GRDは卒業されるのですか・・・。
>手元には、28mm単焦点のdp1xを残す
ということは、やはりdp1xはいいカメラであるのですね!!
>でもninxさんにはGRD3おすすめです。2から大変身した凄くいいカメラですよ。
確かに、初心者の導入機にはGRD3いいみたいですね。また、hirappaさんにスレいただいて、GRD3も欲しくなってしまいましたし・・・。しかも、ちょうど今、GRD4が発売されるということで、GRD3の価格も大バーゲンのようですし。これは、GRD3を僕に買え、という暗示なのですかね?一番いい時期ですよね!!
・・・、ということで、GRD3でカメラの基本を軽く学んでから、本家であるdp1xも購入しようかと。
いや、皆様方、本当に参考になるコメントありがとうございます!最初は、dp1xとクローズアップレンズで、接写もカバーしようと考えていたのですが、まさかのまさかで、dp1x(まだですけど)とGRD3の2台もちになるかもしれないとは・・・。どう転ぶか分かりませんね。
書込番号:13367970
0点
ninxさん、おはようございます。 すでに皆さんから回答されていますが、わたしも回答します。
>クローズアップレンズの2枚重ねについては、ねじ込むということですので、取ったりつけたり簡単に出来るということでしょうか?取ったりつけたりするたびに、ドライバーかなんかでいちいちやるのも面倒くさいんで・・・。
回答:ドライバー不要、手だけでねじ込み、取り外しはねじをゆるめるだけ。
>クローズアップレンズは、ケンコーなどのものより、やはり純正のほうがいいのでしょうか?純正の方が画質が良いみたいなことを聞いたのですが・・・?
回答:純正は安心ですが、それほど変わらないものを買っちゃいました(ケンコーは三種類の製品がある)
ケンコー「PRO1 Digital AC CLOSE UP No.3」→純正とほぼ同じ性能かな。
価格:52mm径を通販で\2,560(クーポン500円引き、送料無料)で買いました。
<コメント>
★マクロ撮影で最高画質を求めるなら「デジ一眼+マクロレンズ」ですよ。
★★ DPシリーズ+クローズアップレンズは、スナップ的に「ちょっと倍率を上げてクローズアップしとく」的な感じなので、高価な純正CUレンズは必要ないと思います。
<その他>
(1) クローズアップ頻度が高いならDP1xよりDP2xがお勧め!
・最短撮影時やや大きく写せる ・明るいレンズ ・画角がsnapに適している
<その他>
私ならDP1xとGRD3(4?)同時所有はしませんね。
画角が同じですし、大プリントでの画質は雲泥の差ですから。 画角が同じ単焦点コンデジを2台持つよりは、機能豊富&ズームレンズのハイエンドコンデジか、軽量なAPS-C デジ一眼が便利かなと思います。(カメラフェチの私は、デジ一眼サブ機としてパナDMC-G2も愛用してます)
(銀塩のGR1v、GR21を愛用してたんで、初代GRDを発売直後に購入しましたが、画質がデジ一眼と比べてかなり見劣りがしたこと、RAW書き込み速度が遅すぎること、露出精度不満、背面液晶が屋外で見えにくかったなどで銀塩GRとの落差を感じ、すぐ売却し、以降ハイエンドコンデジはパナやニコンを愛用してます)
※GRDの現行モデルは、かなり評判が高いので、殆どが改良されていると思いますが、撮像素子が小さいディスアドバンテージは抱えていると思います。 GRDファンの皆さん、ごめんなさい。
書込番号:13368045
1点
yamadoriさん、おはようございます。
>ドライバー不要、手だけでねじ込み、取り外しはねじをゆるめるだけ。
それなら、すぐにとったりつけたりできるので安心ですね!
また、yamadoriさんもおっしゃられている通り、クローズアップレンズは純正の必要はなさそうですね。
性能も純正とだいたい同じようですし・・・。なにより、価格が全然違うのでね。純正買う代わりに、2枚買って、2枚重ねにしたほうがいいですね。
>マクロ撮影で最高画質を求めるなら「デジ一眼+マクロレンズ」ですよ。
そうですね〜、画質を求めるならば、デジ一眼など上には上がありますよね。しかし、カメラについては、普通のデジカメ(手軽な)しか使ったことがないど素人ですので、まずは、普通のデジカメとデジ一眼の間?である、dp1xやGRD3を考えた次第です。デジ一眼などは、カメラの世界にどっぷりと浸かってからですかね。
>クローズアップ頻度が高いならDP1xよりDP2xがお勧め!
dp2xも最初は考えたのですが、広大な風景やダイナミックな感じのを撮りたいなと思ったので、dp1xがいいかなと・・・。風景をメインに考えているので。
dp1xやGRD3、迷いますね・・・。
>大プリントでの画質は雲泥の差ですから。
>GRDの現行モデルは、かなり評判が高いので、殆どが改良されていると思いますが、撮像素子が小さいディスアドバンテージは抱えていると思います。
など、色々な意見があって本当に迷いますね。
>撮像素子が小さい
というのは、風景はdp1xで補って(会心の一枚を撮りたいとき)、普通撮りや接写はGRD3で行こうかなということを思い描いていたのですがね・・・。
書込番号:13368224
0点
ninxさん、再度おはようございます。
機材購入前の悩み、楽しいですね。
>しかし、カメラについては、普通のデジカメ(手軽な)しか使ったことがないど素人ですので、まずは、普通のデジカメとデジ一眼の間?である、dp1xやGRD3を考えた次第です。デジ一眼などは、カメラの世界にどっぷりと浸かってからですかね。
回答:入門者(失礼)の方はデジ一眼を敬遠(不安)がられますが、デジ一眼は、コンデジやDP1xより「はるかに使い易く、撮影がテンポ良くでき、画質も良く、ファインダーを覗いた時の美しさ」、しかもライブビュー搭載機はコンデジと撮影スタイル変わりませんよ。
参考に、初代DP1とデジ一眼D300+TAMRON SP90mm F2.8マクロで、同じ被写体画像を付けときます。 撮影場所は近所でして、標高1100m位のところです。
>普通撮りや接写はGRD3で行こうかなということを思い描いていたのですがね・・・。
回答:普通撮りや接写は広角28mmでは使いにくいと思います。 35mm〜50mmが圧倒的に使い易いですね。(最短距離での撮影倍率も高いですし)
書込番号:13368447
2点
yamadoriさんのおっしゃられている通り、このカメラをどうしようか悩んでいる時間も確かに楽しいんですよね!!はやく、風景などを撮影したいという気持ちもあるのですがね。
そうですね。デジ一眼は、入門機というよりもプロ機というイメージの方が強くて・・・。
この、yamadoriさんが撮影された写真も美しいですね〜。
確かにデジ一眼は、プロ機というイメージがあり敬遠も少なからずあると思うのですが、サイズが大きいというのも「うーん・・・。」という感じなんですよね。身分が学生であるため、写真のために出かけるのではなく(たまには写真のために出かけようと思いますが。)、常に持ち歩いて、撮りたいときに撮るというような感じがいいのかなと。
さらに深く追求したくなってきたら、ランクアップしてデジ一眼が良いのかなぁいう感じもしているんですよね。
デジ一眼並みのセンサーのおおきさ、画質のよさ、常に持ち歩けるというコンパクト性を兼ね備えるといったら、dp1xかなと。どうでしょうかね??
そして、dp1xは接写(yamadoriさんが撮影されたような花などの)が苦手というか、あまり接写に向いていないということで、GRD3を検討していたところですね・・・。
yamadoriさんがおっしゃられている通り、デジ一眼も少し調べてみようかなと思います。貴重なコメントありがとうございます。
書込番号:13368544
0点
ninxさん
いろんな意見が出てきて迷いますねえ。ご自分で納得しないとどう買っても後悔しますしね〜。でも、カメラはこうやって迷っているときが一番楽しいともいいますから、十分悩んでくださいね。
DP1x(フォビオン)の別次元の写真を一度体験してしまうと代わりになるものはないんですよね。「ここは絶対DP1で撮りたい!」というシーンがあるので、たとえ一眼レフを持っていくときでもDPは持って行きます。逆にDP1じゃ絶対ダメっていうシーンも多く(室内の人物とか!)、DP1メインのときは万能なお供を連れていきます(F200EXRだったり一眼だったり)。
GRDは解像感はDPにはおよばないのですが、スナップカメラとして完成されているので、臨場感ある写真が撮れます(GRDのクチコミを見るとよくわかると思います)。画角は同じでも性質がまったく違うカメラです。
GRD3を勧めているのは、まず接写も風景も人物も気軽に沢山撮って楽しまれてはどうかなと思ったからです。普通のコンデジとは違ってクリアでゆがみのない写真が撮れるので気持ちいいですし、設定を色々変えられる本格的なカメラです。しかもこのバーゲンプライスは今だけかも!
って、なに力説してんだか。DPも買ってくださいね!
書込番号:13368556
2点
ninxさん、こんにちは
ninxさんの投稿を読んで、気になることがあるので、少数意見として読み飛ばしてください。
1.風景は28mm・・・・
風景写真は35mm、50mmでも活躍しますし、16mm、20mm、24mmでないと取れない風景もありますね。
2.接写・・・・
接写撮影では一般的に広角レンズは使いません。 近づけば近づくほど広角レンズのひずみが目立つからです。 接写は一眼レフの独壇場でありましたし、その場合のレンズは(35mm判では)50mm、100mmが主流でした。 なお広角レンズをひっくり返して接写する方法もありました。
コンデジが発達し、撮像素子が小さな利点を生かし、広角でも最短撮影距離が極端に短くできたんですね。
そんなわけで、私の撮影スタイルでは「広角レンズでの接写」は、あまり積極的におこないません。 やっぱ接写は「レンズ前面から被写体までの距離(ワークディスタンス)」が取れる、標準か中望遠レンズが便利です。 植物や昆虫を撮る場合、近づけない場合が多いんですよ。
でも、機材選びって楽しいですよね。
書込番号:13369064
1点
minxさん初めまして。
自分はKenkoのクローズアップNo.3をフードアダプターHA11につけっぱなしにしていました。
今はDP2x用のフードアダプターHA21につけっぱなしでDP1ともども使っています。
クローズアップが必要ないときにはアダプターごとカチッと外して、袋かフードアダプターの箱に入れます。
自分のはDP1ですが参考までに写真を付けます。
書込番号:13369146
2点
しつこくてすみません。
今リコーがやってるのがまさに「みんなのマクロフォトコンテスト」。リコーは昔からマクロが得意。リコーのマクロ写真がいろいろ見れます。
http://macro-photo-contest.agilemedia.jp/
DPも買ってくださいね!
書込番号:13369215
1点
返信が遅くなってしまい、すみません。
茶虎猫さん、こんばんは。
>DP1x(フォビオン)の別次元の写真を一度体験してしまうと代わりになるものはないんですよね。
確かに、フォビオンは会心の一枚が出ると、虜になってしまいそうですね。
>たとえ一眼レフを持っていくときでもDPは持って行きます。
やはり、一眼レフをもってしてもDPは必要な存在なのですね。一眼レフあればDPなんて要らないやとは、ならないのですね!
>接写も風景も人物も気軽に沢山撮って楽しまれてはどうかなと思ったからです。
確かに、最初はたくさんとって、経験を積んでいきたいんですよね。そうすると、28mmでdp1xよりも解像感は劣りますが、風景が撮れて、接写も得意なので、僕にはぴったりかもしれないですね。
掲載して頂いた写真の船の水面の波の感じがいいですね。カニもいつもの雰囲気と全然違いますし。また、マクロフォトコンテストの写真もすごいですねぇ!!特に左の水滴などが写っているほうの写真は感動ですね。
>DPも買ってくださいね!
多分というか、買うと思います。一眼レフを所有してもdp1xを持ち歩くくらいの価値ある写真が撮れることや、この独特の空気感、まるで実物が目の前にあるかのような(少し言いすぎですかね?)写真は、他のカメラでは撮れないと思いますし・・・。確実に風景用ですね。
yamadoriさん、こんばんは。
>風景写真は35mm、50mmでも活躍しますし、16mm、20mm、24mmでないと取れない風景もありますね。
そういわれると、そんな気もしてきますね〜。僕が風景を撮影する際28mmという先入観?があるのは、28mmのほうが、自分の目で見たまま、ダイナミックな風景を撮影したいなという思いがあるからかもしれません。
>近づけば近づくほど広角レンズのひずみが目立つ
>広角レンズをひっくり返して接写する方法もありました。
広角レンズで接写を行うとひずみがでるのですか。初めて知りました。だから、風景用と接写用でdp1xとdp2xの両方を持っているのですね。さすがです。
ということは、GRD3はマクロ(接写)が得意といわれますが、ひずみなどはどうなのですかね??
また、今日一眼レフを見てまいりましたが、「さすがに僕には使いこなせないだろうな。」や「ちょっと大きいから、いつでも手軽に撮影というわけにはいかなそうだな」というのが、感想ですね・・・。
ぶっちゃんとうちゃんさん、はじめまして。そして、こんばんは。
いやぁ〜、このつつじの写真もきれいですねぇ。ぶっちゃんとうちゃんさんも、フードアダプターとクローズアップレンズを使用しているのですか。
>クローズアップが必要ないときにはアダプターごとカチッと外して、袋かフードアダプターの箱に入れます。
簡単にとったりつけたりできるのですね。dp1xを購入したら、レンズやフィルターの導入も心置きなくできます!ケンコーのレンズでも十分きれいなんで、純正でなくても大丈夫そうですね。
ちょっと気になったのですが、PLフィルターは使用されないのでしょうか?鮮やかにするのは、画像編集で十分なのですか?
コメントが長くなってしまい申し訳ありません・・・。
書込番号:13369782
0点
ninxさんこんばんは。
私の言葉が足りなくてすみませんでした。
DPシリーズはフードアダプターにフィルターを付ける構造になっていますので、フィルターを付ける場合はフードアダプターが必要になります。
書込番号:13370117
0点
もう一つの質問ですが、
PLフィルターは使っていません。
ツツジは現像ソフトで露出を-0.3補正、
シャクナゲは現像ソフトで露出を-0.8補正、
でホワイトバランスは”晴れ”で現像処理したものです。
私は、まだPLは持っていません。
書込番号:13370193
0点
ぶっちゃんとうちゃんさん、コメントありがとうございます。
レンズやフィルターをつけるなら、フードアダプターもということですね。
フードアダプターにレンズをつけていて、はずそうと思う場合は、
1.レンズをフードアダプターごとはずす
2.レンズのみはずして、フードアダプターはつけたままにする
どちらなのでしょうか?ふとした疑問です。
ぶっちゃんとうちゃんさんもPLフィルターは使用していないのですか。
なぜか、クローズアップレンズは使用している方が多くて、PLフィルターは使用している方が少ないんですよね・・・。なぜなのでしょうかね??風景を撮影する場合にPLフィルターをつければ、色鮮やかになっていいと思うのですが?
書込番号:13370244
0点
ninxさんへ
>なぜか、クローズアップレンズは使用している方が多くて、PLフィルターは使用している方が少ないんですよね・・・。なぜなのでしょうかね??風景を撮影する場合にPLフィルターをつければ、色鮮やかになっていいと思うのですが?
回答:
私はC-PLフィルターを使う頻度は多いですよ。
風景撮影の場合、葉っぱ表面が白っぽくなる反射光が取れるので「葉の色などが持つ本来の鮮やかな色彩」が撮影できますよね。
でも
・ステップアップリングで46mm径より大きいサイズのC−PLフィルターを付けるとフードが付けられません(私は46mmのC−PLフィルターを使用)
・DP1xは28mm相当広角なので、風景に占める青空が広いと、濃い部分と(PL効果が出ない位置では)薄い部分が両方出るので不自然となることが多々ありますね。
書込番号:13371150
0点
私は手持ちの撮影がほとんどです。
isoを上げていくとノイズがひどくなるのでisoは100固定にして使っています。
以前右手でDP1、左手で55mm径のPLをレンズフードアダプター前にくっつけて撮ってみたことがありまあした。
しかし、この使い方だとホールド性がとても悪くなり、ブレブレの写真しか撮れなかったです。
開放F4のDP1だとシャッター速度がかせげないのでPLを使うのをためらっていました。
SD15も所有しているのでそちらのレンズ用のPL(77mm)+ステップアップリングにするか、
DP専用として46mmPLにするか、現在も思案中です。
書込番号:13371669
0点
yamadoriさん、おはようございます。夜遅くにコメントありがとうございます。
yamadoriさんは、PLフィルターを使用する派なのですね。
>葉っぱ表面が白っぽくなる反射光が取れるので「葉の色などが持つ本来の鮮やかな色彩」が撮影できますよね。
やはり、風景を撮影するにおいてフィルターは必要だと思うのですが・・・?
>ステップアップリングで46mm径より大きいサイズのC−PLフィルターを付けるとフードが付けられません
??よく分からないのですが、最初のコメントで書いたとおり、dp1x→フードアダプター→(ステップアップリング)→フィルターなのではないのですか?フードとはなんですか(フードアダプターとは別物?)?
>DP1xは28mm相当広角なので、風景に占める青空が広いと、濃い部分と(PL効果が出ない位置では)薄い部分が両方出るので不自然となることが多々ありますね。
これも、いまいちどんな悪影響なのか?なのですが・・・。(本当に申し訳ありません。)フィルターを使用すれば、全体的に鮮やかになるのでは?
ぶっちゃんとうちゃんさん、おはようございます。
フードアダプターとフィルターを使用すると、ホールド性が悪くなるのですか・・・。一眼レフみたいな感じで、フードアダプター部に手を添えて、撮影したりするのかなと思っていたのですが。うーん。難しいですね。
三脚の導入も考えているのですが、三脚を導入すれば、フィルターを使用しても大丈夫なのですよね??
書込番号:13372024
0点
DP1用フードアダプターHA-11の写真を付けました。
写真1の左側がフードアダプター、右がフードとなります。
写真2ように(撮影上斜めに乗せました)フードアダプターにかぶせて写真3のようになり、
フードを回すとカツッと固定(写真4)されます。
フードアダプター自体もDP本体に同様の方法で取り付けます。
写真1の左(フードアダプター)のネジ山がある所にフィルターを取り付けます。
フィルターは46mmです。
この写真はDP2xでクローズアップフィルターを付けて撮りました。
書込番号:13372582
![]()
0点
つづきです。(モデルはDP2xですが)
写真5の本体にもフードアダプター用の溝が掘ってあって、
写真6のように(フードアダプターの文字を見るとわかりやすいです)フードアダプターを取り付け
写真7のように回して固定します。
そしてフードを取り付けると写真8のようになります。
これはDP1にCL-upフィルターを付けて撮りました。
書込番号:13372668
0点
ninxさんへ
>ステップアップリングで46mm径より大きいサイズのC−PLフィルターを付けるとフードが付けられません
??よく分からないのですが、最初のコメントで書いたとおり、dp1x→フードアダプター→(ステップアップリング)→フィルターなのではないのですか?フードとはなんですか(フードアダプターとは別物?)?
回答:ぶっちゃんとうちゃんさんが、画像にてフードアダプターとフードは別部品であることを説明していただいています。(HA−11はこのふたつがセットです)
(1)フィルターやクローズアップレンズはフードアダプターにねじ込む
(2)フード取付はフードアダプターにバヨネット嵌合。
※46mm径のフィルターはバヨネット嵌合でフードを取り付けできるが、46mm径より大きいフィルターやステップアップリングは邪魔になって取付できないんです。
→ したがって、46mm径より大きなフィルターやクローズアップレンズを装着するときは、フード無しでしか撮影できないんですよ。
>DP1xは28mm相当広角なので、風景に占める青空が広いと、濃い部分と(PL効果が出ない位置では)薄い部分が両方出るので不自然となることが多々ありますね。
これも、いまいちどんな悪影響なのか?なのですが・・・。(本当に申し訳ありません。)フィルターを使用すれば、全体的に鮮やかになるのでは?
回答:
(青)空をPLフィルターで撮影する際、「PL効果が出る個所は太陽を背にしてカメラを向けた位置の左右90度付近がPL効果が高い」原理原則があります。
したがって次の現象に遭遇します。
広角レンズだと被写体が広くなるので空の部分が
(1)PL効果が少ない部分は「空が薄い青」に写る
(2)PL効果が多い部分は 「空が濃い青」に写る
(3)「濃い青空」と「薄い青空」混在することになるので、広い範囲が写る広角レンズでは「青空の濃淡」が混在することが多い。
例)正午に北へレンズを向けて撮影すると 「北の青空はPL効果が少ない」 「東と西の青空はPL効果が出るので濃く写る」
したがって、北と東(西)の青空を同時に被写体に収めると、青空の濃淡が不自然に写ってしまう。
※このことはPLフィルターの解説では詳しく書かれています。
<クローズアップレンズの性能と価格について>
クローズアップレンズは構造が次の二種類あるので、買う際気を付けてください。
(1)単純な一枚レンズ、KENKO呼称はMCクローズアップレンズ → 安い、軽い
(2)二枚構成のレンズ、KENKO呼称はACが付く →収差が少ない、高い、やや重い
※シグマ純正のクローズアップレンズは二枚構成なので、KENKOのACに相当。ただし高級コーティングだろうと思います。(KENKOも高級コーティングACを販売してます)
書込番号:13372799
0点
ぶっちゃんとうちゃんさん、参考になる写真たくさんありがとうございます。
フードアダプターとフードはそれぞれ分かれているのですね。
ということは、dp1xにフードアダプター→フード→フィルターやレンズをつけるといった形ではなく、フードアダプター→フィルターやレンズ→フードといった順番であってますでしょうか?
で、レンズを取り外す際は、どこから取るのでしょうか?全部ですか?
yamadoriさん、コメントありがとうございます。
>46mm径より大きなフィルターやクローズアップレンズを装着するときは、フード無しでしか撮影できないんですよ。
そうなんですか・・・。初めて知りました。純正以外のレンズやフィルター(46mm以上の)を使用する場合は、フードは取り付けられないのですね・・・。フードはやはり取り付けたほうがいいのでしょうか?
フィルターさえつけられればいいというわけではないのですかね?
また、分かりやすいPLフィルターの解説もありがとうございます。ただフィルターをつければいいというわけではないのですね。
dp1xは広角レンズのため、フィルターの効果が出る部分と出ない部分が写ってしまうため、不自然になってしまうということですね。では、例えばdp2xなどの広角レンズではない場合は、このような現象が少なくなるのでしょうか?
dp1xにフィルターをつけるよりも、画像編集で鮮やかにしたほうがいいのですかね?一応、パソコンでそういうことも出来るわけですし、PLフィルターの利点がなくなってしまうような?
クローズアップレンズのアドバイスもありがとうございます。
僕も少しパソコンで検索してみたのですが、やはりACの方が少し高くても良いですね。
しかし、純正以外のをつけるとフードをつけられないということですね。(純正以外は49mm以降が多いため。)
純正のを2枚購入して、2枚重ねしてフードをつける、ということは出来るのでしょうか?
書込番号:13373480
0点
ninxさん、
ご覧になったかもしれませんが、以下のスレではPLフィルターの話題が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13051838/
詳しい説明は他の方に譲りますね。私は46mmのPLフィルターを持っていますが液晶では効果がわからず(ガラスの反射は消せますが)放置してました。これを機会に使ってみます。
> 純正のを2枚購入して、2枚重ねしてフードをつける、ということは出来るのでしょうか?
これは物理的には可能ですが、現実的ではないです。
1. AML-1は厚みがあるので2枚付けたらフードより前に飛び出します。
2. AML-1の2枚付けってコストかかりすぎです。
尚、外す順番は決まっていませんが、フードを外さないとフィルターはほぼ外せません(指がはいらない)。フードを外すときにアダプターごと外れちゃうこともありますが、どっちでも問題はありません。
書込番号:13373893
0点
ninxさん、こんばんは
>ということは、dp1xにフードアダプター→フード→フィルターやレンズをつけるといった形ではなく、フードアダプター→フィルターやレンズ→フードといった順番であってますでしょうか?
回答:はい、そのとおり。
>レンズを取り外す際は、どこから取るのでしょうか?全部ですか?
回答:フードアダプター単体から取り外すので、DP1xにフードアダプターを装着した場合、フードアダプター単体、いづれも脱着可能。
>フードはやはり取り付けたほうがいいのでしょうか?
回答:フードは付けるに越したことはないんですが、取り付けられないことはどうしようもないじゃありませんか。
フード装着目的は「レンズに入る有害な光を極力減らす」ことなので、有害光がある場合は「有害光を、手、紙、防止、下敷きなどで遮れば良い」だけのことです。
>PLフィルターの解説もありがとうございます。ただフィルターをつければいいというわけではないのですね。
回答:PLフィルターはPL効果を目で確認しながら回転させ、最適な位置を決めるんです。
>dp2xなどの広角レンズではない場合は、このような(PL効果まだら)現象が少なくなるのでしょうか?
回答:写る範囲が狭まるので、答はyes。
>dp1xにフィルターをつけるよりも、画像編集で鮮やかにしたほうがいいのですかね?一応、パソコンでそういうことも出来るわけですし、PLフィルターの利点がなくなってしまうような?
回答:解釈は間違ってます。 レタッチでの色彩アップでは、反射光の白っぽさは消せません。
書込番号:13374195
0点
茶虎猫さん、こんばんは
割り込みスレで申し訳ありませんが・・・・・
>46mmのPLフィルターを持っていますが液晶では効果がわからず(ガラスの反射は消せますが)放置してました。これを機会に使ってみます。
コメント:DP1xやDP2xの(低性能)液晶でも、注意深く見ればPL効果は判りますよ。
葉っぱ表面のPL効果は、マニュアルフォーカスの部分拡大機能を使えば、反射光が減る位置を容易に探せます。
参考まで
書込番号:13374222
1点
yamadoriさん
アドバイス有り難うございます!確かにあまり意識して見ていませんでした。次回ためしてみます。また、何かお気づきのことがあったら教えてください。
書込番号:13374451
0点
茶虎猫さん、こんばんは
>アドバイス有り難うございます!確かにあまり意識して見ていませんでした。次回ためしてみます。また、何かお気づきのことがあったら教えてください。
PLフィルターの効果確認方法
DP1xのスレで、「PL効果はライブ・ヒストグラムが左端に寄った場所で・・・」とありますが、
(1)私はPLフィルター枠を(太陽(光源)位置を中心にして)回しながら、EV値が最も低くなる個所を探します。
(2)私の46mmC−PLフィルターはバーニア付きなので、DP1xのホットシューにバーニア専用の確認PLファインダーを取り付けることを時々やります。 手軽で便利ですよ。
(銀塩レンジファインダーカメラでは、この方法しかなかったです)
参考まで
書込番号:13374524
0点
茶虎猫さん、yamadoriさん、こんばんは。
フードをつけた方がいいのですか。ということは、レンズやフィルターをつけない場合でも、フードアダプターを購入し、フードをつけた方がいいのですね。
やはり、純正のクローズアップレンズの2枚重ねは普通やらないのですね・・・。確かに、価格的にも厳しいですし、フードよりレンズが前に出るのは変ですね(笑)
純正のは、MCではなくACタイプの2枚構成なので厚いということであるなら、ケンコーなどのACタイプでも同様に厚くなってしまうということですよね?フードは純正ではないので取り付けられませんが・・・。
>PLフィルターはPL効果を目で確認しながら回転させ、最適な位置を決めるんです。
え・・・。回転なんてさせるのですか。難しいですね。dpシリーズは確かに液晶が残念みたいな書き込みも見つけるので、素人の目だと違いが分かるのかどうかですね。
>解釈は間違ってます。 レタッチでの色彩アップでは、反射光の白っぽさは消せません。
ということは、PLフィルターは青空などの色を鮮やかにするためではなく、反射光の白っぽさを無くすためにつけている方が多いのですか?
それと、少し質問が変わってしまいますが、皆様はカメラにどのようなオプションをつけて使用していますか?
展示品の外部ファインダーを覗いたら、晴れている日なんかは液晶がみにくくなるので、便利かなと思ったりもしたのですが。
書込番号:13374803
0点
他スレの紹介ばかりでなんですが、DP2xのこちらのボーテンさんの回答が参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227107/SortID=13209400/
yamadoriさん
丁寧に教えてくださって有り難うございます。EV値が最も低くなる個所を探す...ここがわからなかったのですが、実際にやってみてからまた質問します。
バーニアという言葉を初めて聞きましたが、枠に付いている目盛りのことなんですね。PLファインダーなるものも初めて見ました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:13375128
0点
ninxさん、おはようございます
>フードをつけた方がいいのですか。ということは、レンズやフィルターをつけない場合でも、フードアダプターを購入し、フードをつけた方がいいのですね。
逆光などでがフードが有効、ただしフードアダプターが嵩張るので携行重視ならフードレスで「ハレ切れ」をすれば良いでしょう。
>PLフィルターはPL効果を目で確認しながら回転させ、最適な位置を決めるんです。
え・・・。回転なんてさせるのですか。難しいですね。
読み学問ではなく、現物を見ましょうね。 PLフィルターは回転枠があるのは常識ですね。(失礼しました)
>>レタッチでの色彩アップでは、反射光の白っぽさは消せません。ということは、PLフィルターは青空などの色を鮮やかにするためではなく、反射光の白っぽさを無くすためにつけている方が多いのですか?
いいえ、違います。 列挙しておきますね。
反射光の減少、反射光を減ずることによる物本来の色を再現、青空の濃度を増す。 EV値が−1.5から−2.0となることを利用して低速シャッタースピードを使いやすくする。
>それと、少し質問が変わってしまいますが、皆様はカメラにどのようなオプションをつけて使用していますか? 展示品の外部ファインダーを覗いたら、晴れている日なんかは液晶がみにくくなるので、便利かなと思ったりもしたのですが。
時々液晶フードを付けてます。 画像を見てください。
メーカー、製品名:LEE デジカメ用スクリーンシェード DSS1
販売元:ケンコー
書込番号:13375488
0点
ninxさん、おはようございます
訂正します。(LEE デジカメ用スクリーンシェード について)
この製品は製造終了してました。 販売流通に在庫品があれば購入できますけど。
誤:DSS1 (1.5〜1.8インチ用)
正:DSS4 (2.5インチ用) 画像はDSS4です。
参考URL:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/01/3889.html
書込番号:13375524
0点
茶虎猫さん、おはようございます。
>他スレの紹介ばかりでなんですが、DP2xのこちらのボーテンさんの回答が参考になりそうです。
いやいや、参考になるものを教えていていただきありがとうございます。
dp2xのスレなども見てみたいと思います。
yamadoriさん、おはようございます。
そうですね、確かにフードをつけると携帯に少し不便に見えますね。なので、持ち歩くときは、dp1xとフードアダプター&レンズ&フードの組み合わせを別々にしてカバンに入れ、撮影するときにdp1xに組み合わせ済みのフードをつけるという形になりそうですね。
このyamadoriさんの蛇複式液晶フードすごいですね。こんなものまであるのですか!!これなら外部ファインダーも必要ありませんね。変わっているものお持ちなんですね。でも販売終了ですか・・・。
少し探してみようかな?
書込番号:13375735
0点
dpシリーズを愛用している皆様、貴重なコメントをありがとうございました。
クローズアップレンズについては、だいたい分かったような気がします。(深い内容についてはまだまだですが・・・。)
hirappaさん、こんにちは。
一脚や三脚などの有用性を教えていただきありがとうございました。まずは、hirappaさんもおっしゃられている通り、ベルボンの三脚を買ってみたいと思います。三脚は、頑張れば一脚でも使えるみたいなので。
それと、GRD3、買ってみようと思います。
茶虎猫さんも、「GRD3を勧めているのは、まず接写も風景も人物も気軽に沢山撮って楽しまれてはどうかなと思ったからです。」とおっしゃられていますし、価格も安いですし、「一台しか持っていけないならDP1xより GRD3 なんです。」とhirappaさんもおっしゃられていますし・・・。とりあえず、まずは撮影を手軽に出来るGRD3でいろいろ写真を撮影し、楽しみたいと思います。
でもまさか、GRD3も購入するようになるとは。GRD3のスレで会いましょう!!
茶虎猫さん、こんにちは。
純正とケンコーなどのクローズアップレンズの分かりやすい比較ありがとうございました。GRD3の力説をしていただいたことでGRD3へ安心して行くことができます!あっ、でも茶虎猫さん、心配はしないでください。フォビオン独特の空気感のある写真も撮りたいので、dp1xも購入しdp1xユーザーになるつもりですのでっ!次は、撮影の仕方やコツなど教えていただきたいですね(笑)そのときは、またよろしくお願いいたします。
yamadoriさん、こんにちは。
僕の質問に対して、一つずつ分かりやすくコメントをしてくださりありがとうございました。フィルターの使い方や特徴、広角レンズの接写はあまり良くないということなど、ベテラン(熟練?)のコメントもタメになりました。
また、蛇腹式液晶フードという、今まで見たこともないアイテムも見せていただきありがとうございました。
ぶっちゃんとうちゃんさん、こんにちは。
僕が、フードアダプターとレンズについてよく分からないということで、フードアダプター、フード、カメラに装着する手順を、わざわざ写真で撮影して教えていただいたことに感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
また、カメラについて分からないことがでてきたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:13380993
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
新規コンデジカメラを検討しています。静止画が主体で、動画機能もあればという感じです。
対象は登山等における風景やクローズアップして撮る花、普通の旅行等です。
今HX9Vに関心があるのですが、シグマDP1xを知って、自分の知識の為にも相違を知りたいのです。DP1xは静止画専用のようですが、レンズの明るさ、液晶画面のビット数などはHX9vの方が上であると判断します。HX9Vは動画にも優れ、望遠も16倍とすごいです。しかし、価格はDP1xの方が相当に高く、マニュアル機能にも優れていると考えます。
私にはいろいろな面でHX9Vの方が優れていると思うのですが、シグマを評価する方も多いようです。きっと私にはわかっていない点でシグマの良さがあるのだろうと思いますが、どんな点でシグマが優っているのでしょうか?(多分両者は比較すべき対象ではないのかなとも思うのですが、詳細がわかりません。)教えて下さい。
1点
DPはデジ一眼と同じサイズのイメージセンサーを搭載しています。
更にセンサー自体、3層構造の特殊な物です。
書込番号:13221278
3点
まずDPには一眼レフと同じサイズのセンサーが積んであります
しかも普通のセンサーではなく、SDシリーズにも搭載されているセンサーです
DPとサイバーショットの違いは
書き上げられたとおりですが、DPの方がボケの量も圧倒的に多く、室内でストロボ無しで人を撮るというような場面位しかサイバーショットに勝ち目はありません
そのかわりDPシリーズはレスポンスが超モッサリで画面も汚くLAW現像しないと本来の絵が出にくいという欠点があります
よって普通に使用されるならサイバーショット
じっくり被写体と向き合って撮りたいならDP
といったところでしょうか
DPは頭でっかち、HX9Vはバランスが取れているカメラです
書込番号:13221303
![]()
5点
皆さんがおっしゃるように、デジカメの心臓部と言ってもよい撮像素子の大きさが全然違います。
HX9Vは1/2.3型なので1/2.5型よりほんの少し大きいですが、下記のサイトのAPS-Cと1/2.5型を比べてみて下さい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/da/CCD_SIZE.png
ただ使いやすさならDSC-HX9Vだと思います。
書込番号:13221382
4点
操作性や機能性では最新のコンデジには敵わないと思いますが、
シグマDP1xは、「画質の良さ」この一点ですね。
画像の解像感はもの凄いものがあります。
こればっかりは使ってみないと判らないと思いますが、、、。
書込番号:13221399
![]()
5点
HX9Vのほうが優れていると思うのであれば、それはそれでいいのではないでしょうか?
無理にDP1xの良さを知る必要は無いと思います。
書込番号:13221577
5点
TOK41111さん、こんにちは!
HX9Vは欲しい機能を全部実現してコンパクトにまとめたいいカメラですよね。ソニーやパナは「かゆいところに手が届く」カメラを作っていて凄いな〜と本当に感心してます。
かたやDPは画質一点突破のカメラ。
・Foveon X3ダイレクトイメージセンサーという特殊なセンサー
・専用設計の高性能レンズ
が搭載されており、他のカメラとは別次元のシャープでクリアで立体感のある写真が撮れます。が、画質以外(レスポンス、高感度、バッテリなど)は全然途上です。
買う買わないは別として、せっかくご興味をもたれたのですから、是非DPで撮った写真をご覧になってください。
DP1Xのスペシャルサイトでは、美しい写真とともにDPの特長やFoveonセンサーについてわかりやすく説明されています。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/philosophy.html
また、初代DP1やDP2のクチコミには沢山の写真がアップされていますのでそちらも是非ご覧になってください。私も皆さんの写真を見て購入しました。基本的な画質は変わっていません。
たとえばこの2枚(勝手に参照してすみません)...
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10694379/ImageID=530522/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=11802110/ImageID=720558/
書込番号:13221648
![]()
4点
ナイトハルト・ミュラーさん,choco▼o・_・o▼さん, m-yano さん,Hiro Cloverさん
確かにシグマDP1xは、画質の良さを求めた特異性のあるカメラであることがわかりました。
茶虎猫さん の添付された写真を見ても画質の素晴らしさは十分感じることが出来ます。
じじかめさん、DP1xの良さを知りたいと思うことに何のおかしさも感じません。いろいろ検討して良いものを求めようとの動機です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13222080
0点
http://photozou.jp/photo/photo_only/1635489/80338681?size=1024
HX9Vでも頑張ればこの程度は写せるかも・・
書込番号:13224331
2点
先祖返りさん 細かい所までピントのあった良い写真ですね。発色も良いですね。DP1x所有者が画質を求めて購入したであろう理由がよく判る写真です。HX9V(まだ未購入)でここまで撮れるのでしょうかね。カメラのどこの違いが、画質の違いになってくるのでしょうか。主にセンサーの大きさかな。レンズかな。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13224625
2点
TOK41111さん
DP1は風景専門のカメラにして、日常はHX9Vで撮影すれば良いと思います。
まずは HX9Vを購入され風景の画質に不満があれば DP1を購入されれば良いと思います。
私は 日常のスナップは LX-3で撮影し、
風景は DP1で撮影しております。
自分には両方必要なカメラです。
書込番号:13251613
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
コンパクトデジカメを検討しています。
題名にも記載しましたがSIGMA DP1とGR3で迷っています。
SIGMA DP1xの大きな値下がりでSIGMA DP1xに傾きつつある状態ですが、
レンズがGR3と比べると暗いのが迷う理由です。
夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが、その場合はやはりレンズが明るいGR3の方がいいのでしょうか?それともSIGMA DP1xでも十分、撮影出来るのでしょうか?(高感度などの機能は十分なのか?)
ちなみに三脚は使いません。
よろしくお願いいたします。
0点
1000のバイオリンさん、こんにちは。
夕景や薄暮は、手ぶれを考えるとGRD3です。写りは別にして。
シャッタースピードが2段分も有利ですから。
先日、夕暮れに試し撮りしましたが、F4.0は辛いと感じました。
試したことはないですが、クチコミによると高感度は色ノイズやなんやら出るようですよ。
辛いと感じた写真をアップします。
柱やベンチを利用して手ぶれしないようにして写しました。
でもレンズが暗いと、頑張って手ぶれは防げても、被写体ぶれは防げません。
書込番号:13151613
![]()
5点
>夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが・・・
だったら、hirappa さんの仰る通り、GRDでしょうね。
DP1Xは、良くなったとは言え、高感度はやや弱いですし。
ただ、決まった時の画質は、並みの一眼レフを凌駕します(と思います)。
一度味わうと、クセになります。
書込番号:13151704
4点
>夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが、
GRDは所詮コンデジの枠から出ないカメラなのでセンサーサイズが小さいので
暗い場合F値が1段程度明るくてもセンサーの取り込む能力が違いますので
iso感度において数段DP1xのほうが一段以上高感度を使うことができるのでDP1xのほうが綺麗に写ります
ただしDP1xの場合使い勝手はあまり良くありません(サイズも少し大きい)
単焦点レンズのカメラの比較なので価格的にパナソニックGF2パンケーキキットや
ソニーNEX-3薄型レンズキットなども良いかもしれません
書込番号:13152341
3点
1000のバイオリンさん、こんにちは。
DPは高感度に弱いので、この2機種ならGRD3をお勧めします。日中のスナップにも強いですし、モデル末期で価格も3万円台前半まで下がっていますからとてもお買い得だと思います。
つい最近のスレでも夜景撮影の話が出ていますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13133981/
ちょうど1年前にDP1sで撮った写真があったのでご参考までにアップしますね。
書込番号:13152433
5点
皆様、ご返答ありがとうございました。
詳しい解説で良く分かりました。
やはり明るいレンズでないと厳しそうですので、とりあえず今回のSIGMA DP1xの購入は控えようかなと思います。
ただ、ここまで安くなっているので後継機が出てきそうですのでそれを待ってから何を買うか決めようかなと思いました。
書込番号:13163605
0点
ペンの小さい方が手ぶれ補正あるのでそれとパンケーキを合わせたら良さそうですね。
画質もDPやマイクロを使ってしまうとGRでは満足できなくなってしまいますよ。
書込番号:13169721
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさん、こんにちは。
DP1xのユーザになってから、手持ちの機種との撮り比べを楽しんでいます。
撮り比べでは、フレーミングが機種間で変化しないように三脚を使っています。
そこで気になった点がありました。
・DP1xの下面が水平でないため、三脚に載せた時に微妙に傾くのです。
撮り比べでは、4台の機種を順番に三脚に載せますが、なぜかDP1xだけが傾きます。
原因はDP1xのバッテリーの蓋のシリアルNo.シールを縁取っている部分が微妙に
出っ張っているためです。
バッテリーの蓋部分の組み付けの仕上がりは綺麗ですし組み付け異常には見えません。
今、手元にあるDP1xは2台とも、その出っ張りの影響で三脚に載せると傾きます。
撮り比べで気になる程度ですが、みなさんの個体も同じでしょうか。
定規を下面に当ててみると、シリアルNo.シールを縁取っている部分の盛り上がりが
分かると思います。
微妙ですけど、これは仕様かな。
3点
両端に足があるのでそこで水平がとられているんでしょうね。
雲台のコルク部分で吸収できる範囲のような気はしますが・・・。
私はボディスーツを着けているので気にしたことがありませんでした。
書込番号:13151171
![]()
3点
確かに。手持ちのDP1x、DP2x両方とも同じ感じで、ほんの少し盛り上がってますね。
三脚側のプレートが、円形の小さいやつだと、干渉しませんが、四角い大きなやつだと
干渉します。
だから、DPをセットしたら、モニター側で水平を取り直さないとダメでしょうね。
結論:仕様です。
書込番号:13151356
![]()
3点
みちゃ夫さん
>雲台のコルク部分で吸収できる範囲のような気はしますが・・・。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、傾く三脚は雲台の面が硬質のゴムのような素材です。
そこでコルク面の雲台でも試してみましたが...
コルク部分も結構硬くて吸収しきれませんでした。
ぼーたんさん
いつもお返事ありがとうございます。
やはり個体の問題ではないのですね。とりあえず安心しました。
手元の2台とも同じだったので、仕様かな〜、どう仕様かな〜と、これは仕様でしょうね。
ちなみ今度買おうと思っている三脚は「ベルボン ULTRA LUX i mini」です。
http://kakaku.com/item/K0000002037/
書込番号:13151532
1点
たびたびお邪魔します。
こんなアイテムも便利ですよ。「スーパーマグスライダー」。ちょっと高いですけど。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:13151662
![]()
3点
ぼーたんさん
「スーパーマグスライダー」なるもの初めて知りました。
微妙なフレーミングがこれで変えられるのですね。
今日の三脚撮りでも微妙なフレーミングが確かに面倒でした。
お花のジャスピン写真には必須っぽいですね。
書込番号:13151775
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
おはようがざいます。
手頃になってきたDP1x、DP2xのどちらかを購入しようと色々調べているのですが、
1、DP1xにクローズアップレンズを着けるとどの程度まで近寄れるのでしょうか。
また、おススメのクローズアップレンズがあえれば教えてください。
もちろんフードアダプターが装着せねばならないことは押さえました。
2、DP2xを購入する場合はワイドコンバーターレンズがあれば広角撮影の手助けに
なると思っているのですが、調べてみますと画質が落ちるらしいのです。
しかし、F値が明るい魅力はあります。
DP2xの場合はワイドは求めないと割り切った方が良いのでしょうか?
3, フォビオンの性質を引き出す為には光を多く取り入れる事が重要だと理解しました。
夜景も感度を上げずに長時間露光させて光を取り入れさえすればフォビオン画質が
得られ、高感度時における縞ノイズを避ける事ができると認識していますが、
この認識で良かったのでしょうか?
理想は28ミリの明るい広角レンズでマクロが出来るというのがあるといいのですが、
GR、LX-5, XZ-1、EPL2, NEXと見てきましたが、光を与えたフォビオンの画質は
釘付けになりますね。
以上3点の質問ですが、宜しくお願いします。
3点
>1、DP1xにクローズアップレンズを着けるとどの程度まで近寄れるのでしょうか。
また、おススメのクローズアップレンズがあえれば教えてください。
クローズアップレンズを使った場合、どんなレンズに付けても、
100cm÷No.数=マスターレンズを無限大にした時の撮影距離(cm)
という、公式(計算式)があります。
従って、No.3 を使った場合、100cm÷3≒33cmとなります。
マスターレンズを繰り出せば、もう少し近寄れます。
※:クローズアップレンズを装着したら、先の距離より離れると、ピントは合いません。
実用的なのは、被写体にもよりますが、No.2〜NO.5だと思います。
最初の1枚なら、ACタイプのNo.3をお勧めします。
ケンコー製品
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/
マルミならこちら。
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/
2.と3.については分かりません。
書込番号:13134036
5点
1.純正AML-1の撮影範囲は20cm〜33cmです。
2.ワイコンの性能とDPの相性によりますが、基本的に歪みと周辺流れが発生します。
3.最大15秒までですが、長時間露光による撮影はDPの得意分野の一つです。
書込番号:13134258
![]()
5点
>1.
詳しくは影美庵さんの言うとおりです
で、ケンコーのサイトより引用ですが
>カメラレンズの焦点距離に関係なく距離目盛∞の位置でレンズ先端よりクローズアップレンズの焦点距離だけはなれた位置にピントが合いますが、ヘリコイドを繰り出すにしたがいそれよりも手前でピントが合うようになります。
.
DP1Xは30cm〜∞、DP2Xは28cm〜∞ですから、クローズアップレンズ焦点距離33cmのNO3をつけても撮影倍率のアップが期待できるのは期待している広角端ではなく望遠端側でしょう
なのでおすすめはNO5以上でしょうか
>2、DP2xを購入する場合はワイドコンバーターレンズがあれば広角撮影の手助けに
なると思っているのですが、調べてみますと画質が落ちるらしいのです。
しかし、F値が明るい魅力はあります。
ワイコンを使っても、F値はおちませんが、画質が悪くなるのはしょうがないでしょうね
書込番号:13134358
5点
>影美庵さん
早速の情報、有り難うございます。
ケンコーにこんなに沢山の種類のクローズアップレンズがあるとは.....
フィルターのことしか頭にありませんでした。
私の人生経験では一度も使った事がない機材であります。
近接用レンズということで、遠景での使用は不可能ですね。
ご忠告、有り難く存じます。
No数で割る計算式があるのも知りませんでした。
勉強になります。
書込番号:13134486
1点
>みちゃ夫さん
AML-1は20〜33センチでの撮影が可能なのですね。
ワイコンはやはり問題が出ますか........
>>「長時間露光はDPの得意分野の一つです」
やはりそういうことなのですね!
的確なご回答、恐れ入ります。
書込番号:13134514
1点
>Frank.Flankerさん
おススメのクローズアップレンズはNo,5以上ですか。
DP1Xの撮影距離が30〜∞ということは、
影美庵さんの公式だと最短で30÷5で6センチあたりまで寄れる
ということでしょうか。
DP2Xにワイコンはやはり画質が悪くなりますか.........
F値は明るいけど、悩ましい問題です。
書込番号:13134554
1点
DP1ですが、AML-1での撮影と夜の長時間露光の参考にどうぞ
ワイコン使うならDP1xとDP2xの2台持ちもいいかもですね。
書込番号:13136159
4点
>みちゃ夫さん
おはようございます。
作例、有り難うございます。
AML-1で20センチの桜ですな!
こういう使い方だとバックのボケも綺麗ですね。
夜景も雰囲気が伝わります。
長時間露光だとノイズも気にしなくて良いようですね。
露出を決定するのは経験を積んでいてもムツカシイです(笑
特に最近はLEDが多くなってきているので、電球よりは輝度が多く
なっているのではないかと思っています。
作例有り難うございました。
書込番号:13138087
1点
カールツァイ酢さん、こんにちは。
1. AML-1だと20cm程度まで寄れます。ネットで検索すると、ケンコーレンズの2枚付けや、ホルガのレンズを付けている人がいます。また、100円ショップの虫眼鏡で接写されている方がいらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000227107/SortID=13092588/ImageID=938210/
2. ワイコンにもよりますが、周辺が流れたり、けられたりして、あくまでお遊びの域です。広角はDP1におまかせを。(この後サンプル添付します)。
3. はい。低1S0、少し絞って長時間露光で撮影するととてもクリアです。サンプルはDP1です。
書込番号:13142844
![]()
4点
ワイコンのサンプルです。
ワイコンは
リコー GW-1 0.75X (GRD用)
ニコン NH-WM075 0.75X (18-55キットレンズ用)
ニコン WC-E68 0.68X (E5000用)
リコーGX用もあるのですが、かなりけられるので今回は割愛しました。
まず何も付けないDP2の画像から。
書込番号:13142856
3点
DP2+ワイコンとDP1Xのサンプルです。流れてますね〜。DP1Xにワイコン付けるとかなり広角になるので流れてもそれなりに面白いのですが、DP2だとどうでしょうか。
デジイチが一般化する前は、コンデジにワイコンやテレコン付けることが多かったせいか、家にはオリンパスやニコンのコンバージョンレンズがゴロゴロしています。どうにか使えないかと思うのですが、今のところサンプル撮りで出動するくらいですね〜。
1 はDP1Xについての質問でしたね(ここはDP1Xのクチコミだった!)。早合点してDP2のサンプル付けちゃいました。距離的には変わらないt思います。
お勧めはDP1と2、不測の事態に備えて予備の万能カメラの3台持ちです。
失礼しました〜。
書込番号:13142894
5点
>茶虎猫さん
沢山の作例、恐れ入ります!
DP1XとDP2Xの選択はムツカシイです.......
クローズアップレンズの2枚付けは思ってもみませんでした。
作例やネットの情報だと私にはNO,5辺りが良いようです。
DP2Xにワイコン装着の作例はとてもわかり易いです。
それにしても着けるワイコンでこんなにも違うのですね〜
やはり広角域が欲しいならばDP1Xを使うのがベストですな!
夜景の描写もスバラシイです!!
絞りを絞って15秒一杯のシャッターを使ったのですね。
水面に映る橋のグリーンランプが印象的です。
東京スカイツリーまで拝ませて頂き、感謝感激です!
おっしゃる様にDPを使うなら3台持ちが理想と私も思います。
ただ、なぜか壊れないA620パワーショットの写りもそこそこあるので、
「この場面はDPで」という衝動に駆られる場面に使いたいと思っています。
因に、A620は最高感度ISO400で、使えるのは200までですから
そう言う意味では手振れ補正ナシの低ISOには慣れています(笑
素晴らしい作例に的確なご助言、有り難うございました。
書込番号:13143958
1点
カールツァイ酢さん こんばんは
以前SD15のクチコミ板で確かお会いしたと思うのですが。
自分も今回Xタイプへの買い替え DP1SからDP1Xへの交換の方が使い勝手が良さそうなので参考にとここへ立ち寄りました。
クローズアップレンズ DP1用はケンコーNO10単独とNO5との二枚重ねのパターンで主に楽しんでいます。
純正も当初購入して使用しましたが 紛失後上記CUレンズを使用していますが純正のアドバンテージは値段ほど感じていません。
高感度使用に関して通常フォビオンで撮ろうとするシーンでは自分は敢えて感度を上げずに通常感度で撮影しています。
無理して撮っても三脚を使わずの撮影では高感度の恩恵は感じませんでした。
DP2に関しては、極正素子のコンデジの経験でもワイコンの類は明らかに画質の劣化を感じましたので、フォビオンでの使用は当初から考えずでした。
むしろCUレンズでの撮影の方が 標準レンズのマクロ撮影領域という感じでお勧めです。
書込番号:13144029
5点
>LGEMさん こんばんは。
おっしゃるようにSD15でちょくちょく出没しておりました。
私は勝手に貴殿を「フォビオンマイスター」に認定しているのですが、
フォビオンは特性さえこちらが把握さえすれば、そしてそれらを受け入れさえすれば
きちっと答えを出してくれるセンサーだと私なりに認識しております。
SD15は貴殿の様にフルマニュアルの使い方だと問題は無いと思われますが、
オートフォーカスに頼る事が多く、レンズも最近のスレによると問題が出て来ているとなると、
SDではなくDPでフォビオンを楽しみたいと思う様になりました。
1枚目は以前から注目していた写真だったのですが、
この写真はNO10とNO5の2枚重ねなのですか!?
ひまわりもゴーギャンやゴッホを連想します。
どうやらクローズアップレンズの世界も奥がありそうですね。
京都タワーはぶれずにきれいに描写されていますね。
ワイコンはやはり画像の劣化を招きますか。
やはりDP1Xで考えたほうが良さそうですね!
素晴らしい作例とご助言、ありがとうございます。
書込番号:13145213
2点
皆様こんにちは
去年撮ったDP2の画がありましたので参考にどうぞ
クローズUPレンズNO5のテストでボケ具合と、どの位よれるかなど・・
夕方で明かりの条件の悪いなかでの撮影ですから参考です(^^ゞ
SPP5.0で再現像してみました。
書込番号:13145860
2点
>Mac11さん
DP2での作例、有り難うございます。
NO,5での描写という事で、参考になります。
DP1ですともう少し距離感のある画像になるのでしょう。
2枚目は夕刻時における太陽光線がイイ感じに出ていますね。
素晴らしい作例、有り難うございます。
書込番号:13147408
1点
カールツァイ酢さん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
カールツァイ酢さんのハンドルネーム、素敵過ぎます!プロフィールにも書いております
が、現役の頃もコンタとヤシコンレンズをメインにしていたZeiss党です。宜しくお願い
致しますm(_ _)m
家に何枚か径の違うクローズアップレンズがあるんですが、No3ばかり...DP1xに装着した
場合、最短撮影距離は近くなりますが、拡大率もほんのちょっと大きくなるだけなので、
リコーのコンデジに付けて遊んでいるFisheye for Holgaの後端に付いているクローズアップ
レンズ(虫眼鏡?(^_^;))を付けてみました。この虫眼鏡レンズの取り付け径は46mmなので、
フードアダプターにダイレクトに装着しています。画像は撮ったままで、トリミングはしていません。
手持ちにて、フォーカスはMFにして中央拡大してピント確認しながら、フォーカスダイヤル
を固定して体を僅かに前後して何とかピント合わせしました。ピン位置はクローズアップ
レンズ先端から5〜6cmです。また、ピンが合う範囲は前後に2cmあるかないかの狭さでした。
前後にピンがずれてもどこかに合うようにフレーミングしましたが、白妙菊なんか、先端より
かなり奥にピンが行ってしまいました。こんな時は三脚+マクロスライダーに登場願った方が
いいですねσ(^◇^;)
書込番号:13154062
7点
>豆乳ヨーグルトさん
おはようございます。
ハンドルネームをお誉め頂きありがとうございます。
おおっ、ツァイス党であられましたか!
私はOM1が最初の一眼だったのですが、とあるカメラ屋にプラナー8514が鎮座していたのを
憧れて見ていたところ、ある時店主がRTSに8514を付けて持たせて頂いた途端にノックアウト
されてしまったという昔の思いでがあります。
ガラスレンズの大きさ、重さに圧倒されてしまいました。
3年後にこのプラナーは手に入れましたが、当時はまだ西ドイツ製でしたね〜.......
残念ながら、現在は持ち合わせてはおりません。
作例、有り難うございます!
私も色々調べてみましたが、貴殿が用いたHolgaはレンズを分離することでDPに装着可能 になる
わけですね。
レンズ先端から5〜6センチまで近寄れた画像は迫力がありますね。
素晴らしい描写、参考にさせて頂きます!
ここでお知恵を貸して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
頭の整理も出来ましたし多くの作例を挙げて頂き、目でも確認出来ました。
心より御礼申し上げます。
書込番号:13154289
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
昨日からDP1xのユーザになりました。
さっそく部屋で試し撮りをしたところ、画像に色のついたゴミが見えます。
アップした画像は、問題の箇所を等倍で切り抜いたものです。
・1枚目の画像は、JPEGで写しました。
・2枚目の画像は、RAWで写しました。
・写すたびに、ゴミの見える位置は変化します。
これまで他の機種で経験したことがない現象です。
これは初期不良なのでしょうか?
皆様の見解をどうぞよろしくお願いいたします。
1点
>アリみたいなゴミと水色の点が見えます
見つかりません。丸してくれると助かります。
Foveon撮像素子は、画像処理エンジンで色々苦労しているようです。
多くの会社が採用しないのには、それだけの理由がありそうです。
http://kmr.txt-nifty.com/blog/2010/07/foveon-x3-bf97.html
もちろん、Foveon撮像素子が産み出す画像は、すばらしいものがあります。
書込番号:13088233
![]()
3点
そこまでは気にする必要は無いと思います。
書込番号:13088340
3点
hirappaさん
こんばんは。
私のモニターではハッキリと見えます。しかもかなりの数です。
これ、初期不良で対処して貰う方が良いと思います。
それとも皆さんが仰るように、これで普通なんでしょうか…???
書込番号:13088472
4点
同じセンサーのSD14使ってますがそのような現象は経験した事無いです。
明らかに異常なのでシグマのサポートに問い合わせて対応してもらった方が良いですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
こちらからメールで問い合わせすれば丁寧に対応してくれます。
早く直れば良いですね。
書込番号:13088486
![]()
5点
みなさん、こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
ゴミが出たり、出なかったり、蛍光灯の影響かなとも思ったりしていました。
ガラスの目さん
Foveon撮像素子は、色々と苦労しているんですね。
それだけに愛着が湧きます。
VallVillさん
蛍光灯の部屋で写しているのも影響しているのかも。
まったくゴミが写らない場合もあるんです。
スポイドーマンさん
そうなんです。これで普通なのかどうかが判断できなくて。
聖遼さん
明らかに異常ですか、ちょっとガッカリです。
シグマのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:13088541
0点
私のDP1では全くありませんね。
以前青空を撮ったときにゴミかと思ったら鳥だったことと、
虫だったことがありましたが。
販売店で初期不良交換してもらった方が気分的にいいかもしれませんね。
書込番号:13088546
3点
一枚目はピンぼけでよくわかりません.
しかし二枚目の写真はピンクのノイズも数十個あってすごいですが,
それ以外に,右端から1/3〜1/4のあたり,縦方向に,幅広いシャン色の帯がうっすらとかぶってませんか?これは蛍光灯によるフリッカーのせいでしょうか?
書込番号:13088659
4点
みちゃ夫さん、こんばんは。
みちゃ夫さんのDP1では発生しない現象なんですね。
Foveon撮像素子の特性かとも思いましたが、ゴミが写りすぎに思えます。
これは初期不良で交換してもらいます。
書込番号:13088674
0点
潜らーさん、こんばんは。
>一枚目はピンぼけでよくわかりません.
オートフォーカスが苦手のようです(笑)
>しかし二枚目の写真はピンクのノイズも数十個あってすごいですが,
すごいでしょ。初めて見たときはちょっとビックリしました。
>それ以外に,右端から1/3〜1/4のあたり,縦方向に,幅広いシャン色の帯が
>うっすらとかぶってませんか?これは蛍光灯によるフリッカーのせいでしょうか?
Foveon撮像素子の特性かと思っていましたが、どうなんでしょうね。
書込番号:13088678
0点
みなさん、おはようございます。
蛍光灯の影響も考えられたので、自然光にて写してみましたが、同じようにゴミが写りました。
やはり撮影するたびにゴミの位置は変化します。
拡大したものをアップします。
書込番号:13088954
1点
これは明らかに「素子」自体の不具合だと思います。
形は同じなのに、発生場所がいつも違うから、電気的なノイズの一種。
事前に連絡の上、画像データを添付してメーカーに送りましょう。
素子の交換か、本体交換かになると思います。
書込番号:13089010
![]()
3点
設定を工場出荷状態に戻したときに、ISOがオートになっていました。
ISO100で写し直したものをアップします。
潜らーさん
>それ以外に,右端から1/3〜1/4のあたり,縦方向に,幅広いシャン色の帯が
>うっすらとかぶってませんか?これは蛍光灯によるフリッカーのせいでしょうか?
自然光でも色ムラが感じられます。
ぼーたんさん
>形は同じなのに、発生場所がいつも違うから、電気的なノイズの一種
電気的なノイズの一種、何度も撮影してチェックしていますが、確かに
そのように感じます。
通販で購入したため、シグマが初期不良と認めてくれた段階で、30日以内で
あれば、新品交換または返金の段取りになっています。
DP1xですが、実際に使ってみると、とっても使いやすいです。
RAWのセーブも5秒以内ですし、別に遅くは感じないですね。
メニューやボタン類の使い勝手も良好です。
書込番号:13089056
2点
色ムラは・・・現時点では仕様です。というか、素子のクセです。
「時々」カーテンとか、影とか、青空に、ムラというか帯みたいなのが出ます。
メーカーに聞きましたら、
「特にJpg.撮影だと出やすいので、RAWでお楽しみ下さい。頑張ります。」
みたいな回答でした。 Fveonはまだ発展途上です。
書込番号:13089297
3点
画像処理エンジンが原因の可能性もあります。
隣接した画素単位での輝度変化が大きいことが原因かもしれません。
いずれにしても、メーカーに相談されたらと思います。
実験として、2倍あるいは1/2倍の距離から壁を撮影されたらどうなりますでしょうか?
書込番号:13089301
3点
みなさん、こんにちは。色々なアドバイスをありがとうございます。
ぼーたんさん
>色ムラは・・・現時点では仕様です。というか、素子のクセです。
そのようですね。これはDP1xを買う前から分かっていましたので動揺はありません(笑)
ガラスの目さん
>いずれにしても、メーカーに相談されたらと思います。
メールにて問い合わせずみです。回答は来週だと思います。
>実験として、2倍あるいは1/2倍の距離から壁を撮影されたらどうなり
>ますでしょうか?
実験してみました。1/2倍は発生率が極端に低いです(6枚撮影して1枚のみ現象が発生)。
もしかして仕様である可能性も。
書込番号:13089430
1点
光学系や映像素子ににまつわる塵混入も疑われます。
初期不良でなければ、気に入らなければ返品をお願いしても良いと思いますよ♪
疑色と程遠い、画素よりも大きいノイズが仕様とはいいがたいので。
書込番号:13089641
2点
どぶろっくさん
>光学系や映像素子ににまつわる塵混入も疑われます。
正常に写る場合もあるので、微妙な何かが作用しているようです。
>初期不良でなければ、気に入らなければ返品をお願いしても良いと思いますよ♪
初期不良でないと、金額の10%しか戻ってこないので、シグマの対応が気になるところです。
>疑色と程遠い、画素よりも大きいノイズが仕様とはいいがたいので。
ですよね。Foveonということで多少のことなら納得できますが今回のはちょっと御免ですね。
書込番号:13089708
0点
金額の10%しかかえってこないという対応なのですかー渋すぎますねー
仕様だとすれば説明書やカタログに謳うべき項目だと感じるほどの事だとおもいますけどねー。
初期不良と判断されることを祈りましょう。
書込番号:13089970
3点
どぶろっくさん
>初期不良と判断されることを祈りましょう。
シグマのサポートには、画像と共にメールしました。
ただ、土日はお休みなので、来週の回答待ちなんです。
とりあえず、午後三次過ぎたら、近場を写しに行ってきます。
DP1xによる最初で最後の外での撮影になるかもしれませんし。
手持ちのE-P1やGRD3と室内で撮り比べてみたところ、暗部を除き
ディテールの写りはなかなか良いです。
E-P1+LUMIX G 20mm/F1.7 の写りに比べても負けてないですね。
書込番号:13090044
0点
皆様のお陰で、気持ちが落ち着いてきました。
今日は嵯峨野に撮影に行く予定でしたが取り止めました。
暇なので、SIGMA Photo Pro 4 でちょっと遊んでいましたが、やっぱりコンペイトウの粉と
アリンコが邪魔します。残念。
書込番号:13090189
1点
今まで聞いたこともないような不思議な現象ですね。特殊な個体のような気がします。
どこで購入されたのでしょうか? もし、中古なら、どこで使われていたのか…
書込番号:13090974
3点
将軍と大奥さん
>今まで聞いたこともないような不思議な現象ですね。特殊な個体のような気がします。
ハズレですよね。初めての経験です。
>どこで購入されたのでしょうか? もし、中古なら、どこで使われていたのか…
アマです。ピッカピカの新品でした。
折角なので、近場で試し撮りしてきました。
実に使いやすいカメラです。でも開放F4.0が黄昏時は辛いですね。
初期不良なら返金も考えましたが、やっぱり新品交換します。
SIGMA Photo Pro 4で現像しましたが、ネットでも同じ色で見えるのか
ちょっと心配です。チェック兼ねてアップしてみます。
書込番号:13091272
2点
ぱっとみで2枚目のひしゃくのあたりにピンクノイズが見られますねー。
書込番号:13091296
3点
これはクセでも仕様でも無く、たまたまだとは思いますが、さぞかし悔しいご気分だと思います。
でも、寅さんの絵なんて、見事にDPの色・シャープさが出ています。
新品交換になるのかセンサー交換になるのか判りませんが、どうか手放さないで使い倒してやって下さい。
私はDP1の時、緑かぶりが我慢できず(ある意味仕様)、手放しましたが、DP1xでまた戻ってきました。
相変わらず、じゃじゃ馬ですけど、一度覚えた色合いやシャープさが忘れられず。
書込番号:13091356
4点
どぶろっくさん
もう、どれもこれもダニダニです。
こんな目にあっても、DP1xは使っていきたいですね。
ぼーたんさん
皆様のお陰で今は冷静です。どうもありがとうございます。
こういう事もあるんですね。特別な個体に大当たりするなんて。宝くじは当たらないのに。
はい、DP1x を使っていきます。
夕方に外で試し撮りしてきましたが、すっごく気に入りました。
webブラウザーで見ると、SIGMA Photo Pro 4 の現像時と色が違いますね。
sRGBとかの色空間が関係しているのでしょうか。
書込番号:13091510
1点
すみませんが、教えてください。
そのノイズ(だと思うのですが)は、DP1x本体の液晶モニターでも確認出来ますか? つまり、撮影直後に再生させて拡大してやると、そのノイズは本体の液晶モニターでもあるなしが分かりますか?
どうしてこのようなことをお聞きするかと申しますと、実は近々買いたくて、皆さんの評価を読みに来たのです。 そしたらこのような不具合もあると分かって心配になりまして...
でも、皆さんの写した写真を見ると欲しい気持ちは変わらなくて(笑)
ならば、店頭で(買うのを前提に)動作確認させてもらい、もし不具合あればその場で交換してもらうのが良いかな?と思った次第です。
もし、パソコンに落として拡大させて初めて分かる、ということであれば、ノートPCを持ち込んでの動作確認させてもらおうかな?とも考えてます。
もう自分で答えは出ているような感じもしますが、もしDP1x本体の液晶モニターでも確認出来るということであれば、ノートPCを持ち込むような大げさはしなくてよいので。
書込番号:13095197
2点
からそらさん
>そしたらこのような不具合もあると分かって心配になりまして...
すみません。
>そのノイズ(だと思うのですが)は、DP1x本体の液晶モニターでも確認出来ますか?
>つまり、撮影直後に再生させて拡大してやると、そのノイズは本体の液晶モニターで
>もあるなしが分かりますか?
カメラ本体にて確認してみました。
このスレの一番最初の写真にある水色の点はDP1x本体の液晶モニターでも確認できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13088162/#13088162
柄杓の辺りに見える、赤い「ダニ」のようなのは、DP1x本体の液晶モニターでは
確認できませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13088162/#13091272
これは何故なんでしょうね。
書込番号:13095465
1点
本機の液晶モニターは23万ドット、こちらの投稿画像は70万ドット以上。
こちらで見えても、液晶モニターでは解像出来ない。
たまに「点」でなく「線」になったノイズは、大きいので液晶で見えた。
という風に想像しました。
明日以降、メーカーがキチンと対応してくれることを、お祈りします。
書込番号:13095730
3点
明日が楽しみです。
回答有無に係わらず状況報告は23時頃になります。
書込番号:13095774
0点
みなさん、こんばんは。
メーカーの迅速丁寧な対応により
撮像素子のトラブルということで、新品交換になりました。
みなさまのアドバイス並びに貴重な情報のご提供に感謝いたします。
どうもありがとうございました。
交換商品が届きしだい、動作チェックとその報告をさせていただきます。
書込番号:13099748
6点
おめでとうございます。 安心して寝れます。
書込番号:13100139
4点
hirappaさん、わざわざ調べていただいてありがとうございます。
それと新品交換になったのですね、私も安心して購入へと進むことが出来そうです。
書込番号:13100541
2点
みなさん、こんばんは。
ぼーたんさん
私も安心しましたが、交換品がなかなか到着しないので、やきもきしてきました。
からそらさん
今回のは稀なケースと思って、安心してご購入ください。
今日届くかと思ったら、宅急便屋で足止めを食らってます。
明日、届きます。2度目の開梱が楽しみです。
書込番号:13107457
2点
楽しみですねー。 そこで不吉な情報を一つ。
ニコンのコンデジ(S80)ですが、ある不具合があって点検・修理を依頼、部品交換で戻って来ました。
で、テストすると同じ種類の不具合でもっとヒドイのが発覚、再度点検・修理を依頼、本日返って来ました。
幸い今回は、以前よりも明らかに改善しているので、OKですが、こんなこともあり得ますので、
ゆめゆめ、ご油断あそばされぬよう・・・・。
書込番号:13107633
2点
ぼーたんさん
おぉ恐ろしい。別個体だし今度は大丈夫と信じて疑いません。
一時的に、手元にDP1xが2台になります。
個体比較などでリクエストがあればどうぞ。
書込番号:13107704
1点
hirappa さん、おどしてすみません。 ニコンの場合は、良くある「片面ボケ」でした。
今回のように稀なケースではありませんので。
一時的に2台・・・お互いに撮り合いっこするとか、撮り比べするとか・・・くらいしか
思いつきませんね。
書込番号:13108487
2点
みなさん、こんばんは。
新品交換されたDP1xは、まったく問題ありませんでした。
もちろん片ぼけもありません。
また今回は、SIGMA Photo Pro が 5.0 でした。前回は 4.2 が付いてました。
>柄杓の辺りに見える、赤い「ダニ」のようなのは、DP1x本体の液晶モニターでは
>確認できませんでした。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13088162/#13095465
上記の件、調べたところ、RAWで撮影の場合、RAW内部にJPEG画像が埋め込まれており
このJPEGの解像度が低いためと思われます。
また、このJPEGは、SIGMA Photo Pro で抽出も出来ます。
どうも色々とありがとうございました。
書込番号:13112440
3点
おめでとうございます。
オールドの何と誇らしげなことか。 素晴らしい描写です。
Foveonワールドを、せいぜいご堪能下さい。
しかし、DP2xも気になる今日この頃です。
書込番号:13113299
3点
よかったですね。
原因は、一体何だったのでしょう。
書込番号:13114617
1点
みなさん、こんばんは。
ぼーたんさん
DP2xもいいですね。私もDP1xとどちらにするか最後まで悩みましたが
広角のDP1xにしました。
GRD3(21mmワイコン F1.9) と DP1x(28mm F4.0) と E-P1(40mm F1.7など) を使い分けます。
ガラスの目さん
画像センサーの初期故障ということしかわかりません。
ひどい症状でしたから、稀な個体だったのでしょう。
書込番号:13115640
0点
hirappa さん、こんばんは。
@hirappa さんのこのスレに参加して、ちょっとご無沙汰だったDP1xを引っ張り出し、
雨なので部屋でいじくり回していました。
Aたまたま、今日のデジカメウォッチにDP2xのレビューが出ており、そうかレスポンスが
改善されたんだなと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110610_451573.html
Bそして今、DP2xのボディにストラップを通し終えました。
いったい、今日、何が起こったのでしょう?
家の近所のキタムラに、傘差して行ったような、行かなかったような・・・記憶がはっきりしません。重症です。
書込番号:13115974
2点
ぼーたんさん
DP2xのご購入、おめでとうございます。
無意識にお買上とは、とってもいい感じです。
ぼーたんさんの真似はなかなかできません。
DP2xのレスポンスは、DP1xと同等なのでしょうか?
それとも、DP1x以上なんですか?
ちょっと気になります。
そういえば、DP1xボディにストラップをまだ通していませんでした。
試し撮りに夢中で。今はバッテリーの充電中です。
私もこの一年で5台もコンデジ系を買いました。重症でしょうか。
書込番号:13116028
1点
良い子は真似しちゃぁいけません。
私の場合、老後の蓄えが確実に減っていってます、いつか破綻します。
5台/年のペース・・・これが毎年続くようであれば、悪いことは言いません、
お医者さんに行かれたほうが良いです。私は医者にも見放されましたので。
【以下、DP2x発表時のデジカメウォッチ記事抜粋】
DP2sからの進化点は、DP1xやSD15と同じくAFE(アナログフロントエンド)を搭載。
従来より高感度性能が向上し、ノイズが少なく高解像で優れた色再現が可能としている。
また、オートフォーカスアルゴリズムの最適化によるAF速度の高速化を実現したという。
そのほかの主だった特徴は、DP1sを継承している。画像処理エンジンはTRUE II。
・・・
おやすみなさい。
書込番号:13116173
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































