このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2011年1月27日 11:39 | |
| 7 | 5 | 2010年10月28日 07:33 | |
| 9 | 3 | 2010年10月17日 17:16 | |
| 4 | 8 | 2010年10月22日 21:29 | |
| 24 | 9 | 2010年10月4日 16:42 | |
| 2 | 2 | 2010年5月10日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
初めまして。つい先頃通販で注文していたDP1xが届きました。
まだ20枚程度しか撮っていないのですが、SPP4で現像後に等倍拡大でチェックしたと
ころ、どうも斜め線のギザギザが目立つようです。ほぼ同じアングルで撮影したGRデジタ
ル2の画像と比較しても、2倍くらいは荒い縁取りになっている感じです。(ちなみに、
画角がちがいますがペンタックスK5+シグマ30mmで撮影したものは、GRよりさらに精
細でした)
拡大表示しない限りは問題ないのですが、どうも気になります。原因は500万弱の画素
数にあるのか、画像処理のソフトなりアルゴリズムにあるのかよく分かりません。また、風
景やポートレート撮影において、ネガになることはあるのでしょうか?
皆さんはどうお考えになりますか?既出かも知れませんが、何卒ご教示お願い致します。
0点
せっかく購入されたのにそれは困りましたね。
私はDP1s、GRD2、K-5を使用していますがそのような問題を感じたことはまったくありません。
まずは問題の写真や現像パラメータをアップされてはいかがでしょう。技術的に詳しい先輩方からアドバイスをいただけると思います。
早く解決されることを祈っております。
書込番号:12540533
0点
たびたびすみません。
等倍ならギザギザは感じませんが、300倍にするとさすがにギザギザですね。このことをおっしゃっているのでしょうか。
書込番号:12540572
0点
画像処理について詳しいわけではないですが、私の乏しい知識でコメントしてみます。
スレ主さんの「比較」が、どういうサイズでの比較なのか判りませんが、SPP4の調整画面で「画面サイズ」を「100%」に
する限りでは、斜めの線でも、鮮明な表示となります。
ここを100%超にしてゆけば、どんどんギザギザになって行きます。
本機の画像出力は「2640×1760=4.6メガピクセル」で、例えばPentax K-rの「4288×2848=12.2メガピクセル」の約1/3です。
これは撮像素子の構造の違いによるものだと思いますが、まあ、赤青緑の素子を垂直に並べるか、水平に並べるかの違いで、
出てくる画像の大きさが違うんだ、と私は思っています。
もし、DP1xの画像をK-rの画像と同じ大きさで比較するには、DP1xの画像を3倍に拡大することになります。
この時単純に3倍すれば、上記のようにギザギザが出ます。
よって、3倍に拡大する時はそれなりの補完処理をしてやらなければ、比較できないと思いますが、
フォビオンに詳しい方に言わせれば、「そんな比較は意味がない」と言うことになろうかと思います。
それから「ネガ」の件は、ご質問の意味がよく判りません。
画像処理の過程で、勝手にネガになっちゃう(それは無いでしょう)のか、ネガにすることが出来るのか(これはよく解りません)・・・。
もし、私の解釈が間違っていたらゴメンなさい。 どなたか訂正してください。
書込番号:12540596
![]()
4点
ネガ=デメリットと解釈すると(とんちんかんだったらすみません)...
私の場合、DPでは風景が多いのですが、等倍以上に拡大することはないのでデメリットはないですねえ。等倍なら解像感が高くて「おお〜」と思うことがおおいです。
しょぼい例なのですが、同じ場所を撮ったものがあるのでアップしてみました。全部Pモードなので設定はバラバラです。
書込番号:12540656
![]()
2点
早速のご返信有難うございます。一応画像アップしました。
勿論2,3倍程度の拡大では気になるレベルではありません。ペンタックス純正のソフト
で最大400%でみた時に、相対的にGR2の処理のほうがスムーズにみえたのでどうかな
と思った次第です。(郵便受けの縁や消火器の細部など)。DP1は、シャープネスのかけ方
が太すぎるように感じました。
ぼーたん様のおっしゃるとおり、画像サイズを確認するとGR2は3倍近い容量(K5は約5倍)
になってましたので、当然といえば当然のことなのかと思います。とりあえず納得はできま
した!!
※ネガ云々というのは、フィルムのネガ・ポジではなく、単に欠点という意味でした。28
mmで顔をアップで撮ることもあまりないかとは思いますが、たとえば睫毛がギザギザに写
ったらマズいのではないか、いう疑問でした。
書込番号:12540720
3点
私の中途半端なコメントにGoodアンサーをつけていただき恐縮です。 間違っていたら恥かしいです。
ときに、このDP1x、私はレンズの素晴らしさに惹かれて購入しました。
普段はニコンD700、ペンタックスK-7、K-rなどにマクロレンズをつけて遊んでいます。
で、例えばそれぞれのカメラに標準ズームを付けて、28ミリ相当の画角で町並みを撮ったとすると、
何となく、眠いと言うか甘いと言うか、ビシッとしません(腕もありますが)。
ところが、本機の場合、28ミリ固定焦点という強みもあって、ビシッと決まるんですね。
だから、旅先でのスナップなんかだと、デジ一のズームより、小型軽量である本機の出番が圧倒的に多くなります。
また、リコーのGRDシリーズは、これまた評価の高いカメラで、銀塩時代のGRともども、
レンズが秀逸とされています。
DP1xとGRDのどちらかを選べ、となると、悩ましいでしょうね。
どうぞ、両機を使い分けて、楽しまれてください。
書込番号:12540863
2点
ビギナー13番さま、
疑問が解消されたとのこと、よかったです。
私の役に立たないレスにGoodアンサー付けてくださって有り難うございます。使っていらっしゃるカメラが同じだったのでうれしくなりました。
DP1ははまれば今までとはまったく違う写真が撮れます。同時にGRD2や一眼の良さも再認識できると思います。DP1xも加わった新たなフォトライフを楽しんでください。
書込番号:12541027
2点
蛇足かもしれませんが・・・・本日軽く40枚ほどスナップしましたので、二枚アップしておきます。拡大表示してもまったく像が崩れない描写には唖然としました。K5用に広角ズームの購入を検討していたのですが、必要ないかも、と思えるほどです。DP2でも撮ってみたくなりますね。
ただし、場合によっては歪曲収差が結構目立ちます。画面周辺で直線が直線にならない感じは、GRDではほとんど経験した記憶がありません。むしろ、そちらの方が異常なのかも知れませんが・・・
参考までに、K5で撮ったものも出しておきます。リサイズのせいで若干画質が落ちてますが、こちらも写りは素晴らしいものがあります。DP2ならともかく、DP1で人を撮るのはけっこう難しいような気がします。
書込番号:12545877
1点
どうしてもK-5の作例の方に目が行っちゃいますね。
ツァイスの写りもさることながら、被写体の美しさを存分に引き出しておられます。
たまたま私も今日DP1Xを連れて出ましたので、駄作を数枚。
解像感とか収差を再確認したくて、こんな作例ばかりになりました。
収差については、以前の書き込みで、「ソフトによる修正はしていない」とのこと。
ならば、まあ良く出来ていると思っています。
(全てJpg.撮って出し。一部傾き修正でトリミングあり)
書込番号:12546111
1点
画像をUPして気が付いたのですが、空にマゼンタの帯状の物が見えませんでしようか?
これはいったい・・・。
慌てて元画像を見ますと、やっぱり出てます。左上に太陽のある画像に全て出てます。
順光のものには出ていません。
ちなみにJpg.撮って出しは今回が初めてで、今までのRAW撮りの作例では確認できませんでした。
書込番号:12546208
0点
↑上に書いてしまったので、顛末報告をしておきます。
シグマに問い合わせた結果:「Jpg.撮って出し」の場合発生し得るので、RAWでお撮り下さい とのこと。
「またか」と言う気もしますが、いつも必ず発生する現象でもなく、RAW撮りが原則と割り切ります。
ファームアップによる改善は、強く要望しておきましたが、いつのことやら・・・。
スレ主さんのテーマから逸れてしまい、すみませんでした。
書込番号:12567213
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
先日、DP1xを購入しました。
一点気になる点があったので質問します。
充電器ですが、コンセントを差し込むとジーという音がしますが、皆さんの充電器はどうですか?
発熱とかが無いようであれば問題ないのですが、他の個体が無音なのであればメーカーに確認しようと思っています。
0点
今試してみましたが、無音です。 自分の耳鳴りがしているだけです(悲)
書込番号:12115449
3点
DP1sのこのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005037/MakerCD=311/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11631795
書込番号:12115505
1点
koiyokaさん
おそらく、商用電源周波数の振動が充電器内部で発生しているためでしょう。
リチウムイオン電池の充電器は、スイッチング電源です。商用電源を直接交流→直流
変換をし、コンデンサーで平滑後、トランジスタをスイッチして、高周波を作り、
小型トランスで電圧を落とし、それをまた交流→直流に変換して電源とします。
実際は、出力電圧を安定化するための制御が入っているので、この流れより複雑です。
耳に聞こえる音は、高周波にスイッチした後は、発生しにくいので、おそらく
頭の部分だと思います。
大きな音でなければ、大丈夫だと思いますが、長期的な信頼性には有利に働くことは
ありません。ですから、早めに交換をされた方が良いと思います。
多くの充電器や、DC電源は修理する設計になっていませんから、交換になります。
(外装樹脂は、高周波溶着で、外すこと=破壊です。素人にいじられると火災の
危険があるためこの様な構造にしてある。)
b_adjstblさんが付けてくれたスレに、シグマがもうかるかと心配された方がいましたが
ある程度の交換は、コストの中に織り込み済みです。どんな部品、製品でも故障ゼロは
達成できませんので!
書込番号:12117961
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
早速SIGMAに連絡して交換を依頼しようと思います。
地方で、取り寄せ対応してもらったので、直接メーカーとやりとりしようと思います。
代替品と引き替え対応とかしてもらえないんでしょうかね・・・
来週初めに撮影に行く予定なので、その後にでも連絡しようと思います。
とりあえず充電中は側にいようと思います。
書込番号:12125305
0点
おはようございます
私の充電器もジーっと音がします。でも最初のうちだけで、しばらくすると音はしなくなります。
DP1のやつなんですが、別に動作が悪いとかはなかったです。
sai64さんの理論がズバリ的中な感じですね。
以前も掲示板で質問あったかと思いました。
亀レスですいません。
書込番号:12125782
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
フィルムカメラからデジカメまでカメラ歴はそこそこ長いのですが、シグマについては全くの素人です。初めて手にとってみましたがDP1xとDP2sの違いは単焦点レンズの焦点距離の違いだけと理解してよろしいのでしょうか?。あまりに初歩的な質問で申し訳ありませんが。
1点
そのように、私は理解して購入しました。
つまり、DP1やDP1sの「操作性や画像処理エンジン(ソフト)」をDP2に合わせた(追いつかせた)と。
ただ、色味とかは微妙に違う、と仰る方もいます。
書込番号:12070922
![]()
3点
DP1xにはAFEが搭載されていますが、DP2sには搭載されていません。
DP2(DP2s)にAFEが搭載された場合どの程度高感度がよくなるのかわかりませんが、どうしてこういう中途半端なアップグレードをするのかメーカーの意図がわかりません。意味不明です。
実際、DP2ユーザーが新しいファームウェアにアップデートするとAFはの速度はDP2sと変わりなくなり、主な違いはは色味とパワーセーブモードがある程度ではないでしょうか。
色味はすべてのDPシリーズで違うと思います。赤寄りのDP1とDP1x、青、緑寄りのDP1sとDP2、DP2sという感じでしょうか(それぞれまた微妙に違いますが)。
個人的には、シグマはレンズのコーティングをいろいろ試して問題解決を図ろうとしているように思えるのですが、センサー自体をどうにかしないとだめだと思います。この色の安定感の無さは。
書込番号:12071743
![]()
5点
皆様どうもご丁寧な情報有難うございました。なんとなく少し見えてきたような気がします。もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:12074387
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
お散歩カメラとしてDP1系は特に興味あるので量販店で触ってきたのですが
二つほど教えて下さい。
光学ファインダーがないのですね。
戸外での明るいところでの撮影で、フレーミングの確認など難しく無いでしょうか。
DP1xの他のDP1とかDP1sとの値段の差は如何なものでしょうか
0点
ko-zo2 さん、こんにちは。
連休明けで、皆さんはお仕事、私は年中休暇なので、レスさせて頂きます。
>光学ファインダーがないのですね。
はい、内蔵していません。オプションで外付けタイプの物があります。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1x/dp1x_access.htm
>戸外での明るいところでの撮影で、フレーミングの確認など難しく無いでしょうか。
フレーミング、ヒストグラムの確認が精一杯、と言うところでしょうか。
手で覆うなどすれば、もう少し。
>DP1xの他のDP1とかDP1sとの値段の差は如何なものでしょうか
うーん、私は発売時にDP1を購入したことかありますので、複雑な気持ちです。
着実に「弱点」がクリアされている一方、「色味の傾向が変わった」と指摘される方もいます。
レンズ、撮像素子の変更は無いと思いますが、緑かぶり、赤飽和、インターフェイス、書込みスピード・・・
代替わりごとに改善されています。
私の場合、DP1は、そのクセがどうしても我慢できず、手放しましたが、DP1xは、今のところ満足しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350191.html
価格比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711135.K0000061327.K0000092171
書込番号:12048112
![]()
1点
ぼーたんさん
早速にレス、ありがとうございます。
なるほど外付けですか、細かなピント調整は無理だけど写る範囲は分かると云うことですね。
液晶に簡単なフードが付けられると良いのかな〜
DP1→DP1s→DP1xは代替わりごとに改善ー。
少しずつかも知れないけど、分かりました。
DP1xへの認識を深めました。
SD15/SD1にも興味ありますので更に悩みたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:12048538
0点
追加:以前のスレにDP1とDP1sの比較記事が紹介されていましたので、ご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091104_326397.html
書込番号:12048914
1点
ぼーたんさん
再度、どうもです。
DP1x、コンパクトに使えそうで良いと思ったのですが
やっぱり光学ファインダー無しでは撮影時画面の確認が苦しそうなので
DPシリーズは止めようかと思います。
完全に近いルーペ付き液晶フードが使えるなら良いですけど
それにしては2.5インチの23万画素では、、、
シグマのデジイチをもう少し調べようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12050443
0点
シグマのデジイチなら、来年あたり、とても期待ができるSD1が出てきそうなのでそれを待ってもいいかもですね。
お急ぎなら現行のSD15でいいかも知れませんが。
書込番号:12054234
![]()
0点
普通に使う分にはどんなに明るくても大丈夫ですよ。
視力の関係で液晶がキツいと言うのであれば仕方ありませんが、、、。
書込番号:12054424
0点
>とても期待ができるSD1が出てきそうなので
... 1DsVとか645Dほど高くても困りますが、待ってみようかと思います。
>SD15でいいかも知れませんが。
... 現在キヤノンで5DUとKissX3なんですけど、広角域の解像感に満足出来ないので、広角域だけでもKissX3に換えてSD15が良いかな〜とも思っています。
SD1の出来具合も興味ありますが、それのワイド関係のレンズは未知数ですね。
>普通に使う分にはどんなに明るくても
... 液晶フードをゴムで縛り付けて見ればいけるかも知れないとも思います。
今度キヤノンからバリアングルの60Dが出まして、これだと撮影時はバリアングルにゴムでルーペ付き液晶フード、光学ファインダーは液晶はそのままでボタン一つで切り替えられます。
KissX3は処分しようかとも思いますがバリアングル機が出ると考えてしまいます。
その場合はSD1を待ちます。
書込番号:12055621
0点
コンデジのZX1を使っていまして、光学ファインダーの無いのに懲りています。
結果バリアングル液晶で光学ファインダーも付いているコンデジの HS10と
デジイチはSD15の二台態勢にしようかーと思っています。
DP1のこと全く知らなくて済みませんでした。
描写は良いようですが(... DP1のクチコミの情報から)、
今は光学ファインダーが無いのを使い難く感じていますから、、、
色々、ありがとうございました。
書込番号:12099559
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
オリンパスも、同様のセンサーを開発していると聞きました。
ただ、E-5には乗せていません。
完成していないのか、別の問題があるのか、その辺りのことは分かりませんが…。
たぶん、キヤノンでもニコンでも、開発はしていると思います。
どこも出さないし、シグマにしても、それほど売れているわけではないし…、結局、CCDやCMOSと比べ、大きく劣る点があり、他のカメラメーカーでは、それが許容限度を越えていると判断しているのではないでしょうか?
私には具体的な事は分かりませんが…。
書込番号:11936194
5点
影美庵 さん はじめまして m(__)m
僕はこのセンサーは素晴らしいと思います。
光学顕微鏡にも応用できると思いです。
なにせ、単純に考えると3倍の密度があるからです。
(¥¥)があればDP1Xで写真撮りたいのですが、なかなか無理。。
書込番号:11936251
2点
DP1sも同じFoveonセンサーのようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092171.K0000061327
書込番号:11939439
3点
――今後、例えば「Foveon X3ダイレクトセンサー」や「スーパーCCDハニカムセンサー」といった撮像素子を搭載したユニットの可能性はありますか?
福井:多くの方から要望を頂いており、企画としては考えています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
書込番号:11942940
1点
面白そうなカメラが発表されました。
フジフイルム発ですが、他社でもこのようなのに追従してフォビオン搭載を目指してほしいです。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
書込番号:11943742
1点
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp オリンパスからも出るようですね。 賑やかになって来ましたね。
書込番号:11944107
1点
Foveonセンサーは米Foveon社を2年前にシグマが買い取ってからはシグマ製品にしか採用されてませんね。
外販もしてないようです。
カラーフィルムと同じ三層構造(実際はもっと多層)なので人間の見た目に近い画像が得られるとされています。
他社のセンサーと違ってセンサー前にローパスフィルターが無いのも利点ですね。
それもあって桁外れなシャープな解像感があります。
他社のカメラに搭載されればシグマよりも使いやすい機種が出来ると思いますが
Foveonセンサーにはいくつか弱点が…
色の分離に使うシリコンは分光性が悪く実際はちゃんとRGBに分離出来てません。
富士通製のチップで難しい計算をして画像にしているようです。
RAWは高画質なのですがJPEGの画質はかなり落ちる。
感度も弱く原理上は3倍の感度になりそうですが実際は以下になってます。
センサー設計の自由度が少ないのも開発しにくい原因ですね(^_^;A
他社では5年以上前にキヤノンが上層にシリコンではなく有機材料を使った有機三層センサーを開発してるようですが今だに商品化されてませんね。
多分、今の高級デジイチに要求される連写速度(書き込み速度)や高感度、動画性能が劣るからだと思います。
動画の計算はさらに複雑になると思いますので。
放送用有機三層センサーはNHKが研究してるので検索してみて下さい。
その後はフジがキヤノンの改良版の特許を
ソニーも三層センサーの特許を持ってますね。
裏面照射型三層センサーらしいので設計の自由度さからコンデジに採用されるかもです。
最近はパナソニックも三層Live-MOSの特許を出してて分光性が高いのと感度が非常に良いとのことです。
一部にオリンパスの技術が使われてて4倍の高感度性能が出せるようです。
三層センサーが本格的に実用化されれば三板式のいわゆる3CCDや3CMOSにとって変わるのは
時間の問題だと思いますが有機撮像デバイスはまだまだ先の技術とも言われてるので気長に待つしかないですね。
毎年何回かクチコミでも話題に出てくるので探して見てください
もっと詳しいのがあったかと…
あと、あまり知られてませんがキヤノンはEOS 7Dで63分割デュアルレイヤー測光センサーというのを
使っています。おそらく三層センサーの技術を応用した二層式測光センサーですね。
もしかしたらキヤノンは三層の前に二層センサーを出すかも?
現在はシグマしか三層センサーを出していないのでフォビオンの価値はしばらく揺るがないものだと思います。
古い記事ですが参考までに
http://aska-sg.net/maker_int/makers-004-20081022.html
書込番号:11960355
9点
書き込み大変ありがとうございます。
研究の世界に近いのですね。とてもとても(。。)
ベストアンサーは全員です。選ぶことなぞとてもできないです。
これからも宜しくお願い申し上げます。
ぺこっ。m(__)m
書込番号:12006444
0点
南南西のデジタリアンさんご紹介のカメラは、今年のフォトキナのオープニングデーで富士フイルムが記者発表したFinePix X100のことですね。
発表があっただけですが、地元記者の投票で選ばれる「Best of photokina(各分野から全部で10製品ほど選ばれる)」を受賞したということで、デジカメWatchが富士フイルムの電子映像事業部商品部担当課長である河原洋氏にインタビューした記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100926_396135.html
書込番号:12010507
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
僕も毎日のようにシグマのサイトを覗いていますが、「発売日未定」のままですね。
とりあえず水中用にコンデジを購入しましたが、やはり満足できる写りではありません。
早く欲しいですね。
書込番号:11330601
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















