このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 11 | 2011年8月24日 20:34 | |
| 32 | 15 | 2011年10月18日 21:45 | |
| 2 | 0 | 2011年8月15日 14:27 | |
| 18 | 9 | 2011年8月15日 08:43 | |
| 27 | 54 | 2011年8月16日 17:35 | |
| 5 | 0 | 2011年7月28日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2XとDP1Xのどちらかを購入しようと思い悩んでいます。
普段はデジチK-7を使用しております。FA43をつけっぱなしで使用しております。街中のスナップが主です。時々ポートレートの類も撮ります。
DPを購入しようと思った理由は、デジイチのレンズ交換が面倒なので、それを補うサブ機のコンデジがあれば嬉しいと思ったのが理由です。
常用のFA43は35o判換算で66ミリと中望遠寄りのレンズです。僕的には標準レンズぽく使っているので広角レンズを交換せずにぱっと使えたらなぁ〜と思っております。本当は35oのコンデジが欲しいのですが、X1やX100は少々値段が張り込むので躊躇しております。
それとやはり独特のセンサーが気になってしょうがないです。清家富夫さんも絶賛されているのを読んでからはずっと悩んでおります。
35oに近いイメージの機種はどちらなのでしょうか?それとも全く違う感じですか?
要領を得ない質問でごめんなさい。
0点
>広角レンズを交換せずにぱっと使えたらなぁ〜と思っております。
DP1x換算28mm相当、DP2換算41mm相当ですのでDP1が良いのでは無いでしょうか
書込番号:13407787
0点
DP1xを先に購入されるのが良いと思います。
DP1xは35mmの画角をカバーしますが、DP2xは出来ません。
書込番号:13408004
0点
なんとなくですが、35oに近いイメージであれば、DP2X かなと思います。
カバン・ド・カメラさんの常用されているレンズから感じたのですが
DP1Xですとパースペクティブが強すぎて、好みではなさそうな気がします。
書込番号:13408511
4点
>餃子定食さん ありがとうございます。私も焦点距離的にはこちらかな、と思っております。
>じじかめさん ありがとうございます。PENを買う購入資金は正直厳しいです。もしその場合なら、思い切ってX1にいくかも・・・。
>ぼーたんさん ありがとうございます。DP1はオートフォーカススピードははどうなのでしょうか?街撮りスナップの場合、街ゆく人も入るのですが動体は厳しいのでしょうか?
>hirappaさん ありがとうございます。おっしゃる通り30ミリを切りだすと広角のパースが気になって来るのは事実です。DP2が妥当なのかなぁ。
先ほどズームレンズで28oと35oと41oを比べてみましたが、なぜかしらん41oがやけに狭く感じてしまいました。狭い部屋で何となく比べてみたせいかもしれませんが、28oの感じが悪くないなと正直感じました。ただこれが外だとまた違った印象になると思うので何ともいえず迷っています・・・。
書込番号:13410169
0点
カバン・ド・カメラさん、こんばんは
DP1xとDP2x 両方使ってますので、私なりにコメントします。
>35oに近いイメージの機種はどちらなのでしょうか?それとも全く違う感じですか?
回答:DP2xの41mm(換算)レンズの方が(銀塩カメラ)35mmレンズに近いですよ。
また、DP1xとDP2xでの作品は、かなり雰囲気が違いますね。
コメント:
1. 画角のみではなく、レンズの遠近感を考慮することも大切だと思っています。
DP2xの実焦点距離は24.2mmに対し、DP1xは16.6mmなので、このことからもDP2xが(銀塩カメラ)35mmに近いんですね。
DP1xは、35mm判銀塩カメラレンズだと超広角レンズに相当する遠近感となっちゃいます。
2.(銀塩)レンジファインダーカメラ ライツミノルタCLを長年愛用しましたが、
その時のレンズは、最初40mm/F2と35mm/F2の2本のレンズを買いました。
使っているうちに40mmレンズの出番が圧倒的に多くなり35mm/F2レンズを手放してしまいました。
カバン・ド・カメラさんの使い方から想像すると、41mmレンズのDP2xの方が35mmレンズに近いと思います。
40mmレンズは写し方の工夫(被写体との間合いを変える)によって、50mm相当の標準レンズのようにも写せますし35mm広角レンズのようにも写せます。
※スナップショットの場合、超広角16.6mmのDP1xだと遠近感が誇張され過ぎです。
風景などでは超広角に匹敵する16.6mmを逆手にとって、面白い写りを得ることができますけれど・・・・
以上 参考になれば幸いです。
書込番号:13410497
![]()
5点
>yamadoriさん ありがとうございます。ライツミノルタCLですか!コンパクトで可愛いですよね。ズミルックス35mmのイメージがぴったりの機種です。
僕が求めているのはまさにそんな感じです。嬉しい回答が頂けてありがたいです^^
基本50o前後の短焦点レンズが一本あれば何でも撮れると思っていますが。このDPシリーズが魅力的すぎて気になっていたのです。
DP2の方に決めてしまいそうです。
書込番号:13410602
0点
カバン・ド・カメラさん、こんばんは
少しは的を得たコメントができたようですね、安堵しました。
CL愛用者の私としては、DP2xが断然お奨めです。
なお次の点、コメントしますね。
>DP1はオートフォーカススピードははどうなのでしょうか?街撮りスナップの場合、街ゆく人も入るのですが動体は厳しいのでしょうか?
回答:
1.DPシリーズのAFはかなり遅いですよ。 街行くひとなどの動体追随は厳しいというか、あきらめた方が賢明です。
対策:DPシリーズは「使いやすいマニュアルフォーカス・ダイヤル」が付いているので、スナップ動体撮影では、MFモードで置きピンあるいは目測距離設定を使ってます。
DP2xだって実焦点距離24mmですから、被写体震度がメッチャ深いんで、絞り4でも大丈夫ですよ。(絞り5.6ならなお安全)
※1.動体スナップではAモードを推奨!(Pモードではシャッタースピードが遅すぎることがあるので)
※2.最高画質を生む絞りはF6.3あたりです。 でもF4とあんまり変わらないですよ。
※3.動体スナップの場合、MFモードに加え、純正ビューファインダーを使ってます。
まさしく、CLを彷彿とさせてくれるDP2x→ 愛着が湧くカメラです!
書込番号:13410937
3点
>yamadoriさん ご返信ありがとうございます。懇切丁寧なレクチャーまでありがとうございます。おかげで何となくですが色々とイメージができました。
K-7FA43LimとDP2Xの二台体制でいろいろ楽しめそうです。カメラバックや色々持ち歩くのが嫌いなので事の他コンパクトにすみそうです。
ちなみにビューファインダーの使用感はいかがなものなのでしょうか?ここの質問ですでに出ているのかもしれませんが、やはり気になるところです。
宜しくお願いいたします!
書込番号:13411470
0点
カバン・ド・カメラさん、こんにちは
>ちなみにビューファインダーの使用感はいかがなものなのでしょうか?ここの質問ですでに出ているのかもしれませんが、やはり気になるところです。
回答:
レンジファインダーカメラのビューファインダーにお詳しくない前提で説明します。
(お詳しかったららごめんなさい)
DPシリーズのビューファインダーは「写真機創世期」から存在しているアクセサリーです。
素通しガラスレンズにフレーム枠を印刷しただけのシンプルな構造なので次の長所、短所があります。
以下ビューファインダーをVFと略します。
長所
・レンズの明るさに影響されないので、どんなに暗くても被写体をくっきり認識できる。
・逆光でもハレーションを抑えるコーティングがしてある製品が多い。
・VFフェチが存在する位、覗いたら被写体が綺麗に見えるものもあります。 特にライカ純正VFは良いですね。
→DP2xのVFも「とてもきれいですっきり視えますよ」、「逆光でも視やすい」ですね。
短所
・距離計と連動しないので、ピント確認ができない。(最新の液晶VFは一眼レフファインダー波にピント合わせができる機種があります)
・フレームを動かせないので、近距離ではパララックス(視差)が出てしまう。
→DPシリーズVFは、フレームに一か所「近距離用目盛」を打ってあります。
・ファインダー視野率が低い(遠距離で80%程度)ので、周囲が余分に写ってしまう。
<DP2xVFの感想>
・私はホットシューにVFを付けっ放しです。(ストロボを使うときのみVFを外します)
・屋外で使うときDPシリーズの液晶性能が低いので、非常に被写体を見づらく正確なフレーミングができなく困るケースがしょっちゅうあるんですが、このためVFを常用してます。(快適ですね)
・素通しVFの長所短所を理解して使っているので、何ら不満はありません。
※DP2xの純正VFは「小型軽量」「くっきり視える」ので、とても気に入ってます。
・DP1では、コシナとアベノン製のライカ用28mmVFを使っているのでシグマ純正VFを使っていないのでコメントできません。
<参考>
DPシリーズVF単独購入すると価格が高いので、ソフトケース、専用ス十ロボとVFのセット品だと買い得感が高いですよ。(ストロボ、ソフトケースが不要ならオークションで売ってしまえばいいですね)
私はセットを通販で15,000弱で買いました。
<コメント>
この板で、VF以外のアクセサリーを紹介していますので、ご覧ください。
今は使っていません、VF常用ですから。
投稿番号:[13375488]
メーカー、製品名:LEE デジカメ用スクリーンシェード DSS4
書込番号:13412202
4点
>yamadoriさん 丁寧なレクチャーありがとうございます。大変参考になります。逆光はやはり液晶画面ではつらいものがありますよね。ファインダーはぜひ購入したいと思います。
ライカの純正は中古でもいいお値段してますものね。お好きな方はそれを使いたいばかりにLEICAを使うとか・・・。
お蔭さまでDP2Xを購入する決心がつきました。本当にありがとうございます。
他にもアドバイスをいただけた方にも感謝です。
書込番号:13413964
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
以前の撮り比べで、GR DIGITAL III の解像感がいまひとつでしたので
今回はRAW現像にて比較してみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
結果は、GR DIGITAL III の解像感は満足できるものでした。
でも、DP1x と比べるとちょっとノイズが見えますね。
この辺りが撮像素子の差でしょうか。
<比較条件>
・両機種ともLightroom3 で現像しました。
・ホワイトバランスや階調調整は、Lightroom3による自動調整です。
・シャープやノイズ軽減は、Lightroom3 の初期値です。
・手持ち撮影ですので、フレーミングはガタガタです。
<以前の撮り比べ>
撮り比べ(DP1x vs E-P1, GR DIGITAL III, FinePix F200EXR)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13120831
ジャギー比べ(DP1x vs F200EXR, GR DIGITAL III, E-P1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13147688
4点
あれれ、リンクがだめですね。張りなおします。
<以前の撮り比べ>
撮り比べ(DP1x vs E-P1, GR DIGITAL III, FinePix F200EXR)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13120831/#13120831
ジャギー比べ(DP1x vs F200EXR, GR DIGITAL III, E-P1)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13147688/#13147688
書込番号:13379321
1点
近接60cmで比べてみました。
今回も GR DIGITAL III の解像感は良好です。
書込番号:13380684
2点
よくわからんのですが、DP1xの方を等倍以上にしたらマズイんでは……。
書込番号:13608984
2点
Takuのパパさん
より大きく拡大していますので、見やすくなるだけです。
DP1xが不利になることもないでしょう。
書込番号:13609095
1点
有利とか不利とかは分かりませんが、Foveonの特性は「等倍まできちんと解像する」点ですので、むしろ、DPの方を等倍を見てみたいですね。縮小or等倍以上では、Foveonの良さは分かりづらいと思います。私の感覚では、等倍でもある程度ボケているベイヤー機の方が、拡大・縮小には強い印象です。
書込番号:13609903
2点
Takuのパパさん
Xingxingさん
ご意見をどうもありがとうございます。
ご指摘のとおり、等倍を超えて拡大すると画素が補間されて厳密性に欠けますね。
等倍画像を後日、再度アップしたいと思います。
その後に写した別風景もありますので、同時に比較してみる予定です。
平日は時間が取れないため、今週末の土曜日の深夜頃に再アップしますので
今しばらくお待ちくださいませ。
書込番号:13611218
0点
発売前のGR DIGITAL IV と GR DIGITAL III の解像感比較も行いましたので
よろしければご覧くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13572035/
書込番号:13611593
2点
新たに比較してみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
エントリーNo.3:記録画素数(4000×3000) GF1+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
<比較条件>
・全機種とも Lightroom3 でRAW現像しました。
・ホワイトバランスや階調調整は、Lightroom3による自動調整です。
・シャープやノイズ軽減は、Lightroom3 の初期値です。
・三脚(SLIKエイブル300EX)を使って撮影しました。
書込番号:13636003
2点
hirappaさん
等倍写真の掲載、ありがとうございます。
やはり、等倍にするとDPはシャープですね。
PCでの全画面表示(縮小状態)や四つ切でプリントするだけなら、大した違いにはならないのだと思います。
ただ、カタログの裏表紙を撮った物は、ちょっとピントがずれて(もしくはブレて?)いるかも知れません。
さて、私が等倍を重視するのは、ピントやブレの確認のためと、現代技術の限界を楽しむためです。(もちろん、ちゃんと写真としても鑑賞していますよ〜)
ベイヤー機の場合、等倍にするとどうしても輪郭がぼやけてしまいます。言うなれば、Foveon機で拡大している様な状態です。しかしながら、少し(75%など)縮小して表示してあげるとかなりシャープになり、輪郭もはっきりしてきます。ベイヤー機は縮小して鑑賞することが予め想定されている様に思えてなりません。
現在は、PCで画像を見ることが一般的になりましたので、ピントやブレの確認もPC上にて等倍で行うのがBest(簡単)です。ですので、ベイヤー機の各メーカーは、最もシャープとなる縮小率を最高画質モードとして、1画素=1ピクセルは拡張モードに設定してほしいものです。私としては、イメージセンサーの解像力を超えた状態を、「最高画質モード」に設定されていることに違和感を覚えるのです。
書込番号:13643669
3点
Xingxingさん
コメントをどうもありがとうございます。
こうして等倍で比べて見ると、DPはシャープでクリアなことがよく分かりました。
カタログの裏表紙については、GF1も交えて近いうちに撮り直してみます。
書込番号:13645611
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
当方のカメラ固有の問題なのかDP1xの仕様なのかを質問させて頂きます。
rawファイルで撮影の際に色空間の選択は本来関係ないと解釈しております。sRGBで撮影した際には色ずれは気になりませんが、AdobeRGBを選択すると青色が紫にずれてしまいます。
極端な例として液晶画面を撮影してアップします。Windowsのツールバーのブルーが紫色になっています。
なお先日まで所有していたDP2では色空間の選択によって多少色が異なっていましたが、青色は青色でした。
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさま、DPの掲示板ではいつもお世話になっています。にっきょ!です
価格.comでDP1を知り、ずっと使ってきたのですが、
DP1xユーザーの皆様の使用感について、教えてください。
私は撮影のときEOSとDP1を一緒に持って出かけるのですが、
たまにDPの写真だけ、全体的に青被りしたり、赤被りしたり、変な色になることがあり、
EOSの写真を参考に、SPPで色を直そうとするのですが、
色被りがひどすぎて、直しきれないときがあります。
DP2も所有していますが、DP2の方が発色が素直でSPPで少しの調整で大丈夫です。
それでTRUEUが搭載されたDP1xでは、発色の不安定さは、
ある程度でも解消されているのでしょうか?
DPは当たるとすごいが、はずれもあるカメラだということはわかっていますが、
はずれの確率が減るのかが気になるところです
あと一つ、DP1で自然風景(植物、青空、花など)を撮ったとき、
EOSに比べて、色があっさりで、発色が独特になるときがある印象だったのですが、
PHOTO HITOなどでDP1xの作例を見る限り、色のりもよく、独特だった発色のクセ(赤色など)も抑えられているような印象を持ちました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
初代DP1もツボにはまったときの画質はすばらしく、壊れるまで使うつもりでしたが、
上記の2点が大幅に改善されているなら、買い替えも検討してみようかなと思いました。
(あまり大きく変わらないなら、DP1が壊れてから、買い換えます)
アドバイスよろしくお願いします
2点
にっきょ!さん、こんばんは。
RAWを画質調整せずにSPPで現像したものをアップします。
素直な写りだと思っていますが、いかがでしょうか。
これまで写したものはどれも同様に写っています。
変な色になったこともありません。
書込番号:13359959
![]()
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110201_424044.html
もう見ていると思いますが、ご参考まで。
書込番号:13361895
1点
hirappaさん
ご意見ありがとうございます。作例も拝見しました。
hirappaさんが使用された感じでは、発色は素直で、調整もそれほど必要ないということでしょうか。参考になります。
個人的な印象ですがDP1よりも発色が私の好みに近い気がしています
(まだたくさんの作例をみたわけではありませんが)
じじかめさん
ご意見ありがとうございます。
そちらの記事は、以前見ていたのですが、すっかり忘れていたので
あらためて目を通させていただきました。
書込番号:13363415
0点
にっきょさん失礼します。
スレとは関係ないですが,似た写真があったので思わずアップ。
これは8月3日ですが,9月になると雪が無くなってしまうのですねー。
大変失礼しました。
書込番号:13366612
2点
にっきょ!さん、こんにちは。
私はDP1sからDP1xに乗り換えました。DP1sは緑被りがあり、地味〜な写真が多かったのですが、DP1xはJPEGが使えるレベルになりましたし、AFやレスポンスが改善され、色乗りもよく、液晶も少しキレイになったので満足しております。
条件によっては緑の縞が出るなど問題が報告されていましたが、私の場合は安定しています。ただ、白飛びがすごかったり、色がど派手になったりして驚くことがあります。
にっきょ!さんの写真でDP1s購入を決めた私としては、DP1xの写真も拝見してみたいです。
DP1sが出たとき雲のもくもく感などはDP1の方が優れているという意見もありましたので、DP1は手元に残された方がよいかもしれません。
書込番号:13367588
![]()
2点
にっきょ!さん、こんにちは。
以前、このスレで背中を押していただきDP1xを購入するにいたったものです。
おかげで素晴らしいカメラを手にすることができました。ありがとうございました。
ご質問の件ですが、DP1xは撮影状況によっては緑が不足するゆえの赤っぽい独特の色になるのに最初はてこずりました。
(白い雲が赤っぽかったり空が紫っぽいみたいな)
特に自分はCanonのこってり系の色に慣れていたこともあるかとは思います。光量によっては3色のセンサーの感度差の補完がおかしくなり起こるのかなという気もしました。
ただP5.0のホワイトバランスをオートを使うと比較的記憶にある色と同じような感じになりました。(自分的には)
4.1ではかなりいろいろいじりましたが、5.0では明らかに楽になった気がします。
個人的な主観ですがCanonと比べてもそんなに面倒くさいということはないと思います。
参考になればと思い投稿してみました。(色の好みが違えばすみません)
書込番号:13367902
![]()
2点
@dendenさん
コメントありがとうございます。
同じ場所ですね。ここは8月後半にはだいぶ雪解けが進み、
この写真の時期では、植物の紅葉が少しずつはじまっていましたよ
茶虎猫さん
コメントありがとうございます
>にっきょ!さんの写真でDP1s購入を決めた私としては、DP1xの写真も拝見してみたいです
実は私も価格.comの掲示板でDP1の写真を見て購入を決めた経緯があったので、そういっていただければうれしいです。
作例拝見しました。たしかに、白とびは少し気になりますね
ただJPEGが使えるレベルということは、発色も安定しているようですね
>DP1sが出たとき雲のもくもく感などはDP1の方が優れているという意見
そうでしたか。
実は私もDP1の雲のもくもく感は気に入っていました
DP1xを買うときは、DP1を下取りにと思っていましたが・・・悩むところです。
omoikoshiさん
コメントありがとうございます。
>個人的な主観ですがCanonと比べてもそんなに面倒くさいということはないと思います。
私もEOSユーザーなので、参考になります。
私のDP1はEOSに比べてかなり面倒くさいです
私もこってりした色が好みなので、EOSとDP1を併用したとき、
「DPももう少しでいいから、こってりした色にならないかな」と思っていました。
書込番号:13370278
1点
にっきょ!さん
色の問題はCanonユーザーならではの悩みかもと思います。
SPPVer4を使ってた時はある程度補正したうえでTIFFでセーブし、DPPで再調整
みたいなかなり面倒なことをしてました。
参考までに設定例を添付しました。すべて固定というわけではないですが
DPPでも調整してるレベルです。
面倒なカラー調整はめったにすることはなくなりました。
まあもともと弱点だった逆光や光量不足の場合は別ですが。
(赤みがあり大体4C+2Yで改善)
しいて言えば画像調整した後の変換にかかる時間は相変わらずおそいです。
あと付け加えるとすればDP1xはファームウェアのバージョンアップでいろいろ便利になりました。使用感も少しは変わるので買い替えても損な気持ちにはなりにくいかもとは思います。(少し背中を押す感じです)
書込番号:13371071
2点
omoikoshiさん
コメントありがとうございます
>SPPVer4を使ってた時はある程度補正したうえでTIFFでセーブし、DPPで再調整
みたいなかなり面倒なことをしてました
やはり、DPシリーズの発色については、みなさん苦労されているみたいですね・・
ちなみに私は一時期はSILKYPIXでEOSとDPを一括で編集ていたのですが、
やはり純正のSPPの方がFoveonらしく仕上がるので、こちらばかり使っています
みなさんの意見を参考にして、DP1xをさっそく注文しました!
ありがとうございました
書込番号:13375638
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
dp1xが欲しいなぁと思っている,今日このころ・・・。
まず,dp1xとdp2xで迷いましたが,風景を主に撮りたいなと思い,dp1xに傾きかけています。
でも,やはり接写も撮りたいということでクローズアップレンズも考えているのですが,
装着の仕方は,
1,dp1xにフードアダプターをつける。
2,フードアダプターにステップアップリングをつける。(46mm→49mm)(フィルターが49mmのため)
3,クローズアップレンズを付ける
で,大丈夫なのでしょうか?また,クローズアップレンズの2枚重ねということも知ったのですが,これはどのようにつけるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それと,
1,あまり関係のないことなのですが,皆様は写真を撮る際,三脚を使用して撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
2,dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
カメラについては,まったくの無知,初心者であるので質問が多くなってしまいましたが,よろしくお願いいたします。
1点
ninxさん、おはようございます。
クローズアップレンズの件は分かりません。すみません
>1,あまり関係のないことなのですが,皆様は写真を撮る際,三脚を使用して
>撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
一脚を常用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000231304/ReviewCD=425584/
三脚が使いたいときは、三脚も使います。
http://review.kakaku.com/review/K0000002037/ReviewCD=423959/
以上、レビューの宣伝でした(笑)
>2,dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
AFEに関する記事がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110610_451573.html
書込番号:13356936
1点
クローズアップレンズにもフィルターのように前ネジがありますので
普通にねじ込めば2枚装着できます、
書込番号:13357189
3点
hirappaさん,おはようございます。
クローズアップレンズの方は,分かりませんか・・・。
hirappaさんは,接写などは,dp1xに任せるのではなく,別のいいカメラをお持ちなのでしょうか??
・・・・・,もしや,dp2xを所有しているとか?
うーん,僕は,カメラについては,からっきしの初心者ですので,2台持ちとかはまだ考えていませんね。
というわけで,dp1xでもなんとか接写も出来ないかと,模索している最中です。
hirappaさんが使用しているという,一脚および三脚,よさそうですね。一脚と三脚の使い分けは,どのようにしているのでしょうか?ということは,手だけで撮るということはしないのですね・・・。
じじかめさん,おはようございます。
「クローズアップレンズにもフィルターのように前ネジがありますので普通にねじ込めば2枚装着できます」
ということは,レンズを装着する際は,いちいちネジを締めたりしなきゃいけないのでしょうか?(普通に,「カパッ!」と取ったりはずしたりできるのかなと思っていたのですが・・・。)
また,レンズの装着手順は,最初に書いた通りで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13357626
0点
ninxさん、こんにちは。
純正CU AML-1を使用する場合は
1,dp1xにフードアダプター HA-11をつける。
2,クローズアップレンズ AML-1 を付ける。
の2段階です。46mmでねじ込み式です。はめ込み式ではありません。
ただし、接写といってもAML-1だと寄れるのは20cmくらいですね。過去にどれくらいまで寄れるかというスレがあったので探してみてください。
ケンコーなどのCUを使用される場合は、それぞれのフィルター径に合わせてステップアップリングが必要になるかもしれません。
接写を気にされているようですが、どのような場合に使用されるのでしょうか。接写の機会が多いならば、GRD3など強力な接写機能が最初から付いているカメラを選択するというテもあります。
私は基本手持ちで撮影しますが、光が十分にないとかなりの確率で手ぶれしますので、そういう場合はどこかに置くかミニ三脚を付けて手ぶれを防いでいます。
書込番号:13357887
0点
ninxさん、みなさん、こんにちは。
>hirappaさんは,接写などは,dp1xに任せるのではなく,別のいいカメラを
>お持ちなのでしょうか??
GR DIGITAL III(レンズが接触するまで寄れます) や PEN(E-P1+20mm) で
事足りていますね。
>・・・・・,もしや,dp2xを所有しているとか?
欲しいのですが、持ってないんですよ。
>一脚と三脚の使い分けは,どのようにしているのでしょうか?
>ということは,手だけで撮るということはしないのですね・・・。
一脚つけたまま、接地させずに、手だけで撮りますよ。
一脚では手ぶれする場合には、三脚を使います。
景色をじっくり写す場合も三脚を使います。
書込番号:13357942
1点
茶虎猫さん,はじめまして。そして,こんにちは。
クローズアップレンズについては,純正ではなくケンコーなどのレンズを使おうかなと思っているところです。書きもらしてしまい,すみませんでした。
2枚重ねなどもしてみたいので,49mmの方がバリエーションが多く,いろいろ応用できるかなと思ったので・・・。
しかも,49mmサイズの他にも,大きいサイズがあるようなのですが,なにぶん大きくなるにつれて値段が高くなっていく傾向にあるので,無難な49mmでいいかなと。レンズサイズの大小では,何が違ってくるのでしょうか??
>>接写を気にされているようですが,については,
ご察しの通り,GRD3も一時期検討しておりました。もうじき発売されるとうわさされるGRD4(まったくわかりませんが・・・。)も考えたのですが,やはり,フォビオンならではの画質,空気感が欲しいと思った次第です。
撮るものについては,基本風景を撮りたいなと思っており,接写では花や料理を撮影したいなぁと思っています。そうすると,やはりdp1xかと・・・。dp2xは風景をダイナミックに撮れない,またワイドコンバージョンを使用すると画質劣化するということも聞きましたので。
hirappaさん,こんにちは。
hirappaさんは,GRD3をお持ちなのですね。いいですね〜。僕は,GRD3とdp1xを迷っていましたが,dp1xに傾きかけているところです。本当は,両方持てばいいのですが,お金がたりなくて・・・。しかも,何度も書いているのですが(笑),写真に関しては,本当の初心者ですので,dp1xかな?を購入して,いろいろ撮ってみてから次のカメラなども考えていきたいと思っております。
一脚を使う場合は、接地させるのではなく、手で一脚をもって使用するのですか!!やはり,写真が撮りやすくなるのでしょうか?普通の手持ちと変わらないような気も・・・?
三脚は,絶対にぶれないと思うので必須ですね。
書込番号:13358128
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>dp1xかな?を購入して,いろいろ撮ってみてから次のカメラなども
>考えていきたいと思っております。
風景ならDP1xになりますね。
DP1xと比べるとGRD3の解像感は劣ります。
日常空間を自由に写せるのは GRD3 ですね。
でも、DP1x が気になったら、もう、DP1x を買うしかないですね。
>一脚を使う場合は、接地させるのではなく、手で一脚をもって使用するのですか!!
>やはり,写真が撮りやすくなるのでしょうか?
>普通の手持ちと変わらないような気も・・・?
接地させなくても写せるという意味です。
地面や自分のベルトあたりに当てて安定させたり、一脚の使い方は自由です。
書込番号:13359088
1点
>でも,やはり接写も撮りたいということでクローズアップレンズも考えているのですが,
クローズアップレンズでの画質低下はどうなんでしょうね。
少なくとも、ノーマルのDP1xが接写に向かないのは確かです。
書込番号:13359266
1点
>クローズアップレンズについては,純正ではなくケンコーなどのレンズを
>使おうかなと思っているところです。
画質面から純正がいいと思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100416_361441.html
書込番号:13359348
1点
こんばんは,hirappaさん。
やはり,風景を撮るならdp1xですよね・・・。
>DP1xと比べるとGRD3の解像感は劣ります。
と言われていますが,解像感の高いdp1xと比べて,GRD3ダメだなぁ・・・,と思ったりはしないのでしょうか?野暮な質問申し訳ありません。
そうですね,一脚はちょっと撮りたいときに便利そうですね。三脚は,じっくり撮影するという感じですしね。
hirappaさんの写真拝見させていただきました。いやぁ〜,カメラを使い慣れたベテランは,とても上手ですね!!普通のものなのに,普通のものとは思えない。なかなか言葉では言い表せませんが,とにかくすごいです。僕もこのような写真撮りたいですね。
それと,・・・,hirappaさん!!
hirappaさんの写真のせいで,GRD3も欲しくなってきたじゃないですか!!(笑)
しかも今は,秋にGRD4が出るかもということで,価格が¥33000程で手軽になってきているということも,背中を押される要因です。はぁ,どうしよう・・・。
hirappaさんは,風景などを撮影される場合に,サーキュレーターなどのフィルターはつけたりしているのでしょうか?
書込番号:13359902
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>と言われていますが,解像感の高いdp1xと比べて,GRD3ダメだなぁ・・・,
>と思ったりはしないのでしょうか?野暮な質問申し訳ありません。
解像感は比べると違いが分かる程度のものなので
解像感が劣るからといって、写りが劣るわけではないのです。
青空の微妙な階調再現性とか、白いお皿の透明感とか、DP1xに迫ります。
日常空間で、卓上のケーキから〜遠い山々まで、なんでも写せるのが GRD3 なんです。
一台しか持っていけないなら DP1x より GRD3 なんです。写せないと意味ないしね。
でも、最高の一枚を狙うなら DP1x なんですが、何でもこれ一台は無理です。
両方持つのが理想ですね。
>hirappaさんの写真のせいで,GRD3も欲しくなってきたじゃないですか!!(笑)
GRD3は、手軽に綺麗に写せますのでお勧めですね。
>hirappaさんは,風景などを撮影される場合に,サーキュレーターなどの
>フィルターはつけたりしているのでしょうか?
持ってないんですよ。PLフィルターは使ってみたいです。
>いやぁ〜,カメラを使い慣れたベテランは,とても上手ですね
ははは。一年ほど前にデジカメを買った初心者なんですよ。
書込番号:13360066
2点
ご返信ありがとうございます。
>解像感は比べると違いが分かる程度のものなので,解像感が劣るからといって、写りが劣るわけではないのです。
そうなのですか・・・。なおさら,欲しくなってきましたよ。つまり,GRD3は,映りがよく高画質の写真が撮れる。dp1xは,ときどき会心の一枚が撮れる,というカメラなのですね。
GRD4も気になるんですよね〜。それとも安いGRD3に行くか・・・。
風景にフィルター使っていないのですか。広々とした青空をの鮮やかに写したいとなると,フィルターを使ったほうがいいような・・・。画像処理でそういうのは簡単なのでしょうかね。
>ははは。一年ほど前にデジカメを買った初心者なんですよ。
えっっ!そうなんですか!!じゃあ僕も一年後には・・・?いやいや,hirappaさん程は無理ですね。
書込番号:13360150
0点
追記
それと,もう一つ聞きたいことがあるのですが,dp1x,GRD3ともにSDHCカードは,class 10のものがいいのでしょうか?対応していないとか,何かよろしくないことはあったりしませんかね?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13360294
0点
DP1x、GRD2ででclass10使っていますが問題ありません。書き込みが少しでも早くなるのでClass10のご使用をお勧めします。
GRD3も購入されるのでしょうか!?今、リコーが実施中の写真コンテストの賞品がGRD3なのでGRD4が出てくるとしたらその終了後かも? 在庫限りになるとGRD3が値上がりしそうですから早めにご購入された方がよいかもしれません。今の価格なら私も欲しい〜。でも他に買いたいものがあるので我慢です。
書込番号:13360992
0点
おはようございます。茶虎猫さん。
dp1xとGRD2でclass10を使用しても問題がないなら安心です。ありがとうございます。
>GRD3も購入されるのでしょうか!?
う〜ん。それが,迷っているところなのですよ・・・。これまでのコメントを見ていただけると分かるとおり,
hirappaさんのせいで,普通撮りや接写用に欲しいなと思ってしまっております(笑)で,風景用にdp1xを・・・。
しかも,茶虎猫さんも言われている通り,秋ごろにGRD4が出るといううわさがあり,GRD3が結構安くなっていることも後押しされますね。GRD4も気になりますが,値段が高いのでね・・・。GRD3でも十分だと思うのですが,GRD4はどこがさらに良くなるのでしょうね。
>在庫限りになるとGRD3が値上がりしそう。
GRD4が出てしまうと,GRD3は生産終了となるため,プレミア?が多少は付くかも,ということですね?
書込番号:13361073
0点
ninxさん、みなさん、こんばんは。
>hirappaさんのせいで,普通撮りや接写用に欲しいなと思ってしまっております(笑)
>で,風景用にdp1xを・・・。
DP1x と GRD3 は、競合せずお互いが補完し合うので、どちらを買っても
もう一方が欲しくなりますよ。私がそうでした(笑)
>しかも,茶虎猫さんも言われている通り,秋ごろにGRD4が出るといううわさがあり,
>GRD3が結構安くなっていることも後押しされますね。GRD4も気になりますが,値段
>が高いのでね・・・。
GRD4は、しばらくは高値でしょうね。
GRD4がお買得になる時との差額で、GRD3 が買えますよ。
だから、GRD3 を買っても損しないかな。
書込番号:13362479
1点
hirappaさん,こんばんは。
hirappaさんも,やはり普通撮りや接写用にGRD3,風景用にdp1xですか。
>DP1x と GRD3 は、競合せずお互いが補完し合うので、どちらを買っても
>もう一方が欲しくなりますよ。私がそうでした(笑)
確かに,どちらかひとつ買っても,もう一方が欲しくなりそうな気がします。
hirappaさんと同じ道たどりそうですね。
さすがに,高値のGRD4は買えませんね・・・。ふと思ったのですが,GRD3でも,結構いいカメラであるような気がするのですが,新機能が追加されるであろうGRD4が出るほど,GRD3が使いにくいということはないですか?今回は,マイナーチェンジみたいなものなんですかね?
書込番号:13362700
0点
ninxさん, 遅レスですが DP1x,DP2xを愛用しているので情報提供投稿しました
>クローズアップレンズも考えているのですが,装着の仕方は・・・
※参考:DP2xでと回答投稿したレスもご覧ください [13365609]
回答: 1から3の手順でOKです。(フードアダプターはHA−11)
>クローズアップレンズの2枚重ねということも知ったのですが,これはどのようにつけるのでしょうか?
回答: クローズアップレンズはフィルターと同じ位置にネジが切ってあるので、それを重ねてねじ込むだけです。 なお接写効果は NO.2+No.3の二段重ねはNo.5一枚に相当すると思いました。 正確にはkenkoのカタログかホームページを見てください。
>皆様は写真を撮る際,三脚を使用して撮っていますか?それとも,自分の手だけで撮っていますか?
回答: 風景やマクロ撮影では、できる限り三脚を使います。
・メイン機材はD700+ズームorマイクロレンズで、DP1x、DP2xは「透明感、新緑や紅葉などの色彩感を切り取りたいときに」撮り増しします。
・登山や自転車ツーリングの場合は、記録用にパナのマイクロフォーサーズDMC−G2+標準ズームレンズか超広角ズームを付け、作品用にDP1xかDP2xを使います。 (メイン機材がDPシリーズ、サブがマイクロフォーサーズに逆転)
★ たとえDP1xが小型軽量でも三脚を使うようにしています。
手振れ対策により、画質がぐっと向上しますよ。 さらに撮影構図を固定できるので、露出条件を変えて同構図で数カット撮影できるし、水平出しもし易いですね。
★★ 三脚を使うのみでなくセルフタイマー2秒を使って、手振れ対策をより念密にしてます。
>dp1x,dp2xからAFE?というのが搭載されたようなのですが,これはなんですか?
回答: すでに皆さんから説明されていますが・・・
AFEはアナログフロントエンドの頭文字を撮ったもので、レンズを通して撮像素子に取り込んだアナログ・データを画像デジタル処理装置に渡す前に(アナログ処理とデジタル処理の間)適正化する専用電子回路のことです。 これを組み込むことにより高感度特性(ノイズ処理性能)や色彩再現性能が向上したとシグマが宣伝しています。
私はDP1x、DP2xがISO400までは安心して使えるようになったと思っています。(RAW設定ではISO3200まで設定可能になりました)
書込番号:13365822
![]()
1点
はじめまして、yamadoriさん。
yamadoriさんは、dpシリーズの愛用者であるようですので、とてもためになるコメントありがとうございます。yamadoriさんは、dp1xとdp2xの両方持っているのですね。うらやましい限りです。
クローズアップレンズのつけ方の手順は、僕が書いたとおりで大丈夫ですか。
クローズアップレンズの2枚重ねについては、ねじ込むということですので、取ったりつけたり簡単に出来るということでしょうか?取ったりつけたりするたびに、ドライバーかなんかでいちいちやるのも面倒くさいんで・・・。
三脚については、やはり使用したほうがブレずに撮れて、画質が向上するのですね。カメラを購入したら、三脚も購入したいと思います。セルフタイマーで手振れをさらに軽減するというワザもあるのですね!あ〜、早くカメラが欲しくなってきました。
クローズアップレンズについて質問させて頂きますが、
クローズアップレンズは、ケンコーなどのものより、やはり純正のほうがいいのでしょうか?純正の方が画質が良いみたいなことを聞いたのですが・・・?
hirappaさん、こんばんは。
スレチになってしまうのですが、もうじきGRD4が発売されるみたいで、実売が69800円ほどだそうですね。まあ、どこかのポイントで15%位つけて頂ければ60000円弱で購入できるのかと・・・。もうこの情報は、入手済みでしたか??
書込番号:13367449
0点
ninxさん
> クローズアップレンズの2枚重ねについては、ねじ込むということですので、取ったりつけたり簡単に出来るということでしょうか?
はい、そうです。ねじ込むだけです。「クローズアップレンズ 重ね付け」などと検索すると装着写真が見られますよ。
> クローズアップレンズについて質問させて頂きますが、
> クローズアップレンズは、ケンコーなどのものより、やはり純正のほうがいいのでしょうか?純正の方が画質が良いみたいなことを聞いたのですが・・・?
たしかに純正の方がよいが、価格差ほどではないというのが大方のご意見のようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13133981/#13144029
こちらのスレはご覧になられましたか。LGEMさんが「純正も当初購入して使用しましたが 紛失後上記CUレンズを使用していますが純正のアドバンテージは値段ほど感じていません。」とおっしゃっています。LGEMさんの写真はどれも素晴らしいのですが、この蓮の写真も息を飲むほど美しいですね。
また、有名なシグマユーザーのmaroさん(marumiをご使用)は次のようにおっしゃっています。
・ AML-1とMARIMIのCU描写力の差(歪曲、周辺部の色収差)はあるがわずか、価格差を考えると微妙、結論は純正以外をおすすめ
・ 質感や仕上げはAML-1のが良い
GRD4は今やっているコンテストの賞品がGRD3なので、それが終了した9月頃発表でしょうか。その内容如何でGRD3の価格がまた上がりそうです。GRD3は最初8万近くしてましたから今の価格はほんとにバーゲンだと思います。私は2まで持っているのでここで3を飛ばしていいのか毎日気持ちがゆれてます〜(でも我慢)。
書込番号:13367550
![]()
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































