このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2011年7月25日 21:17 | |
| 33 | 10 | 2011年7月14日 05:07 | |
| 3 | 2 | 2011年6月28日 21:20 | |
| 20 | 6 | 2011年6月23日 23:33 | |
| 14 | 6 | 2011年6月21日 22:35 | |
| 35 | 20 | 2011年6月19日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
新ファームウェアがダウンロード可能になりました。以下シグマの情報です。
│●ファームウェアバージョン
│・SIGMA DP1xファームウェア Ver.1.02
│
│●本ファームウェアの変更点は以下の通りです。
│・キャプチャー優先モードを搭載しました
│・RAW+JPEGモードを搭載しました
│・AF速度の高速化を図りました
│・フォーカスフレームに関する機能を強化しました
│・液晶モニタに表示される画像の品質を向上させました
│・AF合焦時の拡大表示機能の追加をしました
│・フォーカスモードの切り替え順序変更し、DP2xとの統一を図りました
│・ある条件下でノイズが発生する不具合を修正しました
ダウンロードはこちらから。
│ SIGMA DP1xスペシャルサイト
│ >> http://r02.smp.ne.jp/u/No/188468/38KU2FH7ci0D_23407/110722001.html
DP2Xと同じになったのかな。チカチカするのも直りましたね。
6点
ファームウェア(Ver.1.02)バージョンアップしました。
AF気持ち速くなったような気がします。SD1に付いている
RAW+JPEGモード搭載とのこと、まだ使っていませんが
使い勝手はよくなりますか?
なんと言ってもバージョンアップ得した気持ちになりますね。
書込番号:13287352
0点
ヤッコーEさん 、こんにちは。
今回は機能も追加されてうれしいファームアップですね。
RAW+JPEGにすると書き込みに時間がかかりますが、その間も操作はできるのであまり気になりません。
DP1と2は、発表時期がずれるせいか機能や操作性が違っていたのですが、やっと統一されて使いやすくなりました。
書込番号:13294760
0点
茶虎猫さま
ありがとうございます。ファームウェアのバージョンアップなど
あると撮影意欲が沸いてきますね。
私、DP1xとDP2s所有してますがDP2xが欲しくなりました。
ファームウェアがあるまではDP1xとDP2sで満足していたのに!
書込番号:13295286
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
新規コンデジカメラを検討しています。静止画が主体で、動画機能もあればという感じです。
対象は登山等における風景やクローズアップして撮る花、普通の旅行等です。
今HX9Vに関心があるのですが、シグマDP1xを知って、自分の知識の為にも相違を知りたいのです。DP1xは静止画専用のようですが、レンズの明るさ、液晶画面のビット数などはHX9vの方が上であると判断します。HX9Vは動画にも優れ、望遠も16倍とすごいです。しかし、価格はDP1xの方が相当に高く、マニュアル機能にも優れていると考えます。
私にはいろいろな面でHX9Vの方が優れていると思うのですが、シグマを評価する方も多いようです。きっと私にはわかっていない点でシグマの良さがあるのだろうと思いますが、どんな点でシグマが優っているのでしょうか?(多分両者は比較すべき対象ではないのかなとも思うのですが、詳細がわかりません。)教えて下さい。
1点
DPはデジ一眼と同じサイズのイメージセンサーを搭載しています。
更にセンサー自体、3層構造の特殊な物です。
書込番号:13221278
3点
まずDPには一眼レフと同じサイズのセンサーが積んであります
しかも普通のセンサーではなく、SDシリーズにも搭載されているセンサーです
DPとサイバーショットの違いは
書き上げられたとおりですが、DPの方がボケの量も圧倒的に多く、室内でストロボ無しで人を撮るというような場面位しかサイバーショットに勝ち目はありません
そのかわりDPシリーズはレスポンスが超モッサリで画面も汚くLAW現像しないと本来の絵が出にくいという欠点があります
よって普通に使用されるならサイバーショット
じっくり被写体と向き合って撮りたいならDP
といったところでしょうか
DPは頭でっかち、HX9Vはバランスが取れているカメラです
書込番号:13221303
![]()
5点
皆さんがおっしゃるように、デジカメの心臓部と言ってもよい撮像素子の大きさが全然違います。
HX9Vは1/2.3型なので1/2.5型よりほんの少し大きいですが、下記のサイトのAPS-Cと1/2.5型を比べてみて下さい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/da/CCD_SIZE.png
ただ使いやすさならDSC-HX9Vだと思います。
書込番号:13221382
4点
操作性や機能性では最新のコンデジには敵わないと思いますが、
シグマDP1xは、「画質の良さ」この一点ですね。
画像の解像感はもの凄いものがあります。
こればっかりは使ってみないと判らないと思いますが、、、。
書込番号:13221399
![]()
5点
HX9Vのほうが優れていると思うのであれば、それはそれでいいのではないでしょうか?
無理にDP1xの良さを知る必要は無いと思います。
書込番号:13221577
5点
TOK41111さん、こんにちは!
HX9Vは欲しい機能を全部実現してコンパクトにまとめたいいカメラですよね。ソニーやパナは「かゆいところに手が届く」カメラを作っていて凄いな〜と本当に感心してます。
かたやDPは画質一点突破のカメラ。
・Foveon X3ダイレクトイメージセンサーという特殊なセンサー
・専用設計の高性能レンズ
が搭載されており、他のカメラとは別次元のシャープでクリアで立体感のある写真が撮れます。が、画質以外(レスポンス、高感度、バッテリなど)は全然途上です。
買う買わないは別として、せっかくご興味をもたれたのですから、是非DPで撮った写真をご覧になってください。
DP1Xのスペシャルサイトでは、美しい写真とともにDPの特長やFoveonセンサーについてわかりやすく説明されています。
http://www.sigma-dp.com/DP1x/jp/philosophy.html
また、初代DP1やDP2のクチコミには沢山の写真がアップされていますのでそちらも是非ご覧になってください。私も皆さんの写真を見て購入しました。基本的な画質は変わっていません。
たとえばこの2枚(勝手に参照してすみません)...
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=10694379/ImageID=530522/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711334/SortID=11802110/ImageID=720558/
書込番号:13221648
![]()
4点
ナイトハルト・ミュラーさん,choco▼o・_・o▼さん, m-yano さん,Hiro Cloverさん
確かにシグマDP1xは、画質の良さを求めた特異性のあるカメラであることがわかりました。
茶虎猫さん の添付された写真を見ても画質の素晴らしさは十分感じることが出来ます。
じじかめさん、DP1xの良さを知りたいと思うことに何のおかしさも感じません。いろいろ検討して良いものを求めようとの動機です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13222080
0点
http://photozou.jp/photo/photo_only/1635489/80338681?size=1024
HX9Vでも頑張ればこの程度は写せるかも・・
書込番号:13224331
2点
先祖返りさん 細かい所までピントのあった良い写真ですね。発色も良いですね。DP1x所有者が画質を求めて購入したであろう理由がよく判る写真です。HX9V(まだ未購入)でここまで撮れるのでしょうかね。カメラのどこの違いが、画質の違いになってくるのでしょうか。主にセンサーの大きさかな。レンズかな。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13224625
2点
TOK41111さん
DP1は風景専門のカメラにして、日常はHX9Vで撮影すれば良いと思います。
まずは HX9Vを購入され風景の画質に不満があれば DP1を購入されれば良いと思います。
私は 日常のスナップは LX-3で撮影し、
風景は DP1で撮影しております。
自分には両方必要なカメラです。
書込番号:13251613
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
購入して一ヶ月と二週間。
撮影しようとしたら画面がフリーズ…。
再起動させると今度はAFが効かず、シャッターを切るとフリーズ…。
一応お店の取り計らいで新品交換となりましたが、もう少しまともに…(以下略)。
それぞれの動作の遅さや造りのお粗末さを帳消しにしてくれる写りなんだから、壊れないで欲しい物です。
1点
素人らいだーさん、こんばんは。
オイラも、購入して1ヶ月を過ぎようとしていますが、似たような現象が、数回ありました。
幸いにも、何回か、再起動しますと症状が治まって、今のところご機嫌がいいようです(笑)。
このカメラは、普通のコンデジに慣れている方が、いきなり使うと操作性に、ビックリする事が多いかもしれませんね。
但し、画質は、ハマるとこれまたビックリする程の雰囲気と質感を表現してくれますよね。
最近は、動画はEOS7Dで・・・写真はもっぱら、DP1xとDP2にお任せ状態です。
操作性が、もう少し良くなれば・・・と期待しております。
書込番号:13182813
2点
NEWベルビアさま
こんばんは!返事が遅くなりました。
もともとNikonのD3とD300を持っているのですが、普段使いでちょっと拘った感のあるカメラが欲しくてDP1Xを購入しました。
写りも気に入っていただけに造りのチープさとかボタンの感触とかは我慢してましたが、故障だけは駄目ですね。
私の場合、何回もリセットしたり、再起動したりしましたが、NGでした。
ちなみに新品交換後も転売することなく使ってますよ。
書込番号:13190398
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
コンパクトデジカメを検討しています。
題名にも記載しましたがSIGMA DP1とGR3で迷っています。
SIGMA DP1xの大きな値下がりでSIGMA DP1xに傾きつつある状態ですが、
レンズがGR3と比べると暗いのが迷う理由です。
夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが、その場合はやはりレンズが明るいGR3の方がいいのでしょうか?それともSIGMA DP1xでも十分、撮影出来るのでしょうか?(高感度などの機能は十分なのか?)
ちなみに三脚は使いません。
よろしくお願いいたします。
0点
1000のバイオリンさん、こんにちは。
夕景や薄暮は、手ぶれを考えるとGRD3です。写りは別にして。
シャッタースピードが2段分も有利ですから。
先日、夕暮れに試し撮りしましたが、F4.0は辛いと感じました。
試したことはないですが、クチコミによると高感度は色ノイズやなんやら出るようですよ。
辛いと感じた写真をアップします。
柱やベンチを利用して手ぶれしないようにして写しました。
でもレンズが暗いと、頑張って手ぶれは防げても、被写体ぶれは防げません。
書込番号:13151613
![]()
5点
>夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが・・・
だったら、hirappa さんの仰る通り、GRDでしょうね。
DP1Xは、良くなったとは言え、高感度はやや弱いですし。
ただ、決まった時の画質は、並みの一眼レフを凌駕します(と思います)。
一度味わうと、クセになります。
書込番号:13151704
4点
>夕景や薄暮の写真を撮ることが多いのですが、
GRDは所詮コンデジの枠から出ないカメラなのでセンサーサイズが小さいので
暗い場合F値が1段程度明るくてもセンサーの取り込む能力が違いますので
iso感度において数段DP1xのほうが一段以上高感度を使うことができるのでDP1xのほうが綺麗に写ります
ただしDP1xの場合使い勝手はあまり良くありません(サイズも少し大きい)
単焦点レンズのカメラの比較なので価格的にパナソニックGF2パンケーキキットや
ソニーNEX-3薄型レンズキットなども良いかもしれません
書込番号:13152341
3点
1000のバイオリンさん、こんにちは。
DPは高感度に弱いので、この2機種ならGRD3をお勧めします。日中のスナップにも強いですし、モデル末期で価格も3万円台前半まで下がっていますからとてもお買い得だと思います。
つい最近のスレでも夜景撮影の話が出ていますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=13133981/
ちょうど1年前にDP1sで撮った写真があったのでご参考までにアップしますね。
書込番号:13152433
5点
皆様、ご返答ありがとうございました。
詳しい解説で良く分かりました。
やはり明るいレンズでないと厳しそうですので、とりあえず今回のSIGMA DP1xの購入は控えようかなと思います。
ただ、ここまで安くなっているので後継機が出てきそうですのでそれを待ってから何を買うか決めようかなと思いました。
書込番号:13163605
0点
ペンの小さい方が手ぶれ補正あるのでそれとパンケーキを合わせたら良さそうですね。
画質もDPやマイクロを使ってしまうとGRでは満足できなくなってしまいますよ。
書込番号:13169721
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさん、こんにちは。
DP1xのユーザになってから、手持ちの機種との撮り比べを楽しんでいます。
撮り比べでは、フレーミングが機種間で変化しないように三脚を使っています。
そこで気になった点がありました。
・DP1xの下面が水平でないため、三脚に載せた時に微妙に傾くのです。
撮り比べでは、4台の機種を順番に三脚に載せますが、なぜかDP1xだけが傾きます。
原因はDP1xのバッテリーの蓋のシリアルNo.シールを縁取っている部分が微妙に
出っ張っているためです。
バッテリーの蓋部分の組み付けの仕上がりは綺麗ですし組み付け異常には見えません。
今、手元にあるDP1xは2台とも、その出っ張りの影響で三脚に載せると傾きます。
撮り比べで気になる程度ですが、みなさんの個体も同じでしょうか。
定規を下面に当ててみると、シリアルNo.シールを縁取っている部分の盛り上がりが
分かると思います。
微妙ですけど、これは仕様かな。
3点
両端に足があるのでそこで水平がとられているんでしょうね。
雲台のコルク部分で吸収できる範囲のような気はしますが・・・。
私はボディスーツを着けているので気にしたことがありませんでした。
書込番号:13151171
![]()
3点
確かに。手持ちのDP1x、DP2x両方とも同じ感じで、ほんの少し盛り上がってますね。
三脚側のプレートが、円形の小さいやつだと、干渉しませんが、四角い大きなやつだと
干渉します。
だから、DPをセットしたら、モニター側で水平を取り直さないとダメでしょうね。
結論:仕様です。
書込番号:13151356
![]()
3点
みちゃ夫さん
>雲台のコルク部分で吸収できる範囲のような気はしますが・・・。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、傾く三脚は雲台の面が硬質のゴムのような素材です。
そこでコルク面の雲台でも試してみましたが...
コルク部分も結構硬くて吸収しきれませんでした。
ぼーたんさん
いつもお返事ありがとうございます。
やはり個体の問題ではないのですね。とりあえず安心しました。
手元の2台とも同じだったので、仕様かな〜、どう仕様かな〜と、これは仕様でしょうね。
ちなみ今度買おうと思っている三脚は「ベルボン ULTRA LUX i mini」です。
http://kakaku.com/item/K0000002037/
書込番号:13151532
1点
たびたびお邪魔します。
こんなアイテムも便利ですよ。「スーパーマグスライダー」。ちょっと高いですけど。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:13151662
![]()
3点
ぼーたんさん
「スーパーマグスライダー」なるもの初めて知りました。
微妙なフレーミングがこれで変えられるのですね。
今日の三脚撮りでも微妙なフレーミングが確かに面倒でした。
お花のジャスピン写真には必須っぽいですね。
書込番号:13151775
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みなさん、こんにちは。
DP1xは記録画素数(2640×1760)と少な目なので、ジャギー(ギザギザ)の目立ち
具合が気になります。
今日は雨ですがジャギーを求めて外へ、手持ちのデジカメと撮り比べてみました。
エントリーNo.1:記録画素数(2640×1760) DP1x
エントリーNo.2:記録画素数(2816×2112) FinePix F200EXR
エントリーNo.3:記録画素数(3648×2736) GR DIGITAL III
エントリーNo.4:記録画素数(4032×3024) E-P1+LUMIX G 20mm/F1.7
FinePix F200EXRはEXRはダイナミックレンジが拡張される記録画素数(2816×2112)に
セットしました。DP1xに近い記録画素数なので、ジャギーの目立ち具合の目安になると
思います。
頼むぞ、Foveon X3 ダイレクトイメージセンサー、頑張れ DP1x
とは言っても記録画素数(2640×1760)では難しいかもね。
はてさて、結果はどうなりますやら。乞うご期待
<比較条件>
・拡大画像は等倍です。
・E-P1以外の焦点距離は35mm換算値で28mm
・E-P1のレンズは LUMIX G 20mm/F1.7
・LUMIX G 20mm/F1.7の焦点距離は35mm換算値で40mm
・画角を考慮せず定点にて撮影
・絞りやISO感度は各機種の実力が発揮できるであろう値をセット
・各機種ともホワイトバランスは「晴れ」、色モードは「スタンダード」
・DP1xとE-P1はRAW撮影し機種に付属のRAW現像ソフトでJPEG生成
・GR DIGITAL IIIとFinePix F200EXRはJPEG撮影
2点
等倍画像です。
DP1xは、案内板の文字と線がギザギザですね。
シャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xは画像モードはスタンダードですし、RAW現像もX3Fモードですので
シャープネスをカスタマイズしている訳ではありません。
書込番号:13147699
1点
等倍画像です。
やはりシャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xのジャギーが目立ちますが、被写体しだいですね。
シャープなFoveon X3 ダイレクトイメージセンサー、美しいものには棘がある。
以上、ジャギー(ギザギザ)比べでした。
書込番号:13147718
1点
ごめんなさい。これが、本当の「等倍画像」です。
やはりシャープな写りとのトレードオフでしょうか。
DP1xのジャギーが目立ちますが、被写体しだいですね。
シャープなFoveon X3 ダイレクトイメージセンサー、美しいものには棘がある。
以上、ジャギー(ギザギザ)比べでした。
書込番号:13147747
1点
hirappaさんこんにちは。
SPPで現像後,画像保存のオプションで出力画像のサイズを2倍にしてみてください。これは単純にピクセルを倍にしただけでなく画像処理が加わってジャギーの殆ど目立たない画像になります。
ソフトウエア的な手段は反則だという謗りもあるかもしれませんが,所詮はどのカメラでも画像エンジンでソフトウエア処理をしていますので,その処理の一部がカメラの外に出たのだと考えたらいいでしょう。
元画像が悪ければ処理して出てくる画像は高が知れてますがが,素晴らしい画像が出てきますのでやはりこれはセンサーの素性の良さの証左だと思いますよ。
書込番号:13147759
7点
hirappa さん、色々面白いテストをやっていただき、有難うございます。
今回久々にDP1xを持ち出し、揚げ句の果てにDP2xを買わされる羽目になった、ぼーたんです(笑)。
ソフトで等倍画像をよく見るのですが、他機種の等倍画像に合わせた大きさまで拡大すると、
当然当機の画像はデコボコになります。
でも、仰るように、他機種のは、ジャギーが目立たない代わりに、輪郭がボーッとしている
のです。センサーの構造からして当然なのでしょうが。
センサーもさることながら、レンズの優秀さ、四隅の画質「非」劣化具合などは、ピカイチだと思います。
書込番号:13147892
3点
RAW現像時に「出力画像のサイズを2倍」とシャープネス調整でシャープネスを
下げてみました。まずは全体画像です。
マイヨジョーヌ山内さん
アドバイスありがとうございます。
早速、試してみました。
出力画像のサイズを2倍と、シャープネスの調整を加えてみました。
柔らかな、いい感じになりました。
ぼーたんさん
いつもご覧頂きましてありがとうございます。
PCのモニターも高画素化し等倍鑑賞の時代になりつつあるようです。
ますますデジカメが楽しくなりますね。
書込番号:13148298
1点
等倍画像です。
シャープネスを下げると輪郭が自然な感じになりました。
全体に柔らかな感じで、これはこれで悪くないです。
書込番号:13148307
1点
RAW現像時に「出力画像のサイズを標準」とシャープネス調整でシャープネスを
下げてみました。まずは全体画像です。
書込番号:13148320
1点
等倍画像です。
被写体に応じて、SPPのRAW現像で対応するで解決ですね。
書込番号:13148330
1点
等倍です。
DP1xは、遠景も色があせてなくて、ちゃんと質感が残ってますね。
F200EXRは、レンズがイマイチな感じですね。
書込番号:13149120
0点
本当にF200EXRはレンズがイマイチな感じが良く判りますね。
ジャギーがどうのというレベルでなくて DP1x GRDV E-P1 F200EXRの順で映像品位に大差があります。
特にDP1xだけズバ抜けて描写が素晴らしく感じます。
書込番号:13149849
4点
先祖返りさん
DP1xは優れたレンズで、四隅まで綺麗に写りますね。
また、色の質感が、画に奥行きを与えることをDP1xで気付きました。
このスレでアップしている画像は、シャープネスの実験を除いて
画質を一切調整していません。
今後、SPPで追い込むのが楽しみです。
F200EXRはズームレンズですし遠景だと解像感がガクっと落ちますね。
今回は、解像感の比較です。
機種の実力を出し切るために以下の設定としました。
・記録画素数(4000×3000) FinePix F200EXR
・DP1xはRAW現像時にJEPG画素数を 5280×3520 とした
・DP1xは等倍、他は等倍以上
・E-P1は画角が違うので参考程度
書込番号:13150318
1点
GR DIGITAL IIIも「GR史上最高画質」と謳うだけあってよく写ります。
今回の撮影でも実感しましたが、ほぼ0cm〜∞まで描写できるGR DIGITAL IIIは
日常をスナップするなら最高に思えます。
PEN+ LUMIX G 20mm/F1.7 は、コンデジ好きな私にとってのリファレンス的なカメラです。
これからも比較や、ブログ用のちょい撮りに使っていきます。
F200EXRは、初めて買ったデジカメで愛着は1番あります。
描写については、もうどうでもいい感じです(笑)
DP1xは「写すことを味わう」「感動がある」カメラなんですね。
「先生お願いします」的な期待感を抱かせるDP1xにわくわくします。
今後は、DP1xで空気感を描写できるように上達したいものです。
書込番号:13150343
1点
比較画像、いつもありがとうございます。
JR京都駅は、古都の玄関らしくない、現代的な造形が豊富で写真好きにはたまらないですね。
DP1xはさることながら、E-P1はリファレンスと言われるとおり、撮像素子の大きさなりの解像、写りですね。
唯一のズームレンズで、これだけ切り取るF200はすごいですが、他との色目の違いが極端な気がします。
GRDとE-P1がほぼ標準ですか?
GRDは単焦点にしては、エスカレーターの階段部分が潰れるなど、素子の大きさなりの解像、品質で、とてもDP1xやE-P1にはかないませんね。
やはり素子の大きさが聞いているのでしょうか。
書込番号:13150944
3点
popo_anyoさん、こんにちは。
カメラを買ったら、必ずJR京都駅に写しに行きます。
気が向けば、三条や嵯峨野にも。
京都はあちらこちらと写真好きにはたまりませんね。
色味はGRD3とE-P1が自然です。
GRD3の解像感ですが、設計者によると「1mがもっとも画質が高くなることを狙った」そう
なので、遠景の解像感がもう一つなのかもしれません。もちろん、センサーサイズ面も不利
なのでしょう。
でも、ほぼ0cm〜∞まで、そこそこ写る便利なGRD3です。
書込番号:13151742
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































