このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 26 | 2010年9月23日 01:41 | |
| 11 | 5 | 2010年9月18日 12:00 | |
| 13 | 10 | 2010年9月18日 00:28 | |
| 4 | 5 | 2010年8月11日 11:26 | |
| 2 | 2 | 2010年5月10日 23:00 | |
| 14 | 6 | 2010年5月10日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
待ちに待った発表があったのに、この掲示板の盛り下がりようは一体なんなんでしょうか。
すでに買うと決めてる人は買うだけのことで、今更何も書く必要もないというのはわかります。私もそのうちの一人ですから。
しかし寂しい。
このDP1xが歴代のDPの中で一番売り上げが少ないなんてことになりませんように。うーーむ、やばいか・・・
3点
発売後に盛り上がるかもしれませんよ (^^)
書込番号:11932317
2点
DP1 → DP1s → DP1x ときてますが、 全てDP1の ファームアップの域を超えてません。
LX3 → LX5、S90 → S95 のように全て 新設計でなければインパクトは弱いでしょう。
しかしクルマでもそうですがフルモデルチェンジより マイナーチェンジ末期のモデルは良く熟成されてます。
DP1xも同様であればいいのですが ・・・・
書込番号:11932414
4点
地味なモデルチェンジなんで話題性も。。。。
でも買いたいですけど値段が。。。。
下がるの待ってます。。。。
書込番号:11932492
2点
今は、ミラーレス機もありますし、コンパクトで高画質というのはもはや DP シリーズの独壇場ではなくなりましたからね。画角からいうと、DP2 の方がより立場は微妙ですね・・・。
私も買う予定ではいますが、半年後か来年夏前かな。
書込番号:11932748
2点
DP1sと比較して、機能アップより価格アップ(2倍っ)が目立ちますからね。
しかもセンサーは2年半前のDP1と同じものですし。
そろそろ液晶モニタやデザインも含めてブラッシュアップしていかないと、いずれユーザーからそっぽを向かれてしまうでしょう。
私もDP1からの買い換えは、今の価格では考えていません。
安くなれば買うかもしれませんが。
それよりもうすぐリコーから出るはずのGXRの28mmユニットが気になってます……。
書込番号:11933047
3点
皆様、早速のコメントをありがとうございます。
皆様のおっしゃることよーーくわかります。私もそう思いますもの。
ただ、なんとなくシグマにお礼が言いたいような気がして、ちょっと高いとは思うもののご祝儀を出したい気持ちです。DPは私の写真に対する目を開かせてくれたカメラですし。
正直なところ、出るものがやっと出ただけの話で気になるのはこれからの進化ですね。外販のめどなんか無いんだろうか。フォトキナがもう秒読みですが、私はまだ希望を捨てていません。頑張ってほしいなぁ。
書込番号:11933156
2点
DP1sのスレで話題に出ていた「F5.6」という雑誌を立ち読みしてみました。
60DやNEXと共にDP1xの記事も大々的に特集されているかと思いきや、巻末に寂しく数ページ。山木社長のインタビューがちょっと、あとは毎度おなじみのFoveonセンサーの説明です。何年間同じもの使い回すんだか。肝心の作品は2枚でSDが1枚、もう1枚はなんとDP1だった!なんかぱっとしない写真(私見)で、価格コムの皆さんの作例の方がよほどDPの魅力を表しているように思えました。GXRのリキの入った写真に比べてこれでは分が悪すぎる。
シグマの規模だと雑誌に色々提供したり、タイアップしたりもできないのかもしれませんね。
書込番号:11936094
4点
手ぶれ撲滅さん
あらま、そんな程度の内容だったんですか。残念ですね。
ほんとにシグマのカメラ事業を見ているといつ倒れるんじゃないかと心配になるんですが、そんな時、フトエプソンのRD−1を思い出しました。レンジファインダーですが、今後はあのように限定品で売り出して、これは私の夢です、趣味です。今後も続けて行きますが、お付き合いいただける方はお付き合いくださいなんてシグマの会長も開き直っちゃったほうがユーザーは安心するんじゃないかと思いました。(笑)
でもフォビオンそのものにはユーザーの耐性が出来ちゃったようですから、次はやっぱりプラスアルファの何かで驚かせて欲しいですね。
書込番号:11936238
3点
カタログやスペシャルサイトでは、画質を決めるのは「センサー」と「レンズ」と言っているのに、そのどちらも変わっていないというのがつまらないんですよね。
レンズはもともと最高なので良いとして、センサーに関してはもうがまんの限界かも…?
次世代センサーを早く見たいです。
書込番号:11937500
1点
みなさん、おはようございます。
そうこうしているうちにフジが、
1,230万画素EXRセンサーと35mm F2レンズを搭載した
コンパクトAPS-Cを発表したようです。
デザインといい、光学ファインダーといい、個人的にかなりツボです……。
http://www.zone-numerique.com/news_8361_Photokina_2010_FujiFilm_Finepix_X100_tradition_et_innovation.htm
シグマにも、来年あたりDPシリーズのフルモデルチェンジをお願いしたいですね。
書込番号:11937790
5点
KLASSEのデジタル版! HEXARの再来 ?
FUJIFILM FINEPIX X100
フジフイルムのAPS−C(EXR?)ミラーレス機は、お値段が一眼並みなので、
直接 DP1x とは被りませんが、他社ユーザーも注目のカメラになるでしょうね。
究極の 女子カメラ に化ける可能性もあります。
書込番号:11938284
2点
うわーー、これ凄いですね。
見た目はレトロだけれど内容は今風。
動画まである。ステレオサウンド。12M画素APS−C。レンズ固定式、換算35ミリ。
ISO6400までで拡張12800付。連射5fps。ND内臓(8)。
光学ファインダーなのに撮った画像がそこに映し出される。うーむ。OVFとEVFの切り替えが出来るんだ。
高画質を追求したみたいだけどどんな程度なんでしょうね。いいなぁ、これ。
DPシリーズもマスで売ろうとして失敗した感があるけれど、もっと趣味性を高くしてニッチを狙ったほうが商売としては良かったかもですね。ユーザーとしては安い値段で買えるから助かったけど。
これMマウントだったら面白かったのになぁ。
書込番号:11938893
1点
レンズの大きさから想像するとM型ライカ位の大きさ?
趣味性は高いけどDPとはタイプが違うかな。
とかくAPS-Cのミラーレス機が出るとDPとの比較になるけど
DP(FOVEON)の画質(解像感)は一眼レフ以上と評価される訳で
APS-Cベイヤー相手なら
今のセンサーでも画質ではDPは負けてない!!と思うのですが…
書込番号:11939162
3点
すごく欲しいんだけど・・・か、金が・・・www
魅力的なカメラなんですけどね!
書込番号:11940248
1点
魅力ありますよね〜。高いけど・・・・
一つ良かったことは発売が来年だということ。じっくり考えて金策する余裕がありますね。(笑)
早く作例を見てみたいです。
書込番号:11940542
1点
>この盛り下がりようは一体・・・
別に盛り上がってないだけで、盛り下がってはいないんでない?
中身はごっそり変わったビックマイナーチェンジなんだけどね〜
スペックは、半年前にわかっていたし、サプライズもないので
新鮮味がないですからね(笑)
私は格安のsを横目にジーと我慢していた口なので
さっそく予約してきました。
書込番号:11941866
1点
FinePix X100、これは注目ですね。
ついに、「単焦点」「APS-C」で「光学ファインダー標準装備」のデジカメが現れました。
おまけに、パララックスのないEVFと光学ファインダーを切り替えられるというのも凄いです。
私がなぜ光学ファインダーまたはEVFを熱望していたかというと、
『銀塩カメラのように顔に着けて撮影すれば、人体に備わっている自然の水平感知機能により、目に見えて分るほど水平が狂った写真は最初から生じない』
からです。
体から離して構えざるを得ないDPの場合、少なくない確率で水平が狂った写真が生じ、水平補正を要していましたが、それが要らなくなるだけでも大きいです。
本当は、シグマのDPシリーズにこのように進化して欲しかったのですが・・・
今までに各社から出たミラーレス一眼、あるいはリコーのGXRは、レンズをつけると結局は大きく重くなってしまったりしてDPシリーズの真の競争相手にはならなかったと思うのですが、FinePix X100は強力な競争相手になりそうです。
書込番号:11944034
1点
これは注目したいカメラですが、今、とんでもないものを発見。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
シグマの新デジタル一眼レフカメラ。SD1。4600万画素。フォビオンですね。
これ凄い・・・・・・
書込番号:11945780
2点
「1500万画素×3」ですか。
いずれFoveonで「1200万画素×3」になったら、もうデジカメの画質としては完成かと思ってましたが、いきなり超えてきましたね。
いったいどんな画像になるのか楽しみです。
でもシグマの開発スピードからすると、登場は2年後くらいでしょうか……。
DPもその頃には新型ですね。(^^)
書込番号:11945866
0点
何、SD1とな!?これはサプライズでした。新開発のセンサーって?
発売は次のフォトキナ頃かもしれませんね。
オリンパスやフジから続々とハイエンドコンデジが出ますね。GXRにも28mmが追加されます。ハイエンドコンデジブームにのってDPも脚光を浴びてほしい。
書込番号:11945905
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
ところでDP2xも出る可能性はあるんですかね
DP1xはDP1sの倍の金額払ってまで良くなってるのでしょうか?
液晶は相変わらず質の悪い23万ドットのまま、せめて46万ドットくらいにしないと3万余分に払う気にならないね
開放F値も4は暗過ぎだし、画像エンジン代わっても高感度は弱いまんまでしょ?
書込番号:11924892
7点
確かに発売までにかかった時間を考えると 物足りないですね
ついつい フォビオンが N or C or P 社のカメラに搭載されていたら・・・と考えてしまいます(禁句)
書込番号:11925008
1点
>ロシアンブラックさん
DP2xはしばらく予定はないものと思っています。
DP1xが出てやっとDP2系と足並みが揃ったところですから…
>ノクトン太郎さん
NorC社のカメラに積まれていたら…
フォベオンを生かしきる事を考えないんじゃないですか?
誰もがjpegで使えるようにするには開発に手間が掛かりすぎると思うからです。
シグマのようにRAWで追い込んで下さい、とは言えないでしょ?
書込番号:11925236
1点
のずたく様
>フォベオンを生かしきる事を考えないんじゃないですか?
どうでしょうか?シグマが、ハード&ソフト共に他社に負けない技術があれば、
このような事が言えるかもしれませんが・・・・・。
>シグマのようにRAWで追い込んで下さい、とは言えないでしょ?
他社で、もしRAW+Jpegという機能が付加出来れば事足るのでは?
広義の意味でのデジカメ市場が求めるニーズがシグマよりになれば、
他社も当然DP系のカメラの開発をするようになると思いますよ。(当たり前)
個人的な意見としては、シグマは結局レンズ屋さんで、
電気やメカは、他社に比べ相当弱い。
でも、写りが良いんのでDPシリーズは使い続けます。
書込番号:11927252
1点
>canonとシグマが好き さん
現在、キヤノンのjpegで8割方(推定)のユーザーが納得しているでしょう。
残る2割もRAW変換で納得出来ていると思われます。
ところが今のFoveonはjpegでの満足度は5割以下
RAW変換からjpegと同じデータを捻出するのも困難な状態です。
これをベイヤーと同じレベルの満足度まで上げなければ
キヤノンはユーザーを納得させられないと考えますので
そこまで無駄な開発コストは掛けられないだろうという予想です。
どんなに優れた規格でも
多数派陣営が少数派に寝返る事が無いのは
多数派規格に対する投資が大きくそれを無駄に出来ないから、じゃないかと思います。
書込番号:11928164
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2sで改善された操作性などDP1でも使えるようになりました。(発売延期は無しよ*_*:)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100917_394273.html
4点
良かったですね。
発表されたもののその後動きが無くちょっと心配してました。
自分は購入予定は今のところありませんが、もしレスポンス等が改善されているなら、合わせて従来機のファームアップも…。でも、この前ので一段落っぽい気もします(笑)。
書込番号:11922961
0点
salomon2007さん、情報ありがとうございます。
ついにDP2と同じ感覚でDP1が使える日が……。
LC-2改造の自動開閉キャップやケースも用意して、長い間準備万端でした(笑)。
書込番号:11923135
0点
中古でDP2を買って半年
広角撮影にも興味が出てきて発売が気になっていました。
年末に発売されるというGXR 28mmユニットも気になるトコロ…
でもFoveonが画質で圧倒出来ますよね!
書込番号:11923329
1点
首を長〜くして待っておりました!
皆さんの作例に惚れ込んでDP2を手にし、C社のデジイチから卒業したのが今年の3月。元々広角の方が好みなのでDP1の方が欲しかったのですが、店頭で触ってTRUEUのDP2を選んだ訳です。
予算は50kなので、もう少し値が下がってきたら、絶対に買います!
いや、ポイントを使って・・・。
書込番号:11923400
1点
待ちくたびれました……。
購入は、ここまで待ったのでのんびり考えます。
(春に出てれば予算をまわせたのに……)
書込番号:11923760
2点
待ってました〜。
が、この値段で買うことは有り得ないですねぇ。
夏前に DP1 のレンズ銅鏡が収容できなくなる不具合が発生し (kakaku でちらほら報告されているのと同じ現象だと思います)、修理 (有償) したあとなのでこっち系に回すお金は今年はもうありません。
来年の春休み前くらいでしょうかね、買い換えるとしたら。
書込番号:11924739
0点
僕個人ではこの値段で買う気にはなりませんが
まぁこの値段でも欲しい人は世の中には居るでしょうね
似た物でリコーGXR等も有ります、A12の50mm相当の単焦点なら高価になりますし
春にでるA12の28mm相当の単焦点も高値になるでしょうが
機種に惚れ込んでる人なら早く手にしたいと7万代でも買われると思います。
書込番号:11926189
0点
やはり問題は価格ですよね、DP1sがDP1のマイチェンだったのに較べて画像処理エンジンが新しくなってますからレスポンスなどは良くなっているはずですからね。
更新サイクルが通常のコンデジの半年とかではないので、じっくり下がるのを待って50,000ぐらいで購入とかになりそうですね。
ただ他社の一眼レフ(ミラーレスでも)にFOVEONが搭載されたりしたらそっち行きそうですが^o^/。
書込番号:11926364
2点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
NARUSICAAさん、こんにちは。
DPシリーズのパンフレット制作に関わり
今回のファームウェア公開も予告していた福井信蔵氏が、
今シグマはFoveonの高感度画質の改善を強く推し進めていて、
SD15とDP1xの発売が遅れているのもその改善のため、でもまもなく
といった趣旨の発言を昨日ツイッターでしています。
本当にまもなくかもしれません。
6月のボーナス商戦には間に合わせてくるかもしれませんね!
書込番号:11414214
2点
aozoさん こんにちは
高感度改良ですか!
ISO1600までが使いものになれば、夜の飲み屋でも被写体ブレを抑えた撮影ができるかもしれませんね!
ソフトの追い込みが大変なんですね、フォビオンは。
書込番号:11419968
2点
SD15の発売日が発表されました。
DP1xの発売もかなり近いかもしれませんね!
シグマ、デジタル一眼レフ「SD15」を6/25発売へ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=11501/
書込番号:11481043
0点
それにしても発売が遅いですね。
出たら買うと決めているわけでは無いですが
出ないと落ち着かないです。
書込番号:11747229
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
僕も毎日のようにシグマのサイトを覗いていますが、「発売日未定」のままですね。
とりあえず水中用にコンデジを購入しましたが、やはり満足できる写りではありません。
早く欲しいですね。
書込番号:11330601
![]()
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
結局、このゴ−ルデンウィークにも発売は間に合いませんでしたね。
「発売日決定」の文字を心待ちにしながら毎日SIGMAのHPを開いている私のような御仁は多いはずですが、誠に残念です。
6点
こちら山梨支社。さん、こんばんは。
同感です、GWはDP2とDP1xで出かけてみたかった……。
DP2の操作性と処理速度に慣れてしまうと、
どれだけ安くなろうとDP1やDP1sを買う気にはなれません。
書込番号:11302278
2点
歳のせいか、DP2の操作に慣れてしまうとDP1で戸惑います。それとやはりスピードが…
DP1xの発売が本当に待ち遠しいです。某量販店にいるSIGMAの派遣店員さん?にお聞きしたら
「SD15発売の後なのでは」というお話し。
書込番号:11330179
2点
その SD15 ですが・・・
US SIGMA のホームページでは
> Available Spring 2010
→ 2010年 春 発売
になっているのに、春が終わりそう・・・
http://www.sigmaphoto.com/shop/sd15-digital-slr-camera
ちなみに、DP1x も同じ
> Available Spring 2010
ですネ
この遅れかたは、いかにも SIGMA さんらしいというか・・・
μ4/3 用レンズなんて作ってる場合じゃないと思うのですが。
http://digicame-info.com/2010/05/post-131.html
書込番号:11336575
1点
おとぼけ宇宙人さん、こんにちは。
>μ4/3 用レンズなんて作ってる場合じゃないと思うのですが。
真偽の程はメーカーの内部の人しか分らないわけですが、マイクロフォーサーズに限らず、いろんなメーカーの「純正レンズ」がシグマ・トキナー・タムロン・コシナなどで作られていると言われますよね。
特に、家電メーカーであるパナソニックが、一眼レフ用交換レンズを作る技術を自前で持つより外注した方がコスト・品質の両面で良い結果になるのは自明ですから、ライカブランドのパナソニックのレンズの製造元がシグマであっても全く不思議はないですね。
私が思うに、シグマはレンズについては相当な開発力を持っているでしょう。シグマの50ミリ1.4が「サイズや重さはともかく、光学性能についてはキヤノンの50/1.2Lに匹敵する」と言われたり、次から次へと各社マウントの交換レンズ、それも各社の純正レンズより安くて性能は純正レンズを下回らないものを発売する開発力を持っているわけですから。
一方、ボディ(カメラ)の開発力が決して高くないのはここにおられる方は皆さんご存じの事実です。レンズの開発とカメラの開発が明らかに違う技術であり、シグマに後者の技術の蓄積・マンパワーが乏しいことを考えれば残念ですが「仕方ない」となるでしょう。
ニコンやキヤノンのボディ開発力と、シグマのレンズ開発力がちょうど反対の関係にあるということではないでしょうか。
書込番号:11337534
1点
ブッチ456さん、こんばんは
仰るとおりレンズメーカーとして不動の地位と、十分な実績のある SIGMA 社さんですが、実はカメラ本体も 1975 年から製造していた事を知っている方は、本当に少ないと言う事実が、SIGMA 社さんの実情を物語っているかもしれませんネ。
Nikon F シリーズはご存じでも、SIGMA SA シリーズを知っている方は、本当のカメラ好きの方ぐらいかもしれません・・・。
(ちなみにご存じとは思いますが、1975 年に発売していたのは SIGMA Mark I です。今でもこれをお持ちの方って、いらっしゃるんでしょうか?)
ただし、カメラ本体に関しては Nikon Canon ほどの開発力が無いにしても、SIGMA だからこそ挑戦できる、ある意味カメラ界のアウトロー的な製品開発を、これからも期待してしまいます。
その代わり、発売日の遅れに関しては大目に見てチョ! という結論? でしょうか (笑
書込番号:11340923
2点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
93年のSA300以降がシグマ製造と言えるのではないでしょうか。
書込番号:11343565
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









