このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2012年9月3日 15:33 | |
| 38 | 12 | 2012年8月28日 21:07 | |
| 15 | 9 | 2012年10月18日 11:32 | |
| 6 | 6 | 2012年7月21日 15:43 | |
| 5 | 3 | 2012年8月28日 21:35 | |
| 14 | 12 | 2012年8月29日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
みたいですね。先ほどDP2 Merrillの板で拝見しました。
有難うございます。
書込番号:14995373
0点
予備バッテリー・液晶保護シート・SDカード(8GB)がそれぞれ1円だったのであわせて購入しました。普段使いの高画質コンデジを探していたので、いい買い物ができました。(ちなみにα900 α77、K-5、がメイン機、サブでOM-D使ってます)
書込番号:15003458
1点
三星カメラは完売したようですね。
フジヤカメラにアウトレットで同価格でまだでてるようです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/003011000004/
書込番号:15011984
1点
私もメールが来た時に購入しました。
本体も安いですが、バッテリー、SDカード、液晶保護シートが全部1円で同時購入できたのが驚きでした。
三星はアウトレット品ですが、同条件で未だ入手可能みたいなので狙ってる方は早くした方が良いと思います。
書込番号:15014449
2点
アウトレット…
どんな問題があるのか書いてありませんね(^-^;
書込番号:15016788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それなら問題ないですね。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:15017046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
先日、ヤフオクでDP1を購入しました。sでもxでもないただの「1」ですサッポロポテトとか言われてますけど、画質は素晴らしく、散々こき下ろされている操作性も、私の使い方では丁度よく、不器用で世渡り下手そうなところが、とても気に入ってます。遅いと言われるAFも使いませんし…(ビューファインダーつけて、マニュアルで目測です)。これは何としても、もう1台ぜひ欲しい!RAWの画質に不満はありませんけど、やはりMerrillにするべきか、それともxにするべきか、迷っています。merrillの画質はxと比べて、それほど圧倒的なんでしょうか?その辺り情報がありましたらよろしくお願い致します。
4点
メリルのスレを見て下さい(^-^)/
書込番号:14947917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メリルよりxやsのほうがダイナミックレンジは広いかもヨ!
メリルにするのでしたら・・・PCだいじょうぶ?
そうとうなパワーが要求されるヨ!
どちらにしてもフォビオンは一度その魔力にはまると抜け出せなくなります!
もう、あなたは・・・・・フォビオン菌に感染?まちがいない!
さぁ〜x,sそれともメリルいっちゃいます?!
書込番号:14948303
1点
DP2merrillなら性質もダブらいないし後悔しないと思います。
DP2merrillとDP2xの画質はBlu-rayとDVD-VIDEOくらいの開きがあります。
ひとまわり大きいですが、これから買うならMerrillのほうが長く使い続けられると思います。
書込番号:14948402
5点
当たり前の話ですけど、何を期待するか・・によります。
ただ、大は小をかねる・・のもある程度確かなので、予算に余裕があるならMをお勧めします。
Mにしかできないこと・・等倍表示の圧倒的な解像感。撮影時に気づかなかったものが写っている感動、みたいな。トリミング耐性も高いので、つぶしが効くのも確か。クローズアップレンズでマクロを撮るならMが断然有利。
でも、A4プリントまでが目的なら、xでまったく問題なし。小さくて電池のもちが良い分、気軽に持ち歩いて機動性を活かした使い方ができます。フラッシュもついてますし。
あと、Mになってよかったのは、真っ赤やまっ黄色の花の色とびが大幅に少なくなったのは大きな進化です。普通のカメラでは黄色っぽく転んだり、赤がつぶれたりしますが、ベルベットのような赤の表現は、メリルセンサーならではと思います。ここはMお勧めのポイントです。
書込番号:14949020
2点
マクロきれいですね!DP1の純正クローズアップレンズAML-1は国内販売終了したみたいだけど、amazonUSAに在庫があったので、早速注文しました。楽しみです。
書込番号:14954792
0点
無印DP1とDP1xとの画質差なんてわずかなものです。
操作性に大きな不満が無いならxへの買い換えは不要と思いますよ。
Merrillはその解像度が話題ですが、
それ以上に色の階調がDP1以上に細かく表現されることが最大のポイントかと。
また、DP1 Merrillなら解放F2.8のレンズも魅力的です。
まあ、Merrillはこれからのカメラなので焦らず無印DP1の良さを感じていただいて
からでも良いような気もしますよ。
書込番号:14959346
1点
こんにちは。
DP1xを半年あまり使っています。
昔、写真サークルに参加していた頃は写真展用に大全紙でプリントしていましたが、現在は個人ブログに細々とUPしたり、自社のHPに使用したりするだけなので、merrillのスペックは魅力的ですが、当面はxでいいかな、と思っているところです。
尚、DP1は使った事がないので、xとの違いがどれ位か分からないのでごめんなさい。
私にとってDP1xは、この数年間に購入したカメラの中でかなり価値のある買い物をしたのではないかと思っています。
たかだか実質460万画素程度ですが、コンパクトカメラで一眼並みの画質と云われるG1XやRX100と較べましても、日中の撮影に限れば別次元の画質だと思っています。
もちろん低感度専用と割り切った上で使っています。
それはまあ、私の使い方が偏っている事もあるかもしれません。主に空や雲を撮っているので、重なり合う雲の明瞭な質感の違い(繊細な絹雲のディテール、積乱雲のモコモコ感とか)それによる奥行き感、といった実にリアルな立体感の表現はどうやらベイヤー機では表現が難しいのかもしれない、と勝手に思い込んでいます。私の少ない経験からですし、主観的な部分もあるかもしれませんが。
本題からそれました。
スレ主様の用途が何かによるとも思いますが、DP1の絶対的な画素数に不足を感じられたり、より豊かな階調性を求められるなら、買われる価値はあるかと考えます。
それと、merrillの実物は思った以上に大きかったです。コンパクトさも人によっては考慮が必要かもしれませんね。
私の認識に間違いや不足がありましたらどうかご指摘下さい。また、長文失礼しました。
書込番号:14960040
5点
個人的には色被りが気になってXまで来てしまいましたが、画質的に問題無ければDP1を使い倒されるのが良いと思います。
上手くチューニングされた無印DPの画は現在でも十分通用しますし、個人的は今でもなかなかその域まで到達できません。
もちろん予算的にクリアできるならメリルの選択肢も大いにあると思いますが、無印を使いこなされるうちにはメリルの価格もそれなりになっているでしょうから、それからでも遅くないと思いますよ。
無印DP2も追加購入されてW無印DPでのスナップも楽しいですよ。
書込番号:14960768
6点
DP1の買い替えではなくて、もう1台欲しいんです。今のDP1は4年落ちなもんで、少し新しいモデルが欲しいと思ったのです。でも、発売当時10万円したのが、1万円台で極上中古が買えるんですよね。普通のコンデジなら4年落ちなんて化石ですけど、きちんと存在感を保っているところがスゴイ!!Merrillはいずれは必ず買うつもりですけど、まだ早いかな〜。フォベオンの現像テクニックなんて、まだ何にも知らないんで、みっちり修行してからかな…。でも、開放F2.8は確かに魅力…。
書込番号:14961491
2点
DP2mは使って無いですがSD1m(同じセンサー)使ってました。
Foveon新センサー機を使うと圧倒的な解像と色再現に度肝を抜かれると思います
しかしデッカイモニターとパワフルなPCが欲しくなるしプリントするならA3以上と金が掛かります(笑)
自分Merrill系はまだまだ出たばかりでハードもソフトも色々と熟成が必要と
現在は旧センサーのSD15、DP1x、DP2xに戻ってしまいました(ボンビーとも言う)
思いきってDP2mも良いですがDP1とDP2のコンビで楽しまれるのも良いとおもいますよ。
書込番号:14962242
3点
trickstar666さん こんにちは
DP1xを使ってます。
確かにFoveonは、色のバランスを整えるのが難しいですね。
LR4との相性の問題なのかもしれませんが、WBを極めただけでは見たままの色にはならないです。
K-5のように素直に色が決まらないので、私も最初は苦労しました。
そうした色の特性は、merrillも同じではないかと思います。
merrillが必要かどうかは、引き伸ばしてプリントするのかどうかで判断すればいいんじゃないでしょうか?
まずはDP1、頑張って使いこなしてあげてください^^
書込番号:14963615
![]()
5点
やっぱりDPシリーズはフォビオンセンサーにつきますかね。唯一無二というか…。Merrillが安くなるまで、しっかり使いこなせるようになりたいです。
書込番号:14992167
4点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP1M発売まで待つか、悩みに悩んで今日DP1x注文しました。
これでうちにDPx兄弟が揃うので、どうせならいずれ生産中止になるであろうフードアダプター HA-11と、クローズアップレンズも手に入れておこうと思いました。
ネットを見ると、シグマのクローズアップレンズは手に入らないようなので、ケンコートキナーのMCクローズアップレンズNo3を注文したのですが、その時ふとピントは合うんだろうかと疑問が湧きました。
そこで質問なのですが、クローズアップレンズ使用時の不具合などあるのでしょうか?。
ピント以外の事でも不具合があれば、教えてもらえると助かります。
0点
径さえ間違えなければ、どんなクローズアップレンズでも使えます。
ただ、シグマのクローズアップレンズは周辺部までコントラストも高く非常に良く映ります。安価なものだと周辺部が流れたり、比べれば明確な差はあります。
でも、中心部ではあまり違いは判らないでしょう。
いずれにしても、「比べれば」判る、という程度だと思います。
書込番号:14877279
3点
かずっち39さんへ
今、ケンコートキナーのHP見てたらNo.10の流れが物凄い事になっていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/sonoe/
安いし、2枚がけが出来るというので、調子にのってNo3を2枚頼んだのですが…。
1枚でよかったのかもしれませんね(-_-;)。
書込番号:14877408
0点
こんばんは。
>ネットを見ると、シグマのクローズアップレンズは手に入らないようなので、ケンコートキナーのMCクローズアップレンズNo3を注文したのですが、…
メーカー純製品は、たぶん、ケンコーのACタイプに相当する物です。
MCタイプと比べると、(特に周辺部の)描写が良くなります。
>…、調子にのってNo3を2枚頼んだのですが…。
No.3×2枚より、No.3+No.5の方が、使い勝手は良いと思います。
No.3×2枚だと、No.3 or No.6(相当)の2通りにしか使えませんが、No.3+No.5だと、No.3、No.5、No.8(相当)の3通りで使えます。
もし可能なら、注文変更をお勧めします。(ネットだと無理かな?)
1枚で良いなら、MCタイプからACタイプに変更しても良いかも??
書込番号:14877856
3点
私もACタイプのものも2枚持っています
ACタイプはレンズを複数枚合わせた高性能なクローズアップレンズで各種収差が補正されています
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/ac345.html
花などを写した場合はそれほど違いはわかりませんが、文字などの接写では違いがわかりやすいです
書込番号:14878973
2点
影美庵さん、Frank.Flankerさん返信ありがとうございます。
フードアダプター HA-11は径が46mmで、ACタイプとMC No5はその径がありませんでした。
ステップアップリングで着くらしいのですが、HA-11のフード部と干渉するか確認がとれなかった為、MCのNo3で落ちついたのです。
焦点距離の違うクローズアップレンズどうしを組み合わせるのは良いアイデアですね。
MCのNo1、2、3なら46mmがあるので、No3を2枚組み合わせて流れるのなら、No3,No1の組み合わせを試してみるのも良いかもしれません。
とはいえ、Frank.Flankerさんの話から考えれば組み合わせでかなり画質が低下しそうですがw。
書込番号:14879990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステップアップリング+AML-2 はフードと干渉しますが、描写に関してはクローズアップレンズを感じさせない優れものですよ。
個人的には普段からフードを使わないので干渉には全く問題ないのですが、そうで無い方でも脱着で事足りるなら純正を選ばれた方が良いと思います。
メリル購入後にも無駄にならないですしね。
↓手前味噌ですが、タイムリーな記事を書いたところなのでよろしかったらどうぞ。
http://idosan2.exblog.jp/15826866/
周辺画質に関しては↓で簡単なテストをしています。
http://idosan2.exblog.jp/15862062/#15862062_1
書込番号:14887027
1点
idosanさんありがとうございます。
僕もDPメリルのどちらかを手に入れるつもりなので、メリル用のクローズアップレンズならそう無駄な出費にはなりませんね。
さて、まだDP1xは届いてないんですが、フードアダプターとクローズアップレンズが届いたので板違いにはなりますがDP2xで撮り比べてみました。
ピントがマニュアルだと、DP2xの液晶では小さい文字が合ってるか分からないので、オートフォーカスを使いました。
夜の室内光で条件が悪いので、大体このぐらいという事で参考になればと思います。
各最短距離は
クローズアップレンズ無しの場合、内蔵フラッシュの後端から缶までが約28mmだったので、そこからの距離を測っています。
・No3 1枚 約21.3mm
・No3 2枚 約17mm
でした。
2枚重ねでもケンコートキナー・AC No10程の流れはありませんが、画質が命のフォビオン機なら非常用かなと思います。
個人的には1枚までなら許容範囲かなと思いますが、まぁこの手のレンズを買うのは初めてなので使ってみないとわかりませんがw。
それと、同じ条件で画質の低下を撮ってみようと思い28mmの所でレンズを1枚ずつ足しながら撮っていたのですが、2枚つけた所でどうピント調整してもボケボケの絵にしかなりませんでした。
ピントの合う範囲が極端に狭くなるようです。
書込番号:14889260
3点
昨日(10月15日、月曜日)奈良市の般若寺でクローズアップレンズNo.3の二枚重ねで撮りました。
まだ、カメラ歴初心者ですが、このカメラは確かに先輩方が述べられるように、万能では有りませんが、撮影の過程の楽しさを味わえるカメラです。
昨日はコスモスに話しかけながらの撮影でした。(変なオジサンだっただろうな!)
初心者の感想ですが、クローズアップレンズのおかげで、花を撮るのが楽しくなるました。
書込番号:15213182
1点
Re:元禄寿司は美味しいさん
前から思っていたのですが、花撮りというのも上達には良いですね。
割とどこにでもあるし、思いついた事を気軽に試せます。
その点、DPx系はあまり寄れないんでクローズアップレンズがあると重宝しますね。
書込番号:15219902
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2xが 2011/05/20発売 DP1xが 2011/09/30発売 でしたっけ?
それからすると 年末商戦前ですね。
既に完成していて、DP2Mの動向とか反応を見てるんじゃないでしょうか。
特に「値ごろ感」はメーカーとして興味津々と思います。
書込番号:14831866
2点
8月は夏休みもあるので発売は無いですね。きっと。
そうなると9月か10月か・・・。
DP2Merrillの不具合発生が軽微なら早いかもしれませんね。
書込番号:14831876
0点
こんにちは
私は紅葉の季節に間に合う頃とみた。メーカーも紅葉を撮って欲しいと願っているような気がして。(外れたらゴメン)
書込番号:14832058
1点
DP1xの実績では4ヶ月後ですか。。。
参考になりました。
書込番号:14836301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でも既に、「液晶プロテクター シグマDP1 Merrill/Dp2 Merrill」↑なんてオプション商品も出て来てるので、そんなに時間かからずに出てくるかもしれませんね(超希望的観測、笑)。
書込番号:14836941
1点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
現在、DP1xを持っていて、Merril にも興味津々です。
SIGMAのサイトでは、
DP1x
最短撮影距離が30cm、最大撮影倍率は記載なし
DP1 Merril
最短撮影距離が20cm、最大撮影倍率が1:8.4
と、最短撮影距離が10cmも短くなってますよね(^^)
それなら最大撮影倍率もずいぶん改善されるのでは?と思うのですが、
DP1xの最大撮影倍率を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ありがとうございます!
Merril では最短撮影距離が短くなった分、最大撮影倍率も大きくなってますね(^^)
書込番号:14747914
0点
7月にオリンパスのコンデジが壊れてしまったので、スナップ用に購入しました。まだ十分に使いこなしているとは言い難いのですが、最近のコンデジがお子様、お姉ちゃん向けに対して、ひたすら硬派指向は好感が持てます。撮影した画像をディスプレイで見ると何とも言えない奥行きの深さ、色深度の深さを感じさせます。本来ならRAW-modeで撮るべきですが。RAW-modeについてはOlymps E-3で婚礼写真を撮影したら、色を上手に再現できず苦労しました。それで購入前にシグマのサービスに電話をかけて相談し、購入後はシグマ本社まで押しかけて技術者から直接ソフトウェアの使い方のレクチャーを受けることができました。
まずひとえに万人向けのカメラではありません。ひたすら高品位の画像を飽くなき追求するコンセプトを感じさせます。レンズも構成数が少ないので、内面反射が少なく高いコントラストを発揮します。夜景を撮るとその差は歴然です。
最後にシグマの開発の方に画像を突きつけて欲しいと思います。そのためには素人向けのメカは一切搭載しない。熱烈なシグマファンこそシグマの命だと思います。要望としてはバッテリの持ちが長くなるといいですね。私はAmazonで安く売っていた中国製のリチウム電池を2本用意してあります。
書込番号:14992301
3点
デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
DP2Merillも発表されて、DP1Merillも待ち望まれるところですが、PCスペックのこともあってまだまだDP1x、2xに頑張ってもらおうと思っています。
DPはさすがに高感度が弱いのでこれまでサブでGF3+電動ズームを使っていましたが、意外と大きく重い割にあまり好きになれなかったので最近お別れしました。
みなさん、DPのサブは何を使われています?硬派にDPのみでしょうか?SonyからRX100も出ましたが他まだまだ効果ですね。ずいぶんお手ごろになったCanonのS100がいいかなと思っています、24mmスタートですし高感度はかなり強いとか!薄くて持ちやすそうです。
参考まで皆さんのお持ちの機種を教えてください、お勧めポイントも。
DPだってコンデジなのにその「サブ」って、知らない人から見たらおかしいですよねw
9点
やっぱ抜けるような空の表現や全体のリアル感はRX100も真似のできない部分ですね。
私もDP1のサブとしてS95を使用していて、現在お手軽機のS95だけが残っていますけど
近々にDP2Xを買う予定です。
Merillも2〜3年後ぐらいには買いたいと思ってます。
書込番号:14741886
![]()
1点
DP2xを使ってますが、K-5を所有してます。
どちらがサブとゆう訳でもなく、お互いに補完し合うような感じですね。
コンパクト、高画質はDP2x。
オールマイティ、夜撮りはK-5。
最近、広角のDP1が欲しいのですが、メリルかxかで迷っています。
書込番号:14763692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>曇天雲さん
S100にしました!DPのサブにはぴったりな感じです。しばらく併用してみようと思います。
>Dubpictureさん
僕も一眼はK-5です!偶然ですね。夜撮り、子供のイベントでは大活躍です。
子供と一緒の時はDPだと厳しいですね。
書込番号:14764570
0点
ペンタとDP所有してる人多いですね。ペンタも独特の発色で、単焦点レンズを豊富にラインナップしてたりと画質にこだわりのあるメーカーですねw。
書込番号:14764974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DP2xを先日購入し、今までもっていたs90をサブにと思っていましたが、FOVEONにすっかりはまってしまい、広角もやっぱり欲しいなと思って、DP1xもオークションで落札しちゃいました。サブには高性能コンデジで良いんじゃ無いですかね。自分の腕ではやっぱりFOVEONはどうしても、シチュエーション選ぶし、手持ちでは厳しいときもありますからね。
書込番号:14779106
![]()
0点
ペンタとの組み合わせ多いですよね、マイナー同士の集まりですw。
S100購入して使ってみましたが、良い選択でした。お勧めです!
皆様ありがとうございました。
書込番号:14790866
0点
私もマイナー同士の組み合わせで使っています。
相方はK-5です^^
ところで、乳1さんはDP1xの現像がお上手ですね。
私はLR4を使っているのですが、WBが気難しく感じます。
あとシャドウもすぐ潰してしまうんですよね。ダイナミックレンジが狭いからかな?
CMOSに慣れてしまったので、FOVEONで苦労しています。
でも画像自体は好きなので、もっと使いこなせるようになりたいです。
書込番号:14794901
2点
全く一緒の組み合わせですね!
現像はLR4のみですか?僕もLR3でペンタのRaw現像やっていますがシグマはDigma photo proのみです。
パラメーターが少なくてシンプルで使いやすくて気に入っています。
色々クチコミを見てもDPの現像はLRよりSPPの方が透明感があるらしいですよ〜。
書込番号:14795034
0点
乳1さん 返レスありがとうございます!
SPPですか!
最初は使ってましたが、挫折してしまって今はLR4しか使っていませんでした^^;
(画像を一括管理したいというのも理由なんですが)
>LRよりSPPの方が透明感がある
確かに乳1さんの写真は、嫌味がなくてすっきり爽快って感じですね。説得力があります。
SPPに再チャレンジしてみようかなあ…
書込番号:14795502
1点
photogenic blueさん
暗部が潰れるのならSPPの"X3 Full Light"でプラス補正してみて下さい。暗部だけ明るくなります。
フォビオンは一見、潰れてるように見えても色情報は残っているので、暗部が再現されますよ。
場所は調整パレットにあります。
書込番号:14798213
0点
Dubpictureさん
アドバイスくださりありがとうございます!
LR4では、DP1x用のしっくりくる設定が見つかっていないので、とりあえずK-5用のセッティングで現像しましたが…やっぱりダメです。暗部が潰れてますね^^;
"X3 Full Light"試してみます。
あとはSSPのWBがうまくまとまるか…ですが(`-д-;)ゞ
気長にチャレンジしてみます。
書込番号:14799629
0点
約1ヶ月使った感想です。まだ本格的に専用ソフトでRAW現像を試みていません。おそらくディスプレイとプリンタの色補正が完璧であれば「見た目通り」の発色に期待が持てると思います。プリンタはHP Photosmart B9180を持ってます。ただもっともパワーのあるLinux(Ubuntu12.04 LTS 64bit)でRAW現像が今のところGIMPのユーティリティで対応できないのが残念です。Linuxでの処理のノウハウを求めております。
またMirreriがでるそうですが、極端に大きなファイル容量は処理マシンの能力が問われてきます。現実解と考えるなら十分すぎるスペックを持ていると思います。
書込番号:14996822
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































