Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2011年3月20日 17:55 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月9日 23:55 |
![]() |
14 | 15 | 2011年1月8日 20:15 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月12日 22:13 |
![]() |
8 | 7 | 2010年11月6日 00:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月7日 04:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

GF8400GS程度ですね。
GF210よりは少し下です。
書込番号:12800257
3点

DirectXの3Dパフォーマンスは8400 GSと9200Mの間くらいですが、最近の三桁ナンバーのGeforceの最下位品よりも下です。
それ以外の性能だと、動画再生に関してはmpeg2、VC-1、H.264に対するフル支援があります。
逆にGeforce 8400GSにはありません。
単純にスペックといっても一言では比較できません。
書込番号:12800283
1点

ん?8400GSも一応Gen3だから支援あるんだが?
まあGen4のGF210以降のほうがいいに決まっていますが。
書込番号:12800369
2点

Intel HD Graphics i5/i3 GPUはGeForce 8400 GSより上まってますが他の現行市販GeForce GPU(Mobility GPUも含む)にはおよびません。
地デジを見るためにわざわざグラフィックカード追加しなくて済む能力といえますが…。
書込番号:12800371
0点

みなさん、ありがとうございます。
ある3Dゲームをプレイするのにどの位のスペックか知りたかったのです。
分かりました。ありがとうございました。
ノートで3Dゲームをプレイするのは、無謀ですよね(^0^)
書込番号:12800406
0点

再生支援が全く無いと言ったのではなく、フル支援が用意されてないものがあるということを意図しました。
8400GSがGen3というのは何のことか理解しかねますが。
書込番号:12800413
0点

>8400GSがGen3というのは何のことか理解しかねますが。
GeForce系に内蔵される動画高画質化エンジンPureVideo(略:PV)のことですね。
ATiで言えば、UVDのことですy
UVDの2世代目がUVD2、3世代目がUVD3というのと同様に、PVでは2世代目(PureVideo HD)をPV Gen2といいます。
ただ、この話であれば少々おかしなことになりますけどね。
PV Gen2までしかなく、Gen3やGen4というものはありません。GTX500シリーズにおいてもPV Gen2対応となっています。
8400GSは、PV Gen2ですね。
書込番号:12800591
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
XPpro sp2をインストール後、
必要なドライバーをインストールし、
kb888111xp2jp.exe をインストール後、
Conexant オーディオ ドライバー IN2AUD26WW1.exe
をインストールしてから、XP sp3をインストールしました。
音は出力しているのですが、音が割れてしまっています。
デバイスマネージャでは、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイス
! PCIシンプル通信コントローラ
上記の2点にビックリマークがついています。
以前XPをインストールした時は異常はなかったのに、
今回リカバリーしてから、この様になってしまいました。
それと、タッチパッドが
外部USBマウスが挿入されているときは無効にする にチェックを入れているのに、
外部マウスをつないでいるのに、タッチパッドが有効になってしまっています。
どなたか解決法がわかる方、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

http://consumersupport.lenovo.com/us/en/DriversDownloads/drivers_show_3190.html
こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないなら先に入れて下さい。
PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
http://eu.computers.toshiba-europe.com/innovation/download_driver_details.jsp?service=EU&selCategory=2&selFamily=2&selSeries=178&selProduct=858&selShortMod=893&language=13&selOS=null&selType=null&yearupload=&monthupload=&dayupload=&useDate=null&mode=allMachines&search=&action=search&macId=&country=null&selectedLanguage=13&type=null&page=7&ID=71183&OSID=10&driverLanguage=42
書込番号:12525343
2点

参考になればいいですが・・・
価格.com - 『タッチパッド無効について』 Lenovo Lenovo G550 2958GCJ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/SortID=12476134/
Lenovo Alps ポインティング・デバイス・ドライバー Windows XP - Lenovo G550 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-012365A
書込番号:12525362
1点

甜さん
>こちらにあるように.Net Framework 3.5をインストールしてからドライバを入れましたか?
>いまいちaboveが何を指し示してるのか分かりませんが、.Net Framework 3.5を入れてないな>ら先に入れて下さい。
上記ですが、Net Framework 3.5をインストールした状態で再度試してみましたが、変化はありませんでした。
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音は以前どおり出力しております。相変わらずスピーカー音は割れております。
>PCIシンプル通信コントローラは検索したらこれが引っかかったんですがどうでしょうか。
>http://d.hatena.ne.jp/x2pop/20070728
>なんとなくチップセットドライバがきちんと当たってないような気がします。
有難うございます。上記の方法で解決できました。
>マウスの方は、別PC用ドライバですがこちらのドライバを入れたら正常に機能しないでしょうか。
タッチパッドの方はドライバーをアンインストールし、再度入れたら直りました。
有難うございます。
型落ちフリークさん
コメント有難うございました。
上記に明記しました通り、ドライバーを入れなおしたら改善されました。
有難うございました。
書込番号:12526728
0点

いろいろ試してみたのですが、
! High Definition Audio バスのオーディオデバイスはエラーのままです。
音が出力されている以上は仕方が無いのでしょうか。。。
どなたか解決方法ご存知の方ご教授願いたいです。
スピーカーから出力される音が割れているので、音楽とかはまったく聴けません><
書込番号:12536903
0点

実は「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」というのはドライバをインストールする前は?マークで2個あるのです。
一つはオーディオドライバ。
あと一つは実はインテルのVGAドライバなのです。
今現在一番安定したインストール方法は、LANドライバのみ入れた状態で、
888111を当てずに、SP3まで当ててしまう方法。
SP3を当てれば888111を当てなくても済みます。
その後、LenovoのHPで公開されているドライバを当てていけば難なくドライバをインストールできます。
私もVGAドライバを入れた後888111を当てたら同じ現象になりました。
ただし、全てのドライバが正常にインストールされても、音割れは発生しました。
もしかしたらサウンドの設定で何とかなるかも・・・・
ちなみに「PCIシンプル通信コントローラ」もSP3を先に入れてチップセットドライバを
入れれば解決できます。
書込番号:12619262
1点

回答有難うございます。
先にWinSP3をインストールしてからドライバーを当てれば解消されるという事は、
現状ではどうしようも無いという事ですねー。
次回のリカバリーの際に試してみます。
現時点では、デバイスマネージャーで
?その他のデバイス
?!「High Definition Audio バスのオーディオデバイス」
という形になっております。
音割れはたまに出ます。
書込番号:12632128
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
アクションセンターを開くと、メッセージが出て、
バックアップを保存するディスクに十分な空き領域がありませんと出ます。
どのように対処したら良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします!
0点

[コンピュータ]でC:ドライブの残容量を確認。少なくなっていたら減った原因を考える。
データが大量に入ってるなら外付けHDDに移動、プログラムが多いのなら不要なものをアンインストール。
どちらもムリならリスクはあるけどバックアップを停止するか、大容量HDDへの交換も考える。
書込番号:12337577
2点

バックアップと保存先を外付けHDDなどに変更するか、古いシステムイメージを削除する設定にしてみてはどうでしょうか。
バックアップと復元を開いて、領域の管理(M)をクリック、システムイメージの設定変更C)...をクリック
最新のシステムイメージのみを保持し、バックアップの使用領域を最小にするに変更。
書込番号:12337618
1点

Hippo-cratesさん、尻尾とれたさん、ありがとうございます!
でも、Cドライブは、まだまだ領域があるのです。Dドライブがもう、パンパンで真っ赤になっています。Dドライブを開くと、
MediaID.bin
私の苗字−PC
driversの3つがあり、
MediaID.binは 528 バイト
私の苗字−PCは 0 バイト
driversは、815 MB
今、バックアップ進行中なのですが、何度もDドライブがいっぱいになって途中で終わってしまいます。何をバックアップしているのか分かりません。写真とか動画とかCドライブのユーザーの中にあります。でもCドライブはいっぱいではありません。
アドバイスお願いします!
書込番号:12337830
1点

Cドライブ、Dドライブの容量はどのようになっていますか。
このPCは使用していないので不確かですが、Dドライブの容量がもともと少ないのかも。
Windows 7ですからCドライブの容量を少なくして、Dドライブの容量を増やすことも可能ですが
外付けHDDを購入して保存先を変更するのが簡単です。
>MediaID.binは 528 バイト(バックアップしたときに出来る)
私の苗字−PCは 0 バイト (バックアップファイル)
driversは、815 MB(使用しているPCのドライバが入っています)
書込番号:12337935
1点

尻尾とれたさん ありがとうございます!
Dドライブの中にある
MediaID.bin
私の苗字−PC
drivers
の3つをとりあえず、USBメモリに移したのですが、
空き容量は変わらずで、開いてみると上記の3つはちゃんと移動されていました。
空っぽのはずなのに、容量の数値表示は、0になりません。
なぜなんでしょう。
書込番号:12338034
0点

Windows 7では隠しファイルや隠しフォルダーが標準設定では表示されないようになっています。
書込番号:12338209
1点

もう少し、レスした人の言うことを聞いたほうががよいよ。
バックアップフォルダは、隠しフォルダになっているかもしれませんから設定変えないと見えないようになっているかもしれませんので、フォルダオプションで変更してみてください。
ちなみに、OneKey Recoveryは隠しフォルダです。
書込番号:12338229
1点

尻尾とれたさん、ご説明ありがとうございます。そういうことなのですね。
Cafe_59さん、 私、あまり詳しくないので、ご迷惑をおかけします。すみません。
画像つけてくださってありがとうございます!
USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
もい嫌になっちゃいます。。。。
書込番号:12338317
0点

>USBメモリへ移動する際、容量が多すぎて移動できませんと表示されました。メモリは、2GBなのですが。
アクションセンターのバックアップ機能を使ったことないので間違っているかもしれませんが、Dにある何回分かのバックアップが要らないらな復元メニューから削除すればいいと思うけど。
今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dに、できたシステムバックアップファイルは、どう考えてもCドライブの容量に近く、USBメモリーに転送したいなら32GB以上のを用意しないと。あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
転送したいならDVD6枚位焼くか外付けHDDを繋げないと無理です。eSATAがないのが辛い。
書込番号:12338829
1点

訂正:あと搭載しているメモリー2GBって全く関係ありせん。
↑無視してください。
書込番号:12338849
1点

HDDの内容を全部、逐次バックアップするという方式は、効果は限定的。
何故なら、システムは徐々に壊れていくことがあるから。
壊れた部分が治ることは、壊れていないデータで上書きするということでない限り、基本的に無い。
つまり逐次バックアップしていくという方法は、徐々に壊れていっているシステムと同様にバックアップしてあるデータを逐次壊していく行為だと言える。
言い換えれば、バックアップされている内容は、完全に壊れる直前のそれよりも少し壊れが少ない状態。
壊れているシステムのバックアップを元にシステムをリカバリすることは、壊れる直前にするということで、そこから壊れるまでの時間は少ないと言える。
壊れていないと確証されているシステムのバックアップなら問題が無いけど、それはシステムのインストール直後のバックアップだから、バックアップが増えていくということは起こらない。
個人的には、壊れる寸前のものでリカバリしても無意味なので、データのみをバックアップしている。
重要なデータは、インターネット上と自分の他のパソコンというクラウドに対して、意識せずに自動でコピーするようにしている。
書込番号:12338901
2点

きこりさん,Cafe_59さん,ありがとうございます!
>今後、アクションセンターのバックアップを使用しないならDドライブごとフォーマットして、G560にあるOnekey Recoveryのシステムバックアップを使用する。
Dドライバごとフォーマットしました。すっきりしたのですが、隠しフォルダにあったものも全部消えちゃったのですが、隠しフォルダに入っていたものは、このパソコンを購入する前から入っていたものだったと思うのですが、消しても大丈夫だったのでしょうか?PC自体はちゃんと動いていますが。
Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
OS丸ごとバックアップできているのでしょうか?
本当、無知ですみませんが、どうぞ力になって下さい。困ってます・・・
書込番号:12343841
0点

隠しフォルダの内容は消しても問題ありません。
消したファイルは、lenovoのサポートよりダウンロードできるデータです、まあ必要ありません。
>Onekey Recoveryで、今システムのバックアップをCドライバに取り込んでいるのですが、このやり方間違っていますか?
一番右のアイコンのシステムバクアップで作業しているのなら、問題ありません。
バックアップ先はCでもDでもいいけど、デフォルトはDドライブだったような。
心配ならWindows起動時にシステムリカバリかけてみるか、電源OFFの状態に電源ボタン横のリカバリボタンを押せばできるので試してみれば良いです。
今、自分のがシステム不良になってシステムリカバリで6ヶ月前の状態に戻しました。30分で元の元気な状態になりました。
書込番号:12344656
1点

Dドライブははリカバリーイメージの保存先だろ
隠しでもないし(使いやすさからすればドライブ丸ごと隠して欲しい)
確か説明書にちゃんと載っている
書込番号:12480143
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
LAN接続の転送速度にて質問させていただきます。
LAN接続転送レートが10(MB/Sec)ほどしか出ておりません、これはノートパソコンのLAN端子から直接、NASのLAN端子を接続したときと、HUBをかいして接続したときもほぼ同じような転送速度でした。
また、USB端子によるLAN接続(LUA3-U2-AGT)にした場合も同様な結果でした。
転送レートをあげる方法として、設定とかその他の方法とかありましたらご教授をお願いいたします。
LANケーブル:カテゴリ6
NAS:LS-WXL
HUB:LSW3-GT
1点

>LAN接続転送レートが10(MB/Sec)ほどしか出ておりません
このノートPCは、100Mbpsまでです。そのため、理論値で最大100Mbps=12.5MB/sとなります。
実測値になるともう少し下がると思いますので、10MB/sしか出なくても誤差範囲かな。
NASやハブがGLAN対応でも、肝心のPCがそれに対応してませんから。
書込番号:12205828
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
購入して数ヶ月たつのですが、題名通り冷却ファンが回りっぱなしでうるさいです。
仕事で使っている富士通のPC(CPUはペンM)はすごく静かなのでストレスを感じます。
これは仕様ですか?
2点

speccyでCPUとHDDの温度を測ってみたら。
HDDはメーカーとサイズで、相当差があるようです。
我慢できない時は、HDDを発熱量の少ない(遅い)タイプに交換する
方法がありますね。
書込番号:11993743
0点

他の方々は静かだと報告されてるし。
最初からだとすると壊れてるのでは?
メーカーに問い合わせてみては?
裏でCPUなどに負荷をかけるソフトウェアをインストールしてしまったとか?
ソフトウェアが動作不良を起こしてるとか?
電源の管理設定で省電力設定をことごとく無効にしてしまってるとか?
他にもさまざま考えられますね。
書込番号:11994477
1点

電源を入れてからファンが途切れる事なく回りっぱなしという事なのでしょうか?
もしそうならまず「Energy Management」の設定で「ノイズのスマート・コントロール」のチェックが外れていないか
確認してみて下さい。(※自分のG560ではチェックをオフにしても常時回転にはなりませんでしたが、下記に紹介する
スレにてオフにすると常時回転するとの情報がありました)
もしチェックがONでも回りっぱなしなのであれば故障の可能性がありますので一度サポートに電話された方が良いかと
思います。自分の場合は、スリープ復帰後ファンが回りっぱなしになり止まらなかった症状があって、無償修理
(送料は片道分負担)にてマザーボードが交換されて返ってきました。
もし回りっぱなしではなく、頻繁にファンが回るというのであれば↓のスレを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11719834/
この件でレノボとやり取りしてハッキリした事は「CPUの温度がファンによって冷却されるまで上昇する(ファンが
頻繁に回る)個体であったとしてもそれは仕様の範囲内であって修理はしてもらえない」という事です。
上記のスレで、てんぱるくんさんのPCはアイドリング中、CPU温度が一定を保ちファンは頻繁に回らないとの事でした。
ロットによってばらつきがあるのか、自分のPCはハズレを引いてしまったという事になります。
ちなみに今はもう諦めて、底面のCPUがある周辺にドリルで穴を開けて、そこにUSBファンの風が直接あたるように
加工しています。この時期でなんとかアイドリング中50℃前後をキープするようになったので、本体ファンの稼働は
随分少なくなりました。
書込番号:11994564
1点

わら半紙さんへ、
静かさを求めるなら、thinkpad tシリーズですよ。
vantageのストレステストをしても、ファンはうるさくないし、
普通はほとんど聞こえません。
私が使ったノートの中では断トツの静かさです。
cpuをi3に落とせば、8万円台で買えます。
わら半紙さんのG560は、穴を開けて温度が下がるなら、
ヒートシンクの設置とグリスの塗り方が雑なのかな。
SL510のHDDがWD160Gでしたが、このHDDはすぐに50度まで上がり、
ファンが勢い良く回りだします。
G550はHDDがtoshiba160Gで、これは45度以上にならず、
ファンは静かでしたね。
どちらもCPUは低温でした。
書込番号:11994850
0点

しろころ焼きさん
ThinkPadとGシリーズを一緒にしたら怒られそうですが、今のところはサポートとの
やり取りで苦労した経緯もあるので、もうレノボは懲り懲りといった感じです。
CPUのグリスについてはいつか試してみたいです。あとHDDの方は日立製で、温度が
45℃を超えることもなく全く問題はありませんでした。
書込番号:11998710
1点

皆さんありがとうございます。
アドバイス通りやってみようと思ったのですが、
Energy Managementのノイズの〜の項目が見つかりません。
どこから設定するのでしょうか?
書込番号:12008038
0点

こんにちは。
G560 067958Jを先日購入した者ですが、やはり一発目の電源投入直後からFANがフル回転となっており、サポートに連絡すると着払いで千葉のリペアセンターへ送れとの指示、1週間後に帰ってきたのですが、修理報告書にはFAN不良にてFAN交換との事。しかし・・・何も変っておらず、相変わらずFANは電源投入直後からフル回転状態。温度モニターソフトでモニタしましたが、電源投入直後は当然30℃前後、フル回転なのでCPUとHDDも35℃を上回る事はなく、ただFANがフル回転状態です。この掲示板でアドバイス頂いておりますEnergy management設定でもそれらしき設定は見当たらず(添付写真参考)、もう仕様とあきらめるしかないのか・・・と途方に暮れております。このFAN問題以外は値段の割りに素晴らしいパフォーマンスなので残念です。どなたか現象についてご存知の方いらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。
書込番号:12170732
3点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
1ヶ月ほど前G560を購入して今まで使ってたんですが、
最初の分かれてるパーティションを1つにしてしまって
リカバリーが効きません。
Onekey Recoveryを実行してシステムリカバリを押しても
「サービスパーティションが見つかりません。現在この機能は利用できません。」と出ます。
一番最初のときと同じ状態に戻したいですが何か方法はないんでしょうか、
お願いします。
0点

Lenovoがそういうサービスをしてるかどうかは知らないけど、リカバリ領域を削除してしまったら普通はムリ。
これからのトラブルに対処するためには現状のHDDを有償/無償の丸ごとコピーソフトを使ってコピーして保存しておくしかない。
書込番号:11871858
0点

リカバリ領域を消してしまったのでしょうか?
それであれば、リカバリをかけるのは不可能です。
リカバリディスクを作成していないのであれば、ディスクの購入になるか有償修理で元には戻せますy
書込番号:11872031
1点

testDisk等で消してしまったパーテションを復元しましょう。
フォーマットしてないならば、救出できるかも。
しかし、その前にバックアップをすることを忘れずに。
書込番号:11872441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

