Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年7月12日 22:12 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月11日 22:14 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月14日 05:38 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月19日 14:30 |
![]() |
8 | 27 | 2010年7月12日 11:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年7月9日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
フレッツ光簡単接続ツールを起動したところ、デバイスが認識されない為かE1006なるエラーが出て接続が出来ない状況であります。
1台目は正常にネット接続出来ております。
過去ログを参照した上でも解決方法が見つからず皆様のお力をお借りしたい次第です。
宜しくお願い致します。
1点

プロバイダ契約は1つですよね?
光回線の契約はどことしていてプラン名はなんでしょうか?
基本的に、プロバイダの認証は、一台がしていたらほかのPCからは認証できないため、接続できません。
複数台使う場合は、必ず、ルーターを経由します。
同夕接続方法をしているのかも詳細をお願いします。
書込番号:11614438
0点

>デバイスが認識されない為
認識されていないとは、どのように判断したのでしょうか?
書込番号:11614577
0点

ご迅速な対応ありがとうございます。
VDSL方式でLANケーブルをPCに差す形です。
プロバイダはBIGLOBEで、Bフレッツライトコースでマンションタイプ?という事でしょうか?
初心者で申し訳ございません。
書込番号:11614583
0点

デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので、
認識されていないと考えました。
書込番号:11614750
0点

ライトコースってことは、ルーターは任意レンタルのはずですけど?
ルーターありますか?
書込番号:11614972
0点

ルーターがあるのでしたら、そちらでプロバイダの設定をする必要があります。
プロバイダの承認は1台のみですので、複数台の場合、インターネット接続は、ルーターがプロバイダサーバーの認証をとり、つながっているPCのリクエストに答える形で接続しないと、複数台でインターネットはできません。
よって接続は
インターネット−−ルーター(プロバイダ設定)
==PC1
==PC2
と言う形になります。なを、この接続の場合は、フレッツコミュニケーションを利用しない限り、フレッツ光簡単接続ツールを使う必要はありません。
書込番号:11616092
0点

>デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので
デバイスマネージャーまたはネットワーク接続で、有線LANが有効になっているか認識されているかを確認してください。
LANが正常に認識されているのであれば、永遠の初心者(−−〆)さんの書かれたようにすれば良いかと。
あと、お持ちのルータの型番は?
書込番号:11616442
0点

遅れまして申し訳ございません。
ルーターがあると勘違いしてしまい、現在あるのはVDSL装置(VH-100[3]E[N])と
言うものだけです。
書込番号:11618598
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
サイトを見ているとフラッシュをインストールしてくださいと出てインストールをOKにしても見れません。
ウイルスバスター2010を入れているのですが何か関係あるのでしょうか?
同様の症状の方おられますでしょうか?
0点

IEが64bitだとフラッシュに対応していない可能性がありますのでIEの32bitで試してください。
書込番号:11611664
0点





ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
先日このスペックと値段に惹かれ購入したのですが
何か操作をしていると、クリックしても反応がなく
何を入力しても受付されません。
*アプリケーション自体は動作を続けています
*マウスポイントは動いたりします
設定の問題なのでしょうか。。。?
0点

原因として考えられるもの
・ウィルス感染の疑い
・繋いだ周辺機器
・組み込んだドライバー
・インストールしたアプリ
・webから取り込んだコンテンツ などなど・・・
買って来てからやったこと全部書けば原因がわかるかも。
書込番号:11611504
0点

返信ありがとうございます。
きこりさん
メインで動いてるアプリがサミータウンのアプリだとして
IE等をクリックしても、クリックされた状態にならず何も変わりません
10秒ぐらい間ってもう一度クリックするとIEが選択された状態になります。
朝焼けの仮面ライダーさん
買ってきてした事
lenovoの顔認識?ソフトをアンインすーとるしました。
リカバリーディスクを作成しました。
サミータウンのアプリケーションをインストールしました。
skypeのアプリケーションをインストールしました。
Ventriloのアプリケーションをインストールしました。
それぐらいです。。。
サミータウンのアプリケーションと相性が悪いだけかもしれませんが。。。
(サミータウンのメモリの使用量は192,576Kbyteでした)
常駐使用メモリが1.6Gbyte程度です。
(三日ほど起動させっぱなしですが、基本つけっぱなし予定のマシンです)
CPUが8-10%です。
ネットワークは無線LANの11nです。
書込番号:11611615
0点

こんにちは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、何とも言えませんね。
PCの側の問題(ドライバーを含めて)なのか、後から入れたアプリの問題なのか??
PCを買った直後は、押さえきれないとは思いますが、できれば、何も入れない素の状態で、PCを少しうごかしてみると良いのですよね。あれこれ入れれば入れるほど、もし何かあった場合には手に負えなくなります。もし可能であれば、工場出荷の状態にしてどうなるか確認してみると良いのですけどね。それでもないが無ければ、次にPCのドライバーなどの新しいものを入れてみて、少しうごかして、と手順を踏むと良いです。
>サミータウンのアプリケーション
ちょっと検索かけてみましたが、それほど安定しているソフトではなさそうですね。
書込番号:11611899
0点

わたしも 本機を使用している者です。
えりゅえすさんの仰るとおりでわたしも10秒くらい入力ができなる現象がでました。
こう言う現象はメモリキャッシュの領域のデータが満タンになり起きるのかなと
自分自身がそう思っています。
現象おきうる時、HDD(ハードディスクドライブ)からのアクセスが多くてそれに対応できなくなり、プチフリーズみたいな現象ではないかと思われます。
結果的対処法はメモリの領域を減らすしか考えられなく。悪戦苦闘。
フリーソフトのメモリクリーナーなどで綺麗に掃除してみるのもいいかもしれませんよ〜。
結果的10秒程入力できなく現象はわたしも同じでした。
書込番号:11613588
1点

徹2001さん
一回元に戻して運転させて見ることにします。
桜ねこさん
今まで7200RpmのHDDや3Gまでのメモリしか使って来なかったので
その発想はありませんでした。。。
一回出荷まで戻して、その後メモリクリーナを実装してみたいと思います
書込番号:11620586
0点

えりゅえすさん、こんにちは。
>(三日ほど起動させっぱなしですが、基本つけっぱなし予定のマシンです)
この点が気になりました。
再起動させても同じでしょうか。
書込番号:11620607
1点

この機種、明らかにプチフリしますね。
ただ、必ずする訳じゃないみたいですが。
個体差があるみたいです。
私の場合は、タスクバーのプレビューにカーソルあてると数秒動かなくなります。
また、高画質動画をパソコンに入れて再生すると、一瞬画面がカクカクします。
ユーチューブやネット上で再生する動画は平気ですが、高画質の動画をパソコンに入れたり、DVDディスクに記録した動画を再生したりすると、一瞬カクカクします。
エアロ切らずに、電源設定も高パフォーマンスにしても、上記症状出るので、明らかにプチフリだと思われます。
日本では公開されてない、64bit向けの新しいBIOSを導入すると、直るという報告もありますが、必ずではないみたいです。
書込番号:12057121
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

本機のマイクは左側のキーボードの下の場所に内臓されています〜。ご心配なさらなくてもちゃんと付いていますので大丈夫です〜
音声とらえるのにモノラルなのは勿論のことですが、もし何かしろに活用するのであれば、市販のマイクを購入して端子に繋いだほうがよろしいかと思われます。
内臓マイクが聞き取りかもですので。
書込番号:11602131
1点

ありました。キーボードの左端にマイクの小さな穴が!
桜ねこさん回答ありがとうございました。
書込番号:11649015
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
こちらのパソコンの購入を考えています。
実際に使用するのは、妹なんですが
大学生であまりパソコンは詳しくありません。
パソコンに負荷のかかる使い方は、あまりしないと思いますし
64ビットOSの高性能さよりも、使いたいソフトがあった時に
対応していなくて動かない可能性があるって事で
デメリットにしか感じられません。
実際、64ビットを自分自身が使った事がないので
わからないだけかもしれませんが・・・。
このパソコンは、32ビットOSのバージョンは無いんでしょうか?
0点

>このパソコンは、32ビットOSのバージョンは無いんでしょうか?
G560のOSは、すべて64ビット(Windows 7 Home Premium)ですね。
レノボG560の公式ページの「Lenovo Gシリーズ 製品情報(PDFファイル)」でスペックが閲覧できますよ。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/lenovo/g-series
書込番号:11601576
0点

まーぼー1105さん、こんにちは。
残念ながら32bit版だけです。
書込番号:11601581
0点

まーぼー1105さん、こんにちは。
失礼、64bit版だけです。
上の書き込みは無視して下さい。
書込番号:11601587
0点

どの様なソフトを主に使用しますか?
64bitOSと言っても32bitアプリケーションソフトは使用できますよ。
前もって確認すれば64bitでも問題無いと思います。
書込番号:11601619
0点

みなさん、返答ありがとうございます。
お返事早くて助かります^^
正直、Win7 62bit盤の知識がほとんど無いため
助かります^^
ちなみに使用するソフトですが、自分では無く妹が使う
パソコンなのでそこも、わからないのでネックになっているところです。
今現在よく使用しているソフトは、office(バージョンは、聞かないと不明)
iTunesぐらいじゃないかと?
ただ、将来的にどんなソフトを使うのかわからないので
ちょっと64bitは、怖いなっていう印象です。
大学の授業にもやはり使うそうで、そのためにパソコンが必要ってのも
当然あるんですが、買ったばかりのうちに
『ソフトが対応していなくて授業で使えない。このパソコンじゃダメだ!』
ってなりそうで、どうも心配です。
実際、64bitを使ってみて動かないソフト等多数あるんでしょうか??
書込番号:11601869
0点

すごく大雑把に言えば、「大体は」動く。デバイスドライバが噛む奴なんかは64bit対応が必須の場合が多い、そんなところ。
多数動かないって実感はないけど、動かないのはなくはない。そんな感じかな。
心配ならこちらでどうぞ。
http://www15.atwiki.jp/win7/
http://w7.vector.jp/
書込番号:11601885
0点

まーぼー1105さん、こんにちは。
OfficeとiTunesなら64bit版でも問題ないです。
個人的には、ソフトよりも周辺機器の対応に注意しないといけないかなと思います>64bit版
対応ドライバが提供されていないと全く使えなくなるということがありますので。
ソフトの対応状況については、下記のページが参考になるでしょう。
「Windows 7 @ ウィキ - 対応ソフト(x64)」
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html
「Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」
http://w7.vector.jp/
書込番号:11601908
0点

>大学の授業にもやはり使うそうで、そのためにパソコンが必要ってのも当然あるんですが
それより、モバイル向きのPCでは無いので、持ち運びに重いのは仕方ないとしても、耐久性に不安ありです。
稀になら良いですが、大学で授業でとなると週に何度と無く移動はあるでしょうから。
書込番号:11601957
2点

>大学生であまりパソコンは詳しくありません。
これを買うのはやめたほうが、いいと思います。
買うのなら、国産でソニー以外のモバイルノートをおすすめします。
>実際に使用するのは、妹なんですが
実際にショップに連れて行って、要望(色、使いやすさ、重さなど)を聞いたほうがいいと思うのですが。
大学でしたら授業にマッチした生協モデルとか、あるのではないでしょうか?もう少し調査してからのにしたほうがいいのでは?
書込番号:11602472
1点

この種の機種は、デスクノートで、持ち運びの強度や省電力はあまり考えてません。
良くて安い物は無いです。
良い物は高いし、安い物は良くない。
安い物は何かで経費を浮かしています。
日本のメーカーでも国産は僅かです。
中国メーカーへの外注がほとんどで、企画販売商社になっていてメーカーでもなくなっています。
ここ1年ほどでノートパソコンを4台買いましたが、全てレノボです。
Gシリーズなんて安物は買いませんが、先月買ったのは、4万円と12万円のですけど。
書込番号:11602719
0点

将来を考えるなら、64ビットです。
32ビット版ウィンドウズで今後増える64ビット版アプリケーションソフトを使うのは、不可能です。
64ビットモードで起動したCPUは、32モードと往き来出来ますが、32ビットモードで起動した場合は64ビットモードに移ることは出来ません。
書込番号:11602776
2点

64ビットOSも一応WOW64という機能使えば大体動作します。
32ビットOSでは64ビットのソフト使えませんし、メモリも3GB以上使えない、CPUも、最新型では64ビットOSでの使用前提で設計されていますので、32ビットは一割弱性能が落ちています。
64ビットOSには最低4GBのメモリがないと辛いです。32ビットに比べて、使用量が数割増えてますから。
書込番号:11603949
1点

>64ビットOSも一応WOW64という機能使えば大体動作します。
機能を使えば、ではなく、32bitアプリケーションを開くと勝手に、自動的に、WOW64が呼び出されて32bitアプリケーションソフトは動作します。
まぁ、それで動かない場合はアプリケーションソフトを疑ったほうが早い。
異常な処理をエラーが起きてないからと組み込んで使っていたりすることがある。
>メモリも3GB以上使えない、
それは正確ではないです。
パソコンが動作するのにメモリアドレスの一部を占有する必要がある。
32bit版のWindowsだと、当然ながら4GBの中のアドレスを使わざるを得ず、・・・というのは嘘で、商業的に4GB超のメモリを使えないようにしてあるだけ。
Windows 2000では、上位エディションで4GB超のメモリも使えていました。
Windows XPからは、それらのエディションをWindows Serverという別製品にしただけのこと。
>64ビットOSには最低4GBのメモリがないと辛いです。32ビットに比べて、使用量が数割増えてますから。
その説明の前後に因は、果関係が無いです。
それを言うのなら、32bit版Windowsでさえ2GB程度なにもしないでも占有されてしまっているという説明が必要です。
一番の理由は、メモリ粒度の問題。
今一番割安なメモリモジュールは2GB。
丁度1GBモジュールと入れ替わった時期。
メモリチップと同じくメモリモジュールも容量は倍々で増えていく。
パソコンを売るにあたって、安いけどメモリ半分のパソコンより、少し高いけどメモリが倍のパソコンの方が売れる。
で、性能の為にメモリを2枚1組で使う場合が多い。
つまり今、既にメモリ粒度の限界に到達してしまっている。
だからと言って、4GB超の32bit版Windowsを再び売り出したりはしないだろう。
Microsoftは、32bitと64bitの似たようなモノを2個作りたくはない。
それで利益が増える訳ではないので、64bitに移行させて一本化させたいから。
書込番号:11604083
0点

昨日、日本時間で言えば今日、MicrosoftがWindows 7では32bit版と64bit版が半分になったという旨の発表をしました。
書込番号:11604570
0点

>今現在よく使用しているソフトは、office(バージョンは、聞かないと不明)
これは製品版として持っているモノ?
それとも、今使用してるPCに初期搭載されていたもの?
初期搭載されていれば、使い回しはダメでしょうから、必要であればOfficeを購入するかインストール済みのPCを買うことになります。
学事課学務課で去年に授業で使用したソフトは、ある程度わかるはずです。分かる範囲で聞いてくると良いかと。
また、授業でPC必須であれば生協モデルなど大学が勧めるPCがあるはずです。それスペックはどのようになっていますか?
>MicrosoftがWindows 7では32bit版と64bit版が半分になったという旨の発表をしました。
きこりさん、珍しく多弁ですね。
64bit化、急速に進行してますな。
書込番号:11604628
0点

みなさん多数の質問ありがとうございます!!
こんなに返信いただけるとは、感謝感激です^^
皆様のカキコミを見ているとほとんど64bitで問題なさそう
ですね^^後は、このパソコンのデザイン等気に入るかどうか
なのでショップに行ってみます^^
大学生で買ってもらう立場の癖にデザインにこだわるとか
小生意気な事を言っておりますので^^
ちなみにofficeは、製品購入版です^^
これは、新しいパソコンにインストールしなおせば
使用できますよね?
ちなみにこの価格.com内でもすごく高評価で売れ筋ランキングも1位
スペックを見てもこの価格にしては、すごく高くて超お買い得だと
自分では、思っているのですが
ズバリ!!このレノボのパソコンは、どうしてこんなに安いんですかね??
やはり安いなりで壊れやすかったり等のデメリットは、あるんでしょうか??
書込番号:11604771
0点

>ちなみにofficeは、製品購入版です^^
>これは、新しいパソコンにインストールしなおせば使用できますよね?
旧PCでOfficeを削除し、新PCにインストールすれば可能です。
もし、アクチベーションでダメだと言われたらマイクロソフトに連絡してください。
>ズバリ!!このレノボのパソコンは、どうしてこんなに安いんですかね??
余計なソフトがない、サポートがそこそこ、本体の仕上がりは値段相応というところですか。
OS以外は何も入ってませんからね。日本メーカーですと年賀状作成ソフトなどいろいろと入ってますけど。
海外サポートになるので、修理にやや時間かかるとか、カタコト日本語のサポートになるとかあります。
前に書いたのですが、重量については大丈夫ですか?
ACアダプタも含めれば、3kgにもなります。日々となると、結構つらいですy
書込番号:11604905
1点

G560を買うなら、SL510の方がお勧め。
下位製品の上位モデルを買うのではなく、上位製品の下位モデルを買った方が良い。
SL510は、ThinkPadというブランドの機種。
ブランドとして品質などで最低ラインがある訳だから、最低保証がある。
SL510を買って使ってみたが、安い製品によくあるフニャフニャ感がなく出来はとても良い。
残念なのは6段キーボードという点。
しかし7段キーボードに慣れていて6段に馴染めないというのでなければ、特に問題はない。
残念その2として、SLシリーズはCPUにまだCore 2 Duoの系統を使っていいること。
Core i5などを採用するG560に劣るけど、G560自体が元々性能を云々するような製品ではないので、あまり気にするような部分ではない。
現在のところ、SLシリーズ5000円値引きになるので、SL510は42000円台から。
書込番号:11604923
0点

こんにちは
価格コムのランキングはあてになりませんです。
安いのは安いなりと思われて良いと思います。
「やっぱり高いの買っておけば…」という場合もありますので、
相応の覚悟をしておいたほうが無難と思いますよ。
もちろん、かならず壊れるというわけではありません。
時代が変わるまで使い切れれば、それで上々ですね。
書込番号:11604951
0点

新品SL510にするなら、中古のX61の方が良いかも。
SL510と同じくらいの性能で価格は3万円くらいが相場。
中古品が部品でも手に入ること、分解組立の説明書も出しているので、簡単に直せる。
それに、X60系はもともと20万円の機種だから、質は格段に上。
壊れるところはキーボードとHDDだけど、キーボードは秋葉原などで売ってるし、HDDも秋葉原などで単品で売っている物でネジ回しで簡単に交換できる。
X61はSL510やG560と比べたら格段に軽い。
ThinkPadの中で軽さを追及した機種なので、画面も少し小さいけど。
書込番号:11604995
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
先週末初めてLenovo製品を購入したのですが
スピーカー部分に保護の為に黒いテープのうな?ものが粘着されているのですが
粘着力が弱いのか?時間が経つと浮き上がってきてしまします。
気がついたときに上から押さえてますが、このような現象は起こりうることでしょうか?
きっと数年したら剥がれてしまうような気がします。
0点

ユーザーではありません。
保護テープですから輸送中とかに保護するためのテープ、その類では?
携帯電話でも買った時は画面に保護テープのような物を貼ってありますが剥がしてから使う、あれと同じような物?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:11600032
0点

この製品を使用してませんが
スピーカーにテープなら製造過程で金属の細かいゴミが
付着しないようにしてあるのをそのまま出荷してるんじゃないですか?
普通はスピーカーに蓋をするようなものは外して使用すると思いますよ。
書込番号:11600499
0点

そんなものがスピーカに付いているとは!
今まで気が付きませんでした。写真アップしてくださると嬉しいです。
書込番号:11600719
0点

yhaterumaさん、こんばんは。
私も同一の症状にずっと悩んでいます。
最初に購入したものは、はがれがひどかったので、購入店(家電量販店)で
翌日「初期不良扱い」で交換してもらったのですが、二台目も念の為その場で
確認させてもらったところ、その時点で多少の「浮き」が確認できました。
店員さんにそれを言ったところ、指で押さえられてしまって元に戻り、
それ以上粘ってもクレーマーだと思われるのも嫌だと思ってそのまま持ち帰り現在に至っています。
購入後二ヵ月半経過しましたが、はがれは徐々に進行中と言った感じです。
こちらで相談しようかと思っていたのですが、それ以外にこれと言った不満も無いですし、
値段から考えて些細な部分にこだわるのは無理かな?などと考えて現在に至っています。
両面テープかグルーで貼るかぐらいしか思いつかないのですが・・・。
簡単な修理方法があれば是非私も知りたいので、どなたかに教えて頂けるといいですね。
書込番号:11601484
0点

初めて書き込みさせていただきましたが色々とアドバイス有難うございました。
今のところなかなかこれといった解決策はなさそうですね。
因みに私も使用する前のただの保護テープかと思い、浮き上がったところをめくった所
かなりベタベタしているので、やはり剥がすものではないと思われます(?定かではありませんが)
一応週末購入店に行って相談しようかと思います。
書込番号:11602747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
