Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2010年6月12日 12:49 |
![]() |
3 | 4 | 2010年7月15日 13:02 |
![]() |
25 | 7 | 2010年6月9日 05:27 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月8日 18:25 |
![]() |
25 | 13 | 2010年6月8日 09:43 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月8日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
Administratorでログインする方法をご存知の方、いらっしゃいませんか。
設定の変更が出来ないのでAdministratorでログインしようとしたところAdministratorが無効になっていました。
管理ツールからユーザを有効にしようとしたところユーザ管理がありません。
lenoboのサポートに電話したところWindows7の管理ツールにユーザ管理はないしAdministratorでのログイン方法もないとの驚愕の回答をいただきました。
Windows7の正規ユーザとしてインストールメディアを有償で送ってもらう交渉もしましたが送れないとのこと。
何か良い方法はないでしょうか。
0点

[Windows 7 administrator]で検索してください。
やり方はいっぱい出てきますよ。
>設定の変更が出来ないので
何の設定かわかりませんが、普通の管理者ユーザーでできないのかな?
書込番号:11470199
1点

G560を最初に使用するとき、Windowsの起動前にパスワード入力を求められたはずです。
そこで普通にパスワードを入れてWindows7を起動させれば、その時点でふつう管理者(Administrator)モードになっているはずです。
現在、Windows7に入ることができるのなら、 「ユーザーアカウントの変更」 画面から、 「アカウントの種類の変更」 を選び、
「管理者」 に設定を切り替えれば、 Administrator モードにログインの種類を切り替えることができます。
「ユーザーアカウントの変更」 画面は、次の方法のどちらでも表示することができます。
・スタートボタン → 右上のログイン画像(写真)を左クリック
・コントロールパネル → ユーザーアカウント
なにかの事情でWindowsが起動しない場合は、電源を切り、電源ボタン右隣にあるリカバリーボタンを押せば、
Windowsがセーフティーモードで起動し、パスワードやネットワークの設定など、システムの基本設定を行うことができます。
書込番号:11470652
1点

回答、ありがとうございます。
質問がわかりにくくて申し訳ありません。
作成されたユーザはAdministratorsに属していますが、利用制限がかかっています。
ユーザのAdministratorで入り直したいのですが、その方法をlenovo側が教えないので
Administratorで入れなくて困っています。
書込番号:11470828
0点

単にユーザ管理を消しているだけなら、
cmdを管理者権限で立ち上げて、コマンドで操作する方法でできるかもしれません。
もっと、元から出来ないようにしてるなら無理っぽいですね。
そのやりたい設定を、今の権限でできないかという方向でも検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11470995
1点

>作成されたユーザはAdministratorsに属していますが、利用制限がかかっています。
hal__2001さんは、どんな作業をしようとしているのですか?
そこを具体的に説明していただけないことには、誰にも有意義なアドバイスや回答はできないだろうと思います。
「ちょっと、人には言えないようなことをやろうとしている」、というわけではないですよね?
書込番号:11471005
1点

梅茸さんの以下の方法について
>なにかの事情でWindowsが起動しない場合は、電源を切り、電源ボタン右隣にあるリカバリーボタンを押せば、
>Windowsがセーフティーモードで起動し、パスワードやネットワークの設定など、システムの基本設定を行うことができます。
この方法も試しましたが、lenobo側でパスワードロックされており、修理に出さないといけないと言われました。
因みに、PCの現状は一般レベルでは正常に使えますが、「Documents and Settings」にロックがかかっていて開けないなどの機能制限がかかっています。(エクスプローラで見るとアイコンに鍵マークが付いてます)
VeriFaceを削除すると更にロックのフォルダーが増えるなど挙動が怪しいです。
書込番号:11471087
0点

>「ちょっと、人には言えないようなことをやろうとしている」、というわけではないですよね?
それは無いです^^;
XPから、いきなりWindows7でいささかカルチャーショックですが。
気になったのは、自分のAdministrator権限のユーザにはNetHoodがショートカットになっておりリンクが開けないのでDocuments and Settingsを開こうとしたらロックされていて開けなかったので、Administratorでログインしたかったのです。
先ほどのVeriFaceを削除するとNetHoodのリンクもロックがかかり何も出来なくなる危険性があります。
今後、このPCを長く維持するためにはこれらの危険因子を排除したいのです。
バネラさんの方法も明日、試してみます。
書込番号:11471237
0点

>「Documents and Settings」にロックがかかっていて開けないなどの機能制限がかかっています。
Windows7では、「ユーザー」フォルダに変わりました。
以前との整合性のため、「Documents and Settings」フォルダがあるだけで、中にはショートカットが入ってるだけです。
他にもこのようなショートカット類はあります。
要するに、開く必要もないし、開いても使えるものはありません。
ですので、エクスプローラからユーザーフォルダを開きたいときは
「ユーザー」フォルダからアクセスしてください。
どうしても開きたいなら、セキュリティの設定を変えれば開けると思いますよ。
書込番号:11471261
0点

うーん、不思議な状況ですね。
もう一人、別のユーザーがログインしていて、hal__2001さんのアクセスに制限をかけているようにも見えます。
手元にリカバリーディスクがあるのであれば、Windowsの再インストールという方法が最善でしょう。
リカバリーディスクを作成する前に、調子がおかしくなり、リカバリーディスクが手元にないという場合には、購入したパソコンショップにDVD-Rを2枚持参して、店頭のG560でリカバリーディスクを作成させてもらうという方法も考えられます。
パソコンの異常が、ハードなのかWindows7なのか、問題を切り分けるだけなら、ためしに Ubuntu (Linux) をCD-Rから起動してみるという手もあります。
先日出たばかりの Ubuntu 10.04 であれば、G560でも問題なく起動することができます。
ネットに接続できCD-Rが作成できるパソコンが手元にあるのであれば、 Ubntu は以下のサイトから無料で入手することができます。
http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:11471280
0点

VeriFaceの削除を失敗しているという可能性はありませんか?
他機種ですが
『顔認証解除の方法を教えてください。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050933/SortID=10237937/
書込番号:11471321
0点

もう一度書きますが、不思議なことでも、怪しい挙動でもあろません、Windows7の仕様です。
Administratorでログインしたところで、開くことは出来ません。
(アクセス権設定を変えれば、通常管理ユーザーでも開ける)
ちなみに、Nethoodはここに変わっています。
Documents and Settings\<username>\Nethood
↓
Users\<username>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Network Shortcuts
アプリケーション開発者向け Microsoft Windows 7 対応アプリケーションの互換性
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd882533.aspx
Goole検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=windows+7+documents+and+settings+%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84&revid=1076235307&sa=X&ei=UyMPTIzPEsuPcbOxuPkM&ved=0CBkQ4QIoAg
書込番号:11472999
0点

バネラさん、ありがとうございます。そんな所に移動したんですね。
で、本題のAdministratorでのログインですが以下の方法で
Adoministratorに若干近づきました。
1.ファイル名を指定して実行⇒Netplwiz から「ユーザーアカウント」を実行
2.「ユーザー」タブのユーザを見るとDebugger Users;Adoministratorsに所属している
3.プロパティを開き「グループ メンバーシップ」を見ると「その他:Debugger Users」となっている
4.これを「管理者」に変更する。
5.再起動がかかる
6.ファイル名を指定して実行⇒Netplwiz から「ユーザーアカウント」を実行
7.「ユーザー」タブのユーザを見るとAdoministratorsに所属している
これで、権限はAdministratorに近づけたらしく、今まで見えないフォルダーが見えてきました。
但し、まだ完全ではないらしくフォルダーオプションの「フォルダーに適用」ボタンがグレーアウトしています。
やはり、Administratorでのログオンを行いたいです。
書込番号:11474811
0点

別にadminで入ったからと言って意味は無いんですが・・・・。
単純にadminでログインしたいだけであれば以下の手順でできます。
1.「ユーザーアカウント制御設定の変更」からUACを無効化
2. OS再起動
3. コマンドプロンプトを起動し以下を入力
net user administrator /active:yes
4.「ユーザーアカウント」にadminが出ることを確認
書込番号:11482008
2点

酢の物さん ありがとうございます。
Administratorでログインできました。
これで、落ち着いてセットアップができます。
書込番号:11485362
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
「パソコン イヤホン ノイズ」 でネット検索するとわかりますが、イヤホンにノイズがのるパソコンというのは、世間ではけっこうたくさんあるようです。
したがって、そちらのケースも不良品扱いにはしてもらえないでしょう。
G560のイヤホンの雑音は、ネット上でも多く指摘される項目の1つですね。
ただ、雑音がひどいという人もいれば、まったく気にならないという人もいるため、事情は複雑です。
本体の当たりハズレを指摘する人もいますが、実際にはもっと様々な要素がからんでいるようです。
ネット上では、次のような報告があります。
・電源コードを抜き、バッテリーに切り替えたら雑音が気にならなくなった.
・イヤホンを違うものに変えたら、雑音が気にならなくなった.
つまりは、G560を使用している家庭のAC電源の品質や、各人が使っているイヤホンの種類などによっても、症状が変わるというわけです。
したがって、ACアダプターのコンセントのアース線を接地してみるなど、ノイズ対策はほかにも色々な方法が考えられそうです。
どうしても気になる場合は、ネット上でそういったノイズ除去のノウハウや情報を調べてみるのも一考でしょう。
私のG560でも、イヤホンで聴くと微妙なノイズがあります。
でも、アナログ時代のオーディオみたいな、ごく微量なもので気になりません。
G560と相性の良いイヤホンかもしれないので、念のため、こちらで使っているイヤホンをご紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0027IRJP2/
書込番号:11470969
1点

ババァやジジィのシルバートーンですか!どんなんかな?
書込番号:11488648
0点

僕の場合、イヤホンジャックの上部を数回叩いたら直りました。
書込番号:11630694
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
3日も使えば慣れてきます、むしろ外付けでテンキーを付けるよりメンテナンスフリーですから楽チンです、心配せずに行ってみましょう。
書込番号:11468748
1点

ALEX1005さん>
> ノートパソコンで、テンキーが付属している場合、打ちやすさはどんな感じでしょうか?
キーの打ちやすさはある意味「主観でしかない」ので、まずはご自身でチャンスを作って、実機を触ってみてください。それで判断するのが適切です。他人の感想は参考程度にしかならないでしょうし、ご自身で使ってみて「これじゃあ使えないわ!!」と言ってもそれを理由に通常は返品出来ませんからね。
主観に依存すると考えられる製品判断は自分自身の感覚が全てだと個人的に思います。
書込番号:11468752
7点

カオサンロードさん
なるほど参考になります。
-----
独り言ですが、
返答でいちいち理論立てて説明されても困りますよね。
書込番号:11468855
2点

長々数字を連続入力するのでなければ、要らない。
ホームポジションから手を外す必要があるから。
書込番号:11468926
2点

>まずはご自身でチャンスを作って、実機を触ってみてください。
はむさんど、さんの意見も、たしかに一理ありますよ。
ネット上には、G560のキーボードは安物だと揶揄する人もけっこういますから。
私自身は、G560購入後、キーを外してキーボードの構造まで調べてみましたが、なかなか堅実な作りをしたパンタグラフ式キーボードでした。
実機に触れるチャンスがあれば、タッチパッドの感触も確かめてみましょう。
書込番号:11469506
5点

飯野さん>
> 主観だというならPCの構造をわかってからにしましょう。
これはどういう意味でしょうか?。何がおっしゃりたいのか良く判りませんので具体的に解説していただけますか。
個人的には価格相応の機種だと思いますけど「製品に構造上の欠陥などがある」と言う事でこのような事を書かれているのであれば、具体的に例示しないと意味がありませんし、ある意味私の commentに対する当てつけと判断出来ますので。第一具体的なお話もしないでこのように commentするのは失礼だと思います。
梅茸さん
>> まずはご自身でチャンスを作って、実機を触ってみてください。
> はむさんど、さんの意見も、たしかに一理ありますよ。
> ネット上には、G560のキーボードは安物だと揶揄する人もけっこういますから。
補足いただきありがとうございます。当方 commentに対してスレ主様を初め色々と揶揄されるような状況にあったので どう commentしようかと考えていましたが.....。
製品価格を考えれば設計などで特に取り立ててまずいところはないと思いますし、道具として使いこなすのであれば適切な機種だと思います。ただ価格相応なので、色々な面で過度な期待は禁物でしょうけど。
書込番号:11471762
7点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
バッファローのハイパワー無線LAN WHR-HP-G/Pを別のノートパソコンで使用しています。自宅が40坪くらいの広さで2階にルータ、1階でノートパソコンの使用です。
買い替えを考えてますが、標記レノボの機種や競合する(と思う)Aspire 5741 AS5741-H54D/SはPCカードスロットが無いようですが、内蔵無線LANで大丈夫だと思いますか?意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

内臓無線LANの性能に問題があるようです。
ハイパワーの無線LANには問題ないと思いますが、
受信速度は期待できません。
競合する心配は無いかと思います。
書込番号:11464984
1点

ハイパワーの受信機でないと速度が落ちるみたいですね。PCカードスロットがないので、USBのハイパワー受信機を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:11469260
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
今回ノートPCを買い換えようと、いろんな製品を物色中です。
今は日立のpriusを使っています。(7年使用)
こちらの商品がとても評判がいいので、国内商品(NECまたは東芝)と比較検討しています。
スペックなどは大変充実しているようなのですが、私自身、パソコンといえば
ワード、エクセル、ネット、itune、デジカメの写真、年賀状作成くらいで
仕事上で使ったりすることはありません。
したがって、ある程度のパソコン用語は知っていますが、リカバリーをしたりする際には
取説を見ながらやっています。
こちらの製品は説明書が不親切とクチコミで書かれていますが、万が一不都合が起きた場合、
この程度の知識でも大丈夫でしょうか?
やはり、至れり尽くせりの国内製品を買ったほうが安心でしょうか?
(実際要らないソフトがたくさんついているものは好きではないのですが)
皆さん詳しい方ばかりなので、この程度の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点

取説見ながらリカバリーできるなら、全然問題なしです。
書込番号:11464635
1点

スペックは充実していますが、メーカーのサポート
は国内メーカーに比べて、不親切です。
国内メーカーなら当たり前と思うようなサポート
は受けられません。
従って何か不具合が起きた時を考えると、
初心者には少々不安があると思います。
この製品の初期不良もしょっちゅう聞きます。
書込番号:11464653
1点

娘が学校で教材のレノボを使っていて1ヶ月経った先日突如壊れたそうな。電源が入らなくなった他のACアダプターでもだめ。
パソコンの購入を予定していてレノボが有力な候補だったのですが東芝を買っちゃいました。
兄ちゃんの東芝のノートがもう数年使っていて壊れていないので安心感だといいます。
ヤマダで7万9800円にて購入。
壊れたレノボは新品と交換されて学校で使っているとのこと。
学校など大口需要家には故障の対処が早いようです。
娘には国内メーカー(チャイナにての製造)とチャイナメーカーとの製品に対する考え方の違いを教えておきました。
メーカー保証の1年持てばいいと思っているのではないかと思われる製造の姿勢。結果価格は安いのですが半値ではない、2万円ほど安いだけ。
日本メーカーの製品が長持ちしすぎるのが不思議だと、なんで過剰な品質で製品を造るのかわからない。安く造るのが目的のメーカーと信頼性を重視する姿勢との違いですね。
でも遠からず「悪貨は良貨を駆逐する」と言われるようになってしまうのではないでしょうか。
知人のおばさんもジャパネットたかたで購入した東芝のノートをもう3年使っています。
インターネットの接続トラブルなどで何度かサポートのお世話になっています、リカバリーの手伝い(データーを外部に保存するため)に行きましたが東芝のサポートは親切でしたね。
リカバリーの終了まで付き合ってくれていました。
先日から6年ぶりにラジコンの飛行機を作っています、驚くことにモーターから制御機器パーツまで全部チャイナ製です。
消耗品なので耐久性など気にしませんがえらい時代になったものです、以前の国産品など全くなくなっています。
書込番号:11464773
0点

見てくれにこだわらないならサポートNo.1のエプソンダイレクトがいいです。余計なもん入ってないし。
書込番号:11465096
3点

えと・・・厳しい様ですが七年使っていて、初心者を名乗る方だと、
サポートを受けても、用語の意味が分からないと意味ないように思います。
それなら、確実な日本語(怪しい日本語は除く)でのサポートの国産のほうがいいと思います。
書込番号:11465135
1点

思慮浅いパパさんに思い込みを教えられる娘が可哀想。
7年でまだ初心者なのか。
有能なら1週間で初心者でなくなるよ。
無能を初心者と誤魔化すのは良くない。
7年落ちを最近手に入れたのかもしれないから、自分の技術知識レベルを具体的示すべき。
書込番号:11465228
3点

昨日、レノボを2台買った。
自分の用法ならベストなユーザーに手厚いメーカー。
直販で25パー引きだったし。
忙しくて徹夜したから、今日は仮眠しまくって忙しく、送金しなかった。
書込番号:11465588
2点

自分から積極的にパソコン(PC)に関わっていける人ならオススメできる製品ですが、PCの面倒なことや難しいことには関わりたくない、という人にはオススメできない製品です。
G560のユーザーガイド(取扱説明書)には、ボタン名と機能の概要が説明されているだけです。
パソコンの操作方法については、実質19ページの簡単な説明があるだけです。
したがって、説明書を見ながら操作するということは前提とされていないため、親切な説明書を期待するのは無理でしょう。
パソコン購入直後の重要作業となる、リカバリディスクの作成方法なども、自分でソフトを起動し、ソフトのメッセージを読みながら操作する方式になっています。
パソコンを使い慣れた人間からすると、 (分かりきったことしか書いていない) 分厚いユーザーガイドや、 (初心者の気休めにしかならない) 親切なサポートなどいらない人も多いはず。
また、そういった初心者のサポートに割かれるコストが製品価格に上乗せされているというのは、自分の場合、大きな不満の原因でもありました。
最近の低価格パソコンの場合、そういった初心者のサポートにかかる費用をバッサリ削ることで、低価格を実現しているとも言えます。
したがって本機は、自分のような 「初心者切り捨て大賛成」 のユーザーには使いやすく歓迎すべき製品ですが、やさしく使えるパソコンを購入したいという初心者には向かない製品となっています。
書込番号:11465795
7点

あずき121さん、はじめまして。
この機種のOSは64ビット版です。
レノボ公式 G560製品仕様(06792AJ/06792HJ/06793FJ/06792TJ/06792UJ)
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
iTunesに関しては、下記スレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081000/SortID=11425509/
それと、現在使用している周辺機器やソフトウェアについても、引き続き利用可能かどうかをご確認ください。
それと、もうひとつ…
東芝直販モデルのdynabookを提案します。
Core i5搭載のモデルを3機種ピックアップしました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084428.K0000084312.K0000084316
東芝は、独自の延長保証がありますよ。
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index2.html
東芝のサポートは下記へどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11196427/#11206953
書込番号:11465821
2点

>東芝直販モデルのdynabookを提案します。
東芝のDynaBookは、バッテリー駆動時間が1.5時間と極端に短い。
外出先でも使いたい人は、その点には注意しておいた方が良いかも。
書込番号:11466016
1点

あずき121さん>
他の方も書かれていますが、結論から言うと外資系メーカーのサポート対応方針はあくまでも「ユーザーの問題解決に対する支援(Assistance)であり、手取り足取り何でもかんでも、というところは別契約がない限りは対応外」と言う考えが主流です。ご自身で努力する or 努力出来るだけのリテラシーがある事を前提としているので、何でもかんでも他人任せが当たり前、と思っていると逆に失望しますよ。
Lenovoや hp、DELLなどは法人向け機種の方が対応も早い、と言いますが、これも理由があって「法人向け機種の場合は製品構成がシンプルなのでサポート対応範囲を限定している」為に、それだけ製品出荷前検証するべき領域が明確である事(=サポート対応の白黒を付けやすい)、法人向けのサポート基準は「問題解決までの時間」がベースであり、障害回避が出来ればあとはじっくりと直す事も可能な対応を法人側でも取っている(=代替機は邦人側で所有している、同等仕様での導入になるので部品交換でひとまず回避可能な障害は切り抜けるなど)為だと個人的に思います。私自身は法人向け製品を使用していますが、スキルやリテラシーを求められても法人向け機種の方が使いやすいと感じています。
書込番号:11467124
1点

いろいろなご意見ありがとうございました。
至れり尽くせりを期待する日本人のサポートに関する期待と
ある程度のところで妥協する、外国人の考えの違いが
こんなところにも出ているんですね。
安易に安さで飛びつくところでした。
東芝のご意見も多かったので、量販店などでもう一度チェックします。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11467738
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
すみません。マニュアルにもSDメモリのさし方が書いてなかった?ので
質問させてください。
正面右側にある MMS・MS・MSpro・SD・xDスロットに
SDカードを差し込んだのですが認識されません。
さした方向は、表を上にして(欠けてる角が右上)奥までさしました。
抜く時も押しても跳ね返ってこないし、爪とか引っかかる場所が無いので
苦労しました。何かまちがえているような感じがするので質問します。
ちなみにMSはアダプターに指して差し込むと認識しました。
SMもアダプターが必要なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

Inserting a memory card
1 Push the dummy card until you hear a click.
Gently pull the dummy card out of the memory card slot.
2 Slide the memory card in until it clicks into place.
英語版マニュアルには書いてありますけど。
書込番号:11460001
1点

私の使用しているIdeaPad S10-3ではダミーカードをツメの先で押し込むとカチと音がして出てきます。
SDカードはダミーカードと同じ大きさですが、切り欠きは右下です。(SDカード端子面が下)
逆向きでも無理したら入りそうですので気をつけてください。
方向が正しければ、ある程度差し込んだ状態でバネの力で押し戻される感覚があります。
書込番号:11460175
2点

トラトラトシさん
私も同じG560 06792UJを使ってます
SDカードの差込方は間違ってないようですね、
私のもPCがときどきSDカードを自動では認識しません、
でもSDカードを差してから
スタートからコンピューターをクリックすると
SDカードのアイコンが出てると思います。
もし出てなければ、個体の不良かな?
書込番号:11460615
1点

皆さんありがとうございました。
結局私の押し込む力不足が原因だったようです。
購入後初めてゆっくりと奥まで差し込んだ時はバネの
跳ね返す感覚はなくピンセットで取り出していたのですが、
一度おもいっきり奥まで強めの力で差し込むとバネの感覚
が出てきました。
それ以降はある程度差し込むとバネの感覚が出てきたので
自分の使い方が悪かったのかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11467217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
