Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年5月15日 04:31 |
![]() |
2 | 8 | 2010年5月16日 02:50 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月11日 15:13 |
![]() |
31 | 16 | 2012年4月1日 19:09 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月10日 16:43 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年5月10日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
06792AJを購入したのですが、内蔵ブルーレイ ドライブにしたと思っているのですが、オプションでないですかね?
06792UJなら、ブルーレイ ドライブ付きを買えばいいのですが、06792AJのブルーレイ ドライブ付きのはないので……
1点

倉木大好きさん>
自己責任で交換するつもりであれば、Lenovo U.S.に hardware Maintenance Manualがあるので、それを読んで検討してください。
●Lenovo G560 Hardware Maintenance Manual
http://consumerdl.lenovo.com.cn/UserFiles/UserGuide/en/User's%20guides%20and%20manuals/G460-G560/Lenovo%20G560%20Hardware%20Maintenance%20Manual.pdf
※最後までリンクが張られていないのであれば、
URLを Copy&pasteしてください。
書込番号:11361821
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
昨日まで無線LANが使えていたのに、何故かつながらなくなってしまいました。
他のパソコンは繋がっているのでLenovo G560 06792UJ 側の問題だと思っています。
inconfigの結果は以下のとおりです。
Windows IP 構成
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続 2:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これからどのように問題えお特定していけば良いか、詳しい人がいらっしゃいましたら
教えてください。
無線ルータは コレガの CG-WLBARGPX(W)です。
0点

デバイスマネージャーから見て、ワイアレスLANの状態はどうなっているんですか?
また、ipconfig -allの状態は?
書込番号:11350150
0点

mallionさん 遅くなってすみません。
デバイスマネージャの調べ方は私は知らないので教えてください。
ipconfig /all は次のとおりです。
Windows IP 構成
ホスト名 . . . . . . . . . . . . : k-PC
プライマリ DNS サフィックス . . . . . . . :
ノード タイプ . . . . . . . . . . . . : ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . : いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . : いいえ
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続 2:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-26-82-69-95-D3
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-26-82-69-95-D3
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe FE Family Controller
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 70-5A-B6-66-A5-68
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::c933:11b6:6f79:cf81%11(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.22(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . : 2010年5月12日 4:05:29
リースの有効期限. . . . . . . . . : 2010年5月14日 4:05:28
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.1.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 242244278
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-13-55-50-EB-70-5A-B6-66
-A5-68
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
192.168.11.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効
Tunnel adapter isatap.{B9CC5FC8-2519-4DA9-B24A-DEDDA6DBB014}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft ISATAP Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Tunnel adapter ローカル エリア接続* 3:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft 6to4 Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Tunnel adapter isatap.{DEF1B160-C53E-48E5-B093-3808C13DFC00}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft ISATAP Adapter #2
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:0:cf2e:3096:284e:1f24:24cb:b1ee(優
先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::284e:1f24:24cb:b1ee%14(優先)
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : ::
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 無効
Tunnel adapter isatap.{995885DC-89F0-4EC6-9A12-6FFFA1F46C0E}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft ISATAP Adapter #3
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
書込番号:11350180
0点

>デバイスマネージャの調べ方は私は知らないので教えてください。
マイコンピューター(右クリック)>管理>デバイスマネージャー>ネットワークアダプタです。
推測では、どうやら無線LANチップを認識していないようです。
デバイスマネージャーでMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterのアイコンが!や?になっていた場合は一旦削除し、
PCを再起動させてみてください。
これとは別に有線のデフォルトゲートウエイが192.168.1.1であるのに対し、
DNSサーバーに192.168.1.1と192.168.11.1の二つの値が有るのが気になります。
有線だとネットに繋がっていますか?
書込番号:11350671
0点

>デバイスマネージャーでMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterのアイコンが!や?になって
>いた場合は一旦削除し、PCを再起動させてみてください。
Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapterは !にも?にもなっていませんでした。
>有線だとネットに繋がっていますか?
繋がっています。
書込番号:11354189
0点

神奈川の和さんの無線LANの問題は、もしかすると readycomm というアプリのせいかも。
「lenovo readycomm アンインストール | 削除」 をキーワードに、ネット検索をかけてみてください。
書込番号:11354358
0点

readycomm をアンインストールしても解決しませんでしたが、無線ルータ側の設定を変更(MACアドレスフィルタリングを無効)すると繋がるようになりました。
今回の原因は無線ルータ側にあったようです。
アンインストール した readycomm を再度インストールするにはどうすればよいですか?
書込番号:11361703
1点

>アンインストール した readycomm を再度インストールするにはどうすればよいですか?
無線LANに使用している機器との相性で、いろいろと問題を起こすアプリみたいなので再インストールはおすすめしませんが・・・
いちおう入手方法だけお知らせしておくと、下の lenovoサポートサイトからダウンロードすることができます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-01C375A
書込番号:11361885
1点

>無線LANに使用している機器との相性で、いろいろと問題を起こすアプリみたいなので再イン>ストールはおすすめしませんが・・・
ダウンロード&再インストールしたところご指摘のとおり問題(無線LANが繋がらなくなった)が発生したので、アンインストールしました。
梅茸さんありがとうございました。
書込番号:11366014
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
今、この商品を購入検討中ですが、
主に画像音楽動画編集、ネット、エクエル、ワードですが
ネットをする際、無線LANでやりたいと考えてますが
youtubeやニコニコ動画など快適に見れますか?
あと、無線LANでi5はもったいないですか?
0点

動画編集などはどんなソフトを使うか分からないので。
エクセルやワードは付属していないようです。
大概の動画は快適ではないかと。
通信状態は環境に依るので分かりません。
特にもったいないとは思いません。
書込番号:11346951
0点

編集ソフトはそこらへんのつかいますw
エクセルとワードはDLすればいいですか?
あとバカですみません
大概の動画は快適ではないかと。
とはどちらの意味なんでしょうか
書込番号:11346966
1点

互換ソフトで良ければOpenOfficeをダウンロードすれば間に合うのではないかと。
そのものでなければならないと言うことであれば付属してる別の機種を買った方が安く上がるので他の物にした方が良いです。
動画は一部の妙に高解像度な奴を除けば多分快適に見られると思います。
まあこの機種そのものを持っているわけではないので話半分くらいで聞いてもらえると助かります。
書込番号:11347016
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
本品の購入を検討しております。
検討に際し、Intelの「X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5」への交換を考えているのですが、以下Lenovoのサイトで確認したところ「SSD非対応」となっておりました。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
ネットでG560のSSD交換を検索してみたのですが、うまく実績報告を見つけることが出来ませんでした。。。。
本機へのSSDへの交換は不可なのでしょうか?
もしご存知の方がおりましたらご教授下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SSDへの換装は、メーカー保証の対象外となるリスクがあるうえ、現在320GBあるHDDの容量も減らすことになるので、この機種でそこまでしてSSDの換装に挑戦する人はいないような気がします。
Core i5 クラスのCPUを積んでいるとWindows7もサクサク動作するし――
あえてSSDに換装する理由が思いつかないんですが、それでも換装したくなるような大きなメリットって何かありましたっけ?
書込番号:11348239
0点

>あえてSSDに換装する理由が思いつかないんですが、それでも換装したくなるような大きなメリットって何かありましたっけ?
梅茸さんSSD使った事はありますか?
高速なレスポンスが得られますね。一度使うとHDDには戻れないかも?
SSDを一度体験すると7200RPMの高速なHDDでもめちゃくちゃ遅く感じますね。
書込番号:11348309
4点

購入して即、換装と言うのもいかがなものでしょう!
HDDで使いながら、様子を見て、容量などのことも考慮してからにしたほうがいいと思いますよ。
SSDはHDDより圧倒的に速いから、投資効果の面で見ても損した気にはならないと思います。
書込番号:11348411
2点

ちょっとそれてしまいますが・・・
SSDは確かに速いですが、今の段階では容量が少なすぎと感じます。
また大容量のSSDを購入されるような方はこのような安いPCをお求めに
ならないのではないかとも思います。たぶんPCよりSSDの方が高いです。
考え方なのですが、私の場合、購入後すぐにHDDを交換しています。
それは、今後PCが故障でセンドバックとかする際、HDDの中に見られたくない
データが残っているとそのデータを抜かないと修理に出せないからです。
PCが故障したときには、元のHDDに戻してそれでも故障しているようで
あれば安心して修理に出せます。
書込番号:11348692
2点

> 高速なレスポンスが得られますね。一度使うとHDDには戻れないかも?
> SSDを一度体験すると7200RPMの高速なHDDでもめちゃくちゃ遅く感じますね。
「SSDは速くて気分爽快だぜ!」 といった趣味や気分の話ではなく、SSD換装することで、実際にどういう作業に使いたいのか、そういった実務の話をうかがいたかったわけですが・・・まあいいでしょう。
G560に話を戻します。
G560のSSD換装は可能だろうとは思いますが、別途にWindowsのインストールディスクを購入する必要があるでしょう。
G560にはシステム(OS)のインストールディスクが付属していません。
そのため、購入したあとハードディスク内にあるリカバリープログラムを使い、自分でリカバリーディスクを作成するようになっています。
ところが、このリカバリーディスクは、320GBのHDDにあわせ動作するようになっているため、ディスク容量の小さなSDDでは利用できない可能性があります。
リカバリーディスクがやっているのは、320GBのHDDを4つのパーティションに区切り、システムやアプリのインストールのほかに、リカバリー領域やバックアップ領域を作成することです。
パーティションの内訳は次のとおり。
システム:200MB C:254GB D:29GB リカバリー領域:15GB
320GBよりも容量の少ないHDDやSSDでは、おそらく 「容量が足りません」 というエラーが出るのではないかと予想します。
レノボの仕様表に記載されている 「SSD非対応」 というのは、おそらくそういう意味ではないでしょうか。
早い話が、「SSDに換装しても、システムやアプリのインストールには対応していませんよ」 ということですね。
書込番号:11351263
2点

容量制限ではじかれるならHDDも含まれるはす。
512GBのSSDなら問題無く使えるのかな?
なんかスッキリしないなー。
書込番号:11351843
3点

SSD換装については、下のG550の事例が参考になるかも。(G560の兄弟機でSSD非対応となっている機種)
http://grosser.co.jp/member/diary/0909/0905/index.html
上の記事では、HD革命を利用し外付けにしたSSDにバックアップを取ることで、私の言っていたリカバリーディスクの問題を回避しているようです。
書込番号:11352018
3点

皆様、いろいろご助言いただき本当にありがとうございます。
購入することに決めました!
データは外付けHDDに格納する予定ですので、SSDへの換装もトイしてみます!
もしNGでも320G HDDをそのまま使用すれば良いですし(^^;
トライ結果はまたご報告させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11355177
1点

SSD換装の報告です。
結果ですが、出来ました!
ご参考までに手順ですが、
1.初期状態ででリカバリディスク(DVD2枚)を作成する。
2.HDDをデフォの320GからSSDに交換する。
3.リカバリディスクを使用して、SSDにインストールする。
=>無事SSDへのリカバリが出来ました。
4.ただこのままだとCドライブが22G(うち空き容量が約6Gのみ)と少ないです。
=>OEMパーティションなる領域が10数GほどCドライブとは別に占有している。
5.diskpartコマンドを使用してOEMパーティション領域を強制的に削除し、Cドライブを拡張する。
=>18,9Gくらいの空き容量を確保。
以前のVista PCよりめちゃくちゃ早くて感激です!
普段は大量のデータは扱わず、週末に持ち出して人への説明に使用したりもしますのでSSDでいこうと思います。
あと320G HDDでも動かしてみたのですが、こちらも操作感は非常に良好でした(^^)
梅茸さん、マジ困ってます。さん、カオサンロードさん、トラトラトシさん、ご助言どうもありがとうございました。
書込番号:11367598
8点

春二番〜さん オメ!
無事換装できて良かったですね。
もうHDDには戻れないかもです(笑
書込番号:11368127
2点

INTEL製のSSDなら
INTEL SSD TOOLBOXをインストールしてオプチマイザーを有効にしておくといいかもしれません。
書込番号:11396473
2点

うさクッキーさん、情報ありがとうございました!
そんなツールが有るとは知りませんでしたので、早速試してみます!(^^)
書込番号:11412891
0点

私もSSD換装を考えているものですが、パーティーションを切りなおしてからリカバリディスクを作成する必要があるのでしょうか。
http://zigsow.jp/review/25/83269/
こちらのサイトではそのまま作成したリカバリディスクでは容量不足エラーでリカバリできないと書いてあるのですが。
書込番号:12485425
0点

私も換装を考えていました者です。
容量でひっかかると考えていたのですが大丈夫そうなので
購入いたします。
本当にありがとうございます^^
書込番号:12793983
0点

春2番さんのやり方が一番簡単で速いと思います。
>1.初期状態ででリカバリディスク(DVD2枚)を作成する。
>2.HDDをデフォの320GからSSDに交換する。
>3.リカバリディスクを使用して、SSDにインストールする。
Acronis True Image でまるごと移す方法が時間がかかるし、
ハードディスク側にエラーがあると止まってしまい、
修復してもまた止まるで、
古いハードディスクではうまくいかないようです。
書込番号:14378977
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
間もなく発売になるadobe CS5ウェブプレミアムと同時に購入しようと考えております。
デスクトップよりノートの方が何かと都合がいいので、CS5を問題なく動作できるノートを探しており、G560が目に付きました。
こちらのG560でCS5を使用しても問題ないでしょうか?
0点

>こちらのG560でCS5を使用しても問題ないでしょうか?
問題は無いでしょう・・・
ただ、この機種のメーカーHPさらっとみただけで詳しく見てませんが、32bitOS搭載と書いてありました。(64bitもある?)
将来Premiere、After Effectsを使う予定があるならば、64bitのOSが必須になりますので注意が必要ですよ。
後、メモリーが4GB搭載されていますが、ビデオメモリと共用な上に32bitOSのメモリ認識の限界が3.2GBくらいです。
Adobe製品は非常に多くのメモリーを使用しますので、できれば64bitのOSで、より大きいメモリ領域を使えるようにした方が、快適になるかと思います。
書込番号:11343443
1点

> こちらのG560でCS5を使用しても問題ないでしょうか?
問題はありでしょう・・・。ディスプレイおよびグラフィックカードが必要システム構成を満たしていません。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/web/systemreqs/
> ただ、この機種のメーカーHPさらっとみただけで詳しく見てませんが、
> 32bitOS搭載と書いてありました。(64bitもある?)
初期導入済OSは64bitのものですね。
> 将来 Premiere、After Effectsを使う予定があるならば、64bitのOSが必須に
> なりますので注意が必要ですよ。
余談ですが、Photoshop CS5は64bitネイティブ対応です。32bit OSでも動作するけどね。他のPCにするとしても64bit OSを選択した方がよい。
> デスクトップよりノートの方が何かと都合がいいので、CS5を問題なく動作で
> きるノートを探しており、
液晶モニタが大きいほうが作業効率が高い。持ち運びが大変になるが、筋トレになると思って18.4インチのを思い切っていってみよう。
> 間もなく発売になるadobe CS5ウェブプレミアムと同時に購入しようと考えて
> おります。
CS4 Web Standard(Premiumではない)を購入して、CS5 Web Premiumに無償アップグレードするといくら得か、計算してみるべし!
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/web/upgrade/
書込番号:11343572
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

ひと口にTVゲーム機といっても、DSからPS3まで性能差は天地ほどもあります。
まずは、マシアスさんがどういうゲーム機を使い、どういった機器でキャプチャーを行うのか。
ゲーム機 → キャプチャー機器 → G560 をどんなふうに接続するつもりでいるのか。
ミキシングには、どんな音声の組み合わせを考えているのか。
まずはそのあたりを教えてくれないと、聞く側にはなにをどうしたいのか話が通じないでしょう。
次の項目を、しっかりと書いた方がいいと思います。
【ゲーム機】
【キャプチャー機器】
【キャプチャーソフト】
【ゲーム機とキャプチャー機器の接続方法】
【キャプチャー機器とG5560の接続方法】
【ミキシングしたい音源】
書込番号:11341414
0点

説明不足ですみませんでした。
一応予定では
【ゲーム機】スーパファミコン
【キャプチャー機器】GV-USB
【キャプチャーソフト】
アマレコTVとSCFHの併用
【ゲーム機とキャプチャー機器の接続方法】
ゲーム機とテレビを通常通り接続して
そのテレビ画面を出力してキャプチャーボードに
接続したいと思っています。
画像のような感じです
【キャプチャー機器とG5560の接続方法】
USB接続
【ミキシングしたい音源】
ゲーム音源とマイク音源
まだ説明不足な点があればご指摘してください。
書込番号:11341979
0点

GV-USBでのキャプチャーなら、G560のスペックでもまったく問題ないでしょう。
ちょっとネット上の情報を調べてみたら、Pentium M のマシンで GV-USB を利用し、PS3のゲームをキャプチャしている人がいるのを見つけました。
(ちなみに Pentium M は、G560に搭載されている Core i5 よりも、ずっと処理の遅い CPUです)
PenM + GV-USBで、PS3からキャプチャしたという動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=Q7lZ0dvCPsQ&fmt=18
以下はその模様を語るブログ
http://blog.livedoor.jp/soul_mu/archives/65294827.html
ゲームと音声のミキシングは、アマレコTVが対応しているみたいですね。
G560本体内蔵マイクの音質が今いちであれば、マイク端子から音声を入力しても良いでしょう。
音声だけ別に録音し、あとから動画に音声トラックを結合させることもできるようです。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/229.html#id_ae4258f1
以下余談ですが、私の方はPSPでゲームをやる程度。
最近は、ゲームアーカイブスから600円でダウンロードできる、PS1の古いゲームばかりプレイしています。
現在は 「ベイグラントストーリー」 の2周目をプレイ中。
http://www.youtube.com/watch?v=LSrQI6hFsLk&fmt=18
書込番号:11343769
1点

梅茸さん詳しいご説明ありがとうございます。
できるようなのでこちらのノートパソコンを
買おうと思います。
わたしもアーカイブスで
古いゲームをよくやったりしますよ。
昔のゲームはいまとは違う面白さがありますよね。
書込番号:11343995
0点

