Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年5月6日 06:34 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月21日 00:21 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月3日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月2日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月30日 23:37 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月30日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
セットアップ完了後、OnekeyRecoveryソフトを使用して、工場出荷時のデフォルトリカバリディスクを4.7GBDVD−Rで作成しました。
ステップ2の画面で4.7GBDVDではディスク3枚必要と表示されたのに、その後のステップ3のディスク書き込みを行ってみるとディスク2枚で完了しました。 何故3枚じゃないの?
最後に「完了」と表示されたのですが、本当にちゃんとデフォルトリカバリディスクは作成されたのか不安になります。
先に購入された方同じような経験をされていないでしょうか?
0点

>何故3枚じゃないの?
圧縮しているか、未使用のセクタを飛ばしたか。
青筋立てるようなことなの?
書込番号:11314813
1点

クチコミ掲示板検索で 「リカバリディスク 2枚」 で検索してください。
lenovoパソコンではよくあることのようです。
書込番号:11314846
3点

belexesさんありがとうございました。
よくある事なんですネ。
安心しました。
書込番号:11314915
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
本日届き、早速セットアップに取りかかりました。
驚く程の早さでセットアップが完了したのですが、今まで他のパソコンではセットアップ途中にCドライブとDドライブの容量配分を選択できたのが、Lenovo G560 06792UJではセットアップ途中で何も容量配分について選択画面が表示されませんでした。
セットアップが終ってみればCドライブ:254GB Dドライブ:28.9GB と不本意な配分になってしまいました。
私としては、Cドライブ:100GB程度に設定したいのですが可能でしょうか?
セットアップの時にディスクドライブの容量配分を指定できないのはおかしいですよネ?
どなたかディスクドライブの容量配分の指定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんばんは。神奈川の和さん
リカバリーなどでCドライブDドライブの領域を選択できるPCもありますね。
選択してからデバイスマネジャーでUSBやディスクドライブなどのチェックを外し
記憶域でDドライブを作りますが。
選べないなら無理なのかな?
書込番号:11314746
0点

神奈川の和さん
Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフトを紹介します。
EASEUS Partition Master(フリーウェアです)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:11315017
0点

今まで購入したPCで初期セットアップでパーティションサイズを選択できるものに出会ったことは無いですね。
たかだか十数台ですしすべてのメーカーを買ったわけではないですが、そんなPCもあるんですね。
Win7なのでディスクの管理からお好きなようにサイズ変更は可能でしょうが、前のG550でパーティションいじるとHDDリカバリできなくなるとのクチコミ見た記憶があります。
作成したリカバリディスクからならリカバリできるようでしたがG560も同じなのかな。
書込番号:11315023
1点

Win7はディスクの管理でインストール後ディスクのサイズ変更できるとは知りませんでした。
早速試してみます。
グラリストさんありがとうございました。
書込番号:11315255
0点

グラリストさんが指摘された「パーティションいじるとHDDリカバリできなくなる」に注意してください。
OneKey Rescue System
(リカバリディスクではなく、電源OFF時にOneKey Rescueボタンを押してHDD内のリカバリ領域から出荷時に戻すシステム)
は、パーティションを変更すると失敗することがあるとマニュアルにも書いてあります。
書込番号:11315286
1点

Vista以降(Win7同様)ディスクのパーティション(ボリューム)を管理する機能「ディスクの管理」を備えますのでそれで可能ですが既出のEASEUS Partition MasterならばCドライブやDドライブのデータを残したままパーティション操作が出来るので非常に便利です。
当方も何度もやりましたが今のところ不具合もなく出来ています。
ただ100%安全ではありませんのでバックアップを取ってから行って下さい。
補足でした。
書込番号:11315383
0点

みなさんありがとうございました。
おかげさまでパーティションを思い通り設定できました。
書込番号:11347978
0点

EASEUS Partition MasterのHome Editionをインストールしようとしたら64bitの為、
Professional Editionしかインストールできませんでした。
インストールしたProfessional EditionはDEMO版であり、パーティション変更しようとするとライセンス購入しないとダメみたいです。
みなさんはライセンス購入してパーティション変更したのでしょうか?
横レスすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11382618
0点

パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
こちらは64ビット版で動作するようですよ。
書込番号:11382960
1点

belexesさん、ありがとうございます。
「Partition Wizard Home Edition」一度試してみます。
書込番号:11386869
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
自分は生配信をしながら音楽を聴いたり、スカイプをしますが
このスペックではそれがストレスなくできるでしょうか?
あと、プログラミングや3D製作もするかもしれません
そうした時も大丈夫か教えてもらえればうれしいです
0点

>あと、プログラミングや3D製作もするかもしれません
3D製作という点で、ほとんどのノートPCは不可という返事が返ってくると思います。グラフィック性能が低いので。
どの程度のモノを作るのか書かれた方が良いですね。ソフト名などを書くとか。
それによっては、勧めれるPCが出てくるかもしれません。
書込番号:11312898
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
自分で調べても分からなかったので……
内蔵光学ドライブの接続は、SATA接続ですかね?
HDDはSATA接続ですが、内蔵光学ドライブは、今時PATA接続と言うことはないですよね?
0点

PATAを使うには別途チップを載っけなければならないはずだから、そんなめんどくさいことはしないと思います。
ThinkPadはSATAだし、こっちもSATAだと思いますよ。
書込番号:11307610
0点

ご回答ありがとうございました。
まさかと思いつつも質問させて頂きました。
悩みに悩んだ結果、i5 520Mの06792AJを注文しました。
少し重い処理をさせるのに。
06792AJの板は活気がなかったので、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:11308352
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

詳しく書いてないから、こちらも簡単に言ってしまいますが。
リカバリをしてみてください、これでもダメなら、サポートに連絡ですね。
書込番号:11302137
0点

POST画面で止まってるのか、ブルー画面で止まってるのか、どっちかな?
英語がいっぱいとは、内容はなんと書いてます?
書込番号:11302160
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
XPモードを使いたいのですが、購入後自分でprofessionalを新規にインストールするしかないのでしょうか?
価格が魅力で購入したいのですが、home premiumしかないので迷っています。
0点

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/windowsanytimeupgrade/overview.mspx
書込番号:11298178
0点

XPモードって、あまり使える機能ではないと思うけどね。
もちろん、それを充分理解した上でのアップグレードなら止めはしませんけどね。
アップグレードの仕方については上述されているとおり。
新規に入れるというより、現在のHEの機能解除するような感じですね。
書込番号:11298479
2点

