Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月22日 12:26 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年7月21日 08:54 |
![]() |
7 | 8 | 2010年7月20日 07:36 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年7月20日 07:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月19日 14:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月18日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
MP3プレイヤーのIRIVER IFP795をこのPCにUSBでつなぐのですが、デバイス ドライバーソフトウェアは、正しくインストールされませんでした。というメッセージがでます。
どうやったら解決できますか?分かるかた教えて下さい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/01305110378/
0点

ダヤンジタンさん、こんにちは。
(それぞれのユーザーではありません)
おそらくドライバCDからドライバをインストールされたと思うのですが、
インストーラーを互換モードで動作させてみてはどうでしょうか。
書込番号:11662072
0点

まずは、iFP-795がWindows7に対応してるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。
それとメーカーのホームページを見るとサポートがあるようなので、ここで質問されるより、そちらのほうがよいかと思いますが…
書込番号:11662075
0点

windows7対応状況
http://www.iriver.jp/support/qna.php?r,774,1,,,#iriver
(リンク切れてますので、コピーしてしらべてください)
あとは、ご自分で調べてください。
書込番号:11662519
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

こんばんは。
ルーターAtremについている、らくらく無線スタートEXをインストールして繋がらない
ということですか?
インストールしておられないのなら、一度インストールしてみてはどうですか?
書込番号:11651380
0点

出来ますy
どういった手順で設定しようとしたのか、詳しく書いていくと良いです。
その中で、間違った点や足りない点があれば、指摘してもらえますから
書込番号:11651596
1点

お二人ともご親切にありがとうございますm(_ _)m
まさにインストールしてませんでした(笑)
しかしそのインストールするCDが見つかりません……‥(=_=)
我ながらありえない…別売りとかしてくれるんでしょうか?涙
もう一回家中探してみます
書込番号:11651683
0点

こちらからDownloadではいかが。OS毎になってます。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html
書込番号:11651702
1点

お持ちのPCがこの機種しかないのであれば、一旦有線で接続して見てください。
ネットに繋がるはずです。
その上で、いちごほしいかも・・・さんのリンク先からダウンロードされてはどうですか?
書込番号:11657305
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
はじめまして。
音楽作成用途に使おうと考え、先日この機種を購入しました。
使用するアプリケーションではhyper-thredingがONだとパフォーマンスが落ちるということで
オフにしたいのですがBIOSに該当する項目が見当たらなくオフにすることができません。
この機種でhyper-thredingをオフにする方法を知っている方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そうなんですか、非常に残念です。
コストパフォーマンスもよく全体的に気に入った機種だったのですが・・・
書込番号:11645016
1点

どんなソフトウェアかはわかりませんが、Hyper-Threading Technologyでパフォーマンスが落ちるというよりは、Hyper-Threading Technologyの恩恵を受けられないということではないでしょうか?遅くなるということはないと思いますが。
さすがにCPU自体の機能、設計なので無効にはできないんですよね・・・。
書込番号:11645157
1点

cubaseというソフトなんですが、音楽系のソフトは音を同時に処理して同期しないといけない関係上、マルチコアは別として、擬似的にコアを増やしたようにしてるHTはパフォーマンスが悪化する原因らしいです。
自作PCやmac、HPのノートなどは任意にHTをON/OFFできるようなのですが、この機種はBIOSレベルで禁止されてるのでしょうか…
書込番号:11646635
0点

間違えてました・・・。「CPU自体の機能、設計」ではなく「BIOSによってHT Technologyが切れないこともある」です・・・。
BIOSにIntel(R) HT Technologyという項目がないのでどうやらできないようです。
余談として、PCレビューの中ではHT Technologyを切るとOSによっては動作が重くなってしまうことがあるそうです。そのソフトウェアに対しては動作が軽くなると思いますが、その他のバックグラウンドのソフトウェアなどの動作が重くなりPC全体として動作が重くなってしまうのです。
HT Technologyはソフトウェア面で対応していないといけないのでCubaseのアップデートで対応を待つのがいいと思います・・・。
書込番号:11646989
1点

タスクマネージャでアプリを実行するCPUを限定すれば、
HTを無効にするのと同じ効果が得られませんかね。
予め論理CPUと物理CPUの関係を何らかのソフトで調べて、
各物理CPUに対して1個の論理CPUを使用するように設定すれば。
タスクマネージャでプロセスを右クリックすると、
「関係の設定」があるので、そこで設定できます。
HT付きのCPUは使ったことがないので、本当にできるかわかりませんが。
書込番号:11648481
2点

こんな設定項目があったんですね!
知りませんでした。
確かにプロセスが使用するコアを選択できますね。
HT効果で4つCPUが見えてますが論理コア部分で処理しないように選択してみました。これでパフォーマンスが改善するならとてもうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:11650891
0点

シバラク先生さん>
ちょっと蛇足になりますが.....。
お使いの cubase Ver.が不明ですけど、cubase 4についてはシステムパフォーマンスとは別の内容で Steinbergの issue dataに情報がありますね。
●Cubase 4 & Cubase Studio 4(4.0.2)
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Cubase_4/4.0.2.2213/JPN_Cubase_4.0.2_Version_History_Issues_Solutions.pdf.pdf
Hyper-threading有効時にシステム負荷が高まるとフリーズする可能性がある、との表記がありますね。
但し、cakewalk(Roland)の SONARに関しては Ver.4.x以降で Hyper-threading有効時でも利用出来るばかりか、パフォーマンスが改善できるとの記載もあります。実際には Ver.3.1.1以降で対応しているみたいです。
●SONAR 4 FAQ - 互換性・拡張性について
http://www.cakewalk.jp/Support/SONAR4_FAQ/compatibility.shtml
昨今この手のソフトウェアを使っていないので昔の記憶から考えるに、cubaseはおそらく ASIOや SMPTEタイムコードなどに強制同期させるようなプログラミングが成されている可能性があるのかも。
Hyper-threadingというのは「CPU処理の空いてるところにどんどん命令を詰め込んで最適効率で処理し続ける」機能だと理解しているので、強制的なタイムベースなどを利用するのであればそれをやられると実行結果がめちゃくちゃになる可能性も多分にありますし。だから「負荷が高まるとフリーズする可能性がある」って記載があるのかもしれないですね。
いずれにせよ、レクナさんの comment同様、Steinbergが対応をしないとどの様に動作するのか保証が出来ない、って事なのかもしれません。
書込番号:11652579
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
ノートパソコンと言うのは持ち運びができる折りたたみ形のパソコンのこと。
ネットブックと言うのはその中で、AtomというCPUを採用して性能を犠牲にする代わりに小型・低価格を実現しているもの。
大雑把に言えばこんな感じです。
書込番号:11651273
4点

わかんなかったらどっちでもええんちゃう?
家電量販店にでも出向いて見比べてみれば良いんじゃない?
書込番号:11651297
0点

なぜこの質問をG560のところに書くかな?
カテゴリー的「にノートパソコン なんでも掲示板」じゃないのかな?
ネットブックはCPUにATOMやCeleron(一部だけだが)を使ったものかな
持ち運びを想定してなくとも折りたためればノートパソコンかな。
Wikipediaでもいいから自分で調べたら?
書込番号:11651370
3点

ネットブックについては、ここでお勉強しましょう。
http://wapedia.mobi/ja/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
あと、スレッドを新たに立てる暇があったら、あなたが立てた下記スレッドへ
お礼ぐらい書きましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11628831/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11628547/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11626546/
書込番号:11651625
1点

スレ主さんの過去のスレを見させて貰いましたが、
用途がiTunes以外さっぱりわからないので、どっちでも構わないです。
持ち運ぶことも有るのなら(スペックが劣るけど)ネットブックが良いと思うけどね。
それと、ここの掲示板の方々は面倒臭がり屋さんを嫌います。
ケータイから得られる情報にも限度が有りますから、
やはり一度家電量販店へ出向いて実機を見て下さい。
書込番号:11652283
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

本機のマイクは左側のキーボードの下の場所に内臓されています〜。ご心配なさらなくてもちゃんと付いていますので大丈夫です〜
音声とらえるのにモノラルなのは勿論のことですが、もし何かしろに活用するのであれば、市販のマイクを購入して端子に繋いだほうがよろしいかと思われます。
内臓マイクが聞き取りかもですので。
書込番号:11602131
1点

ありました。キーボードの左端にマイクの小さな穴が!
桜ねこさん回答ありがとうございました。
書込番号:11649015
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
今日この機種のノートPCを購入しました。
しかし、画像にある通りHOMEキーが他のものより若干斜め前に
倒れこんでいます。
これは仕様なのでしょうか?
これで普通なら別に気にしないのですが
違うのなら交換してもらおうかと考えてます。
分かる方回答お願いします。
0点

明らかに違うと思いますw
ボタンが反応しない、やはり気になるのであれば早急に交換していただいたほうがいいと思います。
書込番号:11645178
0点

返信ありがとうございます。
明日にでも交換できるか交渉しにいってみたいと思います。
書込番号:11645385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
