Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

2010年 2月27日 発売

Lenovo G560 06792UJ

Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC

Lenovo G560 06792UJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.6kg Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月27日

  • Lenovo G560 06792UJの価格比較
  • Lenovo G560 06792UJのスペック・仕様
  • Lenovo G560 06792UJのレビュー
  • Lenovo G560 06792UJのクチコミ
  • Lenovo G560 06792UJの画像・動画
  • Lenovo G560 06792UJのピックアップリスト
  • Lenovo G560 06792UJのオークション

Lenovo G560 06792UJ のクチコミ掲示板

(1587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

フレッツ光簡単接続ツールを起動したところ、デバイスが認識されない為かE1006なるエラーが出て接続が出来ない状況であります。

1台目は正常にネット接続出来ております。

過去ログを参照した上でも解決方法が見つからず皆様のお力をお借りしたい次第です。
宜しくお願い致します。

書込番号:11614392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/11 21:52(1年以上前)

プロバイダ契約は1つですよね?

光回線の契約はどことしていてプラン名はなんでしょうか?

基本的に、プロバイダの認証は、一台がしていたらほかのPCからは認証できないため、接続できません。

複数台使う場合は、必ず、ルーターを経由します。

同夕接続方法をしているのかも詳細をお願いします。

書込番号:11614438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/11 22:10(1年以上前)

>デバイスが認識されない為
認識されていないとは、どのように判断したのでしょうか?

書込番号:11614577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/11 22:10(1年以上前)

ご迅速な対応ありがとうございます。

VDSL方式でLANケーブルをPCに差す形です。

プロバイダはBIGLOBEで、Bフレッツライトコースでマンションタイプ?という事でしょうか?

初心者で申し訳ございません。

書込番号:11614583

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/11 22:36(1年以上前)

デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので、
認識されていないと考えました。

書込番号:11614750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/11 23:18(1年以上前)

ライトコースってことは、ルーターは任意レンタルのはずですけど?

ルーターありますか?

書込番号:11614972

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/11 23:19(1年以上前)

はい、ございます。

書込番号:11614978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/12 08:53(1年以上前)

ルーターがあるのでしたら、そちらでプロバイダの設定をする必要があります。

プロバイダの承認は1台のみですので、複数台の場合、インターネット接続は、ルーターがプロバイダサーバーの認証をとり、つながっているPCのリクエストに答える形で接続しないと、複数台でインターネットはできません。

よって接続は
インターネット−−ルーター(プロバイダ設定)
               ==PC1
               ==PC2

と言う形になります。なを、この接続の場合は、フレッツコミュニケーションを利用しない限り、フレッツ光簡単接続ツールを使う必要はありません。

書込番号:11616092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/12 11:13(1年以上前)

>デバイスの表示と言う部分で 自PCとマウスのアイコンのみしか出ていなかったので
デバイスマネージャーまたはネットワーク接続で、有線LANが有効になっているか認識されているかを確認してください。

LANが正常に認識されているのであれば、永遠の初心者(−−〆)さんの書かれたようにすれば良いかと。

あと、お持ちのルータの型番は?

書込番号:11616442

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/12 21:44(1年以上前)

遅れまして申し訳ございません。

ルーターがあると勘違いしてしまい、現在あるのはVDSL装置(VH-100[3]E[N])と
言うものだけです。

書込番号:11618598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/12 22:06(1年以上前)

この場合は、ルーターを購入する必要がありますね。

無難にこの辺かな
http://kakaku.com/item/K0000084700/

書込番号:11618748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Erick227さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/12 22:12(1年以上前)

こちらの購入を検討させて頂きます。

誠にありがとうございました。

書込番号:11618803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:252件

バッテリー容量がどの程度まで減ったら充電を開始するのかをユーザーが
自由に設定できるバッテリー・ヘルス・テクノロジーを搭載。
とありますが、どこで設定するのでしょうか?

私のは常に「完全に充電されました(100%)」と表示されるので、
いつも充電状態になっていると思います。

よろしくお願いします。

書込番号:11614764

ナイスクチコミ!1


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/07/12 12:40(1年以上前)

>私のは常に「完全に充電されました(100%)」と表示されるので、
>いつも充電状態になっていると思います。

最長バッテリー寿命の設定で満充電が80%になります。
Energy Managementタスクバーの矢印で出てきませんか?

>バッテリー容量がどの程度まで減ったら充電を開始するのかをユーザーが
>自由に設定できるバッテリー・ヘルス・テクノロジーを搭載。
バッテリー・モードには、最長バッテリー寿命と最長バッテリー駆動時間の 2 つのモードしかないけどね。
宣伝では充電開始を自由に設定って書いてあるけど、どうなのかな。そんなのないよね

あと、スレ主は、自分で調べることをしたたほうがいいとおもうよ。

書込番号:11616715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/12 16:40(1年以上前)

電源ボタンの右にOneKey Rescue Systemのボタン、その右にあるボタンがそうです。
工場のマークみたいなアイコンをクリックして変えられます。
詳細設定も可能なようです。

書込番号:11617399

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2010/07/12 21:46(1年以上前)

navigatorsさん 

ありがとうございました。
そんなハード的なボタンまったく予想外でした。
よく見たら電池マークが書いてますね。
とりあえず、最長バッテリー寿命にして様子をみてみます。

書込番号:11618612

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

32ビットOSは??

2010/07/08 23:28(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:64件

こちらのパソコンの購入を考えています。

実際に使用するのは、妹なんですが
大学生であまりパソコンは詳しくありません。
パソコンに負荷のかかる使い方は、あまりしないと思いますし
64ビットOSの高性能さよりも、使いたいソフトがあった時に
対応していなくて動かない可能性があるって事で
デメリットにしか感じられません。

実際、64ビットを自分自身が使った事がないので
わからないだけかもしれませんが・・・。

このパソコンは、32ビットOSのバージョンは無いんでしょうか?

書込番号:11601545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/07/08 23:34(1年以上前)

>このパソコンは、32ビットOSのバージョンは無いんでしょうか?

G560のOSは、すべて64ビット(Windows 7 Home Premium)ですね。

レノボG560の公式ページの「Lenovo Gシリーズ 製品情報(PDFファイル)」でスペックが閲覧できますよ。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/lenovo/g-series

書込番号:11601576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/08 23:35(1年以上前)

 まーぼー1105さん、こんにちは。
 
 残念ながら32bit版だけです。

書込番号:11601581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/08 23:35(1年以上前)

 まーぼー1105さん、こんにちは。
 
 失礼、64bit版だけです。
 上の書き込みは無視して下さい。

書込番号:11601587

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/07/08 23:41(1年以上前)

どの様なソフトを主に使用しますか?
64bitOSと言っても32bitアプリケーションソフトは使用できますよ。
前もって確認すれば64bitでも問題無いと思います。

書込番号:11601619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/07/09 00:38(1年以上前)

みなさん、返答ありがとうございます。
お返事早くて助かります^^

正直、Win7 62bit盤の知識がほとんど無いため
助かります^^

ちなみに使用するソフトですが、自分では無く妹が使う
パソコンなのでそこも、わからないのでネックになっているところです。

今現在よく使用しているソフトは、office(バージョンは、聞かないと不明)
iTunesぐらいじゃないかと?

ただ、将来的にどんなソフトを使うのかわからないので
ちょっと64bitは、怖いなっていう印象です。
大学の授業にもやはり使うそうで、そのためにパソコンが必要ってのも
当然あるんですが、買ったばかりのうちに
『ソフトが対応していなくて授業で使えない。このパソコンじゃダメだ!』
ってなりそうで、どうも心配です。

実際、64bitを使ってみて動かないソフト等多数あるんでしょうか??

書込番号:11601869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2010/07/09 00:43(1年以上前)

すごく大雑把に言えば、「大体は」動く。デバイスドライバが噛む奴なんかは64bit対応が必須の場合が多い、そんなところ。
多数動かないって実感はないけど、動かないのはなくはない。そんな感じかな。

心配ならこちらでどうぞ。
http://www15.atwiki.jp/win7/
http://w7.vector.jp/

書込番号:11601885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/09 00:49(1年以上前)

 まーぼー1105さん、こんにちは。

 OfficeとiTunesなら64bit版でも問題ないです。

 個人的には、ソフトよりも周辺機器の対応に注意しないといけないかなと思います>64bit版
 対応ドライバが提供されていないと全く使えなくなるということがありますので。

 ソフトの対応状況については、下記のページが参考になるでしょう。
「Windows 7 @ ウィキ - 対応ソフト(x64)」
 http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html
「Windows 7 アプリケーション動作報告リスト」
 http://w7.vector.jp/

書込番号:11601908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/09 01:03(1年以上前)

>大学の授業にもやはり使うそうで、そのためにパソコンが必要ってのも当然あるんですが
それより、モバイル向きのPCでは無いので、持ち運びに重いのは仕方ないとしても、耐久性に不安ありです。
稀になら良いですが、大学で授業でとなると週に何度と無く移動はあるでしょうから。

書込番号:11601957

ナイスクチコミ!2


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/07/09 08:19(1年以上前)

>大学生であまりパソコンは詳しくありません。

これを買うのはやめたほうが、いいと思います。
買うのなら、国産でソニー以外のモバイルノートをおすすめします。

>実際に使用するのは、妹なんですが
実際にショップに連れて行って、要望(色、使いやすさ、重さなど)を聞いたほうがいいと思うのですが。

大学でしたら授業にマッチした生協モデルとか、あるのではないでしょうか?もう少し調査してからのにしたほうがいいのでは?

書込番号:11602472

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 09:50(1年以上前)

この種の機種は、デスクノートで、持ち運びの強度や省電力はあまり考えてません。

良くて安い物は無いです。
良い物は高いし、安い物は良くない。
安い物は何かで経費を浮かしています。

日本のメーカーでも国産は僅かです。
中国メーカーへの外注がほとんどで、企画販売商社になっていてメーカーでもなくなっています。

ここ1年ほどでノートパソコンを4台買いましたが、全てレノボです。
Gシリーズなんて安物は買いませんが、先月買ったのは、4万円と12万円のですけど。

書込番号:11602719

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 10:08(1年以上前)

将来を考えるなら、64ビットです。
32ビット版ウィンドウズで今後増える64ビット版アプリケーションソフトを使うのは、不可能です。
64ビットモードで起動したCPUは、32モードと往き来出来ますが、32ビットモードで起動した場合は64ビットモードに移ることは出来ません。

書込番号:11602776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/09 17:27(1年以上前)

64ビットOSも一応WOW64という機能使えば大体動作します。

32ビットOSでは64ビットのソフト使えませんし、メモリも3GB以上使えない、CPUも、最新型では64ビットOSでの使用前提で設計されていますので、32ビットは一割弱性能が落ちています。

64ビットOSには最低4GBのメモリがないと辛いです。32ビットに比べて、使用量が数割増えてますから。

書込番号:11603949

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 18:09(1年以上前)

>64ビットOSも一応WOW64という機能使えば大体動作します。

機能を使えば、ではなく、32bitアプリケーションを開くと勝手に、自動的に、WOW64が呼び出されて32bitアプリケーションソフトは動作します。
まぁ、それで動かない場合はアプリケーションソフトを疑ったほうが早い。
異常な処理をエラーが起きてないからと組み込んで使っていたりすることがある。


>メモリも3GB以上使えない、

それは正確ではないです。
パソコンが動作するのにメモリアドレスの一部を占有する必要がある。
32bit版のWindowsだと、当然ながら4GBの中のアドレスを使わざるを得ず、・・・というのは嘘で、商業的に4GB超のメモリを使えないようにしてあるだけ。
Windows 2000では、上位エディションで4GB超のメモリも使えていました。
Windows XPからは、それらのエディションをWindows Serverという別製品にしただけのこと。


>64ビットOSには最低4GBのメモリがないと辛いです。32ビットに比べて、使用量が数割増えてますから。

その説明の前後に因は、果関係が無いです。
それを言うのなら、32bit版Windowsでさえ2GB程度なにもしないでも占有されてしまっているという説明が必要です。


一番の理由は、メモリ粒度の問題。
今一番割安なメモリモジュールは2GB。
丁度1GBモジュールと入れ替わった時期。
メモリチップと同じくメモリモジュールも容量は倍々で増えていく。
パソコンを売るにあたって、安いけどメモリ半分のパソコンより、少し高いけどメモリが倍のパソコンの方が売れる。
で、性能の為にメモリを2枚1組で使う場合が多い。
つまり今、既にメモリ粒度の限界に到達してしまっている。
だからと言って、4GB超の32bit版Windowsを再び売り出したりはしないだろう。
Microsoftは、32bitと64bitの似たようなモノを2個作りたくはない。
それで利益が増える訳ではないので、64bitに移行させて一本化させたいから。

書込番号:11604083

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 20:35(1年以上前)

昨日、日本時間で言えば今日、MicrosoftがWindows 7では32bit版と64bit版が半分になったという旨の発表をしました。

書込番号:11604570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/09 20:47(1年以上前)

>今現在よく使用しているソフトは、office(バージョンは、聞かないと不明)
これは製品版として持っているモノ?
それとも、今使用してるPCに初期搭載されていたもの?

初期搭載されていれば、使い回しはダメでしょうから、必要であればOfficeを購入するかインストール済みのPCを買うことになります。

学事課学務課で去年に授業で使用したソフトは、ある程度わかるはずです。分かる範囲で聞いてくると良いかと。
また、授業でPC必須であれば生協モデルなど大学が勧めるPCがあるはずです。それスペックはどのようになっていますか?

>MicrosoftがWindows 7では32bit版と64bit版が半分になったという旨の発表をしました。
きこりさん、珍しく多弁ですね。
64bit化、急速に進行してますな。

書込番号:11604628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2010/07/09 21:21(1年以上前)

みなさん多数の質問ありがとうございます!!

こんなに返信いただけるとは、感謝感激です^^
皆様のカキコミを見ているとほとんど64bitで問題なさそう
ですね^^後は、このパソコンのデザイン等気に入るかどうか
なのでショップに行ってみます^^
大学生で買ってもらう立場の癖にデザインにこだわるとか
小生意気な事を言っておりますので^^

ちなみにofficeは、製品購入版です^^
これは、新しいパソコンにインストールしなおせば
使用できますよね?


ちなみにこの価格.com内でもすごく高評価で売れ筋ランキングも1位
スペックを見てもこの価格にしては、すごく高くて超お買い得だと
自分では、思っているのですが
ズバリ!!このレノボのパソコンは、どうしてこんなに安いんですかね??

やはり安いなりで壊れやすかったり等のデメリットは、あるんでしょうか??

書込番号:11604771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/09 21:48(1年以上前)

>ちなみにofficeは、製品購入版です^^
>これは、新しいパソコンにインストールしなおせば使用できますよね?
旧PCでOfficeを削除し、新PCにインストールすれば可能です。
もし、アクチベーションでダメだと言われたらマイクロソフトに連絡してください。

>ズバリ!!このレノボのパソコンは、どうしてこんなに安いんですかね??
余計なソフトがない、サポートがそこそこ、本体の仕上がりは値段相応というところですか。
OS以外は何も入ってませんからね。日本メーカーですと年賀状作成ソフトなどいろいろと入ってますけど。
海外サポートになるので、修理にやや時間かかるとか、カタコト日本語のサポートになるとかあります。


前に書いたのですが、重量については大丈夫ですか?
ACアダプタも含めれば、3kgにもなります。日々となると、結構つらいですy

書込番号:11604905

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 21:51(1年以上前)

G560を買うなら、SL510の方がお勧め。
下位製品の上位モデルを買うのではなく、上位製品の下位モデルを買った方が良い。
SL510は、ThinkPadというブランドの機種。
ブランドとして品質などで最低ラインがある訳だから、最低保証がある。

SL510を買って使ってみたが、安い製品によくあるフニャフニャ感がなく出来はとても良い。
残念なのは6段キーボードという点。
しかし7段キーボードに慣れていて6段に馴染めないというのでなければ、特に問題はない。
残念その2として、SLシリーズはCPUにまだCore 2 Duoの系統を使っていいること。
Core i5などを採用するG560に劣るけど、G560自体が元々性能を云々するような製品ではないので、あまり気にするような部分ではない。

現在のところ、SLシリーズ5000円値引きになるので、SL510は42000円台から。

書込番号:11604923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:64件

2010/07/09 21:56(1年以上前)

こんにちは

価格コムのランキングはあてになりませんです。


安いのは安いなりと思われて良いと思います。
「やっぱり高いの買っておけば…」という場合もありますので、
相応の覚悟をしておいたほうが無難と思いますよ。

もちろん、かならず壊れるというわけではありません。
時代が変わるまで使い切れれば、それで上々ですね。

書込番号:11604951

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/09 22:04(1年以上前)

新品SL510にするなら、中古のX61の方が良いかも。
SL510と同じくらいの性能で価格は3万円くらいが相場。

中古品が部品でも手に入ること、分解組立の説明書も出しているので、簡単に直せる。
それに、X60系はもともと20万円の機種だから、質は格段に上。
壊れるところはキーボードとHDDだけど、キーボードは秋葉原などで売ってるし、HDDも秋葉原などで単品で売っている物でネジ回しで簡単に交換できる。

X61はSL510やG560と比べたら格段に軽い。
ThinkPadの中で軽さを追及した機種なので、画面も少し小さいけど。

書込番号:11604995

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

flash

2010/07/11 11:05(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

クチコミ投稿数:173件

サイトを見ているとフラッシュをインストールしてくださいと出てインストールをOKにしても見れません。
ウイルスバスター2010を入れているのですが何か関係あるのでしょうか?
同様の症状の方おられますでしょうか?

書込番号:11611648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/11 11:12(1年以上前)

IEが64bitだとフラッシュに対応していない可能性がありますのでIEの32bitで試してください。

書込番号:11611664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/07/11 12:07(1年以上前)

類似のスレッドがありますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11562591/

書込番号:11611867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/11 12:49(1年以上前)

スタート→すべてのプログラム→Internet Explorerをクリック

画像みれるかな?

書込番号:11612014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2010/07/11 22:14(1年以上前)

ありがとうございました。32bitにすれば見事に見れました♪

書込番号:11614607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー部分について

2010/07/08 14:48(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 yhaterumaさん
クチコミ投稿数:4件

先週末初めてLenovo製品を購入したのですが
スピーカー部分に保護の為に黒いテープのうな?ものが粘着されているのですが
粘着力が弱いのか?時間が経つと浮き上がってきてしまします。
気がついたときに上から押さえてますが、このような現象は起こりうることでしょうか?
きっと数年したら剥がれてしまうような気がします。

書込番号:11599574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/08 17:30(1年以上前)

ユーザーではありません。
保護テープですから輸送中とかに保護するためのテープ、その類では?
携帯電話でも買った時は画面に保護テープのような物を貼ってありますが剥がしてから使う、あれと同じような物?
違っていたらごめんなさい。

書込番号:11600032

ナイスクチコミ!0


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/08 20:18(1年以上前)

この製品を使用してませんが
スピーカーにテープなら製造過程で金属の細かいゴミが
付着しないようにしてあるのをそのまま出荷してるんじゃないですか?

普通はスピーカーに蓋をするようなものは外して使用すると思いますよ。

書込番号:11600499

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/07/08 21:08(1年以上前)

そんなものがスピーカに付いているとは!

今まで気が付きませんでした。写真アップしてくださると嬉しいです。

書込番号:11600719

ナイスクチコミ!0


love_pikaさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/08 23:17(1年以上前)

yhaterumaさん、こんばんは。

私も同一の症状にずっと悩んでいます。
最初に購入したものは、はがれがひどかったので、購入店(家電量販店)で
翌日「初期不良扱い」で交換してもらったのですが、二台目も念の為その場で
確認させてもらったところ、その時点で多少の「浮き」が確認できました。

店員さんにそれを言ったところ、指で押さえられてしまって元に戻り、
それ以上粘ってもクレーマーだと思われるのも嫌だと思ってそのまま持ち帰り現在に至っています。
購入後二ヵ月半経過しましたが、はがれは徐々に進行中と言った感じです。

こちらで相談しようかと思っていたのですが、それ以外にこれと言った不満も無いですし、
値段から考えて些細な部分にこだわるのは無理かな?などと考えて現在に至っています。
両面テープかグルーで貼るかぐらいしか思いつかないのですが・・・。
簡単な修理方法があれば是非私も知りたいので、どなたかに教えて頂けるといいですね。

書込番号:11601484

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhaterumaさん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/09 09:57(1年以上前)

初めて書き込みさせていただきましたが色々とアドバイス有難うございました。
今のところなかなかこれといった解決策はなさそうですね。
因みに私も使用する前のただの保護テープかと思い、浮き上がったところをめくった所
かなりベタベタしているので、やはり剥がすものではないと思われます(?定かではありませんが)
一応週末購入店に行って相談しようかと思います。

書込番号:11602747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

スレ主 cherazadeさん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
ドイツへ移住することになり、対応電圧や荷物重量の関係から今もっているデスクトップを手放しノートパソコンを購入しようと考えています。
趣味でPhotoshopとIllustratorをよく使うので、最低この二つが快適に操作できる環境が欲しいと思っているのですが、Lenovo G560 06792UJはどうでしょうか?
動画はYouTube等を見る程度で、編集は静止画のみです。
よろしくお願いします。

書込番号:11545614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/26 09:22(1年以上前)

>最低この二つが快適に操作できる環境が欲しいと思っているのですが

それぞれのソフトのバージョンや、扱うデータの内容によると思います。

予想で言えば、快適とは言い難いがどうしようもない重さってことも無いだろう。
もちろんあなたの現状しだいだと思う。

現状のデスクトップPCが古いものであれば、現在より快適にという可能性は高い。

が、性能的なもの以前に海外で使うならサポートに確認したほうがいい。
日本で買ってドイツでサポートを受けれるか聞いたほうがいい。
サポートは国内使用のみに限定というメーカーは結構多い。

それとLenovoの製品買うなら、ThinkPad シリーズにしたほうがいい。
ThinkPad はIBMで開発されており、サポートもIBM側で行われる。

書込番号:11545713

ナイスクチコミ!1


スレ主 cherazadeさん
クチコミ投稿数:24件

2010/06/26 09:42(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。
バージョンは両方CS4で
現在の環境は昨年末に購入したばかりの
Windows(R) 7 Home Premium 32bit版 [正規版]
インテル(R) Core(TM)2 Quad Q9400 (2.66GHz)
インテル(R) G41 Express チップセット搭載マザーボード
4GB DDR2-SDRAM (2GBx2)/ 1TB HDD

です。
同等までは望みませんが、せめて普通に使えればと思います。
サポート、海外では受けられないものと諦めていましたが、
対応しているメーカーもあるんですね。
出発まであまり時間はないのですが可能な限り調べてみます。

書込番号:11545785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/26 13:02(1年以上前)

>現在の環境は昨年末に購入したばかりの


ああ、それはかなり新しいね。
そのクラスと同等レベルのノートPCってなるとかなり高価になるよ。
CPUで言えばCore i7-720QMていうあたりの製品がやや落ちくらいの性能。
具体的な搭載ノートPCはこのへん。
検索機能の都合上i7でしか検索できてないが、720QMは最低でも約14万円。
http://kakaku.com/specsearch/0020/

Lenovoの場合でだ。
まぁほとんど同じ価格でNECや東芝、ThinkPad も選べるからサポート面を確認のうえ購入されるといいだろう。

個人的に思うのは現地でデスクトップPCを購入して、日本語版のOSを入れたらいいんじゃないだろうか?OSだけ日本で買って持って行けばいいんじゃない?もちろん現地語のOSでもいいだろうけど、、、

正直用途的にデスクトップで大画面モニタのほうが快適だと思うよ。

書込番号:11546520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/26 14:21(1年以上前)

G560に、PhotoshopとIllustrator(ともにCS5)をインストールしています。

インストールして間もないので、確定的なことはいえませんが、
趣味で使う程度の用途であれば、パフォーマンス的な部分においては、
十分だと思います。

鳥坂先輩さんもおっしゃってるように、デスクトップ画面のサイズがネックに
なるかもしれませんので、可能であれば現在お使いのデスクトップ画面の解像度を
1366*768に設定して確認されたらいいのではと思います。


書込番号:11546787

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/06/26 14:52(1年以上前)

Q9400ならCore i5と同等でしょ。Core i3, i5はハイパースレッドがあるからクロックが高ければ結構4coreとも渡り合う。

ただパフォーマンス求めるならもうちょっと上のCPUを選んだほうがいいとは思うけど。

書込番号:11546912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/26 15:21(1年以上前)

>Q9400ならCore i5と同等でしょ。Core i3, i5はハイパースレッドがあるからクロックが高ければ結構4coreとも渡り合う

何言ってんだ。ノート用CPUとの比較の話だ。

デスクトップ用のQ9400と同等レベルだとノート用CPUではi7になる。名前が似ててもデスクトップ用とノート用は仕様が異なることが多い。

書込番号:11547026

ナイスクチコミ!3


samus7さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/26 17:04(1年以上前)

Q9650(3.0Ghz)搭載のデスクトップ(メモリ6GB)にもG560同様にCS5をインストールして、Photoshopで画像処理を試してみました。

やってみて驚きましたが、オンメモリで処理できているうちは、処理時間に明確な違いは確認できませんでした。

2000万画素程度の画像に、何回もフィルタを重ねてかけてみたりしましたが、違いが確認できないというよりは、違わないという表現の方があっています。

CPU速度だけでみると、多少なりとも差がでそうなものですが、その違いは実アプリの実行速度の体感速度という点においては、同等といえると思います。

3Dに関しては、何のテストもしてませんが、あるいはそこで差がでるのかもしれませんね。

ただ、やはりというか、デスクトップ機にはFullHDディスプレイを接続してるんですが、作業性という点では、そちらの方がよかったです。

※先ほど、アイコンを選ばずに投稿してしまい、こどもアイコンになってましたが、正しくはおじさんアイコンです。

書込番号:11547415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/06/26 23:31(1年以上前)

はじめまして。

私も鳥坂先輩さんと同様に、ThinkPadをおすすめします。

何故なら、デフォルトのOSが32ビットを採用しているからです。
(Lenovo G560は64ビットを採用)
私見ですが、Lenovo G560のタッチパッドは好きでないです。

私は、この機種を提案します。

ThinkPad L512 4444CTO バリューパッケージ
http://kakaku.com/item/K0000115565/

ThinkPad L512 スペック
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/l512_web_0427.pdf

付録

ThinkPad L シリーズ 製品概要(要コピー&ペースト)
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957&current-category-id=8A45F844353F489F9418406FE328A49B

レノボ G560 スペック
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf

書込番号:11549221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/06/26 23:37(1年以上前)

修正します。失礼しました。

何故なら、デフォルトのOSが32ビットを採用しているからです。

何故なら、(私が提案する機種の)デフォルトのOSが32ビットを採用しているからです。

書込番号:11549248

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/06/30 00:13(1年以上前)

>何言ってんだ。ノート用CPUとの比較の話だ。

ノート用のQ9400ってあるの?
Q9400sのことを言ってるなら定格は同じでしょ。

まぁどっちにしろ向き不向きはあるからプログラム次第だけど、シングルで動く部分も多いことを考えるとTBがある分有利だしね。

書込番号:11562790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/30 04:39(1年以上前)

↑お前、本当にアホだな。

スレの流れを読めよ。

書込番号:11563266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/06/30 21:03(1年以上前)

アホのために説明。

スレ主はデスクトップPCでQ9400を使用中。
引っ越すにあたりノートPCへの移行を検討。
そのノートで快適にってことだから、現状と同等レベルの製品をお勧めしたまで。
もちろんノートだからHDD速度なども考えると全く同じというわけには行かないだろうが、現実的な価格帯でお勧めできるものを紹介。

あくまで単純比較だが、下記のサイトのスコアを参考にした。
http://hardware-navi.com/cpu.php

これによるとQ9400のスコアは5339+、i7 720QMは4666。スコアでいえばCore i7-820QMが5045になっており、スコア的には近いが、スレ主が最初に選んだノートの価格は7万円弱。それに対してCore i7-820QM搭載ノートの価格は1番安い製品でも23万円くらい(価格コム調べ)。俺が勧めたi7 720QM製品でも約2倍の価格だが、致し方ないだろう。
スレ主が選んだモデルのCPUはi5 430M。コレのスコアは2441だ。


これくらいの流れ、読んで書けよな。

書込番号:11565798

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/07/08 01:39(1年以上前)

>あくまで単純比較だが、下記のサイトのスコアを参考にした。

ほんとに単純だねぇ。

サンドラで直接比較してどうする。あれは演算ユニットとか単体の性能測ってるだけだぞ。

書込番号:11598082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/08 22:18(1年以上前)

単純比較でもCPUの性能比較にはなるだろう?

お前のレスよりはマシだ。他の板でも頓珍漢なレス多いしな。
知識の幅が狭いのは仕方ないが、せめてもう少し調べてから書いたらどうだい?

書込番号:11601101

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo G560 06792UJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G560 06792UJを新規書き込みLenovo G560 06792UJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G560 06792UJ
Lenovo

Lenovo G560 06792UJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月27日

Lenovo G560 06792UJをお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング