Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月22日 20:08 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月22日 13:42 |
![]() |
3 | 10 | 2010年5月21日 00:21 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月20日 20:44 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月19日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
バッグを探しているのですが、中々気に入った物が見付かりません。
気に入っても、サイズが合わなかったりしてコレっていう物に巡り会えません。
みなさんのご意見を参考にしたくて質問しました。
スタイリッシュな物が欲しいです。
いかにもパソコンバッグという物は、嫌です。
出来れば、背負える物が良いです。肩掛けも視野に入れています。
よろしくお願いします。
0点

バックは好きな物購入して、Lenovo G560 06792UJ保護にサイズの合うインナーケース買えば善いと思うけど…。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/innercase/index.html
書込番号:11364215
1点

営業時は
http://item.rakuten.co.jp/huggerbags/c/0000000137/
に入れて持ちはこびしてます。背負えるのもありますしG560も入ります。
マック用だけどカジュアル時なら、
http://store.apple.com/jp/product/TW218PA/A?fnode=MTY2OTgwMQ&mco=MTczOTA3MzU
に入れてた背負います。
確かに、インナーケースも一泊出張時重宝してます。というわけで、TPOに合わせて使い分けています。
書込番号:11375907
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

>現在使用中のPCではあまりスムーズに動かないのですが
比較対象(PC,ソフト)が不明なので答えようがないような..
書込番号:11392111
2点

アメーバピグ 動作環境
ADSLまたは光ファイバー相当の回線速度/Intel 1.8 GHz相当以上/メモリー 1GB以上だからインターネット接続以外の要件は満たしています…。
書込番号:11392115
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
タイトルのままです。
それともオプションで別料金なのでしょうか?
またはその店によって搭載しているとことしてないとこがあるのでしょうか
購入検討していますが、損はしたくないので
よろしくおねがいします
0点

まきしまむくろこさん、こんにちは。
Webカメラは搭載されています。
「2010年2月23日発表 Lenovo G560 製品仕様(06792AJ/06792HJ/06793FJ/06792TJ/06792UJ)」
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
書込番号:11389955
0点

お返事ありがとうございます。
しつこくてすいませんが
Lenovo G560 06792UJなら
どの店のでも搭載されているということで
解釈してよろしいですか?
書込番号:11389975
0点

今やwebカメラは、標準装備ですね。
安いウルトラモバイルパソコンでも、当たり前になっていますから。
書込番号:11391005
0点

まきしまむくろこさん、こんにちは。
欄外の注などを見ても特にWebカメラについては記されていないので、どこの店でも搭載されているはずです。
ただ念のため、購入前に店員さんに確認されてはと思います。
書込番号:11392112
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
本日届き、早速セットアップに取りかかりました。
驚く程の早さでセットアップが完了したのですが、今まで他のパソコンではセットアップ途中にCドライブとDドライブの容量配分を選択できたのが、Lenovo G560 06792UJではセットアップ途中で何も容量配分について選択画面が表示されませんでした。
セットアップが終ってみればCドライブ:254GB Dドライブ:28.9GB と不本意な配分になってしまいました。
私としては、Cドライブ:100GB程度に設定したいのですが可能でしょうか?
セットアップの時にディスクドライブの容量配分を指定できないのはおかしいですよネ?
どなたかディスクドライブの容量配分の指定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんばんは。神奈川の和さん
リカバリーなどでCドライブDドライブの領域を選択できるPCもありますね。
選択してからデバイスマネジャーでUSBやディスクドライブなどのチェックを外し
記憶域でDドライブを作りますが。
選べないなら無理なのかな?
書込番号:11314746
0点

神奈川の和さん
Windows上からGUIで自在にパーティションを編集できるソフトを紹介します。
EASEUS Partition Master(フリーウェアです)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:11315017
0点

今まで購入したPCで初期セットアップでパーティションサイズを選択できるものに出会ったことは無いですね。
たかだか十数台ですしすべてのメーカーを買ったわけではないですが、そんなPCもあるんですね。
Win7なのでディスクの管理からお好きなようにサイズ変更は可能でしょうが、前のG550でパーティションいじるとHDDリカバリできなくなるとのクチコミ見た記憶があります。
作成したリカバリディスクからならリカバリできるようでしたがG560も同じなのかな。
書込番号:11315023
1点

Win7はディスクの管理でインストール後ディスクのサイズ変更できるとは知りませんでした。
早速試してみます。
グラリストさんありがとうございました。
書込番号:11315255
0点

グラリストさんが指摘された「パーティションいじるとHDDリカバリできなくなる」に注意してください。
OneKey Rescue System
(リカバリディスクではなく、電源OFF時にOneKey Rescueボタンを押してHDD内のリカバリ領域から出荷時に戻すシステム)
は、パーティションを変更すると失敗することがあるとマニュアルにも書いてあります。
書込番号:11315286
1点

Vista以降(Win7同様)ディスクのパーティション(ボリューム)を管理する機能「ディスクの管理」を備えますのでそれで可能ですが既出のEASEUS Partition MasterならばCドライブやDドライブのデータを残したままパーティション操作が出来るので非常に便利です。
当方も何度もやりましたが今のところ不具合もなく出来ています。
ただ100%安全ではありませんのでバックアップを取ってから行って下さい。
補足でした。
書込番号:11315383
0点

みなさんありがとうございました。
おかげさまでパーティションを思い通り設定できました。
書込番号:11347978
0点

EASEUS Partition MasterのHome Editionをインストールしようとしたら64bitの為、
Professional Editionしかインストールできませんでした。
インストールしたProfessional EditionはDEMO版であり、パーティション変更しようとするとライセンス購入しないとダメみたいです。
みなさんはライセンス購入してパーティション変更したのでしょうか?
横レスすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11382618
0点

パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
こちらは64ビット版で動作するようですよ。
書込番号:11382960
1点

belexesさん、ありがとうございます。
「Partition Wizard Home Edition」一度試してみます。
書込番号:11386869
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
WiMAXのD03NAAでUSBに接続してインターネットをしているのですが、
USBに挿したまま起動しようとすると、最初のlenovoの画面でフリーズ
してしまいます。D03NAAを抜くと起動を始めます。起動させる前に
抜いておけば良いのですが・・・。
BIOSでUSBの起動順位をHDDより下げればいいと聞きましたが、
G560ではできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

S.kyoさんありがとうございます。
開いてみたところ、BIOSの優先順位はHDDになっていました。
前のコンピューター(エイサー Aspire5100)でも同じ症状だったため、
買い換えたのですが、まさかG560でも起こるとは思いませんでした。
書込番号:11383298
0点

>BIOSの優先順位はHDDになっていました
となると必要な時だけ接続を有効にしてパソコンをOFFにする時は必ず無効にしてみて下さい
無線接続のショートカットをデスクトップに作成してそこから有効無効の切り替えをすると便利です
それでだめならマイコンピューターを右クリック 管理⇒デバイスマネージャーから該当のものを無効にしてからパソコンをオフにし起動時にフリーズしないか確認してみてください
書込番号:11383508
0点

ご参考までに、たぶんこれで・・・
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9441#1
結構、USB機器によりOS起動しない話はよくありまっせ〜♪
USBレガシー無効にすればよかったかな?
え〜と、BIOSに無い場合もあるらしいので、期待はしないでくださいねw
それで色々やってみてダメなら、、、抜いて起動ですね。
書込番号:11384673
2点

お二方ありがとうございます。
教えて頂いた方法を試したのですが、ダメでした。
う〜ん、面倒でも抜き挿しするしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:11385574
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ

たぶんLenovoが販売する現行品でIPS方式の液晶を採用しているのはX201tabletだけじゃないかな。
なので十中八九、TN方式。
書込番号:11381446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
