Lenovo G560 06792UJ
Core i5 430M/4GBのDDR3メモリー/320GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブを備えた15.6型HD液晶搭載のノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2012年4月1日 19:09 |
![]() |
12 | 7 | 2012年1月22日 18:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月10日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月28日 07:02 |
![]() |
4 | 9 | 2011年11月23日 04:43 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年9月21日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
本品の購入を検討しております。
検討に際し、Intelの「X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5」への交換を考えているのですが、以下Lenovoのサイトで確認したところ「SSD非対応」となっておりました。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g560_tm_0223.pdf
ネットでG560のSSD交換を検索してみたのですが、うまく実績報告を見つけることが出来ませんでした。。。。
本機へのSSDへの交換は不可なのでしょうか?
もしご存知の方がおりましたらご教授下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

SSDへの換装は、メーカー保証の対象外となるリスクがあるうえ、現在320GBあるHDDの容量も減らすことになるので、この機種でそこまでしてSSDの換装に挑戦する人はいないような気がします。
Core i5 クラスのCPUを積んでいるとWindows7もサクサク動作するし――
あえてSSDに換装する理由が思いつかないんですが、それでも換装したくなるような大きなメリットって何かありましたっけ?
書込番号:11348239
0点

>あえてSSDに換装する理由が思いつかないんですが、それでも換装したくなるような大きなメリットって何かありましたっけ?
梅茸さんSSD使った事はありますか?
高速なレスポンスが得られますね。一度使うとHDDには戻れないかも?
SSDを一度体験すると7200RPMの高速なHDDでもめちゃくちゃ遅く感じますね。
書込番号:11348309
4点

購入して即、換装と言うのもいかがなものでしょう!
HDDで使いながら、様子を見て、容量などのことも考慮してからにしたほうがいいと思いますよ。
SSDはHDDより圧倒的に速いから、投資効果の面で見ても損した気にはならないと思います。
書込番号:11348411
2点

ちょっとそれてしまいますが・・・
SSDは確かに速いですが、今の段階では容量が少なすぎと感じます。
また大容量のSSDを購入されるような方はこのような安いPCをお求めに
ならないのではないかとも思います。たぶんPCよりSSDの方が高いです。
考え方なのですが、私の場合、購入後すぐにHDDを交換しています。
それは、今後PCが故障でセンドバックとかする際、HDDの中に見られたくない
データが残っているとそのデータを抜かないと修理に出せないからです。
PCが故障したときには、元のHDDに戻してそれでも故障しているようで
あれば安心して修理に出せます。
書込番号:11348692
2点

> 高速なレスポンスが得られますね。一度使うとHDDには戻れないかも?
> SSDを一度体験すると7200RPMの高速なHDDでもめちゃくちゃ遅く感じますね。
「SSDは速くて気分爽快だぜ!」 といった趣味や気分の話ではなく、SSD換装することで、実際にどういう作業に使いたいのか、そういった実務の話をうかがいたかったわけですが・・・まあいいでしょう。
G560に話を戻します。
G560のSSD換装は可能だろうとは思いますが、別途にWindowsのインストールディスクを購入する必要があるでしょう。
G560にはシステム(OS)のインストールディスクが付属していません。
そのため、購入したあとハードディスク内にあるリカバリープログラムを使い、自分でリカバリーディスクを作成するようになっています。
ところが、このリカバリーディスクは、320GBのHDDにあわせ動作するようになっているため、ディスク容量の小さなSDDでは利用できない可能性があります。
リカバリーディスクがやっているのは、320GBのHDDを4つのパーティションに区切り、システムやアプリのインストールのほかに、リカバリー領域やバックアップ領域を作成することです。
パーティションの内訳は次のとおり。
システム:200MB C:254GB D:29GB リカバリー領域:15GB
320GBよりも容量の少ないHDDやSSDでは、おそらく 「容量が足りません」 というエラーが出るのではないかと予想します。
レノボの仕様表に記載されている 「SSD非対応」 というのは、おそらくそういう意味ではないでしょうか。
早い話が、「SSDに換装しても、システムやアプリのインストールには対応していませんよ」 ということですね。
書込番号:11351263
2点

容量制限ではじかれるならHDDも含まれるはす。
512GBのSSDなら問題無く使えるのかな?
なんかスッキリしないなー。
書込番号:11351843
3点

SSD換装については、下のG550の事例が参考になるかも。(G560の兄弟機でSSD非対応となっている機種)
http://grosser.co.jp/member/diary/0909/0905/index.html
上の記事では、HD革命を利用し外付けにしたSSDにバックアップを取ることで、私の言っていたリカバリーディスクの問題を回避しているようです。
書込番号:11352018
3点

皆様、いろいろご助言いただき本当にありがとうございます。
購入することに決めました!
データは外付けHDDに格納する予定ですので、SSDへの換装もトイしてみます!
もしNGでも320G HDDをそのまま使用すれば良いですし(^^;
トライ結果はまたご報告させて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11355177
1点

SSD換装の報告です。
結果ですが、出来ました!
ご参考までに手順ですが、
1.初期状態ででリカバリディスク(DVD2枚)を作成する。
2.HDDをデフォの320GからSSDに交換する。
3.リカバリディスクを使用して、SSDにインストールする。
=>無事SSDへのリカバリが出来ました。
4.ただこのままだとCドライブが22G(うち空き容量が約6Gのみ)と少ないです。
=>OEMパーティションなる領域が10数GほどCドライブとは別に占有している。
5.diskpartコマンドを使用してOEMパーティション領域を強制的に削除し、Cドライブを拡張する。
=>18,9Gくらいの空き容量を確保。
以前のVista PCよりめちゃくちゃ早くて感激です!
普段は大量のデータは扱わず、週末に持ち出して人への説明に使用したりもしますのでSSDでいこうと思います。
あと320G HDDでも動かしてみたのですが、こちらも操作感は非常に良好でした(^^)
梅茸さん、マジ困ってます。さん、カオサンロードさん、トラトラトシさん、ご助言どうもありがとうございました。
書込番号:11367598
8点

春二番〜さん オメ!
無事換装できて良かったですね。
もうHDDには戻れないかもです(笑
書込番号:11368127
2点

INTEL製のSSDなら
INTEL SSD TOOLBOXをインストールしてオプチマイザーを有効にしておくといいかもしれません。
書込番号:11396473
2点

うさクッキーさん、情報ありがとうございました!
そんなツールが有るとは知りませんでしたので、早速試してみます!(^^)
書込番号:11412891
0点

私もSSD換装を考えているものですが、パーティーションを切りなおしてからリカバリディスクを作成する必要があるのでしょうか。
http://zigsow.jp/review/25/83269/
こちらのサイトではそのまま作成したリカバリディスクでは容量不足エラーでリカバリできないと書いてあるのですが。
書込番号:12485425
0点

私も換装を考えていました者です。
容量でひっかかると考えていたのですが大丈夫そうなので
購入いたします。
本当にありがとうございます^^
書込番号:12793983
0点

春2番さんのやり方が一番簡単で速いと思います。
>1.初期状態ででリカバリディスク(DVD2枚)を作成する。
>2.HDDをデフォの320GからSSDに交換する。
>3.リカバリディスクを使用して、SSDにインストールする。
Acronis True Image でまるごと移す方法が時間がかかるし、
ハードディスク側にエラーがあると止まってしまい、
修復してもまた止まるで、
古いハードディスクではうまくいかないようです。
書込番号:14378977
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
現在購入してから1.5年ほどになるのですが、バッテリーの充電ができなくなりました。
ACアダプターを接続していないとPCが起動せず、ACアダプターを接続して起動すると、Windows上の電池アイコンには残量(%)、電源に接続;充電していません。と表示されます。
Energy managementにてバッテリーを確認すると電力ステータスはオンラインとなりバッテリーレベルも良いと表示されています。
どうやらバッテリーからの給電/バッテリーへの充電が全くできなくなってしまっているようなのですが、同じような現象になられた方はいらっしゃいませんでしょうか?また何か対処方法をご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2点

本体の故障かバッテリーの寿命かどちらかですかね。
メーカーは違いますが以前AcerのPCで似たような症状が出て、調べたらBiosの不具合だったなんてこともありましたが。
アップデートしたら直りました。
めったにないと思うので違うと思いますが、一応試してみては。
バッテリーを新しいものに交換してみて普通に使えるようならバッテリーの寿命ですね。
書込番号:14052753
1点

レスありがとうございます。
やっぱり寿命ですかね。。。バッテリを交換して治るならなんとか入手して試してみたいと思います。
Biosの更新についてはFDDがないけどできるのでしょうか??やるならポータブルFDD用意しないとダメでしょうかねぇ?(昔のデスクトップ時代にしかやったことないので・・・)
書込番号:14053034
0点

追伸です。
Lenovo HPで確認したところBios updateがあったので実行しようとしたところ、
バッテリー残量が低いので充電してくれという旨のメッセージが出て実行できず。。。
どうやらバッテリー交換以外にはなさそうですね・・・
書込番号:14053068
2点


リチウムイオン電池は、バッテリーパック内に保護回路を組み込み、過充電、過放電及び過電流を防止しています。
使用期間が短いので、リチウム自体の寿命ではなく、前記の保護回路の故障で充電できないのだと思います。
バッテリーの修理はできませんので交換しか手はなさそうですね。
書込番号:14054018
3点

>Cafe 59さん
バッテリーゲージリセットはトライしたのですが、一晩放置しても完了せずでした。
動いている気配がないのでやはり、バッテリーへの電力アクセスができていないのではないかと思います。なぜか現在の残電量情報だけはバッテリーから来てるんですけどね。。。
>なんで陀郎さん
やはりバッテリー交換しかなさそうですね。。
今ドイツで生活しているので、対応バッテリーが手に入るのかわからないのですが、何とか入手するしかなさそうですね。。
ありがとうございました。
書込番号:14054929
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
先日、プリンタを購入しました(canon sateraMF4410)。
が、、、プリンタのドライバが正しくインストールできません。
1.付属のCD−Rからのインストール失敗
2.プリンタメーカーのホームページからドライバをDLしましたが失敗
3.この掲示板の過去ログを見て、プリンタスプーラの設定をしてみましたが、うまくいきません(スプーラを開始しても、すぐに停止状態に戻ってしまう)
その他、セキュリティソフトを停止してみても、別のユーザーアカウントを作りそこから操作をしてもうまくいきません。USBケーブルを差し込むと「デバイスドライバーソフトウェアは正しくインストールされませんでした」と表示されます。
プリンタは新品なので、そちら側の故障とは考えずらく、PC側に何か問題があると思います。
以前はDELLのプリンタを持っていたのですが、それが使えなかったために新しいプリンタを買い換えたので、なんとか今回は正しく使える状況にしたいです・・・・
0点

右側面のUSBポートは通信エラー起こすみたいだから左側面のポートを使ってみては。
書込番号:14005652
0点

返信ありがとうございます。
当方、画面向かって左側のポートを使っていますが、ダメなのです
書込番号:14006020
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
購入後ずっと有線LANで接続していましたが、つい最近同機で無線LANも使うようにしました。しかし、また有線LANに戻そうとしてLANケーブルを繋ぎ、筐体手前の無線LANのスイッチをオフするとネットワークに繋がらなくなりました。
怪しいと思ったのはデバイスマネージャです。有線の場合は、たぶんEthernetアダプタの類のものが表示されると思うのですが、今は表示されません。
再び有線LANで繋げるには、どうすれば良いでしょうか? どなたかご教授ください。
0点

起動時にメモリー診断を実行したところ、有線LANが認識されるようになりました。デバイスマネージャ上でも追加(というか復活)されていました。ありがとうございます。
書込番号:13950115
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
お世話になります。黒ねここと申します。
先日G560を買ったのですが、マイクが使用できなくなってしまいました。
サウンドの録音タブにオーディオデバイスがインストールされていませんと表示されてしまいます。
自分でハードウェアを無効にしたのですが、有効にする方法がわからず質問いたしました。
デバイスマネージャやデバイスの追加、ドライバの再インストールなど色々と試してはみたのですが…。
解決方法をご存知の方が居られましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

11030817さんお返事ありがとうございます。
インストール後に再起動はかけました。
そもそも入れているドライバが違うのかもしれませんが、Dドライブに入っていたのを入れなおしてます。
D:\drivers\AudioSetup.exe
書込番号:11275443
0点

lenovoのサポートページで調べてみてください。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/HOME-LENOVO
書込番号:11275601
0点

ちょっと説明不足でした。
上の内容はドライバを探すときに参考にしてください。
オーディオデバイスを無効にしたのであれば、デバイスマネージャで該当のデバイス(おそらくXが付いている)
のところで右クリックで「有効」の項目を選べばいいと思いますが。
書込番号:11275684
0点

情報ありがとうございます!
私もデバイスマネージャ一覧にあるからと聞いてみてみたのですが、それっぽいデバイスがないのですよね…。
ちょっとドライバを探しなおしてみます!
書込番号:11275862
0点

公式サイトのドライバを再インストールして再起動してもやはりダメでした。
これはコールセンターに問い合わせするしかないでしょうか…。
初期化しなさいと言われたら泣けますね…。
書込番号:11278646
1点

現状はマイクが使用できないだけですか?スピーカーから音は出るのでしょうか?
書込番号:11279109
0点

お返事ありがとうございます。
はい、マイク以外は大丈夫です。
音もスピーカーから出ます。
書込番号:11279386
0点

こんにちは。
もう解決されてましたらすいません。
自分も全く同じ症状で悩みました。
自分が解決した方法は
「コントロールパネル」を開く
↓
「サウンド」を選択
↓
「録音」のタブを選択
↓
デバイスのアイコンが表示される部分で右クリック
↓
「無効なデバイスを表示」を選択
あとは有効にしたければ有効にするといいかと思います。
書込番号:13800968
3点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G560 06792UJ
約1年2ヶ月前に買ったばかりのPCに、コーヒーを派手にこぼれてしまいました…。
直後は電力インジケーターすら点灯しなかったのですが、一週間後に電源をつけたらとりあえず電力インジケーターはつくようになりました。
ただ、ハードディスクインジケーターは点滅したまま、バッテリーステータスインジケーターは赤く点滅するといった状況で、やはり起動はしません。
やはり修理にだすと高くつきますよね?もはや新しく購入するしかないのでしょうか。
それかハードディスクとかを交換するとかで対応できますか?
新しくPCを購入する場合、同じようなスペックで、できるだけ安いものを希望していますがオススメはありますか?
すみません…全く知識がないので御指南頂けたらと思います。
書込番号:13529634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理は高くつくと思います。
どこが悪いのか分からないので、HDDを交換しても直るかは?
買い替えたほうが良いのでは?
Lenovo G570 43345XJ
http://kakaku.com/item/K0000276331/
どうでしょう?
書込番号:13529668
1点

やはり高くつきますよね…
もともと3万ちょっとで買ったものなので、諦めてオススメして頂いたPCも含め購入を検討してみます…
書込番号:13529821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスクより、他の部分が壊れてしまった可能性が高いですねー。
逆にハードディスクは密閉されているので案外健在かも。
しかし、ノート型にコーヒーはヤバいですよ。
キーボードだけトラブルでは済みませんから。
水なら乾けば治ることもあるけど、糖分とかその他成分が原因で釈迦様になったかも。
書込番号:13529897
1点

自力で修理は難しそうですね…
電力インジケーターだけでもつくようになったので、もしかしたらと淡い期待を持ってしまいました。
次に何を買うか迷いますね。急遽今はネットブックを使っているのですが、ネットの閲覧速度が恐ろしく遅いので、かなりストレスになりますね…。
書込番号:13530029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
